MISAO Project

Home Page       Tue Sep 2 14:14:22 JST 1997

next up previous
Next: 追跡観測できずに情報を活用しきれない場合 Up: 天体画像中の情報の活用状況について Previous: 天体画像中の情報の活用状況について

画像自体が全く活用されない場合

冷却CCDカメラの普及は、天体撮影に革命を引き起こしたと言えるだろう。 CCDは銀塩写真に比べて短い露出時間で暗い星まで写ることに加え、結果が直ち にデジタルデータとして得られる、またフィルムと違ってメディアの再利用が可 能である等、利点が多い。 これらの利点は、銀塩写真の頃に比べて格段に大量の画像を撮影できることを意 味する。 また、誰もが手軽に暗い天体の撮影を行えるようになり、撮影者の数自体も増え ている。 即ち、CCDの普及が世界的に天体画像が量産される事態をもたらしたのである。

冷却CCDカメラでは非常に暗い天体まで撮影できるので、これらの画像の多くは 非常に有用な情報を含んでいると思われる。 ところが、特に個人的に撮影された画像の場合、それらはほとんど検査されるこ となく、中に持つ情報も表に出て来ることはめったにない。 例えば、より多くの人がより多くの画像を撮影しているにも関わらず、画像に偶 然写っていて発見される新彗星の数がそれほど増えて来ていないことも、この事 実を裏付けている。

この主な原因は、個人的な撮影者の多くが観賞を目的としていることもある。 しかし、仮に全員が新天体の発見に多少の興味を持ったとしても、事態はそれほ ど変わらないと考える。 それは、一般に、天体画像を検査し、何と言う天体が写っているかを調べ、新天 体があるかどうかを確認する術を持っている人は少ないためである。 つまり、画像を検査したいと思っても、実際に行う方法が分からず、結局放って おくしかない、という人が多い。

結論として、画像を検査し、写っている1つ1つの恒星やその他の天体をカタログ と照合し、観測すべき重要な天体や、カタログにない星像があれば通知するよう なソフトウェアが一般に広まることが必要である。

Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved.