|
急激に増光した。10月から11月にかけて、4〜5等まで明るくなると期待されている。現在は11.8等(8月19日、Michael Jager)。急激に増光中。日本では、11月には観測できなくなる。南半球では、現在は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 7 34.46 29 49.2 2.492 1.738 33 11.9 3:48 (244, 15)
Aug. 23 7 44.12 30 36.4 2.299 1.630 38 11.4 3:55 (246, 20)
|
|
10月に7.5等まで明るくなると期待されている。現在は11.7等(8月14日、Juan Jose Gonzalez)。急激に増光中。今後は次第に低くなり、日本では9月には、南半球では10月には観測できなくなる。だが、日本では10月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 17 4.36 11 32.7 0.586 1.308 106 11.7 20:19 ( 33, 62)
Aug. 23 16 0.52 3 37.7 0.648 1.177 87 11.5 20:08 ( 53, 45)
|
|
2026年1月に5等まで明るくなると期待されている。現在は13.9等(7月30日、宮崎修氏)。今後は急激に増光する。南半球では10月には、日本では12月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 15 55.76 43 32.5 2.690 2.758 83 13.6 20:19 (119, 65)
Aug. 23 15 54.37 40 40.8 2.647 2.666 80 13.4 20:08 (112, 62)
|
|
現在は13.9等(8月5日、宮崎修氏)。しばらく13等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 3 17.62 23 59.9 3.696 3.828 89 13.7 3:48 (286, 63)
Aug. 23 3 22.54 24 28.5 3.604 3.830 95 13.6 3:55 (295, 69)
|
|
当初の予想以上に明るくなっている。現在は14.0等(8月5日、Thomas Lehmann)。ゆっくりと明るくなっていく。条件良く観測できる。秋から冬にかけて12等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 3 37.19 -2 18.3 2.078 2.337 91 13.8 3:48 (313, 42)
Aug. 23 3 45.49 -1 56.6 1.983 2.315 95 13.6 3:55 (321, 46)
|
|
現在は13.1等(7月30日、宮崎修氏)。しばらく14等を保つ。今後は次第に低くなり、南半球では10月には、日本では11月には観測できなくなる。だが、日本では12月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 15 12.27 -0 36.0 5.652 5.620 83 14.0 20:19 ( 56, 37)
Aug. 23 15 15.17 -0 37.4 5.779 5.644 77 14.1 20:08 ( 60, 35)
|
|
2026年の初夏に、13等まで明るくなると期待されている。現在は14.8等(7月31日、Andrew Pearce)。しばらく14等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は次第に低くなり、12月には観測できなくなる。だが、8月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 20 42.69 22 26.6 3.337 4.173 140 14.3 23:01 ( 0, 77)
Aug. 23 20 29.34 21 6.0 3.321 4.142 139 14.3 22:21 ( 0, 76)
|
|
現在は観測できない。10月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 10 26.77 5 54.0 7.270 6.291 13 14.3 20:19 (108,-15)
Aug. 23 10 31.52 5 23.1 7.290 6.292 8 14.3 20:08 (110,-18)
|
|
オウムアムア、ボリソフに続く、史上3個目の恒星間天体。離心率が6と極端に大きい。10月末に太陽に1.38天文単位まで接近する。近日点の頃は観測できないが、その前後に12等で観測できると期待されている。現在は15.5等(8月10日、Erik Bryssinck)。今後は急激に増光する。今後は次第に低くなり、10月には観測できなくなる。だが、11月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 16 10.55 -16 13.1 2.654 3.010 100 14.9 20:19 ( 31, 33)
Aug. 23 15 52.08 -15 29.2 2.611 2.791 89 14.5 20:08 ( 40, 29)
|
|
現在は14.5等(8月4日、門田健一氏)。次第に暗くなっていく。日本では、次第に高くなる。南半球ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 6 51.86 16 0.5 2.222 1.602 40 14.8 3:48 (261, 16)
Aug. 23 7 9.01 15 49.2 2.235 1.655 43 15.0 3:55 (264, 19)
|
|
2024年に長期に渡って12〜13等で観測された。現在は14.8等(8月5日、Thomas Lehmann)。しばらく15等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できないが、9月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 1 0.98 56 56.7 4.453 4.704 98 14.9 3:25 (180, 68)
Aug. 23 0 47.85 57 4.6 4.396 4.741 103 14.9 2:44 (180, 68)
|
|
現在は14.6等(5月10日、Alfons Diepvens)。しばらく15等を保つ。日本では、次第に高くなる。南半球では、現在は観測できないが、9月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 8 15.34 18 35.6 6.411 5.480 21 14.9 3:48 (248, 1)
Aug. 23 8 21.85 18 37.7 6.365 5.478 26 14.9 3:55 (252, 6)
|
|
2026年に13等まで明るくなる。現在は14.5等(7月31日、Andrew Pearce)。しばらく15等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は次第に低くなり、12月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 18 43.81 -14 15.9 4.733 5.517 136 15.0 21:04 ( 0, 41)
Aug. 23 18 40.04 -13 46.3 4.779 5.477 129 15.0 20:33 ( 0, 41)
|
|
非常に大型の彗星。2031年に13等まで明るくなると期待されている。現在は15.0等(7月29日、Andrew Pearce)。しばらく15等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。日本からは、2030年まで観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 5 26.28 -68 25.4 14.739 14.839 93 15.1 3:48 (340,-22)
Aug. 23 5 30.08 -68 52.9 14.719 14.816 93 15.0 3:55 (342,-21)
|
|
現在は16.5等(4月7日、Alfons Diepvens)。しばらく15等を保つ。日本ではやや低い。だが、秋には高く見えるようになる。南半球では超低空。だが、秋には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 8 5.19 15 13.0 3.342 2.445 23 15.1 3:48 (252, 1)
Aug. 23 8 18.74 14 15.2 3.309 2.447 26 15.1 3:55 (256, 4)
|
|
現在は14.4等(7月28日、Andrew Pearce)。ゆっくりと暗くなっていく。日本ではやや低い。だが、夏には高く見えるようになる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 18 14.89 -32 23.8 2.191 2.942 129 15.4 20:36 ( 0, 23)
Aug. 23 18 15.51 -32 18.5 2.269 2.946 123 15.5 20:09 ( 0, 23)
|
|
2024年の夏に12.7等まで明るくなった(2024年8月7日、Thomas Lehmann)。現在は14.8等(7月29日、高橋俊幸氏)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 23 23.79 56 27.9 3.324 3.740 106 15.5 1:47 (180, 68)
Aug. 23 23 16.40 57 23.2 3.332 3.793 109 15.5 1:13 (180, 68)
|
|
現在は15.7等(7月25日、吉見政義氏)。しばらく16等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 23 17.96 -11 37.1 1.882 2.839 156 15.9 1:42 ( 0, 44)
Aug. 23 23 13.43 -11 37.1 1.848 2.833 163 15.8 1:10 ( 0, 44)
|
|
今回帰は条件が悪く、ほとんど観測できない。ゆっくりと暗くなっていく。現在は観測できない。日本では10月に、南半球では11月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 9 30.35 12 54.3 2.676 1.666 2 15.9 3:48 (240,-17)
Aug. 23 9 49.45 11 11.6 2.684 1.678 4 15.9 3:55 (244,-15)
|
|
現在は15.9等(8月3日、ATLAS South Africa)。しばらく16等を保つ。日本では超低空。南半球では、条件良く観測できる。2026〜2027年の冬に12等まで明るくなると期待されている。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 3 20.86 -40 37.5 6.171 6.471 102 16.1 3:48 (338, 10)
Aug. 23 3 22.62 -41 15.6 6.076 6.429 105 16.0 3:55 (344, 12)
|
|
2026年の春に13.5等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。現在は16.8等(8月12日、ATLAS South Africa)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、現在は観測できない。南半球では、次第に低くなる。だが、12月からは再び高くなっていく。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 7 47.91 -72 20.9 2.360 2.539 88 16.4 3:48 (339,-35)
Aug. 23 8 53.37 -72 44.6 2.348 2.477 85 16.3 3:55 (339,-37)
|
|
急激に増光して、冬に14.6等まで明るくなった(1月31日、Thomas Lehmann)。現在は15.8等(8月2日、Thomas Lehmann)。次第に暗くなっていく。11月には18等以下になる。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 3 16.87 -17 30.9 2.198 2.573 99 16.3 3:48 (328, 31)
Aug. 23 3 19.82 -21 11.9 2.179 2.631 105 16.4 3:55 (338, 31)
|
|
現在は15.9等(8月5日、ATLAS-HKO, Haleakala)。ゆっくりと暗くなっていく。11月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 3 39.89 5 54.8 2.166 2.375 88 16.3 3:48 (305, 48)
Aug. 23 3 46.67 5 52.0 2.111 2.402 93 16.5 3:55 (314, 52)
|
|
前方散乱により、SOHO探査機のコロナグラフでマイナス3等まで明るくなった(2024年10月9日、Q.-c. Zhang, Charles S. Morris)。地上からも、0等級の大彗星になった。現在は16.1等(8月5日、Thomas Lehmann)。次第に暗くなっていく。10月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 18 6.14 23 33.4 4.289 4.811 115 16.4 20:26 ( 0, 78)
Aug. 23 18 1.89 22 27.4 4.432 4.886 110 16.6 20:08 ( 15, 77)
|
|
急激に増光して、予想以上に明るくなっている。現在は16.7等(8月7日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 0 55.03 -1 12.3 2.619 3.366 130 16.5 3:18 ( 0, 54)
Aug. 23 0 54.18 -1 34.8 2.558 3.373 137 16.5 2:50 ( 0, 54)
|
|
現在は16.1等(8月10日、Alfons Diepvens)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 12 1.08 63 10.5 4.830 4.330 55 16.5 20:19 (148, 31)
Aug. 23 12 14.26 63 6.6 4.815 4.335 56 16.5 20:08 (148, 31)
|
|
現在は16.2等(5月13日、ATLAS South Africa)。しばらく16等を保つ。日本では、現在は観測できないが、9月に姿を現す。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 8 13.06 -10 3.8 7.398 6.566 32 16.5 3:48 (272,-16)
Aug. 23 8 18.05 -10 6.9 7.371 6.566 34 16.5 3:55 (276, -9)
|
|
晩秋から初冬にかけて、8等まで明るくなると期待されている。現在は18.7等(8月3日、Francois Kugel)。急激に増光中。日本では10月には、南半球では11月には観測できなくなる。だが、日本では11月には、南半球では12月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 20 59.79 -33 51.2 0.773 1.753 157 17.1 23:18 ( 0, 21)
Aug. 23 20 38.73 -36 14.1 0.718 1.666 148 16.6 22:30 ( 0, 19)
|
|
2023年に、長期に渡って9〜10等で観測された。非常に緩やかに減光している。現在は16.2等(8月4日、Thomas Lehmann)。しばらく17等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 19 52.34 -74 22.5 7.561 8.080 117 16.6 22:13 ( 0,-19)
Aug. 23 19 38.34 -74 2.2 7.667 8.131 114 16.7 21:32 ( 0,-19)
|
|
2026年の夏に12等まで明るくなる。現在は16.9等(8月12日、ATLAS Chile)。ゆっくりと明るくなっていく。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 20 3.90 -11 10.2 2.111 3.064 156 16.8 22:24 ( 0, 44)
Aug. 23 19 59.30 -11 34.9 2.123 3.032 148 16.6 21:52 ( 0, 43)
|
|
現在は16.4等(7月26日、門田健一氏)。ゆっくりと暗くなっていく。12月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 19 50.53 -16 27.5 3.993 4.918 153 16.7 22:11 ( 0, 39)
Aug. 23 19 48.40 -16 14.3 4.071 4.942 145 16.7 21:41 ( 0, 39)
|
|
現在は17.0等(8月7日、ATLAS Chile)。ゆっくりと暗くなっていく。12月には18等以下になる。日本では10月には、南半球では11月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 14 1.87 -20 45.6 4.174 3.991 72 16.8 20:19 ( 55, 11)
Aug. 23 14 9.32 -20 42.9 4.295 4.020 67 16.9 20:08 ( 56, 9)
|
|
現在は16.9等(7月31日、ATLAS South Africa)。しばらく17等を保つ。今後は次第に低くなり、南半球では10月には、日本では11月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 15 49.97 -13 17.6 6.387 6.556 95 16.9 20:19 ( 38, 33)
Aug. 23 15 48.95 -12 51.4 6.501 6.547 88 16.9 20:08 ( 43, 31)
|
|
非常に遠方の彗星。現在は16.6等(7月17日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できないが、11月に姿を現す。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 1 19.07 -56 41.5 10.309 10.861 120 16.9 3:42 ( 0, -2)
Aug. 23 1 15.18 -57 0.6 10.301 10.873 122 16.9 3:11 ( 0, -2)
|
|
現在は17.6等(8月5日、Jean-Gabriel Bosch)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 19 48.89 -18 2.0 1.312 2.260 152 17.2 22:09 ( 0, 37)
Aug. 23 19 45.27 -17 52.1 1.332 2.237 145 17.1 21:38 ( 0, 37)
|
|
近日点を通過した後も増光が続いている。現在は17.3等(8月3日、ATLAS South Africa)。しばらく18等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 3 10.74 -61 7.9 5.136 5.498 105 17.1 3:48 (347, -8)
Aug. 23 3 2.73 -62 39.7 5.129 5.521 107 17.1 3:55 (353, -8)
|
|
現在は16.7等(8月4日、Thomas Lehmann)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できないが、9月に姿を現す。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 6 0.90 -38 53.7 8.204 7.978 73 17.2 3:48 (313, -7)
Aug. 23 6 1.63 -39 31.1 8.198 8.022 76 17.2 3:55 (318, -3)
|
|
現在は17.5等(3月22日、S. Shurpakov)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 6 23.94 66 8.2 5.594 5.190 61 17.3 3:48 (210, 38)
Aug. 23 6 36.28 67 23.3 5.515 5.180 65 17.3 3:55 (208, 40)
|
|
急激に増光中。2027年から2028年にかけて、13等まで明るくなると期待されている。現在は16.8等(8月9日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 22 18.32 23 59.8 6.780 7.595 141 17.4 0:42 ( 0, 79)
Aug. 23 22 13.35 24 7.6 6.711 7.555 144 17.3 0:10 ( 0, 79)
|
|
2022年の夏から2023年の春にかけて、8等まで明るくなった。現在は16.1等(8月9日、W. Hasubick)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 6 14.29 27 12.2 9.942 9.323 49 17.3 3:48 (255, 29)
Aug. 23 6 16.06 27 22.4 9.897 9.373 56 17.3 3:55 (259, 36)
|
|
2024年の2月から3月にかけて、9.6等まで明るくなった(2024年2月25日、Thomas Lehmann)。現在は17.7等(8月9日、Alfons Diepvens)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 23 28.56 44 52.0 5.797 6.314 116 17.4 1:52 (180, 80)
Aug. 23 23 24.39 44 45.5 5.793 6.374 121 17.4 1:20 (180, 80)
|
|
予想以上に明るくなっている。現在は17.5等(7月30日、門田健一氏)。ゆっくりと暗くなっていく。9月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 19 44.77 -14 47.1 2.292 3.220 151 17.5 22:05 ( 0, 40)
Aug. 23 19 41.87 -14 40.3 2.352 3.228 144 17.6 21:34 ( 0, 40)
|
|
現在は17.3等(8月3日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。ゆっくりと暗くなっていく。10月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 0 45.15 7 16.7 1.705 2.478 129 17.5 3:08 ( 0, 62)
Aug. 23 0 44.47 7 11.9 1.661 2.495 136 17.5 2:40 ( 0, 62)
|
|
現在は17.7等(8月2日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 16 25.04 59 2.9 5.120 5.108 83 17.6 20:19 (154, 62)
Aug. 23 16 24.67 56 57.5 5.148 5.118 82 17.6 20:08 (148, 61)
|
|
現在は17.3等(8月6日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 4 34.62 41 43.3 4.140 3.929 70 17.6 3:48 (245, 53)
Aug. 23 4 42.08 42 36.3 4.041 3.919 75 17.6 3:55 (244, 58)
|
|
現在は17.7等(8月11日、Alfons Diepvens)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は次第に低くなり、11月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 16 43.43 12 8.2 4.880 5.181 101 17.6 20:19 ( 41, 61)
Aug. 23 16 45.12 11 16.5 4.946 5.164 96 17.6 20:08 ( 46, 59)
|
|
現在は17.3等(8月11日、ATLAS South Africa)。しばらく18等を保つ。日本では、10月には観測できなくなる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 21 37.95 -41 46.2 2.178 3.109 152 17.6 0:03 ( 0, 14)
Aug. 23 21 26.80 -44 48.2 2.193 3.081 145 17.6 23:18 ( 0, 10)
|
|
2023年の春に12.1等まで明るくなった(2023年5月20日、Jose Guilherme de S. Aguiar)。現在は17.4等(3月25日、ATLAS South Africa)。しばらく18等を保つ。日本では、次第に高くなる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 6 34.91 -17 19.3 8.320 7.793 55 17.6 3:48 (291, 0)
Aug. 23 6 37.04 -17 30.1 8.304 7.840 59 17.7 3:55 (296, 6)
|
|
現在は17.5等(8月10日、ATLAS South Africa)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 19 45.32 -23 31.8 3.100 4.015 150 17.7 22:05 ( 0, 32)
Aug. 23 19 42.44 -23 24.8 3.167 4.026 143 17.7 21:35 ( 0, 32)
|
|
現在は17.6等(7月31日、門田健一氏)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、9月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 15 28.35 50 59.8 5.226 5.099 77 17.7 20:19 (132, 59)
Aug. 23 15 25.19 49 12.4 5.280 5.102 74 17.8 20:08 (128, 56)
|
|
近日点通過後にいったん20.0等と、予報より3〜4等も暗くなった(3月12日、Taras Prystavski)。だが、その後は急激に増光中。現在は18.0等(8月3日、Jean-Gabriel Bosch)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 19 58.39 -7 14.3 1.591 2.539 153 17.9 22:18 ( 0, 48)
Aug. 23 19 55.79 -7 58.9 1.657 2.567 147 17.8 21:48 ( 0, 47)
|
|
現在は18.7等(7月31日、ATLAS South Africa)。ゆっくりと明るくなっていく。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 22 57.47 -23 57.3 1.431 2.406 159 18.1 1:21 ( 0, 31)
Aug. 23 22 52.38 -24 21.2 1.384 2.371 163 17.9 0:49 ( 0, 31)
|
|
現在は17.6等(7月15日、Jean-Gabriel Bosch)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、次第に低くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 17 53.46 7 55.7 5.321 5.885 119 17.9 20:19 ( 3, 63)
Aug. 23 17 49.43 6 53.0 5.450 5.922 113 18.0 20:08 ( 14, 61)
|
|
現在は17.5等(6月19日、J. L. Virlichie, P. Traverse, H. Roy)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では超低空。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 16 30.40 -42 35.9 2.036 2.542 108 18.1 20:19 ( 16, 10)
Aug. 23 16 40.24 -40 26.3 2.113 2.549 103 18.2 20:08 ( 18, 12)
|
|
現在は18.3等(8月1日、Michael Jager)。ゆっくりと暗くなっていく。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 21 33.29 2 34.2 2.488 3.471 163 18.5 23:53 ( 0, 58)
Aug. 23 21 29.06 1 51.4 2.506 3.488 163 18.5 23:21 ( 0, 57)
|
|
近日点を通過した後も増光が続いた。現在は17.7等(7月28日、ATLAS South Africa)。ゆっくりと暗くなっていく。日本ではやや低い。南半球では、次第に低くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 14 58.02 -14 2.5 3.507 3.532 83 18.7 20:19 ( 49, 25)
Aug. 23 15 4.61 -14 14.0 3.622 3.552 77 18.8 20:08 ( 51, 23)
|
|
9月末から10月初めにかけて、12等まで明るくなると期待されている。現在は20.7等(7月28日、F. Ocana, M. Micheli, R. Kresken, L. Conversi)。12等まで明るくなるが、その後は急激に暗くなる。日本では、今後は次第に低くなり、10月には観測できなくなる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Aug. 16 5 46.40 43 22.0 0.973 0.963 57 22.3 3:48 (239, 40)
Aug. 23 6 47.71 39 40.1 0.947 0.863 52 20.3 3:55 (242, 34)
|
|