彗星の広場 (1998年2月)

English version
Home page
Updated on February 6, 1998
Back to last version.
Go to next version.

星図は StellaNavigator Ver.2.0 for Windows (アストロアーツ編著 / アスキー出版局刊) によって作成したものです。

---------------------------------------------------------------------

  • 今月の彗星ランキング
  • 今月の彗星の解説
  • その他の彗星について
  • 位置推算表
  • ---------------------------------------------------------------------

    * 今月の彗星ランキング

    1998年2月に見える彗星のランキングはこのようになりました。

    テンペル-タットル周期彗星(55P)は12月末から1月上旬にかけて一気に明るく なり、現在は8.0等前後で見えています。 今月28日にはいよいよ近日点を通過します。

    テイラー周期彗星(69P)がバーストを起こし、12等まで明るくなっています。 真夜中前に天頂付近に位置し、条件良く観測できます。

    夕方の空にはハートレー第2周期彗星(103P)が、明け方の空にはムーニエ-デュ プイ彗星(C/1997 J2)と宇都宮彗星(C/1997 T1)が、それぞれ10〜11等程度で見 えています。

    南天のヘール-ボップ彗星(C/1995 O1)は10月頃から減光がやや急になり、8.2 等に達しています。

    1月下旬に、シュヴァスマン-ヴァハマン第1周期彗星(29P)がバーストを起こ しました。 12等程度まで明るくなっています。

    * 第1位 テンペル-タットル周期彗星(55P) 7.5→8等

    - 第2位 ヘール-ボップ彗星(C/1995 O1) 8→8.5等

    * 第3位 ハートレー第2周期彗星(103P) 9.5→11.5等

    * 第4位 ムーニエ-デュプイ彗星(C/1997 J2) 11.5等

    * 第5位 宇都宮彗星(C/1997 T1) 11.5→12.5等

    * 第6位 テイラー周期彗星(69P) 12.5→13等

    * 第7位 コワル第2周期彗星(104P) 12.5等

    * 第8位 ゲーレルス第2周期彗星(78P) 13→14等

    * 第9位 シュヴァスマン-ヴァハマン第1周期彗星(29P) 14等

    * 第10位 ヴォルフ-ハリントン周期彗星(43P) 14→14.5等

    * 第11位 ミュラー彗星(C/1997 D1) 14→14.5等

    その他の暗い彗星は以下の通りです。

    - モンタニ彗星(C/1997 G2) 15.5→15等
    * シューメーカー-ホルト第1周期彗星(128P) 15.5→16等
    * ミュラー彗星(C/1997 J1) 15.5→16等
    * キロン周期彗星(95P) 16等
    + ハリントン-ウィルソン周期彗星(D/1952 B1) 16等
    * シューメーカー-レヴィ第3周期彗星(129P) 16→16.5等
    * ガン周期彗星(65P) 16.5→17等
    * エヴァンス-ドリンクウォーター彗星(C/1996 J1) 17→17.5等
    * ラーセン周期彗星(P/1997 V1) 17→17.5等
    * スペースウォッチ彗星(C/1997 BA6) 17.5→17等
    * ヘリン-ローマン-アルー第2周期彗星(132P) 17.5→18等
    * 小惑星 1997 CU26 17.5等
    * 紫金山第1周期彗星(62P) 18→17.5等
    * ハウエル周期彗星(88P) 19→18等
    * 小惑星フォルス(5145) 18等
    * コプフ周期彗星(22P) 18→18.5等
    + ピーターズ-ハートレー周期彗星(80P) 19→18.5等
    * ティルブルック彗星(C/1997 O1) 18.5→19.5等
    * スミルノワ-チェルヌイフ周期彗星(74P) 18.5等
    * 朱-ベーラム彗星(C/1997 L1) 18.5等
    * NEAT彗星(C/1997 A1) 19等
    * 小惑星 1997 MD10 19→19.5等
    * ラーゲルクヴィスト周期彗星(P/1996 R2) 19→19.5等
    * テンペル第2周期彗星(10P) 19.5→19等
    * 小惑星 1995 GO 19等
    * ミュラー第2周期彗星(131P) 19→19.5等
    * モンタニ周期彗星(P/1997 G1) 19等
    * ラッセル-ワトソン彗星(C/1996 P2) 19→19.5等
    + ボーティン周期彗星(85P) 19.5→20等
    + フォーブズ周期彗星(37P) 20→19.5等
    + 高見沢周期彗星(98P) 20.5→19.5等
    * ラーゲルクヴィスト-カルゼンティ周期彗星(P/1997 T3) 19.5等
    + ジャコビニ-ツィナー周期彗星(21P) 20.5→19.5等
    + シューメーカー-レヴィ第8周期彗星(P/1992 G2) 20等

    *今見えている彗星 -日本からは見えない彗星 +今回帰ではまだ観測されていない周期彗星 !今回帰ではまだ観測されていない周期彗星(日本からは見えない)

    ---------------------------------------------------------------------

    * 今月の彗星の解説

    * テンペル-タットル周期彗星(55P)

    55P/Tempel-Tuttle

    [星図1] [星図2]

    テンペル-タットル周期彗星は、12月末から1月上旬にかけて急増光し、8等の 明るさに達しています。

    この彗星は11月上旬に明け方の空に現れて来た時には18.4〜19.5等と、予報よ りも2等ほど暗く観測されました。 12月に入ってからも、4日に17.6等、11日に16.6等と、予報よりも3等も暗く、 1月の地球最接近の頃でも11等以下にしかならないのでは、と心配する声も挙 がっていました。 12月25日朝には眼視でも捉えられましたが、13.8等と微光でした。 しかし、3日後の28日朝には11〜12等、視直径3〜4′と急激に明るくなった姿 が確認されました。 その後も、1月に入ってすぐに10等台になり、1月6日には9等級で視直径も 5′を越え、10日頃には8等級になり、地球に最接近した中旬には8.0等前後に 達し、視直径も15〜20′と大変明るく大きくなりました。 ただ、集光度は1〜2と非常に拡散していたため、都市部ではかなり貧弱な姿に 見えたようです。 また、ダストがほとんどなかったため、CCDでは核周辺の一部しか写らず、暗 く見積もられたようです。 その後は地球から遠ざかるようになったため、月末には視直径は8′程度まで 小さくなりましたが、だんだん太陽に近づいてきたため、明るさはほぼ8.0等 で一定を保ち、集光も強くなってきています。

    彗星は、1997年3月に検出されて以来、11月初めまではほとんど増光しません でした。 この期間の光度変化は、

            m1 = 15.0 + 5 logΔ +  7.0 log r
    
    という式で表されます。 log r の係数がかなり小さく、増光が鈍いことを示しています。 ところが、その後1月に8等になるまでの期間の光度式は、
            m1 =  7.5 + 5 logΔ + 35.0 log r
    
    となります。 log r の係数が 35 と極めて大きく、急激に増光したことが分かります。

    彗星はいよいよ今月28日に近日点を通過します。 現在は太陽に近づきつつも地球からは遠ざかりつつあるため、今月は8.0等前 後でほぼ一定の明るさを保つでしょう。 彗星はアンドロメダ座からうお座へと急速に南下しています。 夕方の西空に見えています。 薄明終了時の高度は、月初めには66°と高く見えていますが、月末には22°ま で低くなってしまいます。 来月上旬いっぱいで西空に沈んでしまいます。 一方、南半球では夕方の北西の地平線ぎりぎりの辺りになるため、残念ながら 今月も観測は不可能でしょう。

    今回帰は、日本からは近日点通過後の条件が悪く、ほとんど観測できません。 7月に明け方の南東の低空に見えるようになりますが、既に18等以下にまで暗 くなっている上、彗星が南下し続けるため、またすぐに観測できなくなってし まいます。 結局、3月初めまでが日本からの観測好期です。

    * ヘール-ボップ彗星(C/1995 O1)

    C/1995 O1 ( Hale-Bopp )

    [星図]

    9月から10月にかけて、日本から明け方の南南東の空に低く、5〜6等で見られ たヘール-ボップ彗星ですが、11月上旬の観測を最後に南天に去りました。 今後日本からは二度と見えることはありません。

    この彗星は、近日点通過後は

            m1 = -1.0 + 5 logΔ + 7.9 log r
    
    という式に沿って緩やかに減光し、10月になってもまだ5等台半ばの明るさを 保っていました。 しかし、10月からはやや減光の勢いが増し、1月末には8.2等に達しています。 現在は、
            m1 = -1.4 + 5 logΔ + 10.0 log r
    
    という式に従って予報しています。 それでも、この彗星は大型のため、今後数年かけてゆっくりと暗くなっていく と思われます。 1998年末でもまだ11等台の明るさを保つでしょう。

    今月もかじき座で、大マゼラン雲のすぐ北にいて、徐々に星雲から離れていき ます。 南半球では、宵の空高く見えています。 今月はまだ8等台の明るさを保つでしょう。

    12月末から1月上旬にかけて、アンチ・テールが観測されて話題になりました。 通常のダストの尾も、いまだ長く見えているようです。

    * ハートレー第2周期彗星(103P)

    103P/Hartley 2

    [星図]

    ハートレー第2周期彗星は、昨年中は5月に19等、6月に17〜19等、7月に16.5〜 18.5等、8月に13〜15.5等、9〜10月に12〜15等、11月に10→9等と順調に明る くなり、12月には9→8等とピークに達しました。 近日点通過は12月21日でしたが、通過後は更に少し明るくなり、1月には8等級 で、視直径も5′以上と大きく見積もられています。

    今後は太陽から遠ざかり、急速に暗くなっていきます。 今月は月初めは9.5等ですが、月末には11.5等になって、来月には眼視観測は 困難になってしまうでしょう。

    彗星は、今月はくじら座からおうし座の南部へと東進します。 相変わらず夕方の南西の空に、同じような位置に見えています。 この状態は4月まで続きますが、その間に彗星は15等まで暗くなってしまうで しょう。 その後、5月中旬に16等台で西空に低くなります。

    2月3日から4日にかけて、極大を過ぎたばかりの変光星ミラの北約3°のところ を通過します。 2月7日から8日にかけて、銀河M77(8.8等、6.9′)の北約1°のところを通過し ます。

    * ムーニエ-デュプイ彗星(C/1997 J2)

    C/1997 J2 ( Meunier-Dupouy )

    [星図]

    昨年5月7日に14等で発見されたムーニエ-デュプイ彗星は、3月10日に近日点を 通過しますが、太陽には3AUまでしか接近しません。 そのため、彗星の光度変化は非常にゆっくりとしたものです。 発見以来着実に明るくなり、春には13等、夏から秋にかけては12等で観測され ました。 11月以降は11等台の小さな姿が眼視でも観測されました。 1月には太陽と合になりましたが、彗星がかなり北の空にいるため、北半球で はずっと観測が継続しています。 1月には10等級と更に明るくなり、視直径も2′を越えるようになってきました。

    今月ははくちょう座の中央部を東へと移動していきます。 2月15日には網状星雲NGC6992に約4°まで接近します。 夏の天の川の中ですが、彗星を導入するのは楽でしょう。 明け方の北東の空にあり、薄明開始時の高度は18°から23°へと徐々に高くなっ ていきます。 予報光度は11.5等ですが、実際にはもう少し明るいでしょう。 一方、南半球では全く観測することはできません。

    今後彗星は、秋になるまで長い間10〜11等台の明るさで眼視観測可能でしょう。 計算上では、2000年になってもまだ16等で観測可能です。

    * 宇都宮彗星(C/1997 T1)

    C/1997 T1 ( Utsunomiya )

    [星図]

    熊本県の宇都宮章吾氏が、10月3日に10.5等で発見した新彗星です。 ちょうど地球に接近して、急激に明るくなってきたところを発見されました。 10月中旬から12月中旬にかけて、9等台で観測されています。 夕方の北西の空に見えていましたが、急速に南下し、12月中旬には西に低くな りました。 夕空での最終観測は、1月1日に10.2等と報告されています。

    彗星は太陽と合になった後、1月下旬から明け方の空に現れて来ています。 まだ高度が低いためほとんど観測されていませんが、予報よりもやや明るく、 10等台と見積もられています。

    今月はたて座を南下していきます。 夏の天の川の中で、辺りに目印がなく、導入はやや難しいかもしれません。 薄明開始時の高度は17°から31°と高くなっていきます。 南半球でも、中旬を過ぎると見えるようになってきます。

    この彗星は地球から遠ざかりつつあった12月にも、11月とほぼ同じ光度で観測 されました。 その後も予報よりも明るい観測報告が多いです。 今月は、予報では11.5等から12.5等と暗くなってしまいますが、実際にはもう 少し明るく、まだ眼視でも良く見えると思われます。

    彗星は、2月23日には散開星団M11に約2.2°まで接近します。

    * テイラー周期彗星(69P)

    69P/Taylor

    [星図]

    テイラー周期彗星が、予想を遥かに上回って明るくなっています。

    今回帰は、10月になってようやく18.9等で観測されたため、12月に17等止まり かと思われました。 しかし、11月には18等、12月上旬は16等と急激に明るくなりました。 12月12日の近日点を過ぎても増光の勢いは止まらず、12月下旬には15等、1月 上旬には13.5〜14等となり、中旬には12等台に達しました。 その後、下旬にかけて12等台の明るく大きな姿が眼視でも良く観測されていま す。

    彗星は今月はふたご座の頭上を北東に移動しており、カストルから探すと簡単 に見つかるでしょう。 真夜中前にほぼ天頂に見えますので、位置的条件も最良です。 明るさもしばらく12等台を保つと思われます。

    今回のこの彗星の大増光は、近日点通過の40日程前から通過の40日後にかけて 進行しました。 これが単なるバーストであるのか、はたまたこの彗星が近日点通過後に極端に 明るくなる傾向があるのかは良く分かりません。 いずれにせよ、今月は非常に観測しやすい場所にあります。 是非ご覧になってみて下さい。

    * コワル第2周期彗星(104P)

    104P/Kowal 2

    [星図]

    3月2日に近日点を通過するコワル第2周期彗星は、昨年中は5月に19等で観測 された後、6月に18等、7月に17.5等、8月には16.5→15.5等、9〜10月に15等、 11月には14.5→13.5等、12月〜1月には13等台と順調に明るくなってきていま す。 この期間の光度式は、

            m1 = 9.5 + 5 logΔ + 15.0 log r
    
    となります。 この冬から春にかけてピークとなり、12等台に達するでしょう。

    今月はうお座の中央部からくじら座の頭部の北へと東進していきます。 相変わらず夕方の南西の空に見えています。 月初めは土星のすぐ北にあります。 また、3月8日から9日にかけて、ミューラー第2周期彗星(131P)の南約30′の ところを通過します。 この彗星は、5月までずっと夕方の空に見え続けます。

    * ゲーレルス第2周期彗星(78P)

    78P/Gehrels 2

    [星図]

    ゲーレルス第2周期彗星は8月7日に近日点を通過していますが、12月まで地球 に近づいてきていたため、8月から1月にかけての6カ月もの間、ずっと12等と 非常に明るく観測されています。 秋から冬にかけては眼視では11等台の観測もあり、いまだに暗くなる様子を見 せていません。

    現在は地球からも遠ざかりつつあり、今月は予報では13等から14等へと減光し ていくことになります。 5月には西に低くなりますが、その頃には15等台に達するでしょう。 しかし、これまでの彗星の様子から、もうしばらく予報よりも明るい状態を保 つかもしれません。

    彗星は今月もオリオン座の腕とふたご座との間にいます。 冬の天の川の中で、周りには微光星が多くありますが、彗星を導入するのは比 較的簡単でしょう。 宵の頃に頭上高く見えています。 同じふたご座にあるテイラー彗星と共に、眼視観測のチャンスが続きます。

    * シュヴァスマン-ヴァハマン第1周期彗星(29P)

    29P/Schwassmann-Wachmann 1

    [星図]

    度々バーストを起こすことで有名なシュヴァスマン-ヴァハマン第1周期彗星 ですが、1月下旬に比較的大きなバーストを起こし、現在12等と大変明るく見 えています。

    今シーズンは、明け方に現れて来たばかりの11月24日に早くもバーストしてい る姿が小島氏によって捉えられました。 この時は規模は小さく、12月3日には既に拡散してしまったとのことです。 その後はずっと14等程度の非常に拡散した小さい姿が眼視でも観測されていま した。 1月25日になって、Haleによって12.4等の恒星状に近いバーストしたばかりの 姿が捉えられました。 その後、数日の間に徐々に拡散して広がっていく様子が観測されました。 この間、彗星は12等と明るく見積もられています。

    彗星は現在うみへび座の尾の上にあり、明け方近くに南中します。 日本からは南中高度が35°と南に低いのがやや難点です。 予報では14等となっていますが、月初めはまだ予報よりも明るいでしょう。 逆に、バーストが治まった後は予報よりも暗くなるかもしれません。 但し、今シーズンは定常状態でもずっと14等程度の明るさを保っているようで す。

    * ヴォルフ-ハリントン周期彗星(43P)

    43P/Wolf-Harrington

    [星図]

    ヴォルフ-ハリントン周期彗星は、昨年中は夏に13等、秋には12等台、冬には 13等台と、長い間明るく観測されています。 近日点通過は9月29日でしたが、その後も地球に近づいてきていたため、ほぼ 一定の光度を保ちました。 しかし、現在は地球からも遠ざかりつつあり、今後は急速に暗くなっていくで しょう。 今月は14等台になります。

    彗星は今月もうみへび座の胴体中央の南にいます。 衝となって真夜中に南中しますが、高度は35°弱と低いため、観測しづらいか もしれません。 現在は赤緯が最も南になっている時期で、今後は逆に北上してきます。 しかし、見かけ上徐々に太陽に近づいていくため、ほぼ同じ高度で見え続ける ことになります。

    この彗星は6月初め頃まで観測可能ですが、その頃には18等まで暗くなってい るでしょう。

    * ミュラー彗星(C/1997 D1)

    C/1997 D1 ( Mueller )

    [星図]

    Jean Mueller が第2次パロマー・スカイ・サーベイのプレートから2月17日に 16等で発見した新彗星です。 実際には若干明るく、6月まで13〜14等で観測されました。 夏にはいったん太陽と合になりましたが、9月には再び明け方の空に現れてき ました。

    この彗星は10月11日に近日点を通過しましたが、その後も地球に近づいてきた ため、11月末から12月初めに光度のピークとなり、11等程度に達すると予想さ れました。 ところが、実際にはそれよりもずっと暗く観測されています。 眼視では、11月上旬には11等台の報告がありますが、それ以外はおおむね12〜 13等台と見積もられています。 CCDでは更に暗く、14等台と測定されています。 1月には眼視でも14等前後と見積もられています。 どうやら、太陽に近づいてもほとんど活発にならなかったようです。 そこで、ここでは予報を暗く修正しました。 今月は14等台でゆっくりと減光していくでしょう。

    彗星はエリダヌス座とくじら座の境界付近にいます。 秋から冬にかけて、天空上を急速に南西に移動してきましたが、現在はほとん ど動かなくなっています。 夕方の南西の空に見えていますが、薄明終了時の高度は40°から23°へと急速 に低くなってしまいます。 眼視では既に観測は難しくなっています。 CCDでも来月には観測できなくなるでしょう。

    この彗星は近日点距離が2.2AUと大きいため、夏には16等で再び観測可能とな ります。 しかし、日本からは、衝となる8月にようやく高度が22°を越えるだけでしか ありません。 今後はずっと南に低くしか見えないため、観測は難しくなるでしょう。

    ---------------------------------------------------------------------

    * その他の彗星について

    昨年4月12日に18等で発見された モンタニ彗星 〔C/1997 G2 ( Montani )〕 [星図] は、7月まで17等で観測された後、見かけ上太陽に近づいて観測できませんで した。 先月から再び太陽から離れて来ていますが、彗星が南天にあるため、日本から は見ることはできません。 今月はさいだん座からくじゃく座へと移動し、南半球では明け方の南東の空で ゆっくりと高くなっていきます。 明るさは15等程度でしょう。 近日点通過は4月16日で、3月から7月にかけて14等台半ばに達すると思われま すが、赤緯は-65〜-75°の辺りを動き、日本からはまったく観測することがで きません。

    シューメーカー-ホルト第1周期彗星 〔128P/Shoemaker-Holt 1〕 [星図] は、1996年9月に20.7等で検出された際、核が2つに分裂しているのが発見され ました。 昨年中は、8月に18等、9月に17等、10月に16等と予報をはるかに上回って急激 に増光しました。 11月〜1月は、CCDでは15〜16等、眼視では14等級と明るく観測されています。 この増光期間の光度式は、
            m1 = -92.5 + 5 logΔ + 220 log r
    
    という異常な値となります。 これは分裂の影響なのでしょうか。 既に11月20日に近日点を通過して、予報では今月は15.5→16等と暗くなってい きますが、実際にはもう少し明るいかもしれません。 おうし座にあり、中旬からはヒアデス星団の中に入ります。 夕方に頭上高く見えています。

    昨年5月3日に14等で発見された ミュラー彗星(C/1997 J1) 〔C/1997 J1 ( Mueller )〕 [星図] は、10月〜1月に14〜16等の明るさで観測されています。 この彗星はちょうど発見当日に近日点を通過して、今後も暗くなる一方です。 今月はおうし座の角の先にいて、M1の方へと近づいていきます。 夕方の空で頭上高く見えています。 明るさは15.5→16等でしょう。 この彗星は春に17等になるまで観測可能で、その後、秋には再び19等程度で観 測されるでしょう。

    小惑星(2060)としても登録されている キロン周期彗星〔95P/(2060) Chiron〕 [星図] は、今月もてんびん座α星の近くで、明け方の南の空に16等で見えています。 既に1996年2月に近日点を通過していますが、近日点距離が8.5AUと大きいため、 今後数年間はほとんど明るさは変わりません。 その姿も恒星状で面白みがありませんが、昨年前半の観測では、予報よりも若 干暗いようでした。 この天体の絶対光度が不規則に変化しているとも言われています。 現在、日本からは南中高度が40°弱とやや低くなっています。 この状態は今後しばらく続きます。

    1952年に発見されて以来行方不明となっている ハリントン-ウィルソン周期彗星 〔D/1952 B1 ( Harrington-Wilson )〕 [星図] の7回目の回帰が、今年4月と予想されています。 この彗星は1952年1月にパロマーの122cmシュミットカメラによる写真星図作成 中に発見された彗星です。 その後、1961年に木星に0.6AUまで接近し、軌道は不確実になってしまってい ます。 この予報で使用している軌道要素は、7個の観測から村岡健治氏が計算したも のです。 予報どおりの検出はおそらく不可能ですが、軌道傾斜角が18°でずっと黄道付 近に位置し、最大で16等に達しますので、偶然の再発見があるかもしれません。

    3月4日に近日点を通過する シューメーカー-レヴィ第3周期彗星 〔129P/Shoemaker-Levy 3〕 [星図] は、この冬が明るさのピークです。 秋には17〜18等台、12月には16等台、1月には16等と明るくなってきました。 1月には眼視で14等台と明るく見積もられています。 今月もふたご座の中央部、δ星のすぐ近くにいて、宵の頃に天頂付近に位置し ます。 予報では16等程度ですが、もう少し明るいかもしれません。 この彗星は1996年10月に検出されて以来、既に1年以上経過しています。 軌道の離心率が0.25と円に近いため、1999年春の衝の頃でもまだ18.5等程度の 明るさを保ち、長期間観測されるでしょう。

    ガン周期彗星 〔65P/Gunn〕 [星図] は1996年7月24日に近日点を通過した彗星ですが、軌道の離心率が小さく円軌 道に近いので、いまだに16等台で観測可能です。 昨年中は7月から1月まで、13〜17等で観測されています。 夏から秋にかけて、眼視観測では予報よりもかなり明るく見られたようです。 今月はうお座の南で、土星のすぐ南の辺りにいます。 夕方の南西の空に見えていますが、薄明終了時の高度は34°から17°と大変低 くなってしまっています。 いったん太陽と合になった後は、7月末に17等で明け方の空に現れます。 この彗星は遠日点でも18等程度の明るさを保ち、軌道の全周で観測可能です。

    1年前の12月30日に近日点を通過した エヴァンス-ドリンクウォーター彗星 〔C/1996 J1 ( Evans-Drinkwater )〕 [星図] は、昨年5月上旬に小林寿郎氏によって、10等(A核)と13等(B核)の2つの核に分 裂していることが発見されました。 その後、A核は急激に減光し、7月初めに16等、8月には17.5〜18等まで暗くなっ てしまいました。 A核の光度変化は、
            m1 = -0.2 + 5 logΔ + 27.6 log r
    
    という式で表されます。 その後は減光が緩やかになり、12月24日には18.9等で観測されていますが、ひ どく拡散してしまっているようです。 一方のB核は、7月初めには14.7等、その後もゆっくりと減光していて、12月も まだ15等台、1月にも16等台の明るさを保っています。B核の光度変化は、
            m1 =  9.0 + 5 logΔ +  6.6 log r
    
    という式になります。 ここではB核の光度式を用いて予報しています。 既に太陽から5AU以上離れていますが、明るさはまだ17等台でしょう。 今月もさんかく座ですが、夕方の西空での高度は72°から48°と急速に低くなっ ていきます。

    11月3日に16.6等で発見された新周期彗星、 ラーセン周期彗星 〔P/1997 V1 ( Larsen )〕 [星図] は、その後は若干明るく、15等台の観測もあります。 既に8月16日に近日点を通過していて、今後は暗くなっていきますが、近日点 距離が3.3AUと大きく、離心率が0.33と比較的円に近いので、しばらくは観測 可能でしょう。 今月もうお座で、土星の北辺りにいますが、夕方の西空での高度は47°から29°と 低くなってしまいます。 太陽と合になった後は、秋には再び17等台で観測できるようになります。

    1年前の1月31日に19.4等で発見された スペースウォッチ彗星 〔C/1997 BA6 ( Spacewatch )〕 [星図] は、初めは小惑星として報告されたといういわくつきの天体ですが、最近はコ マのある彗星らしい姿になってきているようです。 11〜12月には18等台で、1月には17等前後で観測されており、順調に明るくなっ てきています。 近日点通過は1999年11月で、13等級まで明るくなると思われます。 但し、その頃には南天にあり、日本からは観測できません。 現在は太陽から6.5AUという遠方ですが、17等台で徐々に明るくなっていきま す。 今月もうみへび座α星のすぐ北にいます。 初旬には衝となり、真夜中の南の空に見えています。 今後、5月まで17等で観測できますが、その後は南天に去り、再び北上してく る2000年秋まで日本からは観測不可能となります。

    ヘリン-ローマン-アルー第2周期彗星 〔132P/Helin-Roman-Alu 2〕 [星図] は、昨年7月13日に予報よりも2等ほど暗く、19.6等で検出されました。 その後は9月上旬に17.5等、9月末に16.5等、10月〜11月に15.5〜16等と急激に 明るくなりました。 1月には17等から17.5等とやや暗くなっています。 一方、11月から1月にかけて、眼視では拡散状ながら15等前後と明るく見積も られています。 既に11月10日に近日点を通過しており、予報では今月は17.5等から18等へと暗 くなっていきますが、もう少し明るいかもしれません。 おうし座中央部を東へ移動していて、夕方の南西の空に見えています。 4月初めまで観測できるでしょう。

    昨年2月15日に18等で発見された 小惑星 1997 CU26 [星図] は、近日点距離が13AUと土星よりも遠い、周期60年のセントール族の小惑星で あることが分かりました。 この天体の近日点通過はずっと先の2004年で、今後20年以上に渡って18等程度 で見えることになります。 その間にコマが検出され彗星になるかもしれません。 1月には17等台前半で観測されています。 今月もかに座α星の近くにいます。 初旬に衝になり、真夜中頃に南の空高く昇ります。 中旬から下旬にかけて、球状星団M67に1°以内まで接近します。

    4月19日に近日点を通過する 紫金山第1周期彗星 〔62P/Tsuchinshan 1〕 [星図] は、今回帰は10月12日にScottiによって初めて捉えられました。 10月から11月には20等と、予報よりも2等以上暗かったため、3月から4月にか けて18.5等にしかならないかと思われました。 しかし、1月には18.5→17.5等と急に増光してきました。 今後しばらくは17等台で観測できるでしょう。 今月はくじら座頭部の北からおうし座へと移動していきます。 夕方南西の空に見えています。

    9月27日に近日点を通過する ハウエル周期彗星 〔88P/Howell〕 [星図] は、11月から明け方の空に現れて来ていましたが、1月上旬にScottiによって ようやく観測されました。 その後はMauryや中村彰正氏らによっても捉えられています。 1月上旬には約20等、1月末には19等と、予報よりも3等も暗かったため、これ まで観測に成功しなかったようです。 ここでは予報を3等ほど暗く修正しました。 今月もスピカの北にいて、明け方近くに南中します。 19等から18等へと明るくなるでしょう。 今後彗星は急速に明るくなりますが、予報では夏から秋にかけて14等程度とな ります。 ただ、この彗星は近日点通過後に明るくなるタイプであるとも言われています。 その場合、秋には11〜12等に達するかもしれません。

    1992年1月9日に17等で発見された 小惑星フォルス 〔(5145) Pholus〕 [星図] は、近日点距離が8.7AUで周期が約90年という巨大な楕円軌道上をまわってい ました。 長らく小惑星と思われていたキロン周期彗星(95P)と同じセントール族の天体 ですが、その後も恒星状でコマは検出されていません。 しかし、小惑星の中でも特に赤く見える天体として有名です。 既に近日点を通過してから6年以上過ぎていますが、土星よりも遠くにいるた め、明るさはほとんど変化せず、今後数年から10数年は観測できます。 今月もアークトゥルスのすぐ南西にあり、明け方に頭上高く18等で見えていま す。

    11月2日から3日にかけて、織部隆明氏と杉江淳氏によって17等と予報よりも3 等も明るくなっているのを発見された コプフ周期彗星 〔22P/Kopff〕 [星図] ですが、12月31日にもまだ17.8等の明るさを保っています。 しかし、11月にはその姿は拡散していて、非常に観測しづらいものであったそ うです。 そのため、今後急速に暗くなってしまう可能性が高いです。 今月もおうし座にあり、夕方の空高くに位置しますが、観測は難しいかもしれ ません。 この彗星は、1996年12月3日にESOで、核が3個以上に分裂している様子が捉え られていました。 その後も1997年2月に16等になるまでは順当に減光していく様子が観測されて おり、バーストしたとすれば太陽に近づいてからだと思われますが、核の分裂 がバーストを引き起こしたのかもしれません。

    8月11日に近日点を通過する ピーターズ-ハートレー周期彗星 〔80P/Peters-Hartley〕 [星図] は、今回帰はまだ観測されていませんが、そろそろ19等から18.5等へと明るく なってきます。 うみへび座中央部の南、ポンプ座を南下しています。 今月は衝となりますが、日本からは南中高度は高度22→18°と大変低く観測し づらい位置にいます。 一方南半球では天頂付近に見えています。 この彗星は今回帰は日本からの条件が悪く、今後高度が23°を越えることはあ りません。 近日点通過前に夕空で16等に達しますが、ほとんど観測されないでしょう。 ずっと南に低いため、17等になる4月まで観測されない可能性もあります。

    昨年7月22日にオーストラリアで10等で発見された ティルブルック彗星 〔C/1997 O1 ( Tilbrook )〕 [星図] は、11月から明け方の空に現れて来ました。 12月4日には15.3等、1月11日には17.3等と、予報よりも若干明るく観測されま した。 それでも今月は18.5等から19.5等へと急速に暗くなってしまいます。 12月のイメージは極めて拡散していたため、実際にはこれよりもずっと暗くなっ ているかもしれません。 今月はヘルクレス座からりゅう座へと北上し、明け方の北東の空高くに見えて います。 南半球からは見えない位置にいます。 来月にはこぐま座に入ります。

    軌道の全周で観測可能な スミルノワ-チェルヌイフ周期彗星 〔74P/Smirnova-Chernykh〕 [星図] ですが、現在は遠日点に近く、18等台と最も暗い時期になっています。 これから2001年の近日点に向かって、徐々に明るくなっていくでしょう。 今月もうお座のつけ根の辺り、土星のすぐ南にいますが、夕方の南西の空にか なり低くなっています。 中旬には観測できなくなるでしょう。 太陽と合になった後は、夏に再び観測できるようになります。

    昨年6月3日に北京天文台・興隆(シンロン)観測所で17等で発見された新彗星 は、しばらく「興隆彗星」と呼ばれていましたが、1月23日付のIAUC 6811にて、 朱-ベーラム彗星 〔C/1997 L1 ( Zhu-Balam )〕 [星図] と改名されました。 この天体は発見者によって新小惑星として報告され、またその動きも小惑星と しておかしくないものでしたが、直後に別の観測者によって彗星状であること が指摘されました。 同じケースが10月の「P/1997 T3」の発見でもありました。 今回、この2つの天体ともに、天体の発見者と彗星状であることを指摘した2 名の名前を以って彗星名とすることで決着しました。 この彗星は一昨年11月に近日点を通過していますが、近日点距離が4.9AUと非 常に大きいため、減光はゆるやかです。 既に太陽からの距離も6AUに達しようとしていますが、まだ18等程度の明るさ を保っていると思われます。 へびつかい座北部をゆっくりと北上中で、明け方の南の空に見えています。

    NEAT彗星 〔C/1997 A1 ( NEAT )〕 [星図] は、夕方の北西の空にかなり低くなってきました。 薄明終了時の高度は、月初めには55°ですが、月末には32°まで下がります。 来月には観測できなくなりますが、6月末には再び明け方に20等で現れます。 尚、彗星は今月上旬にはM31の中に入ってしまうため、観測しづらくなってし まうかもしれません。

    昨年6月29日に18.8等で発見された 小惑星 1997 MD10 [星図] は、近日点距離が1.5AU、周期が128年という彗星のような軌道上を動いている ことが分かりました。 しかし、11月10日に近日点を通過し、太陽に1.5AUまで接近しましたが、コマ は観測されませんでした。 今月はアンドロメダ座を速い速度で東へ移動していきます。 日本では夕方の北西の空、高度42°辺りに19等台で見えています。 南半球では観測することができません。

    一昨年9月に発見された新周期彗星、 ラーゲルクヴィスト周期彗星 〔P/1996 R2 ( Lagerkvist )〕 [星図] は、1997年1月以来観測報告がありません。 昨年夏に明け方の空に現れて以来、ずっと位置的条件の良い状態が続いていた ため、おそらく予報よりも相当暗くなっているものと思われます。 今月はおうし座の角の先辺りにあり、夕方の空高くに位置しますが、まず観測 できないでしょう。 9日から11日にかけては、ミュラー彗星(C/1997 J1)と30′以内に接近します。

    テンペル第2周期彗星 〔10P/Tempel 2〕 [星図] は軌道の全周で観測可能です。 昨年中は遠日点をすぎたばかりでしたが、20等程度の明るさで観測されました。 次の近日点通過は1999年9月で、今後は徐々に明るくなっていきます。 しかし、今月はまだ19等程度でしょう。 しし座のデネボラの近くにいて、未明に頭上高く昇ります。

    1995年に発見されたセントール族の 小惑星 1995 GO [星図] は、現在は太陽から10AUと土星と同じくらい遠くにあり、19等台と大変暗く見 えています。 この天体は2002年に近日点を通過し、その頃には太陽から7AUにまで近付き、 17等程度になるでしょう。 今月はうみへび座の尾の上にあり、明け方近くに南中しますが、高度は35°弱 と日本からは南に低くなってしまっています。 この状態は今後しばらくは変化しません。

    ミュラー第2周期彗星 〔131P/Mueller 2〕 [星図] は、6月末から7月初めにかけて、杉江淳氏と中村彰正氏によって18.9等、19.9 等の明るさで検出されました。 この時は予報よりも2.5等ほど暗かったのですが、その後は若干明るく観測さ れ、17等台に達しました。 今月は19等から19.5等へと暗くなっていきます。 くじら座頭部の北にあり、夕方の南西の空に見えています。 3月8日から9日にかけて、コワル第2周期彗星(104P)がミューラー第2周期彗 星の南約30′のところを通過していきます。

    昨年4月9日に19等で発見された新周期彗星、 モンタニ周期彗星 〔P/1997 G1 ( Montani )〕 [星図] は、11月から再び明け方の空に現れて来ています。 12月には19等と予報どおりの明るさで観測されています。 今月もしし座の南にいて、真夜中すぎに南の空高くに昇ります。 来月には衝となります。 既に昨年4月に近日点を通過していますが、近日点距離が4AUと大きいため、急 に暗くなることはないでしょう。

    一昨年8月10日に13等で発見された ラッセル-ワトソン彗星 〔C/1996 P2 ( Russell-Watson )〕 [星図] は、既に2年近く前の1996年3月に近日点を通過していますが、11月にもまだ17 等台の明るさで観測されています。 近日点距離が大きいためゆるやかに減光しています。 今月もまだ19等程度でしょう。 エリダヌス座とくじら座の境界付近にいて、夕方の南西の空に見えています。 来月には太陽に近づいて観測できなくなります。 8月末に明け方に現れてくる頃には、20.5等と約1等ほど暗くなっているでしょ う。

    ボーティン周期彗星 〔85P/Boethin〕 [星図] は昨年4月17日に近日点を通過したはずです。 今回帰の条件は非常に悪く、近日点通過の頃には9.5等に達したはずですが、 太陽に近く全く観測できませんでした。 通過前は、一昨年夏頃に衝の位置で18〜19等だったはずですが、観測されませ んでした。 近日点通過後は、11月になってようやく明け方の空に現れて来ましたが、いま だ観測されておらず、今回帰の出現が確認されていません。 彗星は現在しし座にあり、真夜中すぎに南の空高く昇るようになっています。 しかし、明るさの方は20等と大変暗くなってしまっています。 既に条件が良くなって久しいのに未だ観測されていないことから考えて、おそ らく今回帰は見逃されることになるでしょう。

    1999年5月に近日点を通過する フォーブズ周期彗星 〔37P/Forbes〕 [星図] がそろそろ観測される頃です。 現在はまだ20等程度と大変暗いのですが、しし座の前足の辺りにいて、今月は 衝となって真夜中に南の空高く昇るようになります。 2月25日には、レグルスからわずか2′のところを通過し、この前後10日程の間 は1°以内に接近しています。 この彗星は1929年以来、既に8回の出現を記録しています。 近日点通過の頃には13等に達し、眼視観測も可能となるでしょう。

    11月7日に近日点を通過する 高見沢周期彗星 〔98P/Takamizawa〕 [星図] は、今回帰はまだ観測されていませんが、既に20等程度まで明るくなってきて いると予想されます。 今後は徐々に明るくなってきますので、近いうちに観測されるでしょう。 今回帰の条件は悪く、夏に17等になるまでしか観測できません。 今月はおとめ座の頭部、デネボラの東にあり、真夜中すぎの南の空高くに見え ています。

    長い間名前がつかず、ただ「P/1997 T3」とだけ称されてきたこの新彗星です が、1月23日付のIAUC 6811にて、ようやく正式に命名されました。 今後は ラーゲルクヴィスト-カルゼンティ周期彗星 〔P/1997 T3 ( Lagerkvist-Carsenty )〕 [星図] となります。 この天体は発見者によって新小惑星として報告され、またその動きも小惑星と しておかしくないものでしたが、直後に別の観測者によって彗星状であること が指摘されました。 同じケースが6月の「C/1997 L1」の発見でもありました。 今回、この2つの天体ともに、天体の発見者と彗星状であることを指摘した2 名の名前を以って彗星名とすることで決着しました。 既に近日点を通過して1年近く経とうとしていますが、近日点距離が4.2AUと 大変大きいため、ゆっくりと減光していきます。 今月もまだ19等半ばでしょう。 ただ、夕方の南西の空にかなり低くなっています。 土星のすぐ東側にいます。

    11月21日に近日点を通過する ジャコビニ-ツィナー周期彗星 〔21P/Giacobini-Zinner〕 [星図] が、明け方の南東の空に現れて来ました。 現在はまだ太陽からも3AU以上離れていて、予報光度も20等と大変暗いものと 思われますが、今後見かけ上太陽から離れるにつれて急速に明るくなってきま す。 春には17等程度になり、早くもアマチュアのCCDの射程内に入って来るでしょ う。 8月には14等よりも明るくなって、秋から冬にかけて10等程度に達し、夕方の 空で眼視でも見えるようになると期待されています。 この彗星はまた、10月のジャコビニ流星雨の母天体でもあります。 この群はふだんはまったく出現しませんが、母彗星の回帰に際し、今年の10月 には久しぶりの出現が期待されています。 前回の1985年には、ほとんど期待されていなかったジャコビニ流星雨ですが、 突然の大出現が日本で起こり、観測者を驚かせました。 さて、今回はどうなるでしょうか。 彗星は、今月はへびつかい座を北上しています。

    1992年4月に発見された新周期彗星、 シューメーカー-レヴィ第8周期彗星 〔P/1992 G2 ( Shoemaker-Levy 8 )〕 [星図] が初回帰を迎えています。 近日点通過はまだ2年も先の1999年12月ですが、軌道の離心率が0.29と円軌道 に近いため、早々に検出される可能性があります。 この冬は位置的条件が良く、予報光度も20等程であったため、Scottiが検出を 試みました。 しかし、彗星は予報よりずっと暗いらしく、検出には成功していません。 このため、この彗星の検出は今よりも1〜2等明るくなる年末まで持ち越しとな りそうです。

    ---------------------------------------------------------------------

    * 位置推算表

    最適時刻と方位・高度は、北緯35度の地点での値です。

    * テンペル-タットル周期彗星(55P)

    m1 = 7.5 + 5 log Δ + 35.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27   1 28.83   41 40.5   1.109   0.506    90    7.6  18:50 (112, 68)  
    1998- 2- 6   1 18.04   22 59.9   1.042   0.805    70    7.7  18:59 ( 82, 52)  
    1998- 2-16   1 15.10   14 47.0   0.997   1.120    56    7.7  19:07 ( 81, 37)  
    1998- 2-26   1 13.66   10  8.2   0.977   1.415    43    7.9  19:16 ( 85, 25)  
    1998- 3- 8   1 12.65    7  0.9   0.985   1.672    32    8.4  19:24 ( 89, 13)  
    

    * ヘール-ボップ彗星(C/1995 O1)

    m1 = -1.4 + 5 log Δ + 10.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27   5 20.60  -62 42.6   4.200   4.081    90    7.9  20:53 (  0, -8)  
    1998- 2- 6   5  7.95  -61 18.9   4.304   4.214    88    8.1  20:01 (  0, -6)  
    1998- 2-16   4 59.82  -59 45.1   4.407   4.348    86    8.2  19:14 (  0, -5)  
    1998- 2-26   4 55.59  -58  8.2   4.509   4.484    85    8.4  19:16 (  6, -4)  
    1998- 3- 8   4 54.60  -56 33.2   4.610   4.620    83    8.6  19:24 ( 13, -4)  
    

    * ハートレー第2周期彗星(103P)

    m1 = 8.3 + 5 log Δ + 20.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27   1 44.01   -2 13.1   1.148   0.858    76    9.2  18:50 ( 34, 47)  
    1998- 2- 6   2 33.33    0 10.9   1.213   0.912    79    9.8  18:59 ( 36, 50)  
    1998- 2-16   3 19.15    2 28.3   1.287   0.990    81   10.5  19:07 ( 38, 51)  
    1998- 2-26   4  0.99    4 30.2   1.368   1.088    82   11.2  19:16 ( 42, 52)  
    1998- 3- 8   4 38.99    6 11.7   1.453   1.206    82   12.0  19:24 ( 47, 52)  
    

    * ムーニエ-デュプイ彗星(C/1997 J2)

    m1 = 3.7 + 5 log Δ + 10.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27  20 16.68   36 28.8   3.080   3.533    55   11.3   5:35 (237, 17)  
    1998- 2- 6  20 35.13   35 11.9   3.068   3.576    51   11.3   5:29 (240, 19)  
    1998- 2-16  20 52.25   34  8.4   3.059   3.613    49   11.3   5:20 (242, 21)  
    1998- 2-26  21  8.08   33 17.4   3.054   3.641    47   11.4   5:10 (244, 23)  
    1998- 3- 8  21 22.65   32 37.4   3.051   3.658    45   11.4   4:57 (246, 25)  
    

    * 宇都宮彗星(C/1997 T1)

    m1 = 7.0 + 5 log Δ + 15.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27  18 49.89   -0 48.0   1.528   2.275    31   11.5   5:35 (281, 14)  
    1998- 2- 6  18 49.08   -2 22.1   1.598   2.239    38   11.8   5:29 (287, 19)  
    1998- 2-16  18 46.79   -3 52.0   1.677   2.171    47   12.0   5:20 (294, 25)  
    1998- 2-26  18 42.40   -5 22.2   1.761   2.074    57   12.3   5:10 (302, 30)  
    1998- 3- 8  18 35.03   -6 57.5   1.851   1.956    69   12.5   4:57 (311, 34)  
    

    * テイラー周期彗星(69P)

    m1 = 8.0 + 5 log Δ + 15.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27   8 16.31   30 24.6   1.985   1.013   167   12.5  23:49 (  0, 86)  
    1998- 2- 6   8 10.62   33  5.9   2.003   1.058   156   12.6  23:04 (  0, 88)  
    1998- 2-16   8  7.10   35  7.8   2.024   1.126   146   12.9  22:21 (180, 90)  
    1998- 2-26   8  6.72   36 29.7   2.048   1.214   136   13.1  21:42 (180, 88)  
    1998- 3- 8   8  9.88   37 15.5   2.074   1.317   127   13.4  21:06 (180, 88)  
    

    * コワル第2周期彗星(104P)

    m1 = 9.5 + 5 log Δ + 15.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27   0 47.67    8 46.3   1.447   1.501    67   12.8  18:50 ( 61, 47)  
    1998- 2- 6   1 17.37    9 47.2   1.422   1.533    64   12.7  18:59 ( 66, 45)  
    1998- 2-16   1 48.51   10 51.1   1.405   1.567    61   12.7  19:07 ( 71, 42)  
    1998- 2-26   2 20.84   11 53.2   1.397   1.605    59   12.7  19:16 ( 75, 40)  
    1998- 3- 8   2 54.11   12 49.3   1.398   1.648    57   12.8  19:24 ( 79, 37)  
    

    * ゲーレルス第2周期彗星(78P)

    m1 = 8.2 + 5 log Δ + 10.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27   6 17.06   13 48.6   2.427   1.547   146   13.0  21:50 (  0, 69)  
    1998- 2- 6   6 15.41   14 14.6   2.470   1.663   135   13.2  21:09 (  0, 69)  
    1998- 2-16   6 16.57   14 42.2   2.513   1.797   126   13.5  20:31 (  0, 70)  
    1998- 2-26   6 20.33   15  9.1   2.557   1.945   117   13.7  19:56 (  0, 70)  
    1998- 3- 8   6 26.41   15 33.3   2.601   2.103   108   14.0  19:24 (  1, 71)  
    

    * シュヴァスマン-ヴァハマン第1周期彗星(29P)

    m1 = 4.0 + 5 log Δ + 7.5 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27  13 40.20  -20  4.4   6.256   6.071    96   13.9   5:16 (  0, 35)  
    1998- 2- 6  13 41.05  -20 27.3   6.255   5.911   105   13.8   4:37 (  0, 35)  
    1998- 2-16  13 40.82  -20 44.3   6.254   5.759   115   13.8   3:58 (  0, 34)  
    1998- 2-26  13 39.52  -20 55.0   6.252   5.620   125   13.7   3:17 (  0, 34)  
    1998- 3- 8  13 37.20  -20 58.7   6.251   5.498   136   13.7   2:36 (  0, 34)  
    

    * ヴォルフ-ハリントン周期彗星(43P)

    m1 = 7.5 + 5 log Δ + 20.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27  10  3.91  -21 25.0   1.963   1.141   134   13.6   1:40 (  0, 34)  
    1998- 2- 6   9 54.81  -22  0.3   2.017   1.152   141   13.9   0:52 (  0, 33)  
    1998- 2-16   9 45.16  -21 45.1   2.073   1.181   145   14.2   0:03 (  0, 33)  
    1998- 2-26   9 36.46  -20 46.8   2.130   1.231   146   14.5  23:11 (  0, 34)  
    1998- 3- 8   9 29.97  -19 18.0   2.188   1.301   144   14.9  22:25 (  0, 36)  
    

    * ミュラー彗星(C/1997 D1)

    m1 = 10.0 + 5 log Δ + 5.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27   2 48.12  -13 26.5   2.557   2.389    88   13.9  18:50 (  9, 41)  
    1998- 2- 6   2 39.66  -13 15.1   2.611   2.642    77   14.2  18:59 ( 27, 38)  
    1998- 2-16   2 34.90  -12 57.4   2.669   2.887    67   14.4  19:07 ( 41, 32)  
    1998- 2-26   2 32.85  -12 37.9   2.730   3.117    58   14.6  19:16 ( 52, 25)  
    1998- 3- 8   2 32.80  -12 19.8   2.793   3.328    49   14.8  19:24 ( 61, 17)  
    

    * モンタニ彗星(C/1997 G2)

    m1 = 5.0 + 5 log Δ + 15.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27  17 39.03  -54 12.2   3.180   3.735    49   15.4   5:35 (331,-11)  
    1998- 2- 6  18  1.73  -56 56.2   3.158   3.616    55   15.3   5:29 (334,-12)  
    1998- 2-16  18 27.09  -59 44.7   3.139   3.497    60   15.2   5:20 (336,-14)  
    1998- 2-26  18 55.92  -62 35.5   3.122   3.381    66   15.1   5:10 (338,-16)  
    1998- 3- 8  19 29.27  -65 25.0   3.109   3.272    71   15.0   4:57 (340,-18)  
    

    * シューメーカー-ホルト第1周期彗星(128P)

    m1 = -0.8 + 5 log Δ + 30.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27   4  3.23   16 55.7   3.070   2.519   115   15.4  19:37 (  0, 72)  
    1998- 2- 6   4  7.39   17 10.6   3.078   2.655   106   15.6  19:02 (  0, 72)  
    1998- 2-16   4 13.52   17 30.7   3.086   2.797    97   15.7  19:07 ( 29, 71)  
    1998- 2-26   4 21.39   17 54.2   3.095   2.944    89   15.9  19:16 ( 51, 66)  
    1998- 3- 8   4 30.80   18 19.4   3.105   3.091    81   16.0  19:24 ( 65, 59)  
    

    * ミュラー彗星(C/1997 J1)

    m1 = 7.5 + 5 log Δ + 10.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27   6  4.24   29 14.1   3.683   2.843   143   15.4  21:36 (  0, 84)  
    1998- 2- 6   5 49.47   27 22.1   3.760   3.044   130   15.7  20:43 (  0, 82)  
    1998- 2-16   5 38.82   25 39.8   3.838   3.273   118   15.9  19:53 (  0, 81)  
    1998- 2-26   5 31.72   24  9.8   3.916   3.521   106   16.2  19:16 ( 11, 79)  
    1998- 3- 8   5 27.58   22 52.3   3.995   3.779    95   16.4  19:24 ( 52, 72)  
    

    * キロン周期彗星(95P)

    m1 = 4.0 + 5 log Δ + 7.5 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27  15  2.66  -15 44.2   8.838   8.970    79   15.9   5:35 (341, 37)  
    1998- 2- 6  15  4.92  -15 48.7   8.848   8.815    88   15.8   5:29 (350, 39)  
    1998- 2-16  15  6.45  -15 50.0   8.859   8.659    98   15.8   5:20 (359, 39)  
    1998- 2-26  15  7.24  -15 48.1   8.870   8.507   108   15.8   4:45 (  0, 39)  
    1998- 3- 8  15  7.27  -15 43.0   8.880   8.365   118   15.7   4:05 (  0, 39)  
    

    * ハリントン-ウィルソン周期彗星(D/1952 B1)

    m1 = 12.0 + 5 log Δ + 10.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27   3 23.47    0 50.0   1.991   1.549   101   15.9  18:57 (  0, 56)  
    1998- 2- 6   3 33.38    3 44.4   1.966   1.621    94   16.0  18:59 ( 15, 58)  
    1998- 2-16   3 45.92    6 37.1   1.944   1.698    88   16.0  19:07 ( 32, 58)  
    1998- 2-26   4  0.84    9 24.5   1.926   1.778    82   16.1  19:16 ( 48, 56)  
    1998- 3- 8   4 17.90   12  3.3   1.911   1.859    77   16.2  19:24 ( 60, 53)  
    

    * シューメーカー-レヴィ第3周期彗星(129P)

    m1 = 5.7 + 5 log Δ + 20.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27   7 31.89   22 43.3   2.824   1.863   164   16.1  23:04 (  0, 78)  
    1998- 2- 6   7 25.16   22 37.9   2.821   1.909   152   16.1  22:18 (  0, 78)  
    1998- 2-16   7 20.50   22 28.2   2.819   1.978   141   16.2  21:35 (  0, 77)  
    1998- 2-26   7 18.34   22 14.7   2.818   2.068   130   16.3  20:53 (  0, 77)  
    1998- 3- 8   7 18.84   21 57.8   2.817   2.175   120   16.4  20:14 (  0, 77)  
    

    * ガン周期彗星(65P)

    m1 = 7.7 + 5 log Δ + 10.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27   0 39.61   -3 18.3   3.751   4.125    61   15.8  18:50 ( 52, 37)  
    1998- 2- 6   0 48.08   -2  1.8   3.778   4.280    53   15.9  18:59 ( 62, 31)  
    1998- 2-16   0 57.15   -0 44.5   3.805   4.423    46   16.0  19:07 ( 70, 25)  
    1998- 2-26   1  6.69    0 32.9   3.831   4.553    38   16.1  19:16 ( 78, 18)  
    1998- 3- 8   1 16.63    1 49.7   3.858   4.668    31   16.2  19:24 ( 85, 11)  
    

    * エヴァンス-ドリンクウォーター彗星(C/1996 J1)

    m1 = 9.0 + 5 log Δ + 6.6 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27   2 12.28   31 14.0   4.928   4.753    94   17.0  18:50 ( 79, 76)  
    1998- 2- 6   2 17.08   30 50.4   5.022   5.001    85   17.1  18:59 ( 87, 67)  
    1998- 2-16   2 22.81   30 35.4   5.115   5.248    76   17.3  19:07 ( 93, 58)  
    1998- 2-26   2 29.31   30 27.9   5.208   5.490    68   17.4  19:16 ( 97, 50)  
    1998- 3- 8   2 36.43   30 26.8   5.300   5.724    60   17.6  19:24 (102, 42)  
    

    * ラーセン周期彗星(P/1997 V1)

    m1 = 9.0 + 5 log Δ + 10.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27   0 56.83   10 41.5   3.373   3.574    70   17.0  18:50 ( 61, 50)  
    1998- 2- 6   1  7.76   11 17.7   3.385   3.718    62   17.1  18:59 ( 70, 44)  
    1998- 2-16   1 19.39   11 59.4   3.398   3.854    55   17.2  19:07 ( 78, 37)  
    1998- 2-26   1 31.63   12 45.2   3.412   3.982    48   17.3  19:16 ( 85, 30)  
    1998- 3- 8   1 44.36   13 33.6   3.426   4.100    41   17.4  19:24 ( 91, 23)  
    

    * スペースウォッチ彗星(C/1997 BA6)

    m1 = 5.3 + 5 log Δ + 10.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27   9 26.79   -5 25.2   6.683   5.790   153   17.4   1:03 (  0, 50)  
    1998- 2- 6   9 20.20   -5 42.5   6.617   5.689   158   17.3   0:18 (  0, 49)  
    1998- 2-16   9 13.41   -5 53.4   6.552   5.622   158   17.2  23:27 (  0, 49)  
    1998- 2-26   9  6.71   -5 58.4   6.486   5.586   153   17.2  22:41 (  0, 49)  
    1998- 3- 8   9  0.43   -5 58.5   6.421   5.581   145   17.1  21:55 (  0, 49)  
    

    * ヘリン-ローマン-アルー第2周期彗星(132P)

    m1 = 11.5 + 5 log Δ + 15.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27   2 58.66    9 44.4   2.034   1.646    98   17.2  18:50 ( 10, 64)  
    1998- 2- 6   3 14.50   11 10.7   2.066   1.778    92   17.5  18:59 ( 28, 64)  
    1998- 2-16   3 31.45   12 34.8   2.101   1.915    86   17.7  19:07 ( 44, 61)  
    1998- 2-26   3 49.28   13 54.2   2.138   2.056    81   18.0  19:16 ( 57, 57)  
    1998- 3- 8   4  7.82   15  7.1   2.178   2.199    75   18.3  19:24 ( 67, 53)  
    

    * 小惑星 1997 CU26

    m1 = 6.5 + 5 log Δ + 5.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27   9  0.70   10 30.4  13.685  12.714   170   17.7   0:37 (  0, 66)  
    1998- 2- 6   8 58.33   10 35.0  13.679  12.700   172   17.7  23:51 (  0, 66)  
    1998- 2-16   8 56.01   10 40.4  13.673  12.717   164   17.7  23:10 (  0, 66)  
    1998- 2-26   8 53.84   10 45.9  13.666  12.764   154   17.7  22:28 (  0, 66)  
    1998- 3- 8   8 51.92   10 51.3  13.660  12.839   144   17.7  21:47 (  0, 66)  
    

    * 紫金山第1周期彗星(62P)

    m1 = 12.7 + 5 log Δ + 20.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27   2 17.47    7 40.4   1.724   1.453    87   18.2  18:50 ( 30, 60)  
    1998- 2- 6   2 32.55   10 18.8   1.676   1.498    82   18.1  18:59 ( 46, 58)  
    1998- 2-16   2 50.50   13  1.3   1.633   1.541    76   17.9  19:07 ( 59, 55)  
    1998- 2-26   3 11.17   15 43.7   1.594   1.582    72   17.7  19:16 ( 70, 52)  
    1998- 3- 8   3 34.50   18 21.8   1.561   1.622    68   17.6  19:24 ( 78, 48)  
    

    * ハウエル周期彗星(88P)

    m1 = 11.0 + 5 log Δ + 15.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27  13 41.22   -6  5.1   2.646   2.272   101   19.1   5:17 (  0, 49)  
    1998- 2- 6  13 48.13   -6 35.1   2.584   2.082   109   18.8   4:44 (  0, 48)  
    1998- 2-16  13 53.31   -6 54.5   2.522   1.900   118   18.4   4:10 (  0, 48)  
    1998- 2-26  13 56.39   -7  2.1   2.460   1.728   127   18.1   3:34 (  0, 48)  
    1998- 3- 8  13 56.96   -6 57.1   2.396   1.570   137   17.7   2:55 (  0, 48)  
    

    * 小惑星フォルス(5145)

    m1 = 7.0 + 5 log Δ + 5.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27  13 56.60   14 34.6  12.854  12.581   103   18.0   5:32 (  0, 70)  
    1998- 2- 6  13 56.90   14 54.0  12.881  12.462   113   18.0   4:53 (  0, 70)  
    1998- 2-16  13 56.68   15 15.3  12.907  12.356   122   18.0   4:14 (  0, 70)  
    1998- 2-26  13 55.96   15 37.6  12.934  12.266   130   18.0   3:34 (  0, 71)  
    1998- 3- 8  13 54.78   16  0.0  12.960  12.196   138   18.0   2:53 (  0, 71)  
    

    * コプフ周期彗星(22P)

    m1 = 2.5 + 5 log Δ + 20.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27   3 28.50   14 31.2   4.283   3.898   106   18.1  19:02 (  0, 70)  
    1998- 2- 6   3 30.15   14 50.0   4.319   4.089    96   18.3  18:59 ( 23, 68)  
    1998- 2-16   3 33.25   15 13.0   4.355   4.283    87   18.4  19:07 ( 47, 63)  
    1998- 2-26   3 37.63   15 39.2   4.390   4.476    78   18.6  19:16 ( 63, 56)  
    1998- 3- 8   3 43.14   16  7.5   4.424   4.663    70   18.8  19:24 ( 74, 49)  
    

    * ピーターズ-ハートレー周期彗星(80P)

    m1 = 12.0 + 5 log Δ + 15.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27   9 59.20  -32 23.4   2.494   1.791   125   19.2   1:36 (  0, 23)  
    1998- 2- 6   9 50.61  -34 24.4   2.430   1.683   129   18.9   0:48 (  0, 21)  
    1998- 2-16   9 39.89  -35 50.7   2.367   1.594   131   18.6  23:53 (  0, 19)  
    1998- 2-26   9 28.07  -36 34.9   2.304   1.522   131   18.3  23:02 (  0, 18)  
    1998- 3- 8   9 16.68  -36 33.7   2.242   1.468   130   18.1  22:11 (  0, 18)  
    

    * ティルブルック彗星(C/1997 O1)

    m1 = 6.7 + 5 log Δ + 20.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27  16  3.03   45  5.3   2.946   2.796    88   18.3   5:35 (237, 64)  
    1998- 2- 6  16  8.46   50 15.6   3.048   2.812    94   18.6   5:29 (222, 67)  
    1998- 2-16  16 11.19   55 31.1   3.150   2.851    98   18.9   5:20 (204, 66)  
    1998- 2-26  16 10.05   60 41.2   3.251   2.916   100   19.3   5:10 (191, 64)  
    1998- 3- 8  16  3.26   65 34.1   3.352   3.006   101   19.6   4:57 (181, 59)  
    

    * スミルノワ-チェルヌイフ周期彗星(74P)

    m1 = 8.5 + 5 log Δ + 10.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27   0 59.97    1  5.4   4.573   4.860    67   18.5  18:50 ( 51, 44)  
    1998- 2- 6   1  6.12    1 57.0   4.565   4.992    59   18.6  18:59 ( 61, 37)  
    1998- 2-16   1 13.06    2 51.7   4.556   5.113    50   18.6  19:07 ( 71, 30)  
    1998- 2-26   1 20.67    3 48.7   4.547   5.221    43   18.7  19:16 ( 78, 23)  
    1998- 3- 8   1 28.86    4 47.3   4.538   5.312    35   18.7  19:24 ( 85, 15)  
    

    * 朱-ベーラム彗星(C/1997 L1)

    m1 = 7.0 + 5 log Δ + 10.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27  17  4.62    7 55.6   5.897   6.348    58   18.7   5:35 (291, 40)  
    1998- 2- 6  17  9.97    9 14.7   5.938   6.266    66   18.7   5:29 (296, 46)  
    1998- 2-16  17 14.53   10 41.4   5.980   6.178    73   18.7   5:20 (301, 52)  
    1998- 2-26  17 18.21   12 15.1   6.022   6.086    81   18.7   5:10 (307, 57)  
    1998- 3- 8  17 20.89   13 54.8   6.065   5.996    89   18.7   4:57 (314, 62)  
    

    * NEAT彗星(C/1997 A1)

    m1 = 10.0 + 5 log Δ + 10.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27   0 44.13   43 27.9   3.797   3.773    83   18.7  18:50 (118, 60)  
    1998- 2- 6   0 44.40   41 36.2   3.849   3.993    74   18.9  18:59 (115, 51)  
    1998- 2-16   0 46.22   40 10.5   3.902   4.205    65   19.0  19:07 (115, 42)  
    1998- 2-26   0 49.12   39  7.3   3.956   4.406    57   19.2  19:16 (117, 33)  
    1998- 3- 8   0 52.75   38 23.3   4.012   4.590    49   19.3  19:24 (121, 25)  
    

    * 小惑星 1997 MD10

    m1 = 16.0 + 5 log Δ + 5.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27  22 58.65   47  3.5   1.846   1.877    72   18.7  18:50 (125, 42)  
    1998- 2- 6  23 47.46   48  5.8   1.919   1.979    72   18.9  18:59 (126, 42)  
    1998- 2-16   0 34.59   48 22.5   1.997   2.105    70   19.1  19:07 (127, 42)  
    1998- 2-26   1 18.49   48  2.7   2.079   2.250    67   19.4  19:16 (126, 41)  
    1998- 3- 8   1 58.42   47 17.3   2.164   2.412    63   19.6  19:24 (126, 40)  
    

    * ラーゲルクヴィスト周期彗星(P/1996 R2)

    m1 = 9.0 + 5 log Δ + 15.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27   5 47.46   26 20.5   3.309   2.492   140   18.8  21:20 (  0, 81)  
    1998- 2- 6   5 45.01   26 15.4   3.338   2.622   129   18.9  20:39 (  0, 81)  
    1998- 2-16   5 44.91   26 10.3   3.367   2.769   119   19.1  19:59 (  0, 81)  
    1998- 2-26   5 47.05   26  5.6   3.395   2.929   109   19.3  19:22 (  0, 81)  
    1998- 3- 8   5 51.24   26  1.3   3.424   3.097   100   19.5  19:24 ( 44, 78)  
    

    * テンペル第2周期彗星(10P)

    m1 = 10.5 + 5 log Δ + 10.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27  11 47.56   12 31.6   4.135   3.392   133   19.3   3:24 (  0, 68)  
    1998- 2- 6  11 44.03   13 27.1   4.105   3.261   144   19.2   2:41 (  0, 68)  
    1998- 2-16  11 38.92   14 29.2   4.074   3.156   155   19.1   1:57 (  0, 69)  
    1998- 2-26  11 32.48   15 34.1   4.043   3.079   164   19.0   1:11 (  0, 71)  
    1998- 3- 8  11 25.15   16 37.1   4.010   3.034   168   18.9   0:24 (  0, 72)  
    

    * 小惑星 1995 GO

    m1 = 9.0 + 5 log Δ + 5.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27  14  5.73  -20 52.8  10.438  10.384    90   19.2   5:35 (358, 34)  
    1998- 2- 6  14  6.33  -21  9.4  10.406  10.185   100   19.1   5:03 (  0, 34)  
    1998- 2-16  14  6.28  -21 22.9  10.374   9.991   110   19.1   4:23 (  0, 34)  
    1998- 2-26  14  5.57  -21 33.0  10.342   9.808   120   19.0   3:43 (  0, 33)  
    1998- 3- 8  14  4.23  -21 39.5  10.310   9.640   130   19.0   3:03 (  0, 33)  
    

    * ミュラー第2周期彗星(131P)

    m1 = 9.3 + 5 log Δ + 20.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27   1 55.57    9  7.3   2.449   2.362    83   18.9  18:50 ( 40, 58)  
    1998- 2- 6   2  9.26   10  6.9   2.461   2.495    76   19.1  18:59 ( 53, 54)  
    1998- 2-16   2 23.96   11 10.0   2.475   2.627    70   19.3  19:07 ( 64, 49)  
    1998- 2-26   2 39.53   12 14.6   2.490   2.757    64   19.4  19:16 ( 72, 43)  
    1998- 3- 8   2 55.84   13 18.6   2.506   2.882    58   19.6  19:24 ( 79, 38)  
    

    * モンタニ周期彗星(P/1997 G1)

    m1 = 9.7 + 5 log Δ + 10.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27  11  8.30    0 33.2   4.500   3.713   138   19.1   2:45 (  0, 56)  
    1998- 2- 6  11  5.16    0 43.9   4.519   3.641   149   19.1   2:02 (  0, 56)  
    1998- 2-16  11  1.08    1  2.3   4.538   3.594   160   19.0   1:19 (  0, 56)  
    1998- 2-26  10 56.42    1 26.8   4.557   3.576   170   19.1   0:35 (  0, 56)  
    1998- 3- 8  10 51.57    1 55.0   4.577   3.589   173   19.1  23:46 (  0, 57)  
    

    * ラッセル-ワトソン彗星(C/1996 P2)

    m1 = 7.0 + 5 log Δ + 9.2 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27   3  5.26   -7 35.5   7.172   7.033    94   19.1  18:50 (  4, 47)  
    1998- 2- 6   3  6.19   -6 49.9   7.249   7.262    85   19.2  18:59 ( 21, 46)  
    1998- 2-16   3  7.95   -6  3.5   7.326   7.490    76   19.3  19:07 ( 36, 42)  
    1998- 2-26   3 10.46   -5 17.2   7.402   7.713    68   19.4  19:16 ( 49, 36)  
    1998- 3- 8   3 13.63   -4 31.8   7.479   7.927    59   19.5  19:24 ( 59, 30)  
    

    * ボーティン周期彗星(85P)

    m1 = 6.5 + 5 log Δ + 20.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27  11 23.90    8  4.7   3.388   2.590   138   19.2   3:00 (  0, 63)  
    1998- 2- 6  11 17.02    8 48.2   3.468   2.578   150   19.4   2:14 (  0, 64)  
    1998- 2-16  11  8.85    9 36.5   3.546   2.592   162   19.6   1:27 (  0, 65)  
    1998- 2-26  11  0.04   10 25.3   3.624   2.638   173   19.8   0:39 (  0, 65)  
    1998- 3- 8  10 51.32   11 10.0   3.700   2.715   171   20.0  23:46 (  0, 66)  
    

    * フォーブズ周期彗星(37P)

    m1 = 10.5 + 5 log Δ + 12.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27  10 30.71   10 22.9   3.864   2.970   151   19.9   2:07 (  0, 65)  
    1998- 2- 6  10 23.86   10 53.5   3.818   2.864   163   19.8   1:21 (  0, 66)  
    1998- 2-16  10 15.84   11 28.7   3.773   2.787   175   19.6   0:34 (  0, 66)  
    1998- 2-26  10  7.23   12  5.2   3.726   2.742   172   19.5  23:41 (  0, 67)  
    1998- 3- 8   9 58.71   12 39.5   3.678   2.730   160   19.5  22:53 (  0, 68)  
    

    * 高見沢周期彗星(98P)

    m1 = 11.5 + 5 log Δ + 15.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27  12 16.61    6 58.5   2.995   2.314   125   20.5   3:53 (  0, 62)  
    1998- 2- 6  12 16.87    7 46.1   2.934   2.148   135   20.2   3:14 (  0, 63)  
    1998- 2-16  12 14.89    8 49.8   2.874   2.001   146   19.9   2:32 (  0, 64)  
    1998- 2-26  12 10.62   10  7.5   2.812   1.876   156   19.6   1:49 (  0, 65)  
    1998- 3- 8  12  4.26   11 34.3   2.751   1.778   165   19.3   1:03 (  0, 67)  
    

    * ラーゲルクヴィスト-カルゼンティ周期彗星(P/1997 T3)

    m1 = 10.0 + 5 log Δ + 10.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27   1 13.88    5 12.9   4.249   4.445    72   19.5  18:50 ( 50, 49)  
    1998- 2- 6   1 21.12    6  7.2   4.246   4.585    64   19.6  18:59 ( 62, 43)  
    1998- 2-16   1 29.20    7  5.0   4.245   4.715    56   19.6  19:07 ( 71, 36)  
    1998- 2-26   1 38.01    8  5.4   4.244   4.835    48   19.7  19:16 ( 79, 29)  
    1998- 3- 8   1 47.45    9  7.4   4.243   4.942    40   19.7  19:24 ( 86, 21)  
    

    * ジャコビニ-ツィナー周期彗星(21P)

    m1 = 10.0 + 5 log Δ + 15.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27  16 36.66   -3 34.8   3.296   3.667    60   20.6   5:35 (308, 37)  
    1998- 2- 6  16 47.75   -2 50.2   3.227   3.471    67   20.3   5:29 (313, 41)  
    1998- 2-16  16 58.33   -1 51.9   3.156   3.269    74   20.1   5:20 (318, 44)  
    1998- 2-26  17  8.24   -0 38.8   3.084   3.064    81   19.8   5:10 (323, 48)  
    1998- 3- 8  17 17.28    0 50.2   3.010   2.859    89   19.5   4:57 (328, 51)  
    

    * シューメーカー-レヴィ第8周期彗星(P/1992 G2)

    m1 = 8.5 + 5 log Δ + 15.0 log r
      年 月 日      α        δ       r      Δ    Elong   m1  最適時刻 (A, h)  
    1998- 1-27   7 25.00   14  8.9   4.131   3.183   162   20.3  22:57 (  0, 69)  
    1998- 2- 6   7 18.73   14 28.1   4.108   3.216   151   20.2  22:12 (  0, 69)  
    1998- 2-16   7 13.67   14 47.9   4.085   3.277   140   20.2  21:28 (  0, 70)  
    1998- 2-26   7 10.15   15  7.2   4.062   3.360   129   20.3  20:45 (  0, 70)  
    1998- 3- 8   7  8.39   15 25.0   4.038   3.461   119   20.3  20:04 (  0, 70)  
    

    ---------------------------------------------------------------------

    Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved.