| 
 
pad2ps の最新バージョンは、1996年11月23日に公開した 3.11 (英語版) 
及び 3.11j (日本語版) である。これらは
  
http://www.info.waseda.ac.jp/muraoka/members/seiichi/project/pad2ps-j.html
 
から入手可能である。
 
現在公開されているバージョンは、PAD図の描画に関する機能、及びサポートし
ている言語に対する機能ともにかなり完成度が高く、急を要する課題というもの
はない。
長期的な観点からは、次のような構想を持っている。
 
 -  Tcl/Tk, fortran などのプログラムの PAD も自動で描けるようにする
 
 サポートするプログラミング言語として、Tcl/Tk, Pascal, Fortran, Perl 等
  を追加する予定。図 6 にある通り、各プログラミング言語との
  インターフェースは、ソースを解析しPADELに変換する専用のモジュールとし
  て、本体とは別途なシステムとして実装されている。そのため、他言語の追加
  は pad2ps 本体に影響なく1つずつ実現していくことが可能だ。
  
 -  C 以外のプログラム言語に似た書式で PADEL を記述する
 
 現在の PADEL の仕様は C言語に似たものとなっている。本ソフトウェアの利
  用者の大部分はC言語を知っているためあまり問題にならないが、例えば 
  Fortran だけを知っている利用者にとっては、Fortran に似た文法で PADEL 
  を書ければ便利だろう。
  
 -  PostScript、LaTeXだけでなく、Java のコードも生成する。
 
 ホームページにPADを載せたいという要求があるが、現在は PostScript を 
  GIF に変換するという方法しかない。
  
 -  フローチャートをサポートする。
 
 フローチャートを記述する簡易言語 FLOWEL を定め、それに従ってテキストファ
  イルとして .flow というファイルを書き、それを flow2pad で PADEL に変更
  し、pad2ps で PAD を描くという一連の処理を可能とする。この場合、既存の 
  Flow.sty、fchart.sty、flowchart.sty 等のスタイルファイル、または flow 
  というソフトウェアを利用し、.flow というファイルから実際にフローチャー
  トを描画するツールも必要となる。
    
       
図  6: pad2ps シリーズのモジュール体系 
  |