English version Home page |
Updated on May 26, 2021 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
茨城県常陸大宮市・花立山自然公園での彗星観測です。
ふたご座流星群を見に出かけました。夕方まで曇っていましたが、夜はとても透明度の良い快晴になりました。
木星と土星が同一視野に見えるほど大接近していますね!
14.0等 視直径0.5分 DC 6 (40.0cm 反射 257倍)
集光が強いです。
10.3等 視直径2.9分 DC 5 (40.0cm 反射 75倍)
だいぶ集光が強くなりました。
13.3等 視直径1.4分 DC 2〜3 (40.0cm 反射 144倍)
空の条件が良いためか、意外と良く見えます。
13.6等 視直径1.0分 DC 4 (40.0cm 反射 257倍)
淡いです。
10.7等 視直径2.8分 DC 3 (40.0cm 反射 75倍)
まだまだ明るいです。
13.6等 視直径0.8分 DC 3 (40.0cm 反射 144倍)
意外と良く見えます。
10.5等 視直径4.2分 DC 5 (40.0cm 反射 36倍)
更に明るくなってきました。
12.4等 視直径1.4分 DC 4 (40.0cm 反射 144倍)
良く見えます。
|
![]() |
茨城県取手市の自宅、常陸大宮市・花立山自然公園、筑波山・風返峠での彗星観測です。
薄い雲に覆われる時間もありましたが、概ね良く晴れました。
夕空では、木星と土星がかなり接近していて、楽しめました。
明け方には、4:49に東の空にマイナス6〜7級の大火球が現れて、粉々になっていく様子を楽しめました。
8.6等 視直径4.5分 DC 2〜3 (40.0cm 反射 36倍)
拡散状で見づらいです。
7.1等 視直径2.9分 DC 7〜8 (40.0cm 反射 36倍)
6.9等 視直径3分 DC 6 (10x70 単眼鏡)
非常に集光が強く、明るく見やすいです。
14.0等より暗い 視直径0.5分 (40.0cm 反射 257倍)
11D/Tempel-Swift として長らく行方不明だった頃を考えると、この彗星を眼視で狙う日が来るとは感無量です。ですが、残念ながら、彗星は見えませんでした。
12.8等 視直径0.9分 DC 6〜7 (40.0cm 反射 257倍)
11月19日に新しいバーストを起こした直後で、とても集光が強く、明るく見やすいです。
10.9等 視直径1.0分 DC 1〜2 (40.0cm 反射 257倍)
接近中の木星と土星のすぐ近くに見えていました。光害のため、かなり見づらいです。
11.1等 視直径2.1分 DC 7〜8 (40.0cm 反射 75倍)
先月よりかなり明るくなりました。非常に集光が強く、見やすいです。
13.5等 視直径0.5分 DC 4 (40.0cm 反射 257倍)
意外と良く見えます。
|
![]() |
筑波山・風返峠での彗星観測です。
快晴でしたが、透明度はあまり良くありませんでした。
10.1等 視直径3.2分 DC 2〜3 (40.0cm 反射 75倍)
思ったよりも集光が弱く、拡散状で、見づらいです。
12.5等 視直径1.7分 DC 0 (40.0cm 反射 144倍)
拡散状の光芒です。
8.6等 視直径1.5分 DC 1〜2 (40.0cm 反射 144倍)
低空のため、淡く見づらいです。
12.3等 視直径0.7分 DC 6〜7 (40.0cm 反射 257倍)
明るい!非常に集光が強く、見やすいです。
13.3等より暗い 視直径0.4分 (40.0cm 反射 257倍)
まだ見えませんでした。
|
![]() |
![]() |
茨城県常陸大宮市・花立山自然公園での彗星観測です。
曇りがちの天気でしたが、20時台に一時的に晴れ渡った時間もありました。
月、木星、土星、火星と、楽しい星空ですね。
13.0等 視直径1.2分 DC 2 (40.0cm 反射 144倍)
ようやく観測できましたが、かなり暗くなってしまいました。
8.8等 視直径2.5分 DC 2 (40.0cm 反射 75倍)
5回帰目の観測です。低空の薄雲のため、見づらいです。
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
茨城県常陸大宮市・花立山自然公園での彗星観測です。
夕方は月がありましたが、快晴の良い夜空に恵まれました。
9.0等 視直径5.5分 DC 6 (40.0cm 反射 36倍)
集光が強く明るいです!ペルセウス座の二重星団h・χと同一視野に見えて、とても見栄えがしました。
12.5等 視直径0.7分 DC 3〜4 (40.0cm 反射 144倍)
恒星に接近していました。
11.4等 視直径1.4分 DC 3〜4 (40.0cm 反射 144倍)
C/1996 Q1 ( Tabur ), C/2015 F3 ( SWAN ) に続いて、C/1988 A1 ( Liller ) の分裂核を見ることができました!かなり明るいです。金星のすぐ近くで、導入しやすかったです。
10.9等 視直径2.8分 DC 4〜5 (40.0cm 反射 75倍)
かなり明るいです!楽に見えてびっくりしました。
14.0等 視直径0.5分 DC 4 (40.0cm 反射 257倍)
小さく、存在が分かる程度です。
14.7等より暗い 視直径0.3分 (40.0cm 反射 257倍)
地球に0.17天文単位と大接近しています。万一のバーストを期待しましたが、バーストしていませんでした。