English version Home page |
Updated on November 4, 2019 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
群馬県・北軽井沢での彗星観測です。
1日の夕方はほぼ曇りでしたが、幸運にも、C/2018 W2 のある南の低空だけ晴れ間がありました。
1日の真夜中は快晴になり、非常に条件の良い空で、彗星も星雲星団も、非常に良く見えました。
2日は薄い雲がかかって、条件が悪かったです。
くじら座のミラが、とても明るく見えていました。肉眼で、11月1.595日(UT)に3.0等と目測しました。
11月1日 11.0等 視直径2.2分 DC 6〜7 (40.0cm 反射 75倍)
集光が強く明るいです。散開星団M38のすぐ近くでした。
11月1日 11.5等 視直径2.2分 DC 7 尾3.5分(位置角165度) (40.0cm 反射 75倍)
11月2日 11.8等 視直径1.8分 DC 6 (40.0cm 反射 75倍)
集光が強く明るいです。アンドロメダ銀河のすぐ近くでした。
1日は、尾が伸びて、格好良い姿でした。
11月1日 約11.4等 視直径1.8分 DC 2 (40.0cm 反射 75倍)
11月2日 10.7等 視直径1.7分 DC 1 (40.0cm 反射 144倍)
低空で月明もあり、見づらいです。
1日は、11.7等星に近すぎて、光度は不確かです。
11月1日 14.2等 視直径0.9分 DC 0〜1 (40.0cm 反射 257倍)
池村俊彦さん・佐藤裕久さんの観測では、10月25日に12.6等と明るかったので、期待していたのですが、極めて淡く暗くて、残念でした。
11月1日 12.1等 視直径1.1分 DC 7 (40.0cm 反射 75倍)
11月2日 12.4等 視直径0.8分 DC 5 (40.0cm 反射 144倍)
集光が強く明るいですが、かなり小さいです。
|
![]() |
![]() |
群馬県・北軽井沢での彗星観測です。
11.6等 視直径1.7分 DC 5 (40.0cm 反射 75倍)
明るく良く見えます。
9.2等 視直径6.5分 DC 3 (40.0cm 反射 36倍)
拡散状ですが、大きいです。
13.3等 視直径1.0分 DC 3〜4 (40.0cm 反射 257倍)
暗くて小さいです。
11.7等 視直径1.3分 DC 4〜5 (40.0cm 反射 75倍)
ほどよく集光しています。
|
![]() |
![]() |
群馬県・北軽井沢での彗星観測です。
台風一過で、とても良く晴れていました。
C/2018 N2 と 260P が、ちょっと視野を動かすだけで見えるほど大接近していて、楽しめました。
11.6等 視直径1.8分 DC 5 (40.0cm 反射 75倍)
小さいです。集光はほどほどです。
11.9等 視直径1.5分 DC 7 (40.0cm 反射 75倍)
かなり集光が鋭く強いです。260P と大接近していました。
9.6等 視直径6分 DC 2 (40.0cm 反射 36倍)
明るく大きいです。集光は弱く、拡散状です。
14.0等より暗い 視直径1.0分 (40.0cm 反射 257倍)
15.7等の恒星は見えましたが、彗星は見えませんでした。
11.6等 視直径1.7分 DC 6 尾3.2分(位置角225度) (40.0cm 反射 75倍)
尾が伸びて格好いい姿です。C/2018 N2 と大接近していました。
|
![]() |
![]() |
群馬県・北軽井沢での彗星観測です。
台風が通過した直後ですが、雲が多く、満月もあって、彗星はかなり見づらかったです。
12.3等 視直径0.7分 DC 4〜5 (40.0cm 反射 144倍)
小さいですが、集光は強いです。
11.1等 視直径1.8分 DC 2〜3 (40.0cm 反射 144倍)
淡く拡散しています。
|
![]() |
![]() |
群馬県・北軽井沢での彗星観測です。
令和最初の観測です。これだけ彗星が少ない時期も珍しいですね。
2日は高松さんも来ておられました。
5月2日 13.7等 視直径1.1分 DC 3 (40.0cm 反射 144倍)
5月3日 13.4等 視直径1.4分 DC 3 (40.0cm 反射 144倍)
3日は、比較的良く見えました。
|
![]() |
茨城県常陸大宮市・花立山自然公園での彗星観測です。
月の出前ですが、透明度は良くありませんでした。
8.3等 視直径11分 DC 4 (40.0cm 反射 36倍)
7.7等 視直径15分 DC 3〜4 (10x70 単眼鏡)
明るく良く見えます。
12.6等 視直径1.8分 DC 3 (40.0cm 反射 144倍)
暗くなりましたが、まだ良く見えています。
10.2等 視直径4.3分 DC 1 (40.0cm 反射 36倍)
かなり暗く小さくなりました。
12.4等 視直径2.3分 DC 1 (40.0cm 反射 75倍)
かなり淡く暗くなりました。
|
![]() |
![]() |
筑波山・風返峠での彗星観測です。
鹿島神宮に初詣に行った帰りに、久しぶりに筑波山に登りました。
11.6等 視直径2.4分 DC 1 (40.0cm 反射 75倍)
C/2013 E2 と C/2018 V1 は見逃しているので、3個目にしてようやく、岩本さんの彗星を見ることができました。
かなり集光が弱く、拡散状です。
10.5等 視直径3分 DC 6〜7 (40.0cm 反射 75倍)
集光が強いです。
5.5等 視直径26分 DC 2 (10x70 単眼鏡)
かなり暗くなりました。
13.6等 視直径0.6分 DC 5 (40.0cm 反射 144倍)
思ったより明るくなっていました。良く集光しています。