今週の明るい彗星 (2025年10月4日:北半球版)

English version
Home page
Updated on October 5, 2025
先週 南半球版 来週

最適時刻と方位・高度は、北緯35度の地点での値です。
方位は、0度が南、90度が西、180度が北、270度が東を示しています。

---------------------------------------------------------------------

* レモン彗星 (C/2025 A6)

現在は6.5等(10月4日、Virgilio Gonano)。4等まで明るくなるが、その後は急激に暗くなる。日本では、今後は次第に低くなり、11月には観測できなくなる。南半球では、現在は観測できないが、12月に姿を現す。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4   9 59.85   40 58.3   0.948   0.946    58    6.6   4:33 (242, 37)  
Oct. 11  11 20.23   42 20.7   0.743   0.832    54    5.6   4:38 (237, 29)  

* スワン彗星 (C/2025 R2)

明るい新彗星。現在は6.2等(9月26日、Marco Goiato)。今後は急激に減光する。次第に高くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4  15  5.65  -15 43.6   0.436   0.708    37    6.7  19:03 ( 66,  5)  
Oct. 11  16 20.15  -16 36.0   0.324   0.821    48    6.7  18:54 ( 56, 15)  

* アトラス彗星 (C/2025 K1)

9月半ばに10.6等まで明るくなった(9月16日、Thomas Lehmann)。ピークを過ぎたら、急激に暗くなる。現在は観測できない。まもなく観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4  12 54.60  -13 50.3   1.295   0.359    10    7.8  19:03 ( 87,-21)  
Oct. 11  12 25.61  -11 15.1   1.271   0.343    10    7.6   4:38 (275,-13)  

* 恒星間天体アトラス (3I)

オウムアムア、ボリソフに続く、史上3個目の恒星間天体。離心率が6と極端に大きい。10月末に太陽に1.38天文単位まで接近する。現在は11.8等(9月24日、Michael Jager)。11等まで明るくなるが、その後は急激に暗くなる。日本では、現在は観測できないが、11月に姿を現す。南半球では、まもなく観測できなくなる。だが、11月には再び観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4  14 19.70  -10 31.5   2.488   1.645    25   12.1  19:03 ( 78, -1)  
Oct. 11  14  6.32   -9 37.8   2.454   1.515    15   11.8  18:54 ( 83, -7)  

* フィエチジョシュ彗星 (C/2024 E1)

1月に5等まで明るくなると期待されている。現在は13.1等(9月21日、吉田誠一)。今後は急激に増光する。南半球ではまもなく、日本では12月には観測できなくなる。だが、南半球では1月には再び観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4  16 14.06   21 39.4   2.426   2.087    58   12.1  19:03 ( 90, 40)  
Oct. 11  16 21.09   18 20.0   2.390   1.985    54   11.9  18:54 ( 88, 36)  

* ニート彗星 (240P)

当初の予想以上に明るくなっている。現在は13.1等(9月30日、安部裕史氏)。しばらく13等を保つ。条件良く観測できる。秋から冬にかけて12等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4   4 15.69   -0  6.6   1.467   2.206   125   12.8   3:26 (  0, 55)  
Oct. 11   4 16.17    0 19.2   1.396   2.192   131   12.6   2:59 (  0, 55)  

* クリステンセン彗星 (210P)

晩秋から初冬にかけて、8等まで明るくなると期待されている。現在は16.3等(10月2日、ATLAS Chile)。8.5等まで明るくなるが、その後は急激に暗くなる。日本ではまもなく、南半球では11月には観測できなくなる。だが、日本では11月には、南半球では12月には再び観測できるようになる。最近はこの予報よりかなり暗い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4  18 20.88  -41 56.4   0.567   1.095    83   13.4  19:03 ( 18, 10)  
Oct. 11  18  1.68  -41 41.6   0.544   0.993    73   12.6  18:54 ( 24,  7)  

* ステレオ彗星 (414P)

急激に増光した。現在は14.4等(9月17日、門田健一氏)。今後は急激に減光する。11月には18等以下になる。今後は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4  11 16.74   -3 44.1   1.358   0.549    20   13.0   4:33 (274, -1)  
Oct. 11  11 52.90   -9 15.3   1.475   0.608    17   14.4   4:38 (278, -4)  

* パンスターズ彗星 (C/2022 N2)

現在は13.9等(9月23日、宮崎修氏)。しばらく14等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4   3 36.28   26 21.1   3.123   3.867   132   13.3   2:47 (  0, 81)  
Oct. 11   3 35.71   26 28.5   3.066   3.876   139   13.3   2:19 (  0, 82)  

* シュヴァスマン-ヴァハマン第1彗星 (29P)

日本では、次第に高くなる。南半球では、現在は観測できないが、まもなく観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4  10 59.54    2  7.5   7.183   6.297    25   14.3   4:33 (272,  6)  
Oct. 11  11  3.88    1 34.7   7.129   6.298    31   14.3   4:38 (276, 12)  

* パンスターズ彗星 (C/2023 R1)

2026年の初夏に、13等まで明るくなると期待されている。現在は14.4等(9月12日、Andrew Pearce)。しばらく14等を保つ。今後は次第に低くなり、日本では1月には、南半球では11月には観測できなくなる。だが、日本では1月には再び観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4  19 29.97   10 52.8   3.616   3.967   103   14.3  19:03 ( 16, 65)  
Oct. 11  19 24.49    9 14.9   3.710   3.940    95   14.3  18:54 ( 27, 62)  

* アトラス彗星 (C/2021 G2)

現在は14.6等(9月7日、門田健一氏)。しばらく15等を保つ。南半球ではまもなく、日本では11月には観測できなくなる。だが、南半球では1月には、日本では12月には再び観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4  15 39.88   -1  5.4   6.458   5.797    45   14.4  19:03 ( 73, 20)  
Oct. 11  15 44.93   -1  9.8   6.549   5.824    40   14.5  18:54 ( 75, 18)  

* アトラス彗星 (C/2022 QE78)

現在は15.7等(9月19日、Francois Kugel)。しばらく15等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4   8 57.18   18 58.3   5.921   5.479    59   14.7   4:33 (274, 40)  
Oct. 11   9  2.16   19  6.0   5.825   5.480    65   14.7   4:38 (279, 46)  

* アトラス彗星 (C/2024 J3)

2026年に13等まで明るくなる。現在は15.3等(9月30日、Alfons Diepvens)。しばらく15等を保つ。今後は次第に低くなり、日本では1月には、南半球では11月には観測できなくなる。だが、日本では1月には再び観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4  18 31.29  -11  6.3   5.196   5.244    87   15.0  19:03 ( 27, 40)  
Oct. 11  18 32.13  -10 41.3   5.273   5.206    80   15.0  18:54 ( 33, 38)  

* ベルナーディネッリ-バーンスティーン彗星 (C/2014 UN271)

非常に大型の彗星。2031年に13等まで明るくなると期待されている。現在は15.3等(9月29日、Andrew Pearce)。しばらく15等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。日本からは、2030年まで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4   5 42.76  -71 51.2  14.641  14.681    90   15.0   4:33 (359,-17)  
Oct. 11   5 42.73  -72 20.1  14.633  14.659    89   15.0   4:23 (  0,-17)  

* ヴォルフ-ハリントン彗星 (43P)

現在は16.3等(9月28日、Alfons Diepvens)。しばらく15等を保つ。日本では、次第に高くなる。南半球ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4   9 33.80    7 22.9   3.043   2.482    47   15.0   4:33 (280, 26)  
Oct. 11   9 45.05    6  7.1   2.988   2.492    51   15.0   4:38 (285, 30)  

* アトラス彗星 (C/2022 E2)

2024年に長期に渡って12〜13等で観測された。現在は15.3等(9月23日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、12月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4  23 20.04   52 23.3   4.278   4.970   129   15.1  22:26 (180, 73)  
Oct. 11  23  8.20   50 44.2   4.310   5.009   129   15.1  21:47 (180, 74)  

* ハウエル彗星 (88P)

現在は17.7等(7月24日、Thomas Lehmann)。今後は急激に増光する。現在は観測できない。南半球では1月に、日本では12月に姿を現す。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4  13  8.78   -5 25.3   3.139   2.151     7   15.4  19:03 ( 92,-13)  
Oct. 11  13 22.31   -6 54.5   3.098   2.104     4   15.2  18:54 ( 91,-15)  

* アトラス彗星 (C/2024 T5)

現在は15.1等(10月2日、ATLAS Chile)。しばらく15等を保つ。日本では超低空。だが、秋には高く見えるようになる。南半球では、条件良く観測できる。2026〜2027年の冬に12等まで明るくなると期待されている。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4   3 19.55  -44 59.3   5.624   6.174   119   15.6   2:29 (  0, 10)  
Oct. 11   3 16.72  -45 26.1   5.572   6.132   119   15.6   1:59 (  0, 10)  

* アトラス彗星 (C/2025 L1)

2026年の春に13.5等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。現在は16.8等(8月12日、ATLAS South Africa)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、現在は観測できないが、1月に姿を現す。南半球ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4  13 12.22  -61 35.6   2.488   2.129    57   15.8  19:03 ( 35,-35)  
Oct. 11  13 33.61  -59 16.1   2.524   2.076    52   15.7  18:54 ( 38,-34)  

* アシュブルック-ジャクソン彗星 (47P)

現在は15.0等(9月15日、Purple Mountain Observatory, XuYi Station)。ゆっくりと暗くなっていく。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4  22 43.37  -10 53.7   1.916   2.811   147   15.9  21:50 (  0, 44)  
Oct. 11  22 40.47  -10 31.5   1.970   2.809   140   15.9  21:20 (  0, 45)  

* アトラス彗星 (C/2023 C2)

2024年の夏に12.7等まで明るくなった(2024年8月7日、Thomas Lehmann)。現在は15.7等(9月23日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4  22 28.75   57 43.9   3.517   4.118   120   16.0  21:35 (180, 67)  
Oct. 11  22 23.63   57  4.6   3.573   4.173   120   16.0  21:02 (180, 68)  

* ガン彗星 (65P)

現在は15.7等(9月14日、J. Tapioles)。しばらく17等を保つ。1月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4  18 43.17  -31 13.8   2.827   2.977    88   16.0  19:03 ( 17, 22)  
Oct. 11  18 50.97  -30 57.6   2.926   2.983    83   16.1  18:54 ( 19, 21)  

* ゲーレルス第2彗星 (78P)

2026年の夏に12等まで明るくなる。現在は16.2等(9月18日、Francois Kugel)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は次第に低くなり、1月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4  19 53.50  -13 36.4   2.379   2.837   106   16.1  19:03 (  1, 41)  
Oct. 11  19 56.67  -13 46.6   2.440   2.804   100   16.0  18:54 (  6, 41)  

* ショーマス彗星 (24P)

冬に8等まで明るくなり、条件よく観測できる。現在は17.6等(9月29日、吉本勝己氏)。急激に増光中。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4   6 38.16   19 13.1   1.341   1.696    91   16.5   4:33 (309, 67)  
Oct. 11   6 58.46   19 32.2   1.235   1.639    93   16.1   4:38 (314, 69)  

* リニア彗星 (217P)

初夏に12.1等まで明るくなった(6月10日、Taras Prystavski)。現在は15.2等(10月2日、C. Gerhard)。ゆっくりと暗くなっていく。1月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では、次第に高くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4   8 30.87   13 40.8   2.213   1.992    64   16.2   4:33 (285, 43)  
Oct. 11   8 40.95   13 18.9   2.192   2.049    68   16.4   4:38 (290, 47)  

* アトラス彗星 (C/2024 A1)

現在は17.0等(9月23日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく16等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、1月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4   8 41.87   31  9.0   4.288   3.997    66   16.4   4:33 (261, 48)  
Oct. 11   8 45.92   32 27.1   4.190   4.012    72   16.3   4:38 (262, 55)  

* パンスターズ彗星 (C/2022 R6)

現在は16.6等(10月2日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく16等を保つ。日本では、次第に高くなる。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4   8 43.69  -10 60.0   7.035   6.571    58   16.4   4:33 (305, 24)  
Oct. 11   8 46.98  -11 11.8   6.954   6.573    63   16.4   4:38 (311, 29)  

* レモン彗星 (C/2023 H5)

現在は16.0等(9月12日、Alfons Diepvens)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4  13 50.57   63 13.0   4.647   4.385    68   16.5  19:03 (148, 30)  
Oct. 11  14  9.53   63 17.0   4.614   4.396    71   16.5  18:54 (148, 30)  

* レモン-パンスターズ彗星 (302P)

急激に増光して、予想以上に明るくなっている。現在は15.8等(9月27日、吉本勝己氏)。ゆっくりと暗くなっていく。1月には18等以下になる。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4   0 34.76   -4 42.3   2.427   3.419   171   16.5  23:41 (  0, 50)  
Oct. 11   0 30.64   -5  9.5   2.452   3.427   165   16.6  23:09 (  0, 50)  

* ラーソン彗星 (261P)

現在は16.7等(9月18日、Francois Kugel)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は次第に低くなり、1月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4  19 56.10  -16 11.5   1.596   2.119   107   16.6  19:04 (  0, 39)  
Oct. 11  20  3.13  -15 45.0   1.655   2.103   102   16.6  18:54 (  3, 39)  

* アトラス彗星 (C/2023 F3)

現在は16.9等(7月13日、Taras Prystavski)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できないが、まもなく観測できるようになる。南半球では、次第に高くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4  10 58.93  -22 24.5   6.345   5.504    30   16.9   4:33 (292, -8)  
Oct. 11  11  0.44  -22 36.2   6.324   5.522    33   16.9   4:38 (296, -2)  

* アトラス彗星 (C/2019 E3)

非常に遠方の彗星。現在は17.4等(7月26日、ATLAS South Africa)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できないが、11月に姿を現す。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4   0 44.36  -57 40.3  10.438  10.945   118   17.0  23:50 (  0, -3)  
Oct. 11   0 38.85  -57 30.6  10.492  10.957   115   17.0  23:17 (  0, -2)  

* ロニオス彗星 (493P/2024 Q2)

現在は16.9等(9月28日、Alfons Diepvens)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4   5 13.51   48  2.2   3.454   3.872   107   17.1   4:24 (180, 77)  
Oct. 11   5 15.59   48 56.6   3.366   3.866   112   17.0   3:58 (180, 76)  

* ZTF彗星 (C/2020 V2)

2023年に、長期に渡って9〜10等で観測された。非常に緩やかに減光している。現在は16.6等(9月14日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4  18 54.88  -70 31.7   8.422   8.435    87   17.0  19:03 (  5,-16)  
Oct. 11  18 53.45  -69 53.2   8.557   8.485    82   17.1  18:54 (  7,-16)  

* レモン彗星 (C/2023 X2)

現在は16.9等(10月3日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4   8  5.18   75 44.4   5.050   5.130    88   17.0   4:33 (193, 45)  
Oct. 11   8 24.34   77 13.7   4.983   5.124    92   17.0   4:38 (191, 45)  

* シューメーカー-レヴィ第5彗星 (145P)

現在は17.3等(10月1日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4  22 19.63  -23 16.6   1.341   2.176   136   17.1  21:27 (  0, 32)  
Oct. 11  22 17.55  -22 23.1   1.367   2.147   129   17.0  20:57 (  0, 33)  

* パンスターズ彗星 (C/2024 R4)

急激に増光中。2027年から2028年にかけて、13等まで明るくなると期待されている。現在は16.2等(9月23日、Andrew Pearce)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は次第に低くなり、12月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4  21 44.51   23 23.9   6.589   7.316   133   17.1  20:51 (  0, 78)  
Oct. 11  21 40.70   23  6.0   6.613   7.276   128   17.0  20:20 (  0, 78)  

* ジョンソン彗星 (48P)

現在は15.8等(10月3日、ATLAS Chile)。ゆっくりと暗くなっていく。11月には18等以下になる。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4   4  1.81    4  9.6   1.817   2.571   129   17.2   3:12 (  0, 59)  
Oct. 11   3 59.57    3 45.7   1.785   2.601   136   17.3   2:42 (  0, 59)  

* アトラス彗星 (C/2025 R1)

現在は17.5等(9月23日、門田健一氏)。ゆっくりと暗くなっていく。12月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4  22 24.68   85 24.6   1.670   2.063    98   17.3  21:04 (180, 40)  
Oct. 11  19 31.48   79 41.1   1.646   2.040    97   17.2  18:54 (177, 45)  

* ヒル彗星 (195P)

現在は17.7等(9月18日、佐藤英貴氏)。しばらく17等を保つ。日本ではやや低い。南半球では、次第に高くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4   9 20.11  -17  7.0   5.019   4.449    50   17.2   4:33 (302, 13)  
Oct. 11   9 25.97  -18 14.6   4.958   4.451    54   17.2   4:38 (308, 17)  

* パンスターズ彗星 (C/2023 H1)

現在は17.0等(9月25日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。ゆっくりと暗くなっていく。12月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では、次第に低くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4  19 48.03  -14 51.9   4.736   5.095   105   17.2  19:03 (  2, 40)  
Oct. 11  19 50.10  -14 36.4   4.868   5.122    99   17.3  18:54 (  8, 40)  

* クリステンセン彗星 (164P)

現在は17.1等(9月28日、Alfons Diepvens)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4   9 33.15   21 15.3   2.528   2.072    52   17.3   4:33 (267, 34)  
Oct. 11   9 47.02   20 53.2   2.499   2.109    55   17.3   4:38 (270, 38)  

* フィエチジョシュ彗星 (C/2024 J2)

急激に増光して、冬に14.6等まで明るくなった(1月31日、Thomas Lehmann)。現在は17.1等(9月22日、ATLAS South Africa)。次第に暗くなっていく。11月には18等以下になる。日本では超低空。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4   3  7.32  -42 15.8   2.330   2.991   122   17.3   2:17 (  0, 13)  
Oct. 11   3  0.12  -44 51.3   2.402   3.052   122   17.5   1:43 (  0, 10)  

* フルス彗星 (C/2023 U1)

近日点を通過した後も増光が続いている。現在は17.0等(9月23日、ATLAS Chile)。しばらく18等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4   1 26.77  -68 49.5   5.299   5.664   106   17.3   0:38 (  0,-14)  
Oct. 11   1  5.54  -68 55.9   5.362   5.690   104   17.3  23:42 (  0,-14)  

* パンスターズ彗星 (C/2019 U5)

現在は17.1等(9月2日、Andrew Pearce)。しばらく18等を保つ。日本では超低空。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4   5 55.55  -43 53.6   8.144   8.289    94   17.3   4:33 (354, 11)  
Oct. 11   5 52.49  -44 37.2   8.140   8.333    97   17.4   4:34 (  0, 10)  

* パンスターズ彗星 (C/2017 K2)

2022年の夏から2023年の春にかけて、8等まで明るくなった。現在は17.2等(9月28日、Alfons Diepvens)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4   6 19.85   28 31.3   9.511   9.672    96   17.3   4:33 (294, 76)  
Oct. 11   6 19.15   28 44.0   9.443   9.721   103   17.4   4:38 (320, 82)  

* ボリソフ彗星 (C/2025 J1)

現在は17.7等(8月30日、J. Linder)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4  11  8.53   69 41.3   4.363   4.225    75   17.5   4:33 (205, 34)  
Oct. 11  11 12.64   69 47.7   4.266   4.193    79   17.4   4:38 (205, 36)  

* 紫金山-アトラス彗星 (C/2023 A3)

前方散乱により、SOHO探査機のコロナグラフでマイナス3等まで明るくなった(2024年10月9日、Q.-c. Zhang, Charles S. Morris)。地上からも、0等級の大彗星になった。現在は17.2等(9月21日、D. Buczynski)。ゆっくりと暗くなっていく。まもなく18等以下になる。日本では、次第に低くなる。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4  17 54.70   16 26.4   5.392   5.320    80   17.5  19:03 ( 63, 57)  
Oct. 11  17 55.89   15 38.4   5.554   5.391    75   17.7  18:54 ( 67, 53)  

* パンスターズ彗星 (C/2021 S3)

2024年の2月から3月にかけて、9.6等まで明るくなった(2024年2月25日、Thomas Lehmann)。現在は17.9等(9月17日、門田健一氏)。ゆっくりと暗くなっていく。11月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4  22 59.05   41 42.5   5.972   6.731   136   17.7  22:06 (180, 83)  
Oct. 11  22 55.88   40 53.3   6.041   6.790   135   17.7  21:35 (180, 84)  

* パンスターズ彗星 (C/2020 K1)

2023年の春に12.1等まで明るくなった(2023年5月20日、Jose Guilherme de S. Aguiar)。現在は17.4等(3月25日、ATLAS South Africa)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4   6 42.50  -19  8.5   8.100   8.124    87   17.7   4:33 (338, 33)  
Oct. 11   6 41.99  -19 26.8   8.057   8.171    93   17.7   4:38 (347, 34)  

* アトラス彗星 (C/2024 X2)

現在は17.7等(6月26日、ATLAS Chile)。しばらく18等を保つ。次第に高くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4   9 18.10   -7 36.4   4.316   3.754    50   17.7   4:33 (296, 20)  
Oct. 11   9 20.70   -7 14.8   4.240   3.767    55   17.7   4:38 (301, 26)  

* パンスターズ彗星 (C/2024 G4)

現在は17.8等(9月21日、Alfons Diepvens)。しばらく18等を保つ。南半球では11月には、日本では12月には観測できなくなる。だが、日本では1月には再び観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4  17  6.65    6  8.7   5.368   5.071    67   17.7  19:03 ( 63, 42)  
Oct. 11  17 11.89    5 22.4   5.435   5.058    62   17.7  18:54 ( 65, 39)  

* シャルネツキー彗星 (C/2024 N3)

現在は17.5等(9月23日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく18等を保つ。日本では、次第に低くなる。南半球では、今後は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4  16 40.43   44 58.8   5.401   5.192    72   17.7  19:03 (120, 52)  
Oct. 11  16 44.96   43 12.7   5.452   5.206    70   17.8  18:54 (118, 49)  

* マップ彗星 (C/2025 L2)

現在は17.6等(9月29日、ATLAS Chile)。しばらく18等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4  20 27.34  -55 42.5   2.578   2.941   101   17.7  19:35 (  0, -1)  
Oct. 11  20 22.83  -56 31.6   2.666   2.923    94   17.8  19:03 (  0, -1)  

* パンスターズ彗星 (C/2023 RS61)

ふだんは20等ほどだが、バーストを起こして明るくなっている。現在は17.2等(9月30日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4   3 11.82   38 18.0   8.205   8.899   131   17.8   2:22 (180, 87)  
Oct. 11   3  9.88   38 25.5   8.125   8.889   137   17.8   1:53 (180, 86)  

* スパール彗星 (242P)

現在は17.8等(3月17日、ATLAS Chile)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4   7 49.90   -9 19.2   4.376   4.175    71   17.9   4:33 (315, 34)  
Oct. 11   7 54.37  -10  5.9   4.300   4.184    76   17.8   4:38 (323, 37)  

* ヴォロビヨフ彗星 (276P)

現在は18.1等(9月17日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4   7  1.18    9 37.7   4.076   4.117    85   17.9   4:33 (313, 56)  
Oct. 11   7  4.55    9  4.6   3.984   4.127    91   17.9   4:38 (325, 60)  

* レナード彗星 (486P/2024 H1)

現在は16.5等(10月3日、ATLAS Chile)。次第に暗くなっていく。まもなく18等以下になる。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4   0 21.58    4 20.0   1.609   2.608   175   17.9  23:28 (  0, 59)  
Oct. 11   0 17.06    3 42.9   1.644   2.628   167   18.0  22:56 (  0, 59)  

* ジャコビニ-ツィナー彗星 (21P)

初春にSWANの画像で11等まで明るくなった(1月27日、Vladimir Bezugly)。現在は19.5等以下(10月2日、Martin Masek)。しばらく18等を保つ。次第に高くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4   9 20.48  -10 17.2   3.029   2.500    49   17.9   4:33 (297, 18)  
Oct. 11   9 28.57  -11 28.0   3.023   2.558    53   18.0   4:38 (303, 22)  

* レモン彗星 (C/2023 V1)

現在は18.1等(9月22日、Francois Kugel)。しばらく18等を保つ。日本では、次第に低くなる。南半球では、今後は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct.  4  15 25.13   39 40.8   5.589   5.132    58   17.9  19:03 (116, 37)  
Oct. 11  15 27.13   38 23.4   5.629   5.138    56   18.0  18:54 (116, 34)  

---------------------------------------------------------------------

Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved.