|
明るい新彗星。現在は6.2等(9月16日、Mike Olason)。ピークを過ぎたら、急激に暗くなる。日本では、現在は観測できないが、10月に姿を現す。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 13 10.79 -9 33.7 0.918 0.504 29 6.8 19:35 ( 81, -4)
Sept.20 13 42.47 -12 3.2 0.740 0.534 31 6.6 19:24 ( 77, -2)
|
|
急激に増光した。10月から11月にかけて、4等まで明るくなると期待されている。現在は8.5等(9月16日、Virgilio Gonano)。4等まで明るくなるが、その後は急激に暗くなる。日本では、今後は次第に低くなり、11月には観測できなくなる。南半球では、現在は観測できないが、12月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 8 23.41 34 11.0 1.651 1.294 51 9.2 4:15 (249, 33)
Sept.20 8 43.92 36 2.0 1.417 1.179 55 8.5 4:21 (248, 37)
|
|
10月に7.5等まで明るくなると期待されている。現在は11.4等(9月6日、Virgilio Gonano)。7.5等まで明るくなるが、その後は急激に暗くなる。日本ではまもなく、南半球では10月には観測できなくなる。だが、日本では10月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 14 11.58 -10 48.0 1.004 0.758 44 10.5 19:35 ( 71, 7)
Sept.20 13 47.25 -13 2.4 1.128 0.611 32 9.8 19:24 ( 76, -3)
|
|
急激に増光した。現在は14.7等(9月1日、吉見政義氏)。12.5等まで明るくなるが、その後は急激に暗くなる。11月には18等以下になる。日本では、10月には観測できなくなる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 9 19.38 18 27.5 1.044 0.595 33 13.4 4:15 (258, 15)
Sept.20 10 0.12 10 24.2 1.134 0.541 28 12.4 4:21 (264, 9)
|
|
1月に5等まで明るくなると期待されている。現在は13.5等(9月14日、Juan Jose Gonzalez)。今後は急激に増光する。南半球では10月には、日本では12月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 15 58.90 31 26.6 2.532 2.382 69 12.8 19:35 ( 98, 51)
Sept.20 16 2.89 28 13.3 2.497 2.285 66 12.6 19:24 ( 95, 47)
|
|
オウムアムア、ボリソフに続く、史上3個目の恒星間天体。離心率が6と極端に大きい。10月末に太陽に1.38天文単位まで接近する。近日点の頃は観測できないが、その前後に12等で観測できると期待されている。現在は13.9等(9月10日、Taras Prystavski)。次第に明るくなっていく。10月には観測できなくなる。だが、11月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 15 2.13 -13 4.0 2.546 2.166 56 13.4 19:35 ( 62, 15)
Sept.20 14 47.34 -12 13.9 2.531 1.976 46 13.0 19:24 ( 67, 10)
|
|
当初の予想以上に明るくなっている。現在は13.4等(9月7日、門田健一氏)。ゆっくりと明るくなっていく。条件良く観測できる。秋から冬にかけて12等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 4 5.60 -1 2.8 1.711 2.256 109 13.2 4:15 (350, 54)
Sept.20 4 10.27 -0 46.0 1.625 2.239 114 13.1 4:15 ( 0, 54)
|
|
現在は13.5等(9月1日、宮崎修氏)。しばらく14等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 3 33.04 25 38.4 3.340 3.844 112 13.5 4:06 ( 0, 81)
Sept.20 3 34.97 25 55.9 3.261 3.851 119 13.4 3:40 ( 0, 81)
|
|
2026年の初夏に、13等まで明るくなると期待されている。現在は14.8等(9月11日、G. Nobre)。しばらく14等を保つ。今後は次第に低くなり、日本では1月には、南半球では11月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 19 54.17 16 8.8 3.396 4.051 124 14.2 20:23 ( 0, 71)
Sept.20 19 44.78 14 21.7 3.456 4.022 117 14.2 19:47 ( 0, 69)
|
|
現在は14.6等(9月7日、門田健一氏)。しばらく15等を保つ。南半球では10月には、日本では11月には観測できなくなる。だが、日本では12月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 15 26.15 -0 49.6 6.143 5.719 60 14.3 19:35 ( 67, 28)
Sept.20 15 30.46 -0 54.9 6.254 5.745 55 14.3 19:24 ( 69, 25)
|
|
現在は観測できない。10月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 10 45.78 3 46.5 7.285 6.294 9 14.3 4:15 (258,-11)
Sept.20 10 50.46 3 13.5 7.261 6.295 14 14.3 4:21 (263, -5)
|
|
晩秋から初冬にかけて、8等まで明るくなると期待されている。現在は17.4等(9月1日、Andrew Pearce)。急激に増光中。日本では10月には、南半球では11月には観測できなくなる。だが、日本では11月には、南半球では12月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 19 25.21 -41 5.1 0.623 1.391 115 15.1 19:54 ( 0, 14)
Sept.20 19 1.82 -41 43.3 0.604 1.294 104 14.6 19:24 ( 4, 13)
|
|
現在は14.6等(5月10日、Alfons Diepvens)。しばらく15等を保つ。日本では、次第に高くなる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 8 40.49 18 44.4 6.176 5.476 42 14.8 4:15 (263, 23)
Sept.20 8 46.31 18 47.8 6.097 5.476 48 14.8 4:21 (266, 29)
|
|
2024年に長期に渡って12〜13等で観測された。現在は14.8等(8月31日、Thomas Lehmann)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できないが、まもなく観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 0 2.98 55 58.7 4.278 4.854 119 15.0 0:37 (180, 69)
Sept.20 23 47.79 55 2.8 4.263 4.892 123 15.0 23:48 (180, 70)
|
|
2026年に13等まで明るくなる。現在は14.7等(8月28日、Andrew Pearce)。しばらく15等を保つ。今後は次第に低くなり、日本では1月には、南半球では11月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 18 32.62 -12 23.0 4.968 5.360 107 15.0 19:35 ( 11, 42)
Sept.20 18 31.50 -11 56.9 5.042 5.321 100 15.0 19:24 ( 16, 42)
|
|
非常に大型の彗星。2031年に13等まで明るくなると期待されている。現在は15.0等(8月31日、Andrew Pearce)。しばらく15等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。日本からは、2030年まで観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 5 38.89 -70 21.1 14.672 14.748 92 15.0 4:15 (350,-17)
Sept.20 5 40.80 -70 51.3 14.660 14.726 91 15.0 4:21 (353,-17)
|
|
現在は16.5等(4月7日、Alfons Diepvens)。しばらく15等を保つ。日本では、次第に高くなる。南半球ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 8 57.75 11 0.8 3.191 2.460 36 15.1 4:15 (267, 15)
Sept.20 9 10.13 9 50.2 3.145 2.467 40 15.0 4:21 (271, 19)
|
|
初夏に12.1等まで明るくなった(6月10日、Taras Prystavski)。現在は14.8等(8月23日、安部裕史氏)。次第に暗くなっていく。1月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。だが、秋には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 7 54.45 14 51.6 2.246 1.820 52 15.7 4:15 (273, 30)
Sept.20 8 7.60 14 28.1 2.240 1.877 56 15.9 4:21 (276, 34)
|
|
2024年の夏に12.7等まで明るくなった(2024年8月7日、Thomas Lehmann)。現在は15.5等(9月1日、山口義昭氏)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 22 50.92 58 37.6 3.394 3.955 117 15.7 23:19 (180, 66)
Sept.20 22 42.65 58 32.4 3.427 4.009 118 15.8 22:44 (180, 66)
|
|
現在は15.7等(8月25日、Thomas Lehmann)。ゆっくりと暗くなっていく。1月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 18 24.70 -31 52.6 2.535 2.959 105 15.7 19:35 ( 9, 23)
Sept.20 18 29.94 -31 41.2 2.630 2.965 99 15.8 19:24 ( 12, 22)
|
|
現在は15.6等(9月7日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく15等を保つ。日本では超低空。南半球では、条件良く観測できる。2026〜2027年の冬に12等まで明るくなると期待されている。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 3 24.14 -43 14.1 5.822 6.301 114 15.8 3:56 ( 0, 12)
Sept.20 3 23.29 -43 52.1 5.749 6.259 116 15.8 3:28 ( 0, 11)
|
|
現在は15.5等(9月3日、Michael Jager)。ゆっくりと暗くなっていく。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 22 57.24 -11 31.0 1.823 2.820 169 15.8 23:26 ( 0, 44)
Sept.20 22 51.97 -11 23.1 1.841 2.816 162 15.8 22:54 ( 0, 44)
|
|
現在は17.7等(7月24日、Thomas Lehmann)。今後は急激に増光する。現在は観測できない。南半球では1月に、日本では12月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 12 31.11 -1 6.9 3.229 2.290 17 16.1 19:35 ( 94, -8)
Sept.20 12 43.20 -2 31.2 3.204 2.244 14 15.9 19:24 ( 93, -9)
|
|
2026年の春に13.5等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。現在は16.8等(8月12日、ATLAS South Africa)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、現在は観測できないが、1月に姿を現す。南半球ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 11 38.99 -68 41.1 2.387 2.297 72 16.0 19:35 ( 26,-40)
Sept.20 12 16.43 -66 23.5 2.417 2.240 67 15.9 19:24 ( 29,-38)
|
|
今回帰は条件が悪く、ほとんど観測できない。次第に暗くなっていく。12月には18等以下になる。現在は観測できない。日本では10月に、南半球では11月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 10 44.27 5 44.1 2.711 1.728 9 15.9 4:15 (256, -9)
Sept.20 11 1.73 3 51.9 2.720 1.750 12 16.0 4:21 (260, -7)
|
|
2026年の夏に12等まで明るくなる。現在は16.3等(9月1日、門田健一氏)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は次第に低くなり、1月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 19 51.15 -12 45.5 2.219 2.934 126 16.4 20:21 ( 0, 42)
Sept.20 19 50.71 -13 5.4 2.267 2.902 119 16.3 19:53 ( 0, 42)
|
|
現在は16.7等(9月1日、門田健一氏)。しばらく16等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、1月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 8 27.21 27 50.7 4.554 3.956 48 16.5 4:15 (255, 30)
Sept.20 8 32.45 28 51.6 4.471 3.969 54 16.4 4:21 (258, 36)
|
|
急激に増光して、予想以上に明るくなっている。現在は16.0等(9月1日、Andrew Pearce)。ゆっくりと暗くなっていく。1月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 0 46.76 -3 4.7 2.435 3.395 159 16.4 1:20 ( 0, 52)
Sept.20 0 43.04 -3 38.4 2.419 3.402 166 16.5 0:49 ( 0, 52)
|
|
現在は16.2等(5月13日、ATLAS South Africa)。しばらく16等を保つ。次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 8 31.95 -10 27.8 7.238 6.567 45 16.5 4:15 (289, 8)
Sept.20 8 36.14 -10 37.6 7.178 6.568 49 16.5 4:21 (294, 14)
|
|
現在は16.0等(9月12日、Alfons Diepvens)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 12 58.68 63 4.4 4.743 4.357 61 16.5 19:35 (148, 30)
Sept.20 13 15.14 63 6.3 4.712 4.365 63 16.5 19:24 (148, 30)
|
|
現在は17.4等(8月26日、門田健一氏)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 19 43.52 -17 12.0 1.439 2.174 124 16.8 20:14 ( 0, 38)
Sept.20 19 46.18 -16 54.6 1.488 2.155 118 16.7 19:49 ( 0, 38)
|
|
現在は16.2等(8月30日、Thomas Lehmann)。ゆっくりと暗くなっていく。11月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 4 0.18 5 15.4 1.949 2.485 110 16.8 4:15 (351, 60)
Sept.20 4 2.13 4 55.6 1.900 2.513 116 16.9 4:07 ( 0, 60)
|
|
急激に増光して、冬に14.6等まで明るくなった(1月31日、Thomas Lehmann)。現在は16.8等(9月4日、ATLAS-HKO, Haleakala)。次第に暗くなっていく。11月には18等以下になる。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 3 20.44 -32 26.8 2.193 2.809 117 16.8 3:53 ( 0, 23)
Sept.20 3 17.61 -35 59.5 2.225 2.869 120 17.0 3:23 ( 0, 19)
|
|
2023年に、長期に渡って9〜10等で観測された。非常に緩やかに減光している。現在は16.4等(8月29日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 19 8.17 -72 27.5 8.025 8.283 101 16.8 19:40 ( 0,-17)
Sept.20 19 2.05 -71 49.6 8.155 8.334 96 16.9 19:24 ( 1,-17)
|
|
非常に遠方の彗星。現在は16.6等(7月17日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できないが、11月に姿を現す。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 1 0.88 -57 39.6 10.328 10.908 122 16.9 1:34 ( 0, -3)
Sept.20 0 55.49 -57 44.6 10.356 10.920 121 17.0 1:01 ( 0, -3)
|
|
現在は16.9等(8月29日、ATLAS South Africa)。ゆっくりと暗くなっていく。12月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 19 45.42 -15 34.4 4.369 5.016 125 17.0 20:16 ( 0, 40)
Sept.20 19 45.67 -15 20.8 4.485 5.042 118 17.0 19:48 ( 0, 40)
|
|
現在は17.1等(8月21日、井狩康一氏)。しばらく17等を保つ。11月には観測できなくなる。だが、南半球では1月には、日本では12月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 15 48.95 -11 46.5 6.835 6.522 67 17.0 19:35 ( 54, 24)
Sept.20 15 49.84 -11 28.6 6.938 6.514 61 17.0 19:24 ( 57, 22)
|
|
前方散乱により、SOHO探査機のコロナグラフでマイナス3等まで明るくなった(2024年10月9日、Q.-c. Zhang, Charles S. Morris)。地上からも、0等級の大彗星になった。現在は17.0等(9月7日、門田健一氏)。次第に暗くなっていく。10月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では、次第に低くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 17 54.78 19 14.3 4.900 5.105 96 17.1 19:35 ( 49, 68)
Sept.20 17 54.07 18 14.7 5.064 5.177 90 17.2 19:24 ( 55, 64)
|
|
現在は17.4等(8月19日、門田健一氏)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 7 16.73 71 24.0 5.275 5.153 77 17.2 4:15 (201, 44)
Sept.20 7 31.74 72 49.0 5.197 5.145 81 17.1 4:21 (199, 45)
|
|
急激に増光中。2027年から2028年にかけて、13等まで明るくなると期待されている。現在は16.8等(9月1日、門田健一氏)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は次第に低くなり、12月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 21 58.15 24 3.0 6.587 7.435 145 17.2 22:27 ( 0, 79)
Sept.20 21 53.31 23 53.1 6.574 7.395 142 17.1 21:55 ( 0, 79)
|
|
現在は17.0等(8月7日、ATLAS Chile)。しばらく18等を保つ。日本では10月には、南半球では11月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 14 33.05 -20 49.9 4.643 4.110 52 17.2 19:35 ( 60, 5)
Sept.20 14 41.33 -20 55.7 4.751 4.141 47 17.3 19:24 ( 61, 3)
|
|
近日点を通過した後も増光が続いている。現在は17.1等(9月3日、ATLAS South Africa)。しばらく18等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 2 24.72 -66 41.8 5.168 5.591 109 17.2 2:57 ( 0,-12)
Sept.20 2 7.18 -67 40.9 5.201 5.615 109 17.2 2:13 ( 0,-13)
|
|
現在は17.5等(9月6日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 5 1.22 45 17.7 3.742 3.894 91 17.3 4:15 (230, 72)
Sept.20 5 6.22 46 12.4 3.643 3.886 96 17.2 4:21 (217, 75)
|
|
現在は17.2等(3月6日、ATLAS South Africa)。しばらく17等を保つ。日本では、まもなく観測できなくなる。だが、9月には再び観測できるようになる。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 9 0.84 -13 57.3 5.172 4.444 39 17.3 4:15 (287, 0)
Sept.20 9 7.52 -14 58.1 5.127 4.445 43 17.3 4:21 (292, 5)
|
|
現在は17.1等(9月2日、Andrew Pearce)。しばらく18等を保つ。日本では超低空。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 6 1.06 -41 37.9 8.170 8.156 85 17.3 4:15 (335, 7)
Sept.20 5 59.82 -42 23.1 8.160 8.200 88 17.3 4:21 (341, 9)
|
|
現在は17.3等(9月2日、Francois Kugel)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 22 33.90 -24 43.5 1.313 2.270 155 17.4 23:03 ( 0, 30)
Sept.20 22 28.10 -24 27.6 1.313 2.238 149 17.3 22:30 ( 0, 31)
|
|
2022年の夏から2023年の春にかけて、8等まで明るくなった。現在は16.9等(9月5日、Alfons Diepvens)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 6 19.55 27 55.0 9.719 9.523 75 17.3 4:15 (271, 56)
Sept.20 6 20.04 28 6.7 9.651 9.573 82 17.3 4:21 (276, 63)
|
|
冬に8等まで明るくなり、条件よく観測できる。現在は19.7等(8月26日、Alan Hale)。今後は急激に増光する。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 5 43.81 18 1.0 1.688 1.872 84 17.8 4:15 (294, 58)
Sept.20 6 0.99 18 27.5 1.568 1.813 86 17.4 4:21 (299, 62)
|
|
初春にSWANの画像で11等まで明るくなった(1月27日、Vladimir Bezugly)。ゆっくりと暗くなっていく。10月には18等以下になる。日本ではやや低い。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 8 51.99 -6 45.9 3.009 2.320 39 17.4 4:15 (283, 6)
Sept.20 9 2.18 -7 55.9 3.022 2.381 42 17.6 4:21 (287, 10)
|
|
現在は17.3等(9月15日、Catalina Sky Survey)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、次第に高くなる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 8 47.64 22 21.3 2.597 1.968 42 17.6 4:15 (258, 23)
Sept.20 9 3.44 22 0.4 2.577 2.002 45 17.5 4:21 (261, 27)
|
|
現在は17.0等(9月9日、B. Kumar)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 4 40.12 70 10.5 1.900 2.150 89 17.7 4:15 (189, 54)
Sept.20 4 22.61 76 22.3 1.800 2.118 93 17.5 4:21 (181, 49)
|
|
2024年の2月から3月にかけて、9.6等まで明るくなった(2024年2月25日、Thomas Lehmann)。現在は17.9等(8月23日、ATLAS-HKO, Haleakala)。ゆっくりと暗くなっていく。11月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 23 11.02 43 42.7 5.834 6.554 132 17.5 23:40 (180, 81)
Sept.20 23 6.72 43 8.1 5.868 6.613 134 17.6 23:08 (180, 82)
|
|
現在は17.7等(8月30日、J. Linder)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、次第に高くなる。南半球では、現在は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 10 52.88 70 17.7 4.625 4.324 66 17.7 4:15 (201, 27)
Sept.20 10 58.53 69 56.8 4.543 4.290 69 17.6 4:21 (203, 29)
|
|
現在は17.3等(8月31日、Michael Jager)。次第に暗くなっていく。10月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 0 35.78 6 9.1 1.582 2.549 159 17.6 1:09 ( 0, 61)
Sept.20 0 31.27 5 35.4 1.578 2.568 167 17.7 0:37 ( 0, 61)
|
|
現在は17.8等(9月9日、A. Sankovich)。しばらく18等を保つ。日本では、まもなく観測できなくなる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 20 52.32 -51 48.0 2.339 3.005 122 17.6 21:22 ( 0, 3)
Sept.20 20 42.32 -53 23.9 2.412 2.982 115 17.7 20:45 ( 0, 2)
|
|
現在は17.5等(8月25日、Erik Bryssinck)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 16 29.51 50 45.0 5.259 5.153 78 17.6 19:35 (131, 58)
Sept.20 16 32.61 48 45.6 5.304 5.165 76 17.7 19:24 (127, 56)
|
|
現在は17.8等(8月23日、Alfons Diepvens)。しばらく18等を保つ。今後は次第に低くなり、南半球では11月には、日本では12月には観測できなくなる。だが、日本では1月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 16 53.58 8 38.9 5.157 5.115 81 17.7 19:35 ( 56, 50)
Sept.20 16 57.46 7 47.4 5.229 5.100 77 17.7 19:24 ( 59, 47)
|
|
近日点通過後にいったん20.0等と、予報より3〜4等も暗くなった(3月12日、Taras Prystavski)。だが、その後は急激に増光中。現在は18.7等(8月29日、ATLAS South Africa)。ゆっくりと暗くなっていく。11月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 19 55.07 -9 58.9 1.910 2.651 127 17.7 20:25 ( 0, 45)
Sept.20 19 57.17 -10 31.1 2.011 2.679 121 17.7 20:00 ( 0, 45)
|
|
2023年の春に12.1等まで明るくなった(2023年5月20日、Jose Guilherme de S. Aguiar)。現在は17.4等(3月25日、ATLAS South Africa)。しばらく18等を保つ。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 6 41.49 -18 14.3 8.220 7.982 72 17.7 4:15 (314, 22)
Sept.20 6 42.24 -18 31.8 8.183 8.029 77 17.7 4:21 (321, 26)
|
|
現在は17.8等(8月27日、ATLAS Chile)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 19 38.56 -22 53.7 3.430 4.060 122 17.8 20:09 ( 0, 32)
Sept.20 19 38.95 -22 40.4 3.534 4.072 115 17.9 19:42 ( 0, 32)
|
|
現在は17.7等(8月10日、Alfons Diepvens)。しばらく18等を保つ。日本では、次第に低くなる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 15 21.94 44 6.5 5.444 5.114 65 17.9 19:35 (119, 47)
Sept.20 15 22.44 42 32.7 5.496 5.120 63 17.9 19:24 (118, 44)
|
|
現在は18.4等(9月1日、門田健一氏)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 21 42.27 -21 35.0 2.008 2.921 149 17.9 22:12 ( 0, 34)
Sept.20 21 38.45 -21 20.4 2.038 2.900 142 17.9 21:41 ( 0, 34)
|
|
ふだんは20等ほどだが、バーストを起こして明るくなっている。現在は17.2等(9月15日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 3 15.33 37 41.6 8.499 8.928 112 17.9 3:48 (180, 87)
Sept.20 3 14.57 37 55.9 8.394 8.918 118 17.9 3:20 (180, 87)
|
|
予想以上に明るくなっている。現在は17.4等(8月31日、ATLAS South Africa)。ゆっくりと暗くなっていく。まもなく18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 19 39.04 -14 19.4 2.588 3.256 123 17.9 20:09 ( 0, 41)
Sept.20 19 40.12 -14 11.3 2.682 3.266 117 18.0 19:43 ( 0, 41)
|
|
現在は17.8等(3月17日、ATLAS Chile)。しばらく18等を保つ。日本では、次第に高くなる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 7 33.43 -7 7.3 4.584 4.147 58 17.9 4:15 (296, 21)
Sept.20 7 39.39 -7 49.5 4.518 4.156 62 17.9 4:21 (302, 26)
|
|
現在は17.9等(3月6日、Erik Bryssinck)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.13 6 47.35 11 12.3 4.345 4.089 68 18.0 4:15 (288, 42)
Sept.20 6 52.54 10 41.9 4.258 4.098 74 17.9 4:21 (295, 47)
|
|