|
前方散乱により、10月9日にSOHO探査機のコロナグラフでマイナス4.9等まで明るくなった(M. Paradowski)。地上からも、0等級の大彗星になった。現在は7.7等(11月11日、宮崎修氏)。急激に減光中。南半球ではまもなく、日本では1月には観測できなくなる。だが、日本では1月には、南半球では3月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 18 43.48 4 3.9 1.491 1.207 53 7.5 18:21 ( 68, 35)
Nov. 23 18 55.99 4 13.7 1.716 1.333 50 8.1 18:19 ( 71, 32)
|
|
急激に増光して、11月から12月にかけて10等まで明るくなると期待されている。現在は12.9等(11月12日、Mike Olason)。9.5等まで明るくなるが、その後は急激に暗くなる。3月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では、12月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 11 17.12 15 13.6 0.980 1.128 69 11.0 5:08 (292, 51)
Nov. 23 11 37.56 24 16.5 0.792 1.117 76 10.4 5:13 (282, 59)
|
|
68年ぶりに回帰した。初夏に6.2等まで明るくなった(7月1日、Virgilio Gonano)。現在は10.1等(11月10日、Mike Olason)。次第に暗くなっていく。現在は観測できない。1月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 16 13.42 -8 39.5 3.215 2.276 15 10.9 18:21 ( 81, -3)
Nov. 23 16 25.75 -10 2.8 3.304 2.351 12 11.2 18:19 ( 82, -6)
|
|
明るい太陽をかすめるクロイツ群の新彗星。10月18日にバーストを起こして、8.2等まで明るくなった(10月20日、Martin Masek)。10月28日に太陽に0.008天文単位まで接近した。2等から、最大マイナス4.5等まで明るくなると期待されていたが、近日点で消滅した。明け方の空に現れてきたが、何も残っていないと思われる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 12 10.32 -27 13.2 0.981 0.761 45 11.0 5:08 (315, 11)
Nov. 23 11 39.14 -31 48.9 0.968 0.944 57 11.7 5:13 (330, 16)
|
|
現在は12.9等(11月11日、宮崎修氏)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 6 8.65 65 40.7 3.041 3.709 126 11.7 2:31 (180, 59)
Nov. 23 5 34.34 67 19.9 3.003 3.720 130 11.7 1:30 (180, 58)
|
|
1月13日に太陽に0.09天文単位まで近づく。計算上は-1等まで明るくなるが、消滅する可能性が高い。最盛期は、南半球でのみ、近日点通過後に観測できる可能性がある。現在は11.9等(10月30日、Chris Wyatt)。急激に増光中。日本では、今後は観測できない。南半球では、12月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 15 21.09 -42 49.1 2.418 1.569 24 12.9 5:08 (304,-28)
Nov. 23 15 35.73 -41 56.6 2.301 1.434 21 12.4 5:13 (305,-25)
|
|
70年ぶりに回帰した。4月初めに3.7等まで明るくなった(4月6日、Jose Guilherme Aguiar)。現在は14.6等(10月22日、佐藤英貴氏)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、現在は観測できないが、2月に姿を現す。南半球ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 15 22.46 -47 37.4 4.000 3.171 28 13.0 5:08 (310,-30)
Nov. 23 15 34.60 -47 40.8 4.091 3.249 27 13.1 5:13 (311,-27)
|
|
現在は13.4等(10月31日、Thomas Lehmann)。しばらく14等を保つ。日本では1月には、南半球では12月には観測できなくなる。だが、日本では2月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 18 49.30 -24 41.5 2.923 2.369 47 13.1 18:21 ( 45, 15)
Nov. 23 19 1.91 -22 47.1 2.988 2.369 43 13.1 18:19 ( 48, 14)
|
|
冬に13.5等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。現在は14.9等(11月6日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。ピークを過ぎたら、急激に暗くなる。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は次第に低くなり、1月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 6 15.81 -8 48.8 0.892 1.704 129 14.1 2:36 ( 0, 46)
Nov. 23 5 55.41 -2 37.0 0.810 1.704 142 13.9 1:48 ( 0, 52)
|
|
予想以上に明るくなっている。現在は13.1等(11月1日、Thomas Lehmann)。今後は急激に減光する。日本ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。南半球では、現在は観測できないが、2月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 15 16.55 34 18.5 2.118 1.716 53 13.9 5:08 (238, 14)
Nov. 23 15 38.05 31 38.4 2.170 1.747 52 14.1 5:13 (241, 15)
|
|
11月3日に大きなアウトバーストを起こした。現在は11.1等(11月6日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。日本では、条件良く観測できる。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 10 9.07 9 47.2 6.286 6.244 83 14.0 5:08 (319, 59)
Nov. 23 10 10.76 9 31.5 6.174 6.246 89 13.9 5:13 (333, 62)
|
|
現在は14.9等(11月3日、安部裕史氏)。しばらく14等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 6 45.86 3 2.4 5.230 5.898 128 14.4 3:05 ( 0, 58)
Nov. 23 6 44.57 3 10.2 5.137 5.879 135 14.3 2:37 ( 0, 58)
|
|
現在は13.8等(10月31日、ATLAS Chile)。今後は急激に減光する。日本では2月には、南半球では12月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 18 43.97 -24 7.5 2.177 1.656 46 14.4 18:21 ( 46, 15)
Nov. 23 19 5.90 -23 10.6 2.230 1.671 44 14.5 18:19 ( 47, 15)
|
|
現在は14.1等(8月29日、Chris Wyatt)。しばらく14等を保つ。現在は観測できない。日本ではまもなく、南半球では12月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 14 17.75 -19 16.5 5.953 5.010 16 14.4 5:08 (290, -5)
Nov. 23 14 24.85 -19 18.4 5.924 5.016 21 14.4 5:13 (294, 0)
|
|
2025年の秋に13等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。現在は14.6等(11月3日、安部裕史氏)。しばらく15等を保つ。今後は次第に低くなり、南半球では2月には、日本では3月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 22 38.14 -5 12.1 4.068 4.433 105 14.5 18:55 ( 0, 50)
Nov. 23 22 40.34 -4 58.4 4.142 4.404 98 14.5 18:30 ( 0, 50)
|
|
2012年に16等まで明るくなった新周期彗星の初回帰。現在は14.8等(11月2日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。今後は急激に減光する。2月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では、12月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 4 10.62 40 28.0 0.886 1.835 156 14.5 0:32 (180, 85)
Nov. 23 3 54.73 44 27.8 0.901 1.847 155 14.6 23:42 (180, 80)
|
|
2月から3月にかけて、9.6等まで明るくなった(2月25日、Thomas Lehmann)。現在は14.7等(11月3日、Thomas Lehmann)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、まもなく観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 20 22.48 36 1.5 3.661 3.774 88 14.9 18:21 (100, 69)
Nov. 23 20 31.03 34 56.9 3.791 3.844 85 15.0 18:19 ( 99, 66)
|
|
現在は16.7等(11月3日、安部裕史氏)。しばらく15等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 8 9.03 70 21.4 2.015 2.581 113 15.1 4:29 (180, 55)
Nov. 23 8 22.43 71 35.3 1.981 2.577 116 15.1 4:15 (180, 54)
|
|
次第に暗くなっていく。2月には18等以下になる。日本では、12月には観測できなくなる。だが、1月には再び観測できるようになる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 16 29.53 -2 56.6 2.706 1.829 22 15.3 18:21 ( 84, 4)
Nov. 23 16 47.35 -3 0.0 2.802 1.918 21 15.6 18:19 ( 85, 2)
|
|
現在は15.8等(11月4日、Thomas Lehmann)。しばらく15等を保つ。日本では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 9 6.80 21 24.3 2.318 2.687 100 15.4 5:08 (342, 76)
Nov. 23 9 11.76 20 55.1 2.221 2.678 106 15.3 5:03 ( 0, 76)
|
|
現在は15.3等(11月6日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。次第に暗くなっていく。2月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 1 56.76 6 34.1 1.577 2.510 155 15.3 22:13 ( 0, 62)
Nov. 23 1 52.95 6 39.7 1.655 2.543 147 15.5 21:42 ( 0, 62)
|
|
非常に大型の彗星。2031年に13等まで明るくなると期待されている。現在は15.2等(9月26日、Martin Masek)。しばらく15等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。日本からは、2030年まで観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 4 2.14 -70 38.6 15.706 15.744 90 15.5 0:21 ( 0,-16)
Nov. 23 3 58.14 -70 45.5 15.708 15.720 88 15.4 23:45 ( 0,-16)
|
|
2022年の夏から2023年の春にかけて、8等まで明るくなった。現在は15.6等(11月6日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく16等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 6 12.81 19 34.5 6.487 7.279 140 15.5 2:33 ( 0, 75)
Nov. 23 6 8.95 19 49.9 6.473 7.333 148 15.5 2:01 ( 0, 75)
|
|
現在は15.6等(11月4日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく16等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 6 41.60 10 48.9 2.757 3.498 132 15.6 3:01 ( 0, 66)
Nov. 23 6 40.22 10 24.5 2.705 3.511 139 15.6 2:32 ( 0, 65)
|
|
急激に増光中。現在は15.0等(11月8日、門田健一氏)。ゆっくりと明るくなっていく。日本ではやや低い。南半球では、現在は観測できない。冬から春にかけて14等まで明るくなるが、最盛期は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 16 42.90 36 22.5 2.742 2.372 58 15.8 18:21 (117, 27)
Nov. 23 17 3.71 35 53.5 2.676 2.319 58 15.6 18:19 (117, 26)
|
|
現在は15.8等(11月2日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。しばらく16等を保つ。日本では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 1 50.06 17 30.9 2.103 3.040 157 15.8 22:06 ( 0, 73)
Nov. 23 1 46.47 16 45.9 2.121 3.014 149 15.8 21:35 ( 0, 72)
|
|
現在は16.2等(10月30日、John Drummond)。しばらく15等を保つ。日本ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 8 13.10 -26 56.0 4.050 4.281 96 15.9 4:32 ( 0, 28)
Nov. 23 8 9.95 -26 52.0 3.935 4.256 102 15.8 4:02 ( 0, 28)
|
|
2023年に、長期に渡って9〜10等で観測された。現在は15.4等(11月7日、ATLAS South Africa)。しばらく16等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球では、次第に低くなる。だが、2月からは再び高くなっていく。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 20 52.80 -65 29.3 6.283 6.010 69 15.8 18:21 ( 7,-11)
Nov. 23 20 53.06 -64 46.0 6.414 6.065 65 15.9 18:19 ( 10,-11)
|
|
現在は16.5等(11月2日、Martin Masek)。しばらく16等を保つ。日本では、次第に高くなる。南半球ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 12 42.19 0 47.0 2.568 1.989 44 15.9 5:08 (289, 26)
Nov. 23 12 56.51 -0 23.8 2.539 2.015 47 16.0 5:13 (293, 29)
|
|
現在は15.8等(11月6日、ATLAS Chile)。しばらく16等を保つ。日本では超低空。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 7 29.93 -48 18.8 6.096 6.238 93 16.0 3:49 ( 0, 7)
Nov. 23 7 22.51 -49 11.9 6.092 6.283 96 16.0 3:14 ( 0, 6)
|
|
2025年に北半球で長期に渡って15等で観測できる。現在は16.5等(10月30日、門田健一氏)。しばらく16等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できないが、12月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 11 58.49 27 35.7 4.973 4.697 68 16.1 5:08 (267, 49)
Nov. 23 12 3.42 28 40.6 4.845 4.675 74 16.0 5:13 (269, 55)
|
|
現在は16.5等(11月8日、ATLAS Chile)。しばらく16等を保つ。日本ではやや低い。だが、秋には高く見えるようになる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 7 9.78 -30 6.5 6.476 6.835 107 16.1 3:29 ( 0, 25)
Nov. 23 7 8.72 -30 24.1 6.404 6.822 111 16.0 3:00 ( 0, 25)
|
|
現在は16.8等(10月31日、Thomas Lehmann)。ゆっくりと暗くなっていく。3月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 22 52.30 6 51.4 0.705 1.419 112 16.3 19:10 ( 0, 62)
Nov. 23 23 12.70 6 31.4 0.732 1.420 110 16.2 19:03 ( 0, 62)
|
|
ふたご座流星群の母天体。現在は18.5等(9月12日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく16等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 4 20.96 39 20.2 1.048 1.993 156 16.6 0:42 (180, 86)
Nov. 23 3 56.23 38 28.6 0.982 1.945 161 16.3 23:43 (180, 87)
|
|
現在は16.8等(5月18日、ATLAS South Africa)。しばらく16等を保つ。日本ではやや低い。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 11 55.48 -23 37.3 4.177 3.606 48 16.4 5:08 (316, 16)
Nov. 23 12 4.40 -24 45.6 4.102 3.595 53 16.3 5:13 (321, 19)
|
|
2021〜2022年の冬に8.3等まで明るくなった(2022年1月6日、高橋俊幸氏)。現在は15.1等(8月2日、Thomas Lehmann)。しばらく17等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 12 21.16 -51 43.5 9.701 9.080 48 16.4 5:08 (330, -8)
Nov. 23 12 24.91 -52 22.1 9.708 9.124 51 16.5 5:13 (334, -6)
|
|
現在は16.5等(6月6日、Giuseppe Pappa)。しばらく16等を保つ。日本では、現在は観測できないが、12月に姿を現す。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 13 41.34 -40 45.5 6.044 5.225 31 16.6 5:08 (312,-11)
Nov. 23 13 42.66 -41 12.0 5.998 5.219 34 16.6 5:13 (317, -7)
|
|
現在は16.1等(11月1日、Thomas Lehmann)。しばらく17等を保つ。日本では超低空。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 9 35.27 -37 45.7 3.791 3.693 76 16.6 5:08 (350, 16)
Nov. 23 9 27.55 -39 5.0 3.740 3.740 82 16.6 5:13 (359, 16)
|
|
2010年に15等まで明るくなった新周期彗星の初回帰。冬から春にかけて15等まで明るくなり、日本からは非常に条件良く観測できると期待されている。現在は17.4等(11月6日、門田健一氏)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、次第に低くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 2 36.03 6 8.2 1.102 2.066 162 16.8 22:52 ( 0, 61)
Nov. 23 2 28.98 6 56.2 1.081 2.021 155 16.6 22:17 ( 0, 62)
|
|
現在は16.6等(11月8日、門田健一氏)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 2 52.85 11 0.7 2.925 3.900 168 16.6 23:09 ( 0, 66)
Nov. 23 2 49.27 10 26.9 2.951 3.900 161 16.6 22:38 ( 0, 66)
|
|
現在は17.0等(11月6日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく17等を保つ。日本では2月には、南半球では12月には観測できなくなる。だが、日本では3月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 22 19.46 22 51.6 5.302 5.704 109 16.7 18:36 ( 0, 78)
Nov. 23 22 16.26 21 54.8 5.369 5.660 102 16.7 18:19 ( 13, 77)
|
|
2023年の春に12.1等まで明るくなった(2023年5月20日、Jose Guilherme de S. Aguiar)。現在は16.8等(11月6日、A. Pearce)。しばらく17等を保つ。日本では超低空。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 6 43.56 -41 25.9 5.589 5.913 104 16.7 3:03 ( 0, 14)
Nov. 23 6 38.18 -41 34.9 5.590 5.961 107 16.7 2:30 ( 0, 13)
|
|
しばらく17等を保つ。日本では、次第に高くなる。南半球では、現在は観測できないが、12月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 13 6.65 -0 19.4 3.400 2.701 38 16.7 5:08 (286, 20)
Nov. 23 13 16.57 -1 21.3 3.375 2.737 43 16.8 5:13 (291, 24)
|
|
非常に遠方の彗星。現在は16.8等(11月6日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 1 14.00 -68 9.7 10.453 10.497 89 16.8 21:30 ( 0,-13)
Nov. 23 1 7.21 -67 34.3 10.512 10.504 86 16.8 20:55 ( 0,-12)
|
|
6月に12.0等まで明るくなった(6月13日、門田健一氏)。現在は17.3等(10月31日、佐藤裕久氏)。ゆっくりと暗くなっていく。2月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 9 38.89 31 55.1 1.931 2.275 97 16.8 5:08 (283, 79)
Nov. 23 9 43.05 31 50.3 1.895 2.325 102 16.9 5:13 (305, 84)
|
|
現在は16.8等(11月2日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。次第に暗くなっていく。12月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 0 39.05 -3 38.2 1.227 2.037 133 17.1 20:56 ( 0, 52)
Nov. 23 0 41.63 -3 11.7 1.289 2.043 127 17.2 20:31 ( 0, 52)
|
|
現在は17.5等(11月6日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 4 8.63 -15 43.8 3.133 3.975 143 17.1 0:29 ( 0, 39)
Nov. 23 4 4.77 -16 17.4 3.138 3.974 143 17.1 23:53 ( 0, 39)
|
|
2025年の春に、14等まで明るくなる。現在は17.0等(10月31日、ATLAS Chile)。次第に明るくなっていく。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 23 34.86 -29 21.8 1.574 2.083 106 17.3 19:52 ( 0, 26)
Nov. 23 23 36.95 -28 21.2 1.602 2.036 101 17.3 19:26 ( 0, 27)
|
|
2010年に15等まで明るくなった新周期彗星の初回帰。現在は18.7等(11月4日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。ゆっくりと暗くなっていく。2月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 9 30.30 29 13.6 1.796 2.168 98 17.3 5:08 (301, 79)
Nov. 23 9 36.93 29 13.7 1.758 2.209 103 17.3 5:13 (330, 83)
|
|
彗星のような軌道を持つ特異小惑星。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 3 49.05 -11 57.5 1.950 2.842 148 17.4 0:09 ( 0, 43)
Nov. 23 3 43.79 -13 11.8 1.916 2.793 146 17.3 23:32 ( 0, 42)
|
|
夏に14.4等まで明るくなった(8月17日、Hiroshi Abe)。現在は16.8等(11月3日、Thomas Lehmann)。今後は急激に減光する。12月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 6 17.96 38 58.8 0.968 1.825 137 17.3 2:38 (180, 86)
Nov. 23 6 10.74 41 29.2 0.978 1.871 144 17.5 2:04 (180, 84)
|
|
現在は17.4等(11月7日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく18等を保つ。日本では、次第に低くなる。だが、1月からは再び高くなっていく。南半球では、現在は観測できないが、2月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 19 7.11 20 10.0 4.935 4.635 66 17.4 18:21 ( 81, 48)
Nov. 23 19 8.81 18 58.0 5.046 4.659 61 17.4 18:19 ( 84, 43)
|
|
現在は17.8等(11月6日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 7 43.18 40 31.5 6.435 7.000 121 17.4 4:03 (180, 85)
Nov. 23 7 42.75 40 46.6 6.364 7.014 127 17.4 3:35 (180, 84)
|
|
2022年の初めに、11.1等まで明るくなった(2022年3月31日、F. Kugel, J.-G. Bosch, J. Nicolas)。現在は16.9等(10月20日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく18等を保つ。日本ではやや低い。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 17 45.11 24 23.3 8.604 8.076 54 17.5 18:21 ( 98, 34)
Nov. 23 17 49.47 24 11.6 8.680 8.117 52 17.5 18:19 (100, 29)
|
|
現在は17.3等(10月31日、ATLAS Chile)。しばらく18等を保つ。1月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 19 46.83 -21 56.3 3.696 3.328 60 17.5 18:21 ( 35, 25)
Nov. 23 19 55.60 -21 39.2 3.776 3.324 55 17.5 18:19 ( 39, 23)
|
|
現在は17.8等(11月1日、Purple Mountain Observatory, XuYi Station)。ゆっくりと暗くなっていく。12月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 3 10.96 16 7.7 3.556 4.542 175 17.8 23:27 ( 0, 71)
Nov. 23 3 6.38 15 57.4 3.585 4.555 167 17.8 22:55 ( 0, 71)
|
|
現在は17.8等(10月20日、門田健一氏)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 10 0.82 31 41.6 2.258 2.506 92 17.8 5:08 (278, 75)
Nov. 23 10 6.44 31 35.2 2.206 2.541 98 17.8 5:13 (288, 80)
|
|
現在は17.5等(10月22日、ATLAS-HKO, Haleakala)。今後は急激に減光する。まもなく18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 1 49.81 38 51.3 1.496 2.410 151 17.8 22:06 (180, 86)
Nov. 23 1 43.12 38 55.2 1.542 2.426 146 18.0 21:32 (180, 86)
|
|
現在は17.4等(11月4日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 7 3.35 -3 22.3 3.994 4.596 122 17.9 3:23 ( 0, 52)
Nov. 23 7 1.64 -4 18.8 3.914 4.588 127 17.8 2:54 ( 0, 51)
|
|
現在は17.9等(5月17日、J. L. Virlichie, P. Traverse, H. Roy)。しばらく18等を保つ。日本では、現在は観測できないが、12月に姿を現す。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 12 51.01 -46 60.0 6.259 5.568 42 17.9 5:08 (323, -8)
Nov. 23 12 54.10 -47 8.0 6.205 5.554 45 17.9 5:13 (327, -5)
|
|
現在は17.4等(10月1日、Martin Masek)。ゆっくりと暗くなっていく。12月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 16 7 4.29 34 5.2 1.359 2.128 129 17.9 3:24 ( 0, 89)
Nov. 23 7 5.67 34 36.4 1.325 2.146 135 17.9 2:58 ( 0, 90)
|
|