|
前方散乱により、10月9日にSOHO探査機のコロナグラフでマイナス4.9等まで明るくなった(M. Paradowski)。地上からも、0等級の大彗星になった。現在は7.7等(11月11日、宮崎修氏)。急激に減光中。南半球ではまもなく、日本では1月には観測できなくなる。だが、日本では1月には、南半球では3月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 18 27.24 3 55.9 1.255 1.078 55 6.7 18:25 ( 66, 36)
Nov. 16 18 43.48 4 3.9 1.491 1.207 53 7.5 18:21 ( 68, 35)
|
|
明るい太陽をかすめるクロイツ群の新彗星。10月18日にバーストを起こして、8.2等まで明るくなった(10月20日、Martin Masek)。10月28日に太陽に0.008天文単位まで接近した。2等から、最大マイナス4.5等まで明るくなると期待されていたが、近日点で消滅した。明け方の空に現れてきたが、何も残っていないと思われる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 12 41.58 -22 19.6 0.995 0.553 32 9.9 5:02 (301, 5)
Nov. 16 12 10.32 -27 13.2 0.981 0.761 45 11.0 5:08 (315, 11)
|
|
急激に増光して、11月から12月にかけて10等まで明るくなると期待されている。現在は12.9等(11月12日、Mike Olason)。9.5等まで明るくなるが、その後は急激に暗くなる。3月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では、12月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 11 3.64 9 11.1 1.177 1.148 63 11.7 5:02 (294, 44)
Nov. 16 11 17.12 15 13.6 0.980 1.128 69 11.0 5:08 (292, 51)
|
|
68年ぶりに回帰した。初夏に6.2等まで明るくなった(7月1日、Virgilio Gonano)。現在は10.1等(11月10日、Mike Olason)。今後は急激に減光する。現在は観測できない。1月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 16 0.66 -7 7.0 3.120 2.202 18 11.6 18:25 ( 81, 0)
Nov. 16 16 13.42 -8 39.5 3.215 2.276 15 11.9 18:21 ( 81, -3)
|
|
現在は12.9等(11月11日、宮崎修氏)。しばらく12等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 6 35.89 63 33.4 3.100 3.700 120 11.8 3:25 (180, 62)
Nov. 16 6 8.65 65 40.7 3.041 3.709 126 11.7 2:31 (180, 59)
|
|
70年ぶりに回帰した。4月初めに3.7等まで明るくなった(4月6日、Jose Guilherme Aguiar)。現在は14.6等(10月22日、佐藤英貴氏)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、現在は観測できないが、2月に姿を現す。南半球ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 15 9.73 -47 34.7 3.901 3.092 30 12.8 18:25 ( 50,-30)
Nov. 16 15 22.46 -47 37.4 4.000 3.171 28 13.0 5:08 (310,-30)
|
|
1月13日に太陽に0.09天文単位まで近づく。計算上は-1等まで明るくなるが、消滅する可能性が高い。最盛期は、南半球でのみ、近日点通過後に観測できる可能性がある。現在は11.9等(10月30日、Chris Wyatt)。今後は急激に増光する。日本では、今後は観測できない。南半球では、12月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 15 7.33 -43 36.8 2.522 1.698 26 13.3 18:25 ( 55,-29)
Nov. 16 15 21.09 -42 49.1 2.418 1.569 24 12.9 5:08 (304,-28)
|
|
現在は13.4等(10月31日、Thomas Lehmann)。しばらく14等を保つ。日本では1月には、南半球では12月には観測できなくなる。だが、日本では2月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 18 36.60 -26 36.3 2.856 2.370 51 13.0 18:25 ( 41, 15)
Nov. 16 18 49.30 -24 41.5 2.923 2.369 47 13.1 18:21 ( 45, 15)
|
|
予想以上に明るくなっている。現在は13.1等(11月1日、Thomas Lehmann)。今後は急激に減光する。日本ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。南半球では、現在は観測できないが、2月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 14 52.43 37 5.7 2.071 1.690 53 13.7 5:02 (234, 14)
Nov. 16 15 16.55 34 18.5 2.118 1.716 53 13.9 5:08 (238, 14)
|
|
11月3日に大きなアウトバーストを起こした。現在は11.1等(11月6日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。日本では、条件良く観測できる。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 10 6.94 10 5.1 6.398 6.243 76 14.0 5:02 (308, 54)
Nov. 16 10 9.07 9 47.2 6.286 6.244 83 14.0 5:08 (319, 59)
|
|
冬に13.5等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。現在は14.9等(11月6日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。次第に暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は次第に低くなり、1月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 6 31.12 -13 31.9 0.993 1.709 119 14.3 3:18 ( 0, 41)
Nov. 16 6 15.81 -8 48.8 0.892 1.704 129 14.1 2:36 ( 0, 46)
|
|
現在は13.8等(10月31日、ATLAS Chile)。今後は急激に減光する。日本では2月には、南半球では12月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 18 21.67 -24 54.1 2.127 1.642 48 14.2 18:25 ( 45, 14)
Nov. 16 18 43.97 -24 7.5 2.177 1.656 46 14.4 18:21 ( 46, 15)
|
|
現在は14.1等(8月29日、Chris Wyatt)。しばらく14等を保つ。現在は観測できない。日本ではまもなく、南半球では12月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 14 10.55 -19 13.5 5.972 5.004 11 14.4 5:02 (287,-10)
Nov. 16 14 17.75 -19 16.5 5.953 5.010 16 14.4 5:08 (290, -5)
|
|
現在は14.3等(10月27日、W. Pei)。しばらく14等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 6 46.65 2 57.5 5.332 5.917 122 14.4 3:34 ( 0, 58)
Nov. 16 6 45.86 3 2.4 5.230 5.898 128 14.4 3:05 ( 0, 58)
|
|
2025年の秋に13等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。現在は14.6等(11月3日、安部裕史氏)。しばらく15等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は次第に低くなり、2月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 22 36.61 -5 22.0 3.998 4.464 111 14.5 19:21 ( 0, 50)
Nov. 16 22 38.14 -5 12.1 4.068 4.433 105 14.5 18:55 ( 0, 50)
|
|
2012年に16等まで明るくなった新周期彗星の初回帰。現在は14.8等(11月2日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。今後は急激に減光する。2月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では、12月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 4 24.12 36 0.3 0.888 1.826 152 14.5 1:12 (180, 89)
Nov. 16 4 10.62 40 28.0 0.886 1.835 156 14.5 0:32 (180, 85)
|
|
2月から3月にかけて、9.6等まで明るくなった(2月25日、Thomas Lehmann)。現在は14.7等(11月3日、Thomas Lehmann)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、まもなく観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 20 14.12 37 14.4 3.535 3.703 91 14.7 18:25 (104, 73)
Nov. 16 20 22.48 36 1.5 3.661 3.774 88 14.9 18:21 (100, 69)
|
|
今後は急激に減光する。2月には18等以下になる。日本では、12月には観測できなくなる。だが、1月には再び観測できるようになる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 16 10.67 -2 47.3 2.609 1.739 22 15.0 18:25 ( 83, 5)
Nov. 16 16 29.53 -2 56.6 2.706 1.829 22 15.3 18:21 ( 84, 4)
|
|
現在は16.7等(11月3日、安部裕史氏)。しばらく15等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 7 53.76 69 1.6 2.056 2.587 111 15.2 4:41 (180, 56)
Nov. 16 8 9.03 70 21.4 2.015 2.581 113 15.1 4:29 (180, 55)
|
|
現在は15.8等(11月4日、Thomas Lehmann)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 9 0.86 21 55.8 2.417 2.696 95 15.5 5:02 (320, 73)
Nov. 16 9 6.80 21 24.3 2.318 2.687 100 15.4 5:08 (342, 76)
|
|
非常に大型の彗星。2031年に13等まで明るくなると期待されている。現在は15.2等(9月26日、Martin Masek)。しばらく15等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。日本からは、2030年まで観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 4 5.99 -70 28.1 15.704 15.768 91 15.5 0:52 ( 0,-15)
Nov. 16 4 2.14 -70 38.6 15.706 15.744 90 15.5 0:21 ( 0,-16)
|
|
2022年の夏から2023年の春にかけて、8等まで明るくなった。現在は15.6等(11月6日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく16等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 6 16.29 19 19.4 6.515 7.224 132 15.5 3:04 ( 0, 74)
Nov. 16 6 12.81 19 34.5 6.487 7.279 140 15.5 2:33 ( 0, 75)
|
|
現在は15.6等(11月4日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく16等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 6 42.08 11 15.8 2.819 3.487 125 15.7 3:29 ( 0, 66)
Nov. 16 6 41.60 10 48.9 2.757 3.498 132 15.6 3:01 ( 0, 66)
|
|
2023年に、長期に渡って9〜10等で観測された。現在は15.4等(11月7日、ATLAS South Africa)。しばらく16等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球では、次第に低くなる。だが、2月からは再び高くなっていく。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 20 53.78 -66 14.4 6.147 5.955 74 15.7 18:25 ( 5,-11)
Nov. 16 20 52.80 -65 29.3 6.283 6.010 69 15.8 18:21 ( 7,-11)
|
|
現在は16.1等(11月1日、Thomas Lehmann)。しばらく16等を保つ。日本では超低空。だが、秋には高く見えるようになる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 9 41.51 -36 23.9 3.842 3.648 71 15.7 5:02 (342, 16)
Nov. 16 9 35.27 -37 45.7 3.791 3.693 76 15.7 5:08 (350, 16)
|
|
現在は16.6等(10月31日、ATLAS Chile)。しばらく16等を保つ。日本ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 8 15.26 -26 54.7 4.167 4.306 91 15.9 5:02 ( 0, 28)
Nov. 16 8 13.10 -26 56.0 4.050 4.281 96 15.9 4:32 ( 0, 28)
|
|
現在は16.5等(11月2日、Martin Masek)。しばらく16等を保つ。日本では、次第に高くなる。南半球では、現在は観測できないが、まもなく観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 12 27.45 2 1.6 2.594 1.965 41 15.9 5:02 (285, 23)
Nov. 16 12 42.19 0 47.0 2.568 1.989 44 15.9 5:08 (289, 26)
|
|
2025年に北半球で長期に渡って15等で観測できる。現在は16.5等(10月30日、門田健一氏)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できないが、12月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 11 53.35 26 38.9 5.098 4.720 62 16.1 5:02 (265, 43)
Nov. 16 11 58.49 27 35.7 4.973 4.697 68 16.1 5:08 (267, 49)
|
|
現在は16.5等(11月8日、ATLAS Chile)。しばらく16等を保つ。日本ではやや低い。だが、秋には高く見えるようになる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 7 10.33 -29 45.1 6.553 6.848 103 16.1 3:57 ( 0, 25)
Nov. 16 7 9.78 -30 6.5 6.476 6.835 107 16.1 3:29 ( 0, 25)
|
|
現在は15.3等(11月6日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。今後は急激に減光する。1月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 2 1.70 6 34.7 1.512 2.476 163 16.3 22:45 ( 0, 62)
Nov. 16 1 56.76 6 34.1 1.577 2.510 155 16.5 22:13 ( 0, 62)
|
|
現在は17.2等(11月3日、Thomas Lehmann)。ゆっくりと暗くなっていく。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 22 33.31 7 23.3 0.683 1.422 115 16.4 19:19 ( 0, 62)
Nov. 16 22 52.30 6 51.4 0.705 1.419 112 16.3 19:10 ( 0, 62)
|
|
現在は15.8等(11月2日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。しばらく16等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 1 54.35 18 17.1 2.099 3.066 164 16.4 22:38 ( 0, 73)
Nov. 16 1 50.06 17 30.9 2.103 3.040 157 16.4 22:06 ( 0, 73)
|
|
現在は16.8等(5月18日、ATLAS South Africa)。しばらく16等を保つ。日本ではやや低い。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 11 46.39 -22 28.7 4.248 3.618 45 16.4 5:02 (311, 14)
Nov. 16 11 55.48 -23 37.3 4.177 3.606 48 16.4 5:08 (316, 16)
|
|
2021〜2022年の冬に8.3等まで明るくなった(2022年1月6日、高橋俊幸氏)。現在は15.1等(8月2日、Thomas Lehmann)。しばらく17等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 12 17.13 -51 6.0 9.686 9.036 46 16.4 5:02 (326,-11)
Nov. 16 12 21.16 -51 43.5 9.701 9.080 48 16.4 5:08 (330, -8)
|
|
2010年に15等まで明るくなった新周期彗星の初回帰。冬から春にかけて15等まで明るくなり、日本からは非常に条件良く観測できると期待されている。現在は17.4等(11月6日、門田健一氏)。ゆっくりと明るくなっていく。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 2 43.27 5 30.8 1.134 2.113 168 16.7 23:26 ( 0, 61)
Nov. 16 2 36.03 6 8.2 1.102 2.066 162 16.5 22:52 ( 0, 61)
|
|
現在は15.8等(11月6日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では超低空。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 7 36.38 -47 19.6 6.104 6.194 90 16.6 4:23 ( 0, 8)
Nov. 16 7 29.93 -48 18.8 6.096 6.238 93 16.7 3:49 ( 0, 7)
|
|
ふたご座流星群の母天体。現在は18.5等(9月12日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく16等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 4 42.01 39 36.2 1.131 2.039 147 16.9 1:31 (180, 85)
Nov. 16 4 20.96 39 20.2 1.048 1.993 156 16.6 0:42 (180, 86)
|
|
近日点通過の前は、16.9等まで明るくなった(2月7日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。近日点通過の後は、この予報より暗くなっている。現在は18.4等(11月6日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 8 11.09 6 33.2 4.578 4.894 102 16.6 4:58 ( 0, 61)
Nov. 16 8 11.73 5 41.3 4.487 4.904 109 16.6 4:31 ( 0, 61)
|
|
しばらく17等を保つ。日本では、次第に高くなる。南半球では、現在は観測できないが、12月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 12 56.36 0 46.3 3.421 2.665 34 16.6 5:02 (281, 16)
Nov. 16 13 6.65 -0 19.4 3.400 2.701 38 16.7 5:08 (286, 20)
|
|
2023年の春に12.1等まで明るくなった(2023年5月20日、Jose Guilherme de S. Aguiar)。現在は17.1等(10月31日、ATLAS South Africa)。しばらく17等を保つ。日本では超低空。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 6 48.32 -41 10.3 5.592 5.864 101 16.7 3:35 ( 0, 14)
Nov. 16 6 43.56 -41 25.9 5.589 5.913 104 16.7 3:03 ( 0, 14)
|
|
現在は17.0等(11月6日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく17等を保つ。日本では2月には、南半球では12月には観測できなくなる。だが、日本では3月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 22 23.44 23 51.5 5.243 5.747 116 16.7 19:08 ( 0, 79)
Nov. 16 22 19.46 22 51.6 5.302 5.704 109 16.7 18:36 ( 0, 78)
|
|
6月に12.0等まで明るくなった(6月13日、門田健一氏)。現在は17.3等(10月31日、佐藤裕久氏)。ゆっくりと暗くなっていく。2月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 9 33.10 32 6.1 1.967 2.226 91 16.8 5:02 (275, 73)
Nov. 16 9 38.89 31 55.1 1.931 2.275 97 16.8 5:08 (283, 79)
|
|
非常に遠方の彗星。現在は16.8等(11月6日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 1 21.67 -68 40.2 10.396 10.491 92 16.8 22:05 ( 0,-14)
Nov. 16 1 14.00 -68 9.7 10.453 10.497 89 16.8 21:30 ( 0,-13)
|
|
現在は15.0等(11月8日、門田健一氏)。ゆっくりと明るくなっていく。日本ではやや低い。南半球では、現在は観測できない。最近はこの予報より明るい。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 16 23.29 36 50.9 2.811 2.426 57 17.1 18:25 (117, 28)
Nov. 16 16 42.90 36 22.5 2.742 2.372 58 16.9 18:21 (117, 27)
|
|
現在は16.8等(11月2日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。次第に暗くなっていく。12月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 0 37.82 -3 53.3 1.172 2.032 139 17.0 21:22 ( 0, 51)
Nov. 16 0 39.05 -3 38.2 1.227 2.037 133 17.1 20:56 ( 0, 52)
|
|
現在は18.1等(11月4日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。ゆっくりと暗くなっていく。2月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では、次第に低くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 22 47.76 -5 53.7 1.441 2.058 114 17.1 19:33 ( 0, 49)
Nov. 16 22 54.01 -5 11.8 1.499 2.047 109 17.1 19:11 ( 0, 50)
|
|
現在は17.5等(11月6日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 4 12.28 -15 1.0 3.140 3.977 143 17.1 1:00 ( 0, 40)
Nov. 16 4 8.63 -15 43.8 3.133 3.975 143 17.1 0:29 ( 0, 39)
|
|
夏に14.4等まで明るくなった(8月17日、Hiroshi Abe)。現在は16.8等(11月3日、Thomas Lehmann)。今後は急激に減光する。12月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 6 22.41 36 17.3 0.966 1.779 130 17.2 3:10 (180, 89)
Nov. 16 6 17.96 38 58.8 0.968 1.825 137 17.3 2:38 (180, 86)
|
|
2025年の春に、14等まで明るくなる。現在は17.0等(10月31日、ATLAS Chile)。次第に明るくなっていく。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 23 34.45 -30 9.1 1.547 2.130 112 17.3 20:19 ( 0, 25)
Nov. 16 23 34.86 -29 21.8 1.574 2.083 106 17.3 19:52 ( 0, 26)
|
|
現在は17.4等(11月7日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく18等を保つ。日本では、次第に低くなる。だが、1月からは再び高くなっていく。南半球では、まもなく観測できなくなる。だが、2月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 19 5.88 21 30.5 4.820 4.611 71 17.3 18:25 ( 79, 54)
Nov. 16 19 7.11 20 10.0 4.935 4.635 66 17.4 18:21 ( 81, 48)
|
|
2010年に15等まで明るくなった新周期彗星の初回帰。現在は18.7等(11月4日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。ゆっくりと暗くなっていく。2月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 9 22.12 29 19.1 1.835 2.129 92 17.3 5:02 (288, 75)
Nov. 16 9 30.30 29 13.6 1.796 2.168 98 17.3 5:08 (301, 79)
|
|
彗星のような軌道を持つ特異小惑星。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 3 53.90 -10 33.5 1.996 2.892 149 17.5 0:42 ( 0, 45)
Nov. 16 3 49.05 -11 57.5 1.950 2.842 148 17.4 0:09 ( 0, 43)
|
|
2022年の初めに、11.1等まで明るくなった(2022年3月31日、F. Kugel, J.-G. Bosch, J. Nicolas)。現在は16.9等(10月20日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく18等を保つ。日本では、次第に低くなる。だが、12月からは再び高くなっていく。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 17 40.88 24 38.5 8.523 8.035 57 17.4 18:25 ( 96, 38)
Nov. 16 17 45.11 24 23.3 8.604 8.076 54 17.5 18:21 ( 98, 34)
|
|
現在は17.8等(11月6日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 7 43.02 40 16.5 6.514 6.987 114 17.5 4:30 (180, 85)
Nov. 16 7 43.18 40 31.5 6.435 7.000 121 17.4 4:03 (180, 85)
|
|
現在は17.3等(10月31日、ATLAS Chile)。しばらく18等を保つ。1月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 19 38.47 -22 10.5 3.612 3.333 65 17.5 18:25 ( 31, 26)
Nov. 16 19 46.83 -21 56.3 3.696 3.328 60 17.5 18:21 ( 35, 25)
|
|
現在は17.5等(10月2日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。12月には観測できなくなる。だが、南半球では1月には、日本では2月には再び観測できるようになる。2026年に13等まで明るくなり、日本からは非常に条件良く観測できると期待されている。最盛期は、南半球では低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 18 32.43 -33 39.9 7.781 7.197 50 17.5 18:25 ( 38, 9)
Nov. 16 18 35.55 -33 10.5 7.824 7.154 44 17.5 18:21 ( 42, 6)
|
|
現在は18.4等(11月3日、Purple Mountain Observatory, XuYi Station)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 7 21.33 32 33.6 1.590 2.243 118 17.8 4:08 ( 0, 87)
Nov. 16 7 25.81 34 11.7 1.526 2.243 124 17.7 3:45 ( 0, 89)
|
|
現在は17.5等(10月22日、ATLAS-HKO, Haleakala)。今後は急激に減光する。まもなく18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 1 57.89 38 36.0 1.461 2.395 154 17.7 22:41 (180, 86)
Nov. 16 1 49.81 38 51.3 1.496 2.410 151 17.8 22:06 (180, 86)
|
|
現在は18.1等(11月6日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。ゆっくりと暗くなっていく。12月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 3 15.66 16 18.3 3.542 4.530 175 17.7 0:04 ( 0, 71)
Nov. 16 3 10.96 16 7.7 3.556 4.542 175 17.8 23:27 ( 0, 71)
|
|
現在は17.8等(10月20日、門田健一氏)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 9 53.92 31 53.7 2.310 2.471 87 17.7 5:02 (272, 69)
Nov. 16 10 0.82 31 41.6 2.258 2.506 92 17.8 5:08 (278, 75)
|
|
現在は16.6等(11月8日、門田健一氏)。ゆっくりと暗くなっていく。12月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 2 56.64 11 37.1 2.914 3.901 174 17.8 23:40 ( 0, 67)
Nov. 16 2 52.85 11 0.7 2.925 3.900 168 17.8 23:09 ( 0, 66)
|
|
現在は17.4等(11月4日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 7 4.35 -2 23.7 4.082 4.604 116 18.0 3:51 ( 0, 53)
Nov. 16 7 3.35 -3 22.3 3.994 4.596 122 17.9 3:23 ( 0, 52)
|
|
現在は17.9等(5月17日、J. L. Virlichie, P. Traverse, H. Roy)。しばらく18等を保つ。日本では、現在は観測できないが、12月に姿を現す。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 12 47.53 -46 54.2 6.302 5.582 40 18.0 5:02 (320,-12)
Nov. 16 12 51.01 -46 60.0 6.259 5.568 42 17.9 5:08 (323, -8)
|
|
現在は17.4等(10月1日、Martin Masek)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Nov. 9 7 0.99 33 34.2 1.400 2.112 123 18.0 3:48 ( 0, 89)
Nov. 16 7 4.29 34 5.2 1.359 2.128 129 17.9 3:24 ( 0, 89)
|
|