今週の明るい彗星 (2024年8月17日:北半球版)

English version
Home page
Updated on August 21, 2024
先週 南半球版 来週

最適時刻と方位・高度は、北緯35度の地点での値です。
方位は、0度が南、90度が西、180度が北、270度が東を示しています。

---------------------------------------------------------------------

* 紫金山-アトラス彗星 (C/2023 A3)

9月末に太陽に0.4天文単位まで接近し、2等まで明るくなると期待されている。5月以降は増光が鈍っている。現在は8.2等(8月12日、Thomas Lehmann)。2等まで明るくなるが、その後は急激に暗くなる。現在は観測できない。南半球では9月に、日本では10月に姿を現す。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17  10 49.47   -1 15.1   1.944   1.069    21    7.7  20:17 ( 99,-16)  
Aug. 24  10 46.77   -2  9.9   1.867   0.936    15    7.1  20:06 (102,-20)  

* オルバース彗星 (13P)

68年ぶりに回帰した。初夏に6.2等まで明るくなった(7月1日、Virgilio Gonano)。現在は7.4等(8月17日、Marco Goiato)。今後は急激に減光する。南半球では10月には、日本では11月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17  12 25.82   26 50.2   2.000   1.380    39    7.8  20:17 (109, 20)  
Aug. 24  12 51.52   23  5.1   2.059   1.436    39    8.1  20:06 (105, 20)  

* ポンス-ブルックス彗星 (12P)

70年ぶりに回帰した。4月初めに3.7等まで明るくなった(4月6日、Jose Guilherme Aguiar)。現在は9.8等(8月6日、Chris Wyatt)。今後は急激に減光する。日本では、現在は観測できない。南半球ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17  11 27.20  -46 50.5   2.313   2.086    64    9.9  20:17 ( 51,-30)  
Aug. 24  11 53.19  -47 10.8   2.448   2.174    62   10.2  20:06 ( 50,-29)  

* パンスターズ彗星 (C/2023 R2)

今後は急激に減光する。現在は観測できない。日本では9月に姿を現す。南半球では、今後は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17  10 37.56    4 40.9   1.845   0.909    15   11.4  20:17 (106,-14)  
Aug. 24  11 12.58    4  0.6   1.853   0.930    16   11.5  20:06 (102,-11)  

* アトラス彗星 (C/2022 E2)

現在は12.5等(8月7日、宮崎修氏)。しばらく12等を保つ。日本では、次第に高くなる。南半球では、現在は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17   7 29.58   41 45.6   4.379   3.675    40   12.5   3:49 (234, 23)  
Aug. 24   7 32.35   42 48.0   4.287   3.671    46   12.4   3:57 (236, 28)  

* アトラス彗星 (C/2023 C2)

現在は12.7等(8月7日、Thomas Lehmann)。しばらく13等を保つ。日本では、まもなく観測できなくなる。だが、8月には再び観測できるようになる。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17  16  8.09  -53 15.9   2.139   2.578   103   12.8  20:17 ( 16, -1)  
Aug. 24  16 19.08  -50 40.3   2.176   2.549    99   12.8  20:06 ( 18,  1)  

* カマラーサ-ドゥサノヴィッツ彗星 (C/2023 V4)

急激に増光して、6月に10.0等まで明るくなった(6月11日、Virgilio Gonano)。現在は12.8等(8月7日、安部裕史氏)。急激に減光中。11月には18等以下になる。南半球では10月には、日本では11月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17  13  4.59   35 18.2   2.130   1.662    49   13.1  20:17 (113, 31)  
Aug. 24  13 24.17   30 59.6   2.234   1.738    48   13.5  20:06 (108, 30)  

* ブルーイントン彗星 (154P)

現在は13.9等(8月3日、門田健一氏)。今後は急激に減光する。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17   6 36.76   36 45.0   2.214   1.714    48   13.4   3:49 (244, 30)  
Aug. 24   6 58.07   36 42.7   2.207   1.747    50   13.8   3:57 (245, 32)  

* パンスターズ彗星 (C/2021 S3)

2月から3月にかけて、9.6等まで明るくなった(2月25日、Thomas Lehmann)。現在は13.2等(8月9日、宮崎修氏)。次第に暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できないが、9月に姿を現す。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17  19 22.33   58  6.0   2.432   2.831   102   13.9  21:37 (180, 67)  
Aug. 24  19 20.31   56 26.9   2.495   2.905   103   14.1  21:07 (180, 69)  

* フォーブズ彗星 (37P)

現在は15.1等(8月17日、ATLAS South Africa)。しばらく14等を保つ。日本では超低空。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17  14 12.05  -21 46.0   1.679   1.706    74   14.1  20:17 ( 53, 11)  
Aug. 24  14 29.02  -22 33.8   1.710   1.686    71   14.0  20:06 ( 52, 11)  

* アトラス彗星 (C/2021 G2)

現在は14.4等(8月3日、Chris Wyatt)。しばらく14等を保つ。日本では、現在は観測できないが、11月に姿を現す。南半球では、今後は次第に低くなり、10月には観測できなくなる。だが、12月には再び観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17  12 45.42  -19 13.2   5.499   4.986    54   14.2  20:17 ( 68, -2)  
Aug. 24  12 51.90  -19  3.1   5.579   4.984    49   14.2  20:06 ( 70, -4)  

* シュヴァスマン-ヴァハマン第1彗星 (29P)

現在は観測できない。9月に姿を現す。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17   9 18.12   15  9.9   7.228   6.224     7   14.3   3:49 (242,-12)  
Aug. 24   9 23.16   14 42.5   7.209   6.226    12   14.2   3:57 (247, -7)  

* ウィルタネン彗星 (46P)

今回帰は条件が悪い。初夏に10等まで明るくなったはずだが、まったく観測できない。急激に減光中。10月には18等以下になる。今後は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17  10 26.91   17 10.5   2.542   1.557    10   14.4  20:17 (117, -8)  
Aug. 24  10 46.38   15 29.7   2.605   1.616     9   15.0  20:06 (116, -9)  

* ZTF彗星 (C/2020 V2)

2023年に、長期に渡って9〜10等で観測された。現在は14.2等(8月3日、Chris Wyatt)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17  23 32.66  -68 27.6   4.674   5.285   122   14.6   1:52 (  0,-13)  
Aug. 24  23 14.25  -69 30.9   4.753   5.342   120   14.7   1:06 (  0,-14)  

* パンスターズ彗星 (C/2022 N2)

2025年の秋に13等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。現在は14.7等(8月4日、W. Pei)。しばらく15等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17  22 57.81   -4  2.5   3.900   4.863   159   14.8   1:17 (  0, 51)  
Aug. 24  22 55.22   -4 11.2   3.837   4.828   167   14.8   0:46 (  0, 51)  

* シューメーカー-リニア彗星 (146P)

現在は14.6等(7月31日、門田健一氏)。今後は急激に減光する。12月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17   4 29.00    6 48.1   1.235   1.426    78   14.8   3:49 (294, 40)  
Aug. 24   4 45.64    9  5.0   1.208   1.436    80   14.9   3:57 (296, 45)  

* マクノート-ヒューズ彗星 (130P)

現在は14.7等(7月31日、門田健一氏)。次第に暗くなっていく。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17   2 34.12    7 51.0   1.590   2.100   105   15.0   3:49 (328, 59)  
Aug. 24   2 38.58    8  6.3   1.545   2.128   110   15.0   3:57 (343, 62)  

* 小惑星2020 TS2

8月4日に太陽に0.12天文単位まで接近した。今後は急激に減光する。9月には18等以下になる。現在は観測できない。南半球ではまもなく姿を現す。日本では、今後は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17   9 24.49    9 31.3   0.538   0.482     6   15.0   3:49 (245,-17)  
Aug. 24   9  0.18   -0  4.1   0.384   0.667    21   15.7   3:57 (262,-11)  

* アトラス彗星 (C/2022 QE78)

現在は15.6等(8月18日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく15等を保つ。日本では、次第に高くなる。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17   6 18.51    3 26.5   6.738   6.170    52   15.2   3:49 (278, 17)  
Aug. 24   6 22.93    3 25.8   6.635   6.147    57   15.2   3:57 (283, 23)  

* パンスターズ彗星 (C/2017 K2)

2022年の夏から2023年の春にかけて、8等まで明るくなった。現在は14.9等(8月10日、門田健一氏)。しばらく16等を保つ。日本では、次第に高くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17   6 19.67   16 58.7   7.161   6.554    49   15.3   3:49 (266, 24)  
Aug. 24   6 21.88   17  8.9   7.123   6.611    55   15.4   3:57 (270, 31)  

* アトラス彗星 (C/2022 L2)

現在は15.6等(7月24日、Thomas Lehmann)。しばらく16等を保つ。日本では、現在は観測できないが、10月に姿を現す。南半球では、次第に高くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17   9 50.02  -23 44.6   3.895   3.148    37   15.4  20:17 ( 86,-40)  
Aug. 24   9 51.50  -24 20.8   3.949   3.185    35   15.5   3:57 (277,-35)  

* ベルナーディネッリ-バーンスティーン彗星 (C/2014 UN271)

非常に大型の彗星。2031年に13等まで明るくなると期待されている。現在は15.9等(7月25日、佐藤英貴氏)。しばらく16等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。日本からは、2030年まで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17   4 18.21  -65 26.6  15.866  16.054    98   15.6   3:49 (343,-15)  
Aug. 24   4 19.88  -65 56.2  15.835  16.030    99   15.5   3:57 (347,-14)  

* コマス・ソラ彗星 (32P)

現在は14.7等(5月31日、安部裕史氏)。ゆっくりと暗くなっていく。現在は観測できない。日本では10月に、南半球では11月に姿を現す。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17  10 27.28   16 57.6   3.267   2.279    10   15.6  20:17 (117, -8)  
Aug. 24  10 41.55   15 31.8   3.302   2.307     8   15.7  20:06 (117,-10)  

* ラインムート第1彗星 (30P)

現在は16.5等(4月3日、Taras Prystavski)。しばらく16等を保つ。現在は観測できない。日本では9月に、南半球では11月に姿を現す。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17   9  2.54   17 44.9   2.794   1.812    11   15.6   3:49 (242, -7)  
Aug. 24   9 21.36   16 41.4   2.781   1.813    13   15.6   3:57 (246, -5)  

* アトラス彗星 (C/2019 L3)

2021〜2022年の冬に8.3等まで明るくなった(2022年1月6日、高橋俊幸氏)。現在は16.3等(7月16日、ATLAS Chile)。しばらく16等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17  11 18.61  -46 19.4   8.910   8.503    63   15.9  20:17 ( 52,-31)  
Aug. 24  11 23.56  -46 27.8   9.011   8.547    59   15.9  20:06 ( 53,-33)  

* アトラス彗星 (C/2024 G3)

2025年1月13日に太陽に0.09天文単位まで近づく。計算上は-1等まで明るくなるが、消滅する可能性が高い。最盛期は、南半球でのみ、近日点通過後に観測できる可能性がある。現在は16.0等(8月13日、ATLAS Chile)。今後は急激に増光する。日本では、今後は観測できない。南半球では、次第に低くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17  13  7.90  -56 52.8   2.982   3.008    81   16.2  20:17 ( 34,-21)  
Aug. 24  13 14.65  -55  9.8   2.975   2.910    76   16.0  20:06 ( 36,-21)  

* カタリナ-パンスターズ彗星 (299P)

5月下旬にバーストを起こして急増光した。現在は16.3等(8月15日、ATLAS Chile)。ゆっくりと暗くなっていく。11月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17  15 42.33  -22 39.2   2.966   3.205    94   16.0  20:17 ( 35, 24)  
Aug. 24  15 48.34  -22 37.2   3.068   3.211    88   16.1  20:06 ( 37, 22)  

* パンスターズ彗星 (C/2019 U5)

現在は14.9等(6月5日、Thomas Lehmann)。しばらく16等を保つ。日本では、現在は観測できないが、9月に姿を現す。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17   7 50.90  -34 53.4   6.182   5.671    55   16.1   3:49 (298,-23)  
Aug. 24   7 52.73  -35 39.9   6.198   5.714    57   16.1   3:57 (302,-17)  

* パンスターズ彗星 (C/2023 Q1)

現在は16.5等(8月7日、D. Buczynski)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、9月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17   4 32.30   48 20.8   2.950   2.814    72   16.3   3:49 (234, 54)  
Aug. 24   4 46.98   50 12.5   2.853   2.785    75   16.2   3:57 (230, 57)  

* シューメーカー-レヴィ第1彗星 (192P)

現在は16.0等(7月31日、門田健一氏)。今後は急激に減光する。10月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17   5 46.13   26  0.8   2.119   1.790    57   16.3   3:49 (261, 35)  
Aug. 24   6  1.12   27 21.2   2.106   1.838    60   16.4   3:57 (262, 40)  

* パンスターズ彗星 (C/2020 K1)

2023年の春に12.1等まで明るくなった(2023年5月20日、Jose Guilherme de S. Aguiar)。現在は16.3等(8月2日、ATLAS South Africa)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できないが、9月に姿を現す。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17   6 48.58  -35 49.6   5.637   5.285    64   16.3   3:49 (305,-12)  
Aug. 24   6 52.12  -36  6.1   5.651   5.332    66   16.4   3:57 (309, -7)  

* ラッセル第2彗星 (89P)

現在は16.5等(8月3日、門田健一氏)。次第に暗くなっていく。11月には18等以下になる。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17  23 52.57  -19 42.7   1.526   2.451   149   16.4   2:11 (  0, 35)  
Aug. 24  23 48.16  -20  5.4   1.517   2.471   155   16.4   1:39 (  0, 35)  

* ニート-リニア彗星 (472P/2023 RL75)

現在は16.4等(8月18日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく16等を保つ。日本では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17   5 42.18   16 31.3   3.809   3.397    58   16.6   3:49 (271, 32)  
Aug. 24   5 50.71   16 15.1   3.730   3.401    63   16.5   3:57 (276, 37)  

* アトラス彗星 (C/2023 F3)

現在は16.8等(8月14日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できないが、12月に姿を現す。南半球では、次第に低くなる。だが、10月からは再び高くなっていく。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17  13 23.74  -40 54.7   5.536   5.346    73   16.5  20:17 ( 46, -9)  
Aug. 24  13 23.40  -40 24.0   5.632   5.334    67   16.5  20:06 ( 48,-11)  

* パンスターズ彗星 (C/2022 R6)

現在は16.6等(8月2日、ATLAS South Africa)。しばらく16等を保つ。日本では、現在は観測できないが、まもなく観測できるようになる。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17   6 40.39  -24 36.7   7.492   7.027    59   16.6   3:49 (297, -4)  
Aug. 24   6 44.94  -24 54.5   7.428   7.011    62   16.5   3:57 (302,  1)  

* アトラス彗星 (C/2019 T4)

2022年の初めに、11.1等まで明るくなった(2022年3月31日、F. Kugel, J.-G. Bosch, J. Nicolas)。現在は16.1等(8月1日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、10月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17  17 12.40   30 34.9   7.285   7.543   100   16.7  20:17 ( 70, 79)  
Aug. 24  17 12.61   30  1.3   7.390   7.583    97   16.7  20:06 ( 75, 75)  

* アトラス彗星 (C/2019 E3)

非常に遠方の彗星。現在は17.1等(7月25日、佐藤英貴氏)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17   2 55.64  -67 13.7  10.072  10.418   107   16.7   3:49 (352,-13)  
Aug. 24   2 51.52  -67 44.0  10.069  10.423   107   16.7   3:57 (356,-13)  

* レモン彗星 (C/2023 TD22)

現在は16.5等(8月15日、Taras Prystavski)。ゆっくりと暗くなっていく。10月には18等以下になる。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17  23 46.43    4 30.9   1.477   2.380   145   16.9   2:06 (  0, 60)  
Aug. 24  23 14.00    2  5.6   1.396   2.371   159   16.7   1:07 (  0, 57)  

* アトラス彗星 (C/2024 A1)

現在は17.3等(5月6日、ATLAS Chile)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、現在は観測できないが、9月に姿を現す。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17   7 45.83  -26 12.6   5.256   4.659    49   16.8   3:49 (290,-17)  
Aug. 24   7 50.86  -26  2.4   5.202   4.627    50   16.7   3:57 (294,-12)  

* P/2023 S1彗星 (P/2023 S1)

現在は17.5等(3月9日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、次第に高くなる。南半球では超低空。だが、冬には高く見えるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17   7  0.41   28 12.4   3.531   2.849    41   16.8   3:49 (250, 22)  
Aug. 24   7 12.60   27 50.9   3.454   2.834    45   16.7   3:57 (253, 26)  

* アトラス彗星 (C/2024 M1)

冬に13.5等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。現在は17.1等(8月13日、ATLAS South Africa)。今後は急激に増光する。日本では、まもなく観測できなくなる。だが、8月には再び観測できるようになる。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17   6 12.04  -30 54.8   2.237   2.079    67   16.9   3:49 (306, -3)  
Aug. 24   6 20.84  -29 59.9   2.159   2.032    69   16.8   3:57 (309,  2)  

* レモン彗星 (C/2024 B1)

しばらく17等を保つ。日本ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。南半球では、今後は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17   7 55.32   43 25.2   2.454   1.774    38   16.9   3:49 (230, 19)  
Aug. 24   8 22.20   45 17.4   2.364   1.740    41   16.8   3:57 (229, 22)  

* エレーニン彗星 (479P/2023 WM26)

2011年に、近日点通過の半年後に発見された新周期彗星の初回帰。急激に増光して、春に10.7等まで明るくなった(4月28日、Marco Goiato)。現在は17.8等(7月26日、ATLAS Chile)。急激に減光中。9月には18等以下になる。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17  15 47.93  -27 36.5   1.411   1.828    96   16.8  20:17 ( 31, 20)  
Aug. 24  16  6.82  -27 11.5   1.529   1.889    93   17.3  20:06 ( 31, 21)  

* レモン彗星 (C/2022 S4)

近日点通過の前から減光している。現在は17.0等(8月11日、Thomas Lehmann)。ゆっくりと暗くなっていく。11月には18等以下になる。日本では、今後は観測できない。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17   8 24.05  -62 59.5   2.805   2.778    78   17.0   3:49 (327,-36)  
Aug. 24   9  1.87  -63 59.7   2.848   2.787    76   17.0   3:57 (328,-37)  

* サイディング・スプリング彗星 (P/2024 N5)

2012年に16等まで明るくなった新周期彗星の初回帰。急激に増光して、秋に14.5等まで明るくなると期待されている。現在は18.5等(7月25日、佐藤英貴氏)。次第に明るくなっていく。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17   4  1.23   -1 43.3   1.703   1.931    86   17.3   3:49 (308, 39)  
Aug. 24   4 10.56    0  3.2   1.612   1.908    90   17.0   3:57 (314, 45)  

* ロニオス-タッカー彗星 (328P)

現在は16.8等(8月3日、門田健一氏)。次第に暗くなっていく。10月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17   3  9.64   31 45.1   1.578   1.883    90   17.0   3:49 (272, 69)  
Aug. 24   3 21.48   33 58.5   1.528   1.890    94   17.0   3:57 (268, 74)  

* ガン彗星 (65P)

現在は16.6等(8月12日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では9月には、南半球では10月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17  13 17.35   -4  6.3   3.739   3.269    55   17.0  20:17 ( 75, 13)  
Aug. 24  13 24.78   -5  5.9   3.802   3.255    50   17.0  20:06 ( 76, 10)  

* モーリー-アタール彗星 (C/2021 X1)

2023年の初めと秋に、14等まで明るくなった。現在は17.1等(8月14日、A. Diepvens)。ゆっくりと暗くなっていく。10月には18等以下になる。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17  21 12.33   22  3.9   4.348   5.197   143   17.1  23:26 (  0, 77)  
Aug. 24  21  2.92   21 30.7   4.398   5.243   143   17.2  22:49 (  0, 77)  

* パンスターズ彗星 (C/2023 R1)

現在は17.0等(8月18日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17  23 49.42   32  6.1   5.634   6.279   125   17.2   2:08 (  0, 87)  
Aug. 24  23 42.43   32  1.8   5.516   6.235   131   17.2   1:34 (  0, 87)  

* パンスターズ彗星 (253P)

現在は17.8等(8月16日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17   0 53.78    2  4.0   1.279   2.088   130   17.3   3:12 (  0, 57)  
Aug. 24   0 56.60    1 48.8   1.218   2.076   137   17.2   2:47 (  0, 57)  

* 2008 GO98彗星 (362P/(457175))

現在は16.4等(5月4日、高橋俊幸氏)。しばらく17等を保つ。今後は次第に低くなり、南半球では11月には、日本では12月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17  15 26.15   -4 18.6   2.755   2.870    86   17.3  20:17 ( 51, 36)  
Aug. 24  15 32.99   -4 58.4   2.844   2.872    81   17.3  20:06 ( 53, 34)  

* レナード彗星 (C/2022 U1)

現在は17.2等(7月21日、門田健一氏)。ゆっくりと暗くなっていく。10月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17  20  9.78   44 53.3   3.808   4.371   117   17.3  22:23 (180, 80)  
Aug. 24  19 56.53   43  6.9   3.828   4.388   117   17.3  21:43 (180, 82)  

* アトラス彗星 (C/2024 L5)

現在は17.0等(8月15日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では9月には、南半球では10月には観測できなくなる。だが、南半球では12月には再び観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17  15 17.30  -31 42.6   3.783   3.933    91   17.3  20:17 ( 35, 13)  
Aug. 24  15 12.43  -31  2.3   3.889   3.902    83   17.4  20:06 ( 39, 11)  

* スペースウォッチ彗星 (125P)

現在は16.8等(8月3日、門田健一氏)。今後は急激に減光する。9月には18等以下になる。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17  21 24.30  -11 20.3   1.136   2.146   174   17.3  23:39 (  0, 44)  
Aug. 24  21 19.26  -12 34.7   1.189   2.186   166   17.5  23:06 (  0, 42)  

* アラン彗星 (50P)

しばらく18等を保つ。日本では、次第に高くなる。南半球では、現在は観測できないが、10月に姿を現す。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17   7 12.18   37  0.7   2.751   2.104    41   17.4   3:49 (240, 24)  
Aug. 24   7 30.27   36 45.7   2.729   2.129    44   17.5   3:57 (242, 26)  

* アラン-リゴー彗星 (49P)

2025年の春に、14等まで明るくなる。現在は17.9等(8月13日、ATLAS South Africa)。しばらく17等を保つ。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17   0 27.04  -20  3.3   1.834   2.697   141   17.8   2:45 (  0, 35)  
Aug. 24   0 25.55  -21 31.6   1.749   2.651   146   17.6   2:16 (  0, 34)  

* 紫金山彗星 (C/2021 S4)

現在は17.6等(4月11日、Mt. Lemmon Survey)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できないが、9月に姿を現す。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17   7  0.42   38 38.5   7.537   6.850    44   17.6   3:49 (240, 26)  
Aug. 24   7  6.17   38 40.7   7.472   6.860    49   17.6   3:57 (242, 32)  

* アトラス彗星 (C/2024 J3)

現在は17.4等(8月12日、ATLAS South Africa)。しばらく18等を保つ。日本では、12月には観測できなくなる。南半球では、条件良く観測できる。2026年に13等まで明るくなり、日本からは非常に条件良く観測できると期待されている。最盛期は、南半球では低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17  18 30.77  -40  5.5   7.030   7.716   129   17.6  20:46 (  0, 15)  
Aug. 24  18 27.89  -39 34.3   7.075   7.673   123   17.6  20:16 (  0, 15)  

* マクノート彗星 (338P)

現在は17.9等(8月7日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17   2 40.36   20 40.8   1.884   2.290   100   17.7   3:49 (309, 69)  
Aug. 24   2 44.76   22 33.2   1.809   2.293   105   17.6   3:57 (323, 75)  

* ミュラー彗星 (190P)

現在は18.3等(8月15日、ATLAS South Africa)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17  23  4.66   -5 53.0   1.327   2.302   159   17.9   1:23 (  0, 49)  
Aug. 24  23  1.28   -6  3.9   1.278   2.275   166   17.7   0:53 (  0, 49)  

* マクミラン彗星 (208P)

現在は19.0等(8月6日、W. Hasubick)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17   0  1.11   -5 43.4   1.626   2.529   145   17.8   2:20 (  0, 49)  
Aug. 24  23 58.88   -5 56.6   1.585   2.529   153   17.7   1:50 (  0, 49)  

* スパール彗星 (242P)

現在は19.0等(8月11日、W. Hasubick)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17   4  4.45   -3  9.4   3.951   4.015    86   17.8   3:49 (309, 38)  
Aug. 24   4  9.01   -3 56.2   3.854   4.010    91   17.8   3:57 (317, 42)  

* ヘリン-ローマン-アルー第1彗星 (117P)

現在は18.5等(8月11日、W. Hasubick)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17   3 34.41   16 32.8   4.273   4.374    88   17.9   3:49 (296, 57)  
Aug. 24   3 36.73   16 43.3   4.180   4.387    95   17.8   3:57 (306, 63)  

* リニア彗星 (P/2010 WK)

2010年に15等まで明るくなった新周期彗星の初回帰。現在は19.1等(8月13日、John Maikner)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Aug. 17   6 11.79   30 55.9   2.241   1.805    52   18.2   3:49 (253, 32)  
Aug. 24   6 32.08   31 15.4   2.209   1.818    54   18.1   3:57 (254, 35)  

---------------------------------------------------------------------

Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved.