|
68年ぶりに回帰した。現在は7.0等(7月24日、Virgilio Gonano)。今後は急激に減光する。日本では、11月には観測できなくなる。南半球では、現在は観測できないが、8月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 10 53.13 36 56.1 1.902 1.245 36 7.0 20:45 (123, 18)
Aug. 3 11 26.72 33 55.0 1.921 1.283 37 7.2 20:37 (118, 19)
|
|
9月末に太陽に0.4天文単位まで接近し、2等まで明るくなると期待されている。5月以降は増光が鈍っている。現在は9.1等(7月22日、Chris Wyatt)。今後は急激に増光する。日本では、現在は観測できないが、10月に姿を現す。南半球では、8月には観測できなくなる。だが、9月には再び観測できるようになる。最盛期は、日本からは近日点通過後に条件良く観測できる。南半球では、近日点通過の前後に低空で観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 10 57.86 1 2.1 2.042 1.447 41 8.8 20:45 ( 92, -1)
Aug. 3 10 54.78 0 21.2 2.029 1.324 34 8.5 20:37 ( 95, -6)
|
|
70年ぶりに回帰した。4月初めに3.7等まで明るくなった(4月6日、Jose Guilherme Aguiar)。現在は8.8等(7月23日、Chris Wyatt)。今後は急激に減光する。日本では、現在は観測できない。南半球ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 9 58.17 -44 21.9 1.951 1.814 67 8.9 20:45 ( 56,-35)
Aug. 3 10 29.57 -45 30.4 2.063 1.905 66 9.3 20:37 ( 54,-33)
|
|
8月4日に太陽に0.12天文単位まで接近し、11等まで明るくなるが、最盛期は観測できない。10.5等まで明るくなるが、その後は急激に暗くなる。9月には18等以下になる。現在は観測できない。南半球では8月に姿を現す。日本では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 7 55.96 17 41.5 1.348 0.364 7 15.8 3:26 (236,-14)
Aug. 3 9 9.65 17 44.2 1.136 0.142 3 11.3 20:37 (124,-14)
|
|
8月に11等まで明るくなる。ピークを過ぎたら、急激に暗くなる。現在は観測できない。日本では9月に姿を現す。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 8 52.90 6 8.4 1.898 0.951 14 11.7 20:45 (115,-22)
Aug. 3 9 27.20 5 45.8 1.868 0.920 14 11.5 20:37 (112,-20)
|
|
急激に増光して、6月に10.0等まで明るくなった(6月11日、Virgilio Gonano)。現在は11.7等(7月9日、Thomas Lehmann)。今後は急激に減光する。11月には18等以下になる。日本では、今後は次第に低くなり、11月には観測できなくなる。南半球では、現在は観測できないが、8月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 11 41.67 49 4.6 1.891 1.447 49 11.9 20:45 (130, 31)
Aug. 3 12 14.62 44 30.3 1.956 1.516 49 12.3 20:37 (124, 32)
|
|
現在は13.5等(7月6日、安部裕史氏)。今後は急激に減光する。日本では、次第に高くなる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 5 28.18 35 38.7 2.231 1.629 42 12.3 3:26 (241, 23)
Aug. 3 5 51.65 36 14.5 2.225 1.655 44 12.7 3:34 (242, 25)
|
|
現在は12.8等(5月31日、安部裕史氏)。しばらく12等を保つ。日本では、次第に高くなる。南半球では、現在は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 7 19.69 39 11.6 4.592 3.693 24 12.6 3:26 (226, 6)
Aug. 3 7 23.17 39 58.1 4.533 3.686 29 12.6 3:34 (229, 11)
|
|
現在は13.3等(6月30日、Thomas Lehmann)。しばらく13等を保つ。日本では、現在は観測できないが、8月に姿を現す。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 15 39.86 -61 12.8 2.076 2.677 115 12.9 20:45 ( 10, -8)
Aug. 3 15 48.26 -58 33.8 2.088 2.642 112 12.8 20:37 ( 12, -6)
|
|
今回帰は条件が悪い。初夏に10等まで明るくなったはずだが、まったく観測できない。急激に減光中。10月には18等以下になる。今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 9 20.83 21 55.9 2.355 1.385 13 12.9 20:45 (123, -7)
Aug. 3 9 44.24 20 25.8 2.416 1.441 12 13.4 20:37 (121, -7)
|
|
2月から3月にかけて、9.6等まで明るくなった(2月25日、Thomas Lehmann)。現在は12.9等(7月18日、門田健一氏)。次第に暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できないが、9月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 19 38.91 61 49.0 2.259 2.609 98 13.4 23:15 (180, 63)
Aug. 3 19 31.69 60 50.0 2.314 2.683 99 13.6 22:41 (180, 64)
|
|
現在は14.4等(7月22日、ATLAS Chile)。しばらく14等を保つ。日本では8月には、南半球では10月には観測できなくなる。だが、日本では11月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 12 27.38 -20 5.9 5.231 4.994 71 14.1 20:45 ( 62, 4)
Aug. 3 12 33.13 -19 44.3 5.323 4.991 65 14.1 20:37 ( 64, 2)
|
|
現在は観測できない。9月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 9 2.73 16 29.7 7.220 6.219 9 14.2 20:45 (122,-14)
Aug. 3 9 7.87 16 3.6 7.233 6.221 3 14.3 20:37 (124,-17)
|
|
夏から秋にかけて、14等まで明るくなる。現在は16.1等(7月18日、ATLAS Chile)。しばらく14等を保つ。日本では超低空。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 13 27.45 -19 30.4 1.582 1.779 83 14.5 20:45 ( 53, 15)
Aug. 3 13 41.21 -20 12.9 1.614 1.753 80 14.3 20:37 ( 53, 13)
|
|
2023年に、長期に渡って9〜10等で観測された。現在は14.7等(7月13日、ATLAS Chile)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 0 14.22 -63 49.5 4.512 5.116 121 14.4 3:26 (357, -9)
Aug. 3 0 2.87 -65 34.1 4.553 5.172 122 14.4 3:17 ( 0,-10)
|
|
現在は15等(7月12日、Giuseppe Pappa)。次第に暗くなっていく。日本では、次第に高くなる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 3 35.15 -0 10.7 1.323 1.424 73 14.7 3:26 (290, 26)
Aug. 3 3 53.70 2 10.3 1.292 1.420 74 14.7 3:34 (291, 31)
|
|
現在は14.4等(7月6日、安部裕史氏)。ゆっくりと暗くなっていく。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 2 12.93 6 25.9 1.732 2.022 90 14.8 3:26 (301, 46)
Aug. 3 2 21.19 7 0.9 1.684 2.047 95 14.9 3:34 (308, 51)
|
|
現在は16.1等(7月21日、Slooh.com Canary Islands Observatory)。今後は急激に減光する。11月には18等以下になる。日本では、次第に高くなる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 4 57.59 21 26.1 2.146 1.660 48 14.9 3:26 (258, 22)
Aug. 3 5 14.30 23 4.2 2.139 1.701 51 15.0 3:34 (259, 26)
|
|
現在は16.5等(6月20日、Thomas Lehmann)。しばらく16等を保つ。日本では、現在は観測できない。当初の予報より増光が鈍い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 6 41.14 -57 48.4 2.751 2.763 80 14.9 3:26 (320,-36)
Aug. 3 7 13.01 -59 50.6 2.756 2.766 79 15.0 3:34 (323,-36)
|
|
2025年の秋に13等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。現在は15.5等(7月20日、ATLAS Chile)。しばらく15等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 23 3.30 -3 51.5 4.165 4.972 138 15.1 2:44 ( 0, 51)
Aug. 3 23 1.93 -3 52.3 4.065 4.936 145 15.0 2:16 ( 0, 51)
|
|
2011年に、近日点通過の半年後に発見された新周期彗星の初回帰。急激に増光して、春に10.7等まで明るくなった(4月28日、Marco Goiato)。現在は15.6等(6月19日、門田健一氏)。急激に減光中。9月には18等以下になる。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 14 43.08 -28 46.1 1.097 1.651 102 15.1 20:45 ( 32, 18)
Aug. 3 15 6.25 -28 24.6 1.194 1.709 101 15.7 20:37 ( 32, 19)
|
|
現在は15.5等(7月8日、Thomas Lehmann)。しばらく16等を保つ。日本では、現在は観測できないが、10月に姿を現す。南半球ではやや低い。だが、秋には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 9 45.77 -22 34.4 3.658 3.043 46 15.2 20:45 ( 81,-29)
Aug. 3 9 47.07 -22 50.9 3.749 3.077 42 15.3 20:37 ( 83,-33)
|
|
2022年の夏から2023年の春にかけて、8等まで明るくなった。現在は14.5等(4月27日、安部裕史氏)。しばらく15等を保つ。日本では、次第に高くなる。南半球ではやや低い。だが、秋には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 6 11.16 16 25.4 7.220 6.383 32 15.3 3:26 (253, 4)
Aug. 3 6 14.28 16 37.1 7.211 6.440 37 15.3 3:34 (257, 11)
|
|
現在は14.7等(5月31日、安部裕史氏)。ゆっくりと暗くなっていく。現在は観測できない。日本では10月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 9 42.13 21 6.2 3.145 2.202 18 15.3 20:45 (119, -4)
Aug. 3 9 57.57 19 45.5 3.188 2.226 15 15.4 20:37 (118, -5)
|
|
現在は15.9等(3月26日、ATLAS Chile)。しばらく15等を保つ。日本では、8月には観測できなくなる。だが、8月には再び観測できるようになる。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 6 3.99 3 18.8 7.008 6.241 38 15.4 3:26 (265, -2)
Aug. 3 6 9.01 3 23.1 6.926 6.217 42 15.3 3:34 (269, 4)
|
|
非常に大型の彗星。2031年に13等まで明るくなると期待されている。現在は16.0等(7月22日、ATLAS Chile)。しばらく16等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。日本からは、2030年まで観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 4 10.97 -64 3.0 15.980 16.126 96 15.6 3:26 (334,-22)
Aug. 3 4 13.72 -64 29.7 15.939 16.102 97 15.6 3:34 (337,-19)
|
|
現在は16.5等(4月3日、Taras Prystavski)。しばらく16等を保つ。現在は観測できない。日本では9月に、南半球では11月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 8 4.91 20 14.8 2.832 1.822 5 15.6 3:26 (233,-14)
Aug. 3 8 24.27 19 32.3 2.819 1.817 7 15.6 3:34 (236,-12)
|
|
2021〜2022年の冬に8.3等まで明るくなった(2022年1月6日、高橋俊幸氏)。現在は16.3等(7月16日、ATLAS Chile)。しばらく16等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球では、次第に低くなる。だが、9月からは再び高くなっていく。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 11 4.51 -46 15.4 8.580 8.369 74 15.7 20:45 ( 49,-25)
Aug. 3 11 9.06 -46 13.1 8.693 8.413 70 15.7 20:37 ( 51,-27)
|
|
Alan Hale氏によって彗星活動が捉えられた。現在は15.1等(7月4日、門田健一氏)。今後は急激に減光する。10月には18等以下になる。日本では、今後は観測できない。南半球では、9月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 10 37.69 7 24.1 2.467 1.723 34 15.7 20:45 (100, -2)
Aug. 3 10 55.72 5 36.4 2.521 1.749 32 15.9 20:37 ( 99, -3)
|
|
5月下旬にバーストを起こして急増光した。現在は15.6等(7月11日、Giuseppe Pappa)。ゆっくりと暗くなっていく。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 15 28.91 -23 5.2 2.674 3.188 111 15.7 20:45 ( 25, 27)
Aug. 3 15 32.55 -22 52.8 2.768 3.193 105 15.8 20:37 ( 29, 26)
|
|
現在は14.9等(6月5日、Thomas Lehmann)。しばらく16等を保つ。日本では、現在は観測できないが、9月に姿を現す。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 7 43.96 -33 4.2 6.090 5.543 53 15.9 3:26 (286,-41)
Aug. 3 7 46.46 -33 35.3 6.129 5.585 53 15.9 3:34 (290,-34)
|
|
2023年の春に12.1等まで明るくなった(2023年5月20日、Jose Guilherme de S. Aguiar)。現在は15.4等(5月30日、Thomas Lehmann)。しばらく16等を保つ。日本では、現在は観測できないが、9月に姿を現す。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 6 35.24 -35 29.1 5.562 5.141 60 16.2 3:26 (295,-28)
Aug. 3 6 40.11 -35 30.7 5.593 5.189 61 16.3 3:34 (298,-23)
|
|
現在は16.7等(7月18日、ATLAS Chile)。次第に暗くなっていく。11月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 23 58.24 -18 33.8 1.610 2.393 129 16.4 3:26 (356, 36)
Aug. 3 23 57.75 -18 54.6 1.574 2.411 136 16.4 3:11 ( 0, 36)
|
|
現在は16.8等(7月9日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、次第に低くなる。だが、10月からは再び高くなっていく。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 13 29.05 -43 1.8 5.234 5.386 93 16.4 20:45 ( 36, -3)
Aug. 3 13 26.46 -42 13.7 5.335 5.373 86 16.4 20:37 ( 40, -5)
|
|
2025年1月13日に太陽に0.09天文単位まで近づく。計算上は-1等まで明るくなるが、消滅する可能性が高い。最盛期は、南半球でのみ、近日点通過後に観測できる可能性がある。現在は16.5等(7月11日、Giuseppe Pappa)。今後は急激に増光する。日本では、今後は観測できない。南半球では、次第に低くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 12 53.51 -62 50.8 3.007 3.291 97 16.6 20:45 ( 26,-20)
Aug. 3 12 57.11 -60 43.9 2.996 3.198 92 16.4 20:37 ( 29,-20)
|
|
2022年の初めに、11.1等まで明るくなった(2022年3月31日、F. Kugel, J.-G. Bosch, J. Nicolas)。現在は16.3等(7月19日、ATLAS-HKO, Haleakala)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、10月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 17 14.55 32 3.4 6.991 7.420 111 16.5 20:52 ( 0, 87)
Aug. 3 17 13.38 31 36.7 7.085 7.461 107 16.5 20:37 ( 39, 86)
|
|
現在は17.1等(7月20日、A. Diepvens)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、9月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 3 51.24 42 49.7 3.252 2.909 61 16.7 3:26 (241, 43)
Aug. 3 4 4.46 44 39.1 3.150 2.876 65 16.6 3:34 (239, 47)
|
|
現在は17.7等(7月22日、ATLAS Chile)。しばらく16等を保つ。日本では、現在は観測できないが、8月に姿を現す。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 6 25.46 -24 1.1 7.654 7.078 52 16.7 3:26 (285,-21)
Aug. 3 6 30.62 -24 9.8 7.605 7.061 54 16.6 3:34 (289,-15)
|
|
非常に遠方の彗星。現在は16.6等(7月17日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 3 2.55 -65 41.3 10.114 10.402 103 16.7 3:26 (341,-17)
Aug. 3 3 1.10 -66 11.6 10.095 10.407 105 16.7 3:34 (344,-16)
|
|
ゆっくりと明るくなっていく。日本では、次第に高くなる。南半球ではやや低い。だが、秋には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 5 14.37 17 1.1 4.026 3.391 45 16.8 3:26 (260, 16)
Aug. 3 5 23.97 16 54.5 3.958 3.392 49 16.7 3:34 (264, 21)
|
|
現在は17.3等(5月6日、ATLAS Chile)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、現在は観測できないが、9月に姿を現す。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 7 29.39 -27 10.7 5.371 4.758 48 16.9 3:26 (281,-35)
Aug. 3 7 35.06 -26 46.5 5.340 4.724 48 16.9 3:34 (284,-29)
|
|
現在は16.4等(7月17日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく17等を保つ。日本では9月には、南半球では10月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 12 57.70 -1 15.6 3.523 3.311 69 16.9 20:45 ( 72, 22)
Aug. 3 13 3.77 -2 10.9 3.599 3.297 64 17.0 20:37 ( 73, 18)
|
|
2023年の初めと秋に、14等まで明るくなった。現在は17.3等(7月13日、ATLAS-HKO, Haleakala)。ゆっくりと暗くなっていく。10月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 21 41.90 22 52.5 4.302 5.060 133 17.0 1:24 ( 0, 78)
Aug. 3 21 32.04 22 45.5 4.300 5.105 138 17.0 0:46 ( 0, 78)
|
|
現在は17.2等(7月21日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。ゆっくりと暗くなっていく。10月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 2 31.24 24 49.8 1.744 1.873 80 17.1 3:26 (274, 53)
Aug. 3 2 44.40 27 10.4 1.686 1.874 83 17.0 3:34 (274, 58)
|
|
現在は16.4等(5月4日、高橋俊幸氏)。しばらく17等を保つ。日本では、次第に低くなる。南半球では、今後は次第に低くなり、11月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 15 9.95 -2 29.5 2.490 2.866 101 17.1 20:45 ( 42, 44)
Aug. 3 15 14.57 -3 3.3 2.577 2.867 96 17.2 20:37 ( 46, 41)
|
|
1月から3月にかけて、8.9等まで明るくなった(2月13日、Chris Wyatt)。現在は14.9等(6月29日、Thomas Lehmann)。今後は急激に減光する。8月には18等以下になる。日本では超低空。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 11 32.71 0 15.2 2.904 2.375 49 17.2 20:45 ( 86, 5)
Aug. 3 11 44.83 -0 56.3 3.015 2.425 46 17.5 20:37 ( 86, 3)
|
|
現在は17.4等(7月22日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では9月には、南半球では11月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 15 40.56 -34 8.6 3.483 4.030 115 17.3 20:45 ( 19, 18)
Aug. 3 15 31.22 -33 16.7 3.576 3.997 107 17.3 20:37 ( 25, 17)
|
|
冬に13.5等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。現在は17.3等(7月19日、ATLAS Chile)。今後は急激に増光する。日本では、現在は観測できないが、8月に姿を現す。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 5 41.43 -34 1.5 2.443 2.233 66 17.4 3:26 (299,-18)
Aug. 3 5 52.30 -32 55.0 2.379 2.180 66 17.3 3:34 (301,-13)
|
|
現在は16.5等(7月4日、A. Diepvens)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 20 56.10 48 28.4 3.843 4.327 111 17.3 0:38 (180, 76)
Aug. 3 20 39.97 47 36.3 3.816 4.341 114 17.3 23:48 (180, 77)
|
|
2010年に15等まで明るくなった新周期彗星の初回帰。今回帰はまだ観測されていない。しばらく18等を保つ。日本では、次第に高くなる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 5 9.49 28 58.0 2.341 1.783 45 17.4 3:26 (250, 23)
Aug. 3 5 30.36 29 47.5 2.307 1.787 47 17.3 3:34 (251, 26)
|
|
現在は17.6等(7月16日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 0 6.40 31 41.0 6.049 6.413 106 17.5 3:26 (304, 85)
Aug. 3 0 1.45 31 54.8 5.902 6.369 113 17.4 3:15 ( 0, 87)
|
|
現在は17.2等(7月19日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。今後は急激に減光する。8月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 21 41.50 -7 20.2 1.049 2.027 158 17.4 1:23 ( 0, 48)
Aug. 3 21 35.88 -8 39.2 1.066 2.066 166 17.6 0:50 ( 0, 47)
|
|
現在は17.1等(7月9日、ATLAS Chile)。しばらく18等を保つ。日本では超低空。だが、春には高く見えるようになる。南半球では、条件良く観測できる。2026年に13等まで明るくなり、日本からは非常に条件良く観測できると期待されている。最盛期は、南半球では低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 18 42.32 -41 27.9 6.960 7.846 148 17.7 22:20 ( 0, 14)
Aug. 3 18 38.05 -41 2.7 6.971 7.802 142 17.6 21:49 ( 0, 14)
|
|
現在は19.0等(7月19日、John Maikner)。ゆっくりと明るくなっていく。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 0 38.31 1 53.0 1.500 2.132 114 17.8 3:26 (337, 55)
Aug. 3 0 44.53 2 5.8 1.421 2.116 119 17.6 3:34 (349, 57)
|
|
現在は18.2等(7月6日、Taras Prystavski)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 2 21.45 15 9.9 2.122 2.288 86 17.9 3:26 (290, 50)
Aug. 3 2 28.57 16 59.3 2.041 2.288 90 17.8 3:34 (294, 56)
|
|
しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 3 23.83 15 47.5 4.546 4.332 71 17.9 3:26 (277, 38)
Aug. 3 3 27.91 16 4.9 4.457 4.346 77 17.9 3:34 (282, 44)
|
|
現在は18.8等(7月6日、Taras Prystavski)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 0 1.01 -5 35.5 1.802 2.535 125 18.0 3:26 (354, 49)
Aug. 3 0 2.22 -5 32.1 1.736 2.532 132 17.9 3:16 ( 0, 50)
|
|
2003年、2012年、2016年の3回帰で観測されている。今回帰は初夏に15.5等まで明るくなったはずだが、条件が悪く観測されなかった。急激に減光中。現在は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
July 27 7 26.09 17 6.8 1.681 0.741 14 18.4 3:26 (241, -9)
Aug. 3 7 59.21 15 42.9 1.777 0.821 13 19.6 3:34 (243,-10)
|
|