|
68年ぶりに回帰した。現在は6.3等(6月13日、Virgilio Gonano)。今後は急激に減光する。日本ではやや低い。南半球では、現在は観測できないが、8月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 7 12.48 40 48.4 2.010 1.198 27 7.2 21:02 (134, 9)
June 22 7 46.50 41 54.1 1.974 1.182 28 7.2 21:04 (135, 10)
|
|
70年ぶりに回帰した。4月初めに3.7等まで明るくなった(4月6日、Jose Guilherme Aguiar)。現在は7.0等(6月15日、Marco Goiato)。急激に減光中。日本では、現在は観測できない。南半球ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 6 42.98 -27 30.5 1.564 1.259 53 7.3 21:02 ( 80,-38)
June 22 7 13.39 -31 30.0 1.591 1.351 57 7.8 21:04 ( 75,-39)
|
|
9月末に太陽に0.4天文単位まで接近し、0等まで明るくなると期待されている。現在は10.3等(6月11日、Chris Wyatt)。今後は急激に増光する。今後は次第に低くなり、日本では7月には、南半球では8月には観測できなくなる。だが、南半球では9月には再び観測できるようになる。最盛期は、日本からは近日点通過後に条件良く観測できる。南半球では、近日点通過の前後に低空で観測できる。最近はこの予報より暗い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 11 36.72 3 1.9 1.875 2.123 89 9.1 21:02 ( 63, 37)
June 22 11 26.66 3 0.4 1.919 2.016 80 9.0 21:04 ( 71, 29)
|
|
今回帰は条件が悪い。初夏に10等まで明るくなるが、まったく観測できない。今後は急激に減光する。10月には18等以下になる。今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 6 30.02 26 4.0 2.082 1.115 12 10.4 21:02 (129, -8)
June 22 7 1.51 26 14.1 2.112 1.149 13 10.7 21:04 (129, -7)
|
|
急激に増光した。現在は10.7等(6月13日、Virgilio Gonano)。今後は急激に減光する。日本ではやや低い。南半球では、現在は観測できないが、8月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 6 24.34 55 41.7 1.848 1.150 33 11.3 21:02 (151, 13)
June 22 7 15.69 58 10.7 1.819 1.180 37 11.4 21:04 (151, 17)
|
|
現在は12.0等(6月13日、門田健一氏)。今後は急激に減光する。日本ではやや低い。だが、秋には高く見えるようになる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 3 6.52 26 43.6 2.295 1.553 33 11.4 2:58 (243, 9)
June 22 3 29.18 28 48.2 2.278 1.556 34 11.4 3:00 (242, 11)
|
|
2011年に、近日点通過の半年後に発見された新周期彗星の初回帰。急激に増光した。現在は12.6等(6月11日、Thomas Lehmann)。今後は急激に減光する。9月には18等以下になる。日本では超低空。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 11 46.11 -27 30.4 0.703 1.360 103 12.1 21:02 ( 38, 16)
June 22 12 19.15 -28 25.8 0.744 1.399 104 12.5 21:04 ( 37, 15)
|
|
2月から3月にかけて、9.6等まで明るくなった(2月25日、Thomas Lehmann)。現在は12.2等(6月5日、宮崎修氏)。次第に暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できないが、9月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 20 30.15 60 12.6 1.930 2.168 89 12.3 2:56 (180, 65)
June 22 20 23.79 61 27.1 1.987 2.240 90 12.5 2:22 (180, 64)
|
|
現在は12.8等(5月31日、安部裕史氏)。しばらく12等を保つ。日本では、7月には観測できなくなる。だが、7月には再び観測できるようになる。南半球では、現在は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 6 59.29 35 36.1 4.677 3.756 22 12.7 21:02 (132, 3)
June 22 7 2.34 36 6.7 4.697 3.743 17 12.7 21:04 (136, 0)
|
|
夏に12.5等まで明るくなると期待されている。現在は13.5等(6月11日、Thomas Lehmann)。しばらく13等を保つ。日本では、現在は観測できないが、8月に姿を現す。南半球では、条件良く観測できる。最盛期は、南半球では条件良く観測できるが、日本からはかなり低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 15 32.89 -74 36.7 2.195 2.913 126 13.4 21:57 ( 0,-20)
June 22 15 26.65 -72 54.3 2.152 2.871 126 13.2 21:24 ( 0,-18)
|
|
ゆっくりと明るくなっていく。現在は観測できない。日本では9月に姿を現す。南半球では、今後は観測できない。8月に11等まで明るくなるが、最盛期は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 6 0.40 5 47.5 2.278 1.355 18 13.6 21:02 (120,-27)
June 22 6 24.56 6 8.5 2.199 1.272 18 13.3 21:04 (121,-28)
|
|
現在は13.9等(6月6日、Thomas Lehmann)。しばらく14等を保つ。日本では8月には、南半球では10月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 12 0.51 -23 57.6 4.669 5.026 104 13.9 21:02 ( 38, 20)
June 22 12 3.90 -23 6.1 4.757 5.020 99 13.9 21:04 ( 44, 17)
|
|
2023年に、長期に渡って9〜10等で観測された。現在は13.3等(5月20日、Thomas Lehmann)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 0 40.01 -52 19.9 4.512 4.775 98 14.1 2:58 (326,-13)
June 22 0 39.51 -54 9.9 4.488 4.832 103 14.1 3:00 (331,-11)
|
|
現在は15.7等(5月28日、ATLAS-HKO, Haleakala)。7月には観測できなくなる。だが、9月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 8 33.30 18 48.8 6.928 6.209 41 14.2 21:02 (106, 10)
June 22 8 37.89 18 28.0 7.000 6.211 36 14.2 21:04 (109, 5)
|
|
現在は14.5等(6月7日、門田健一氏)。しばらく15等を保つ。日本では、次第に高くなる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 1 5.00 0 44.5 2.009 1.897 68 14.6 2:58 (282, 18)
June 22 1 18.09 1 55.8 1.965 1.914 72 14.6 3:00 (284, 22)
|
|
現在は14.1等(6月3日、Thomas Lehmann)。しばらく15等を保つ。日本では、現在は観測できないが、10月に姿を現す。南半球では、次第に低くなる。だが、8月からは再び高くなっていく。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 9 47.37 -23 58.0 2.911 2.868 77 14.6 21:02 ( 61, -1)
June 22 9 45.23 -23 18.1 3.054 2.894 71 14.7 21:04 ( 66, -6)
|
|
現在は14.7等(5月31日、安部裕史氏)。ゆっくりと暗くなっていく。7月には観測できなくなる。だが、日本では10月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 8 1.09 27 43.9 2.857 2.085 33 14.7 21:02 (118, 9)
June 22 8 18.85 26 51.4 2.908 2.100 30 14.8 21:04 (118, 6)
|
|
Alan Hale氏によって彗星活動が捉えられた。現在は14.7等(6月12日、門田健一氏)。次第に暗くなっていく。日本では7月には、南半球では9月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 8 41.23 16 58.9 2.181 1.616 44 14.9 21:02 (103, 10)
June 22 9 1.58 15 36.9 2.223 1.627 42 15.0 21:04 (103, 8)
|
|
1月から3月にかけて、8.9等まで明るくなった(2月13日、Chris Wyatt)。現在は15.1等(6月5日、門田健一氏)。急激に減光中。8月には18等以下になる。日本ではやや低い。南半球では、次第に低くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 10 13.86 7 26.9 2.213 2.072 68 15.0 21:02 ( 82, 24)
June 22 10 27.89 6 16.0 2.328 2.122 65 15.4 21:04 ( 83, 20)
|
|
現在は16.7等(6月7日、Taras Prystavski)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、まもなく観測できなくなる。だが、6月には再び観測できるようになる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 3 9.71 8 51.9 2.162 1.489 37 15.1 2:58 (257, -2)
June 22 3 28.47 11 18.6 2.160 1.507 38 15.0 3:00 (257, 1)
|
|
2022年の夏から2023年の春にかけて、8等まで明るくなった。現在は14.5等(4月27日、安部裕史氏)。しばらく15等を保つ。現在は観測できない。7月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 5 48.78 14 53.5 7.038 6.037 9 15.0 21:02 (129,-23)
June 22 5 52.79 15 12.1 7.098 6.095 8 15.1 3:00 (230,-23)
|
|
現在は16.1等(2月22日、ATLAS Chile)。しばらく15等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。当初の予報より増光が鈍い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 4 23.24 -44 2.8 2.976 2.784 69 15.1 2:58 (301,-42)
June 22 4 40.99 -46 10.9 2.915 2.776 72 15.1 3:00 (304,-41)
|
|
夏から秋にかけて、14等まで明るくなる。現在は15.8等(6月8日、A. Pearce)。ゆっくりと明るくなっていく。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。最盛期は、南半球では条件良く観測できるが、日本からは超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 12 31.81 -17 24.1 1.382 1.971 109 15.3 21:02 ( 35, 30)
June 22 12 37.49 -17 25.4 1.414 1.936 104 15.1 21:04 ( 40, 27)
|
|
5月下旬にバーストを起こして急増光した。現在は15.3等(6月12日、門田健一氏)。ゆっくりと暗くなっていく。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 15 27.69 -25 49.2 2.237 3.165 151 15.3 21:51 ( 0, 29)
June 22 15 25.37 -25 12.7 2.288 3.168 144 15.3 21:21 ( 0, 30)
|
|
2021〜2022年の冬に8.3等まで明るくなった(2022年1月6日、高橋俊幸氏)。現在は16.3等(5月23日、ATLAS South Africa)。しばらく16等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 10 42.63 -47 45.6 7.879 8.100 98 15.3 21:02 ( 35, -8)
June 22 10 45.45 -47 21.8 7.994 8.144 94 15.4 21:04 ( 39,-11)
|
|
夏に14.5等まで明るくなる。現在は16.6等(6月8日、ATLAS Chile)。しばらく16等を保つ。日本では、次第に高くなる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 1 34.82 -14 9.2 1.565 1.538 69 15.6 2:58 (290, 3)
June 22 1 55.66 -11 55.6 1.515 1.509 70 15.3 3:00 (289, 6)
|
|
現在は14.9等(6月5日、Thomas Lehmann)。しばらく16等を保つ。日本では、現在は観測できないが、9月に姿を現す。南半球ではやや低い。だが、夏には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 7 28.39 -32 1.1 5.695 5.290 61 15.4 21:02 ( 70,-31)
June 22 7 30.79 -31 56.2 5.780 5.332 59 15.5 21:04 ( 73,-36)
|
|
2025年の秋に13等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。現在は15.9等(5月24日、門田健一氏)。しばらく15等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 23 0.39 -4 53.2 4.930 5.198 99 15.6 2:58 (311, 37)
June 22 23 2.18 -4 35.5 4.789 5.160 105 15.5 3:00 (318, 41)
|
|
現在は15.9等(3月26日、ATLAS Chile)。しばらく15等を保つ。現在は観測できない。南半球ではまもなく、日本では8月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 5 32.06 2 9.2 7.325 6.389 21 15.6 2:58 (238,-34)
June 22 5 37.45 2 26.4 7.295 6.363 21 15.6 3:00 (243,-30)
|
|
非常に大型の彗星。2031年に13等まで明るくなると期待されている。現在は15.0等(5月3日、Thomas Lehmann)。しばらく16等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。日本からは、2030年まで観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 3 49.74 -62 0.6 16.278 16.271 87 15.7 2:58 (325,-39)
June 22 3 53.67 -62 15.7 16.224 16.247 89 15.7 3:00 (326,-36)
|
|
現在は16.3等(3月29日、門田健一氏)。しばらく16等を保つ。現在は観測できない。日本では9月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 6 9.50 21 32.3 2.900 1.901 8 15.9 21:02 (130,-14)
June 22 6 28.32 21 40.9 2.890 1.883 6 15.9 21:04 (132,-16)
|
|
2003年、2012年、2016年の3回帰で観測されている。今回帰はまだ観測されていない。7月に15.5等まで明るくなる。15.5等まで明るくなるが、その後は急激に暗くなる。7月には18等以下になる。日本ではまもなく、南半球では7月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 2 58.23 17 55.9 1.150 0.695 36 16.8 2:58 (252, 5)
June 22 3 48.10 19 12.2 1.211 0.636 31 16.0 3:00 (248, 2)
|
|
2022年の初めに、11.1等まで明るくなった(2022年3月31日、F. Kugel, J.-G. Bosch, J. Nicolas)。現在は16.0等(6月4日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 17 28.90 33 6.2 6.564 7.176 123 16.1 23:52 ( 0, 88)
June 22 17 25.94 33 10.0 6.617 7.217 122 16.2 23:21 ( 0, 88)
|
|
現在は16.5等(6月6日、Giuseppe Pappa)。しばらく16等を保つ。日本では、7月には観測できなくなる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 14 8.73 -49 5.6 4.742 5.479 132 16.3 21:02 ( 5, 6)
June 22 13 58.77 -48 3.1 4.799 5.462 126 16.3 21:04 ( 12, 5)
|
|
2023年の春に12.1等まで明るくなった(2023年5月20日、Jose Guilherme de S. Aguiar)。現在は15.4等(5月30日、Thomas Lehmann)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できないが、9月に姿を現す。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 5 59.26 -37 30.6 5.267 4.858 61 16.4 21:02 ( 71,-50)
June 22 6 5.93 -36 53.3 5.328 4.905 60 16.5 21:04 ( 74,-54)
|
|
夏に16等まで明るくなる。現在は16.8等(5月29日、ATLAS South Africa)。しばらく17等を保つ。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 23 32.56 -18 30.8 1.932 2.298 97 16.6 2:58 (314, 22)
June 22 23 39.86 -18 15.0 1.871 2.312 102 16.6 3:00 (318, 25)
|
|
非常に遠方の彗星。現在は17.1等(4月2日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 2 57.67 -63 26.2 10.290 10.376 92 16.7 2:58 (328,-34)
June 22 2 59.74 -63 41.0 10.256 10.380 94 16.7 3:00 (329,-31)
|
|
現在は16.5等(6月5日、佐藤裕久氏)。しばらく17等を保つ。今後は次第に低くなり、日本では9月には、南半球では10月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 12 33.98 3 19.7 3.033 3.399 102 16.7 21:02 ( 49, 47)
June 22 12 36.17 2 42.4 3.115 3.384 96 16.8 21:04 ( 56, 42)
|
|
2023年の初めと秋に、14等まで明るくなった。現在は16.7等(5月25日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 22 29.59 20 38.4 4.581 4.790 95 16.9 2:58 (291, 60)
June 22 22 23.59 21 17.4 4.513 4.835 102 16.9 3:00 (301, 67)
|
|
12月から1月にかけて、7.4等まで明るくなった(12月24日、宮崎修氏)。現在は16.3等(5月29日、門田健一氏)。急激に減光中。7月には18等以下になる。日本では、次第に低くなる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 12 34.73 -0 2.0 1.778 2.249 103 16.9 21:02 ( 46, 45)
June 22 12 41.84 -1 8.2 1.907 2.301 99 17.3 21:04 ( 51, 40)
|
|
現在は16.4等(5月4日、高橋俊幸氏)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 15 1.84 -0 57.6 2.046 2.872 136 16.9 21:25 ( 0, 54)
June 22 15 0.72 -0 55.0 2.105 2.870 130 17.0 21:04 ( 3, 54)
|
|
2月から3月にかけて、14.5等まで明るくなった(3月11日、W. Pei)。現在は16.8等(6月7日、ATLAS-HKO, Haleakala)。今後は急激に減光する。7月には18等以下になる。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 11 1.89 9 23.0 1.786 1.878 78 16.9 21:02 ( 76, 35)
June 22 11 15.95 7 24.4 1.877 1.911 76 17.2 21:04 ( 76, 30)
|
|
現在は17.0等(5月27日、Taras Prystavski)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、今後は次第に低くなり、8月には観測できなくなる。だが、9月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 8 36.00 -5 44.1 4.612 4.082 53 17.1 21:02 ( 85, -4)
June 22 8 43.57 -5 58.5 4.646 4.052 48 17.1 21:04 ( 88, -8)
|
|
現在は17.4等(6月14日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく17等を保つ。8月には観測できなくなる。だが、日本では9月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 10 13.56 19 45.7 5.664 5.305 64 17.1 21:02 ( 94, 30)
June 22 10 15.96 20 5.2 5.736 5.273 58 17.1 21:04 ( 98, 25)
|
|
現在は16.7等(6月5日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。次第に暗くなっていく。7月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 21 48.96 -3 11.7 1.119 1.805 115 17.2 2:58 (331, 48)
June 22 21 51.90 -3 18.9 1.094 1.840 121 17.5 3:00 (340, 50)
|
|
2025年1月13日に太陽に0.09天文単位まで近づく。計算上は-1等まで明るくなるが、消滅する可能性が高い。最盛期は、南半球でのみ、近日点通過後に観測できる可能性がある。現在は17.2等(6月13日、ATLAS South Africa)。次第に明るくなっていく。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 13 29.27 -76 13.5 3.225 3.826 119 17.4 21:02 ( 4,-22)
June 22 13 11.68 -74 10.9 3.165 3.740 117 17.2 21:04 ( 8,-21)
|
|
ゆっくりと明るくなっていく。日本では、次第に高くなる。南半球では、9月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 2 40.48 32 23.9 3.855 3.134 39 17.4 2:58 (241, 16)
June 22 2 51.37 34 4.1 3.759 3.094 42 17.3 3:00 (242, 20)
|
|
現在は17.8等(6月10日、Mt. Lemmon Survey)。ゆっくりと暗くなっていく。8月には18等以下になる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 14 2.46 -17 54.7 2.872 3.614 130 17.3 21:02 ( 11, 36)
June 22 14 4.44 -17 15.5 2.966 3.634 124 17.4 21:04 ( 19, 36)
|
|
現在は17.4等(6月6日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 22 17.80 47 27.9 4.225 4.257 84 17.4 2:58 (229, 67)
June 22 22 7.60 48 10.8 4.144 4.266 89 17.4 3:00 (218, 72)
|
|
2001年に10等まで明るくなった新周期彗星の初回帰。2月から3月にかけて、12.5等まで明るくなった(2月29日、Thomas Lehmann)。現在は14.9等(5月28日、Thomas Lehmann)。急激に減光中。日本ではやや低い。南半球では、現在は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 9 3.96 57 34.2 2.454 1.973 50 17.6 21:02 (140, 32)
June 22 9 31.90 54 42.5 2.539 2.032 49 18.1 21:04 (137, 31)
|
|
現在は18.9等(6月12日、Taras Prystavski)。しばらく17等を保つ。日本では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 1 9.61 10 26.1 2.128 1.916 64 17.9 2:58 (273, 23)
June 22 1 23.32 12 50.2 2.059 1.903 66 17.7 3:00 (273, 27)
|
|
現在は19.2等(6月4日、井狩康一氏)。ゆっくりと暗くなっていく。7月には18等以下になる。日本では、次第に低くなる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 18 40.93 -8 27.7 2.245 3.210 158 17.8 1:09 ( 0, 47)
June 22 18 26.87 -10 52.7 2.213 3.209 166 17.8 0:27 ( 0, 44)
|
|
現在は17.1等(6月13日、ATLAS South Africa)。しばらく18等を保つ。日本では超低空。だが、春には高く見えるようになる。南半球では、条件良く観測できる。2026年に13等まで明るくなり、日本からは非常に条件良く観測できると期待されている。最盛期は、南半球では低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 19 10.85 -42 55.0 7.188 8.099 152 17.9 1:38 ( 0, 12)
June 22 19 6.28 -42 48.3 7.113 8.056 156 17.8 1:06 ( 0, 12)
|
|
現在は17.9等(6月8日、ATLAS-HKO, Haleakala)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
June 15 0 21.51 29 13.9 6.979 6.683 69 18.0 2:58 (260, 42)
June 22 0 20.54 29 42.7 6.827 6.638 75 17.9 3:00 (262, 48)
|
|