今週の明るい彗星 (2015年3月14日:北半球版)

English version
Home page
Updated on March 15, 2015
先週 南半球版 来週

最適時刻と方位・高度は、北緯35度の地点での値です。
方位は、0度が南、90度が西、180度が北、270度が東を示しています。

---------------------------------------------------------------------

* ラヴジョイ彗星 (C/2014 Q2)

1月半ばに3.7等まで明るくなり、肉眼彗星になった(1月13日、Marek Biely)。現在もまだ5.7等と明るい(3月12日、Carlos Labordena)。近日点を通過した後も増光が続いていたが、今後は次第に減光していく。日本からは、今後は暗くなるまでずっと条件良く観測できる。南半球では観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14   1 25.17   59 29.3   1.523   1.442    66    6.1  19:29 (143, 33)  
Mar. 21   1 23.72   61 53.1   1.628   1.490    63    6.4  19:36 (147, 30)  

* ハウエル彗星 (88P)

現在は10.5等と明るい(3月1日、Marco Goiato)。南半球では、今後は次第に高く見えるようになる。日本からは、6月までは超低空で観測困難。6月からは、次第に暗くなっていく様子を条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14  20 36.53  -20 39.6   1.860   1.383    46    9.3   4:49 (301,  6)  
Mar. 21  21  2.09  -19 14.7   1.830   1.370    47    9.1   4:39 (298,  6)  

* ソーホー彗星 (C/2015 D1)

太陽に接近し、9等から2等まで急激に増光する様子が、探査機によって捉えられた。彗星核は崩壊したが、残骸が明るく見えている。現在は7.8等(3月7日、Juan Jose Gonzalez)。日本からは、夕方の空で急速に高く見えるようになる。南半球では観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14   1 33.11   37 48.9   1.031   0.843    49   10.5  19:29 (119, 28)  
Mar. 21   2 20.39   44 16.8   1.198   1.017    54   11.4  19:36 (125, 33)  

* サイディング・スプリング彗星 (C/2013 A1)

近日点の直前になって増光が鈍り、10月下旬には11.6等まで減光した(10月26日、Todd Augustyniak)。だが、11月10〜12日頃にバーストを起こし、2等ほど増光した。現在もまだ11.7等と明るい(2月16日、Jakub Cerny)。日本からは、今後は暗くなっていく様子を非常に条件良く観測できる。南半球でも、4月初めまで明け方の低空に見える。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14  17 45.49   33 56.2   2.168   2.372    89   11.9   4:49 (267, 71)  
Mar. 21  17 34.64   38 18.0   2.147   2.443    94   12.0   4:39 (251, 77)  

* スワン彗星 (C/2015 C2)

明るい新彗星。現在は12等(3月9日、Rob Kaufman)。南半球では、まもなく観測できなくなる。日本からも、しばらく超低空で観測困難。5月からは次第に高くなるが、15等以下になる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14   1  4.95    4 34.6   1.525   0.737    23   12.1  19:29 ( 93,  5)  
Mar. 21   1 10.46   12 34.8   1.619   0.785    21   12.5  19:36 (103,  4)  

* ボレリー彗星 (19P)

現在は15.1等(2月1日、Taras Prystavski)。2015年春に10.5等まで明るくなるが、今回帰は条件が悪い。日本からは既に観測できない。南半球でも、3月中旬には観測できなくなる。日本からは、2015年の秋からは、暗くなっていく様子を観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14   0 56.22  -11 58.7   2.477   1.603    22   12.6  19:29 ( 80, -6)  
Mar. 21   1 13.60   -9  2.5   2.456   1.563    20   12.3  19:36 ( 85, -8)  

* カタリナ彗星 (C/2013 US10)

当初の予報より明るく、2014年の暮れには、13.6等まで増光した(12月19日、Chris Wyatt)。2015年の秋から冬にかけて、4等級まで明るくなると期待されている。現在は観測できない。南半球では、3月下旬からは、再び条件良く観測できるようになる。日本からは、2015年12月まで、ほとんど観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14  23  0.57  -21 56.2   4.594   3.681    20   12.5   4:49 (282,-22)  
Mar. 21  23  5.30  -21 46.7   4.477   3.603    25   12.3   4:39 (284,-19)  

* ダレスト彗星 (6P)

春に11等まで明るくなるが、今回帰は条件が悪い。南半球では、4月末から明け方の超低空で観測できるようになる。日本からは、7月下旬まで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14  22 37.45  -10 13.3   2.297   1.368    15   12.8   4:49 (275,-11)  
Mar. 21  23  1.14   -8 59.7   2.299   1.378    17   12.5   4:39 (273,-11)  

* フィンレー彗星 (15P)

12月半ばにバーストを起こし、8.8等まで急増光した(12月19日、Marco Goiato)。その後、10.7等まで減光した(1月14日、Chris Wyatt)が、1月16日に再びバーストを起こし、7.0等まで急増光した(1月17日、Maik Meyer)。現在は11.6等の拡散状(3月10日、J.P.Navarro Pina)。日本からは、3月中は高く見える。南半球では、今後はずっと超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14   2 45.29   21  6.5   1.819   1.449    52   13.3  19:29 ( 93, 34)  
Mar. 21   3 10.10   22 56.3   1.915   1.515    51   13.9  19:36 ( 96, 33)  

* 小惑星ファエトン (3200)

3月15日に近日点を通過し、13等まで明るくなる。だが、今後は18等以下になるまで、観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14  23 25.74   -7 34.0   0.868   0.151     5   17.3   4:49 (265,-19)  
Mar. 21  23 21.95    0  3.4   1.193   0.265     9   13.3   4:39 (263,-10)  

* パンスターズ彗星 (C/2014 Q1)

2015年7月に太陽に0.3天文単位まで接近し、明るくなると期待されている。現在は15.6等(1月13日、井狩康一氏)。今後はしばらく観測困難。南半球では、2015年7月半ばから、暗くなっていく様子を観測できるようになる。日本からは、今後は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14  23 55.52   -9 10.5   3.300   2.321     8   13.7  19:29 ( 91,-17)  
Mar. 21   0  4.46   -7 32.4   3.199   2.216     7   13.5  19:36 ( 96,-22)  

* ポンス-ヴィネッケ彗星 (7P)

12月には16.0等で観測された(12月22日、門田健一氏)。1月から2月にかけて、11等まで明るくなったはずだが、観測されなかった。南半球では、今後は暗くなっていく様子を明け方の空で観測できる。日本からはほとんど観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14  21 50.51  -20 19.1   2.099   1.343    30   13.5   4:49 (290, -7)  
Mar. 21  22 14.68  -19 32.2   2.114   1.377    32   14.1   4:39 (288, -8)  

* パンスターズ彗星 (C/2012 K1)

秋に6.9等まで明るくなった(10月17日、Marco Goiato)。現在は減光中だが、まだ12.6等と明るい(2月9日、Chris Wyatt)。南半球では、次第に低くなって、3月には一時的に観測できなくなるが、4月からは再び条件良く観測できる。日本からも、6月半ばには再び観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14   0 28.15  -19 43.1   3.938   3.035    21   13.6  19:29 ( 77,-17)  
Mar. 21   0 31.60  -19  1.9   4.026   3.113    20   13.8  19:36 ( 82,-22)  

* パンスターズ彗星 (C/2012 F3)

現在は14.3等(3月1日、Taras Prystavski)。2015年は、長期に渡って13〜14等を保ち、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14  18 39.91  -12 21.6   3.617   3.464    73   13.7   4:49 (317, 31)  
Mar. 21  18 47.74  -11 59.3   3.524   3.460    78   13.6   4:39 (319, 33)  

* シュヴァスマン-ヴァハマン第1彗星 (29P)

現在は15等(2月26日、Richard Miles)。明け方の空で、次第に高くなってくる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14  17 51.83  -30 59.4   6.072   6.061    84   13.8   4:49 (338, 20)  
Mar. 21  17 54.25  -31  5.6   5.958   6.059    91   13.7   4:39 (341, 21)  

* リニア彗星 (218P)

現在は15.5等(3月1日、Taras Prystavski)。急激に増光し、3月から5月にかけて、13等の明るさで条件良く観測できると期待されている。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14  16 21.03  -19  9.1   0.565   1.273   106   14.4   4:49 (358, 36)  
Mar. 21  16 55.93  -19 35.3   0.529   1.242   104   14.0   4:39 (353, 35)  

* ボリソフ彗星 (C/2014 R1)

秋から冬にかけて、10.6等まで明るくなった(11月29日、吉田誠一)。現在は12.4等(2月19日、Taras Prystavski)。今後は次第に減光していくが、暗くなるまでずっと観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14  17 29.46  -14 31.9   1.846   2.102    90   14.3   4:49 (337, 37)  
Mar. 21  17 34.98  -14 33.7   1.831   2.173    95   14.5   4:39 (340, 38)  

* コマス・ソラ彗星 (32P)

現在は13.4等(2月15日、Jakub Cerny)。当初の予報より2等ほど暗い。日本からは、2014年の夏から2015年の春にかけて、14等の明るさで、非常に条件良く観測できる。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14  11 29.32   20 37.3   1.419   2.385   162   14.3   0:06 (  0, 76)  
Mar. 21  11 24.09   20 35.3   1.466   2.417   157   14.4  23:29 (  0, 75)  

* パンスターズ彗星 (C/2014 W11)

急激に増光中。現在は14.6等とかなり明るく、眼視でも見えている(3月9日、Chris Wyatt)。冬から春にかけて、14〜15等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14   8 46.92   10 14.5   2.698   3.500   137   14.6  21:20 (  0, 65)  
Mar. 21   8 45.89   10  9.0   2.756   3.490   130   14.5  20:51 (  0, 65)  

* コプフ彗星 (22P)

現在は15.6等(1月19日、Catalina Sky Survey)。2015年の秋に11等まで明るくなる。今回帰は、最盛期まで明るくなっていく様子を観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14  13  8.38    0  7.6   1.638   2.579   156   15.0   1:45 (  0, 55)  
Mar. 21  13  4.06    0 53.3   1.565   2.537   163   14.8   1:13 (  0, 56)  

* ロニオス彗星 (C/2006 S3)

2012年には、11〜12等まで明るくなった。既に16.0等まで暗くなった(2月14日、Taras Prystavski)。2015年の夏まで15等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14  11 31.02   -8 25.8   8.160   9.137   168   15.2   0:08 (  0, 46)  
Mar. 21  11 26.72   -8  1.1   8.196   9.174   168   15.2  23:31 (  0, 47)  

* テナグラ彗星 (C/2013 C2)

遠方の彗星だが、2月20日にバーストを起こし、15.3等まで明るくなっている(2月28日、Taras Prystavski)。眼視では11.8等と、極めて明るく報告されている(3月11日、Marco Goiato)。南半球では好条件だが、日本からはやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14  12 15.09  -23 36.1   8.265   9.153   151   15.2   0:52 (  0, 31)  
Mar. 21  12 13.17  -23 24.9   8.231   9.151   156   15.2   0:22 (  0, 31)  

* ネオワイズ彗星 (C/2014 N3)

現在は15.3等(1月7日、Taras Prystavski)。2014年から2015年にかけて、長期に渡って15等を保つ。南半球では2014年に、日本からは2015年に、非常に条件良く観測できる。3月から5月にかけては、一時的に観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14   0 51.39    0 39.3   4.804   3.882    19   15.3  19:29 ( 91,  0)  
Mar. 21   0 56.83    2 14.1   4.839   3.883    14   15.3  19:36 ( 97, -5)  

* パンスターズ彗星 (C/2014 W9)

急激に増光した。現在は16.1等と、当初の予報よりかなり明るい(2月14日、Taras Prystavski)。3月中は15等を保つ。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14  15 54.31  -21 56.5   0.964   1.622   111   15.4   4:30 (  0, 33)  
Mar. 21  16  4.61  -23 56.6   0.940   1.642   116   15.5   4:13 (  0, 31)  

* ソニア彗星 (C/2014 A4)

現在は15.8等(2月22日、Taras Prystavski)。2015年から2016年にかけて、14等まで明るくなる。南半球では条件良く観測できる。日本からはやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14   2 47.75   -7 38.0   5.028   4.432    48   15.5  19:29 ( 67, 18)  
Mar. 21   2 48.36   -6 24.5   5.095   4.413    42   15.5  19:36 ( 73, 12)  

* リニア彗星 (C/2010 S1)

現在は14.7等(3月2日、Taras Prystavski)。2015年には再び、15〜16等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14  19  0.47  -17 24.6   7.785   7.478    68   15.6   4:49 (316, 24)  
Mar. 21  19  0.69  -17 39.5   7.696   7.507    75   15.6   4:39 (320, 26)  

* ボリソフ彗星 (C/2013 V2)

現在は15.4等(2月21日、Taras Prystavski)。日本からは、2015年の初夏まで長期に渡って15〜16等を保ち、非常に条件良く観測できる。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14  13 23.29   34 50.6   2.961   3.769   139   15.6   2:00 (  0, 90)  
Mar. 21  13 18.25   34 44.7   2.969   3.792   140   15.7   1:27 (  0, 90)  

* スペースウォッチ彗星 (C/2011 KP36)

現在は16.7等(9月23日、Taras Prystavski)。遠方の彗星だが、2015年から2016年にかけて、長期に渡って14等で観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14  20 48.79   -4 51.1   6.518   5.807    41   15.7   4:49 (286, 14)  
Mar. 21  20 54.04   -4 28.0   6.421   5.781    46   15.7   4:39 (288, 17)  

* ホームズ彗星 (17P)

2007年に大バーストを起こし、2等級まで明るくなった。今回帰は12.6等まで明るくなった(6月25日、Taras Prystavski)。いったん17〜18等まで暗くなったが、1月26日にバーストを起こし、13.2等まで明るくなった(1月29日、Uwe Pilz)。その後は急激に減光中。既に17.2等まで暗くなった(2月27日、A. Diepvens)。日本からはしばらく条件良く観測できる。南半球では、ずっと超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14   4 43.54   38  4.1   3.176   3.191    81   15.8  19:29 (106, 63)  
Mar. 21   4 52.10   37 36.1   3.300   3.221    76   16.2  19:36 (106, 58)  

* ハートレー第3彗星 (110P)

現在は13.8等と明るい(2月15日、Jakub Cerny)。今後は減光しつつ、次第に低くなっていく。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14   6 31.92   20 12.8   2.090   2.531   104   15.9  19:29 ( 21, 74)  
Mar. 21   6 37.98   19 48.1   2.184   2.540    99   16.1  19:36 ( 40, 71)  

* ロニオス彗星 (201P)

現在は15.3等(2月23日、津村光則氏)。日本からは、しばらく条件良く観測できるが、次第に減光していく。南半球では低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14   4  4.52   27 34.5   1.473   1.497    71   16.0  19:29 ( 91, 53)  
Mar. 21   4 30.07   28 35.7   1.543   1.533    70   16.2  19:36 ( 93, 52)  

* パンスターズ彗星 (C/2013 X1)

現在は14.9等(3月1日、Taras Prystavski)。2016年の春から夏にかけて地球に接近し、6〜7等の明るさで条件良く観測できると期待されている。日本からは、まずは2015年春に15.5等になるまで、条件良く観測できる。南半球では、2016年の春までずっと低空が続く。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14   4 46.79   34 21.0   5.068   5.026    81   16.0  19:29 ( 98, 64)  
Mar. 21   4 45.44   34  6.3   5.128   4.961    74   16.0  19:36 (101, 56)  

* 小島彗星 (70P)

現在は16.2等(2月23日、津村光則氏)。しばらく条件良く観測できるが、今後は次第に減光していく。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14  12  7.90    9 38.6   1.327   2.311   169   16.1   0:45 (  0, 65)  
Mar. 21  12  2.98   10 22.0   1.351   2.338   169   16.2   0:12 (  0, 65)  

* カタリナ彗星 (C/2013 V4)

現在は15.8等(1月11日、Y. Sugiyama)。2015年から2016年にかけて、長期に渡って15〜16等で観測できる。日本からは、非常に条件良く観測できる。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14   3  3.73   32  8.8   5.832   5.416    60   16.2  19:29 (104, 42)  
Mar. 21   3  7.07   32 46.4   5.911   5.401    54   16.2  19:36 (108, 37)  

* ヴィルト第4彗星 (116P)

現在は17.6等(2月23日、津村光則氏)。2016年に13等まで明るくなる。日本からは、この冬は非常に条件良く観測できる。南半球ではやや低い。最近はこの予報より暗い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14   5 49.18   27 21.4   2.692   2.945    94   16.3  19:29 ( 66, 74)  
Mar. 21   5 54.14   27 14.5   2.764   2.920    88   16.2  19:36 ( 76, 68)  

* ジェディキ彗星 (269P/2012 R2)

現在は16.1等(2月22日、Taras Prystavski)。しばらく16〜17等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14   7 52.58   14  0.2   3.492   4.135   124   16.6  20:26 (  0, 69)  
Mar. 21   7 53.05   14  5.2   3.586   4.141   117   16.7  19:59 (  0, 69)  

* エレーニン彗星 (P/2014 X1)

急激に増光した。現在は15.6等と明るい(2月12日、Catalina Sky Survey)。日本からは非常に条件良く観測できるが、今後は減光し、5月には18等以下になる。南半球では観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14   6 18.51   54 21.0   1.525   1.944    98   16.6  19:29 (165, 70)  
Mar. 21   6 37.96   53 40.5   1.604   1.971    95   16.8  19:36 (158, 69)  

* ドゥ・トイト-ニェウイミン-デルポルト彗星 (57P)

現在は19.2等(2月21日、Jean-Francois Soulier)。夏に15等まで明るくなり、非常に条件良く観測できると期待されているが、この予報よりやや暗い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14  19 49.02  -18 40.1   2.180   1.842    57   16.9   4:49 (307, 16)  
Mar. 21  20  7.56  -17 42.7   2.109   1.821    59   16.6   4:39 (306, 16)  

* テナグラ彗星 (C/2013 G9)

現在は16.1等(2月15日、Taras Prystavski)。2014年から2016年にかけて、長期に渡って17〜18等を保つ。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14  12 11.44  -23 35.9   4.457   5.355   152   16.7   0:48 (  0, 31)  
Mar. 21  12  1.13  -23 10.8   4.430   5.360   156   16.7   0:11 (  0, 32)  

* フェイ彗星 (4P)

現在は14.4等(2月15日、Taras Prystavski)。今後はゆっくりと減光していく様子を、長期に渡って観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14   9 10.13    6  4.0   2.159   3.020   144   16.8  21:43 (  0, 61)  
Mar. 21   9  8.19    6 42.8   2.259   3.061   136   16.9  21:14 (  0, 62)  

* ウカイメデン彗星 (C/2013 V5)

9月には6.5等まで明るくなった(9月21日、Marco Goiato)。現在は急激に減光中。既に17.7等以下まで暗くなった(2月15日、Taras Prystavski)。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14  15  1.32   18 12.2   2.125   2.837   126   16.8   3:38 (  0, 73)  
Mar. 21  14 45.99   20 40.2   2.140   2.925   134   17.0   2:55 (  0, 76)  

* パンスターズ彗星 (C/2014 W2)

現在は16.3等(2月27日、E. Bryssinck)。2015年から2016年にかけて、長期に渡って13等を保ち、日本からは非常に条件良く観測できる。南半球では、2015年3月半ばまでしか観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14   3 41.87   25 23.2   4.787   4.481    66   16.9  19:29 ( 91, 47)  
Mar. 21   3 43.86   26  6.3   4.843   4.430    59   16.9  19:36 ( 96, 41)  

* ヴァイサラ第1彗星 (40P)

秋から冬にかけて、15.5等まで明るくなった(11月25日、Taras Prystavski)。現在は減光中。既に16.6等まで暗くなった(2月15日、Taras Prystavski)。しばらく条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14  17 32.47  -10 34.4   1.923   2.162    89   16.9   4:49 (334, 41)  
Mar. 21  17 40.43  -10 16.0   1.880   2.198    94   17.0   4:39 (337, 42)  

* カタリナ-パンスターズ彗星 (299P/2014 D2)

現在は17.7等(2月17日、K. Hills)。春から夏にかけて17等で観測できる。日本からはやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14  17  4.59  -28 59.2   2.894   3.141    95   17.3   4:49 (348, 25)  
Mar. 21  17  9.79  -29  3.4   2.800   3.143   100   17.2   4:39 (350, 25)  

* パンスターズ彗星 (C/2013 G3)

現在は17.7等(1月20日、Taras Prystavski)。2014年の夏に17等で観測された。日本からは、2015年も17.5等で、非常に条件良く観測できる。南半球では観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14  20 41.51   38  2.7   4.442   3.990    57   17.2   4:49 (246, 37)  
Mar. 21  20 52.08   39  7.6   4.444   4.006    57   17.3   4:39 (245, 39)  

* レモン彗星 (C/2012 K8)

現在は18.0等(2月27日、W. Hasubick)。2013年から2016年にかけて、長期に渡って17〜18等で観測できる。日本からはずっと高く見える。南半球ではずっと低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14  17 21.32   56 18.5   6.467   6.612    94   17.3   4:49 (203, 66)  
Mar. 21  17 17.24   57 43.2   6.449   6.622    95   17.3   4:39 (195, 66)  

* ギブス彗星 (C/2014 R4)

秋に15.4等まで明るくなった(11月19日、Taras Prystavski)が、極めて拡散していた。12月以降は20等と、極めて暗く報告されている。南半球では非常に条件良く観測できるが、日本からは低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14   8 22.43  -38  7.5   1.892   2.537   119   17.4  20:55 (  0, 17)  
Mar. 21   8 21.73  -37 23.8   1.980   2.594   117   17.6  20:27 (  0, 18)  

* オルボルセン彗星 (C/2013 U2)

現在は17.5等(2月19日、W. Hasubick)。2014年の初めに、17〜18等で観測された。2014年の秋から2015年の春にかけて、再び17〜18等で、日本からは非常に条件良く観測できる。南半球からは見えない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14  10  4.18   55 18.0   4.596   5.224   124   17.5  22:37 (180, 70)  
Mar. 21   9 59.69   54 28.9   4.661   5.235   120   17.5  22:05 (180, 71)  

* カタリナ彗星 (C/2014 W6)

現在は17.7等(2月24日、K. Hills)。冬から春にかけて、17等で観測できる。南半球では好条件だが、日本からはやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14  10 55.20  -28 44.7   2.206   3.088   147   17.6  23:27 (  0, 26)  
Mar. 21  10 45.02  -29 46.5   2.216   3.088   145   17.6  22:49 (  0, 25)  

* ガン彗星 (65P)

現在は17.6等(1月21日、Catalina Sky Survey)。現在は遠日点の近くにいる。冬から春にかけて、日本からは18等で条件良く観測できる。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14   8 32.78   29 19.3   3.859   4.557   129   17.6  21:06 (  0, 84)  
Mar. 21   8 30.87   29 14.7   3.935   4.547   122   17.7  20:37 (  0, 84)  

* ファン・ビースブルック彗星 (53P)

現在は18.6等(2月16日、K. Hills)。2016年に14等まで明るくなり、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14  13  3.31   -0 37.2   2.964   3.901   157   17.7   1:40 (  0, 54)  
Mar. 21  12 59.84   -0  3.4   2.896   3.866   164   17.7   1:09 (  0, 55)  

* パンスターズ彗星 (C/2014 Y1)

2016年の春に14等まで明るくなる。現在は16.9等(2月19日、W. Hasubick)。2015年は、日本からは春まで条件良く観測できる。南半球では、2015年は観測できないが、2016年の最盛期は条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14   7 15.18   39 11.9   3.545   4.013   111   17.8  19:49 (180, 86)  
Mar. 21   7 15.51   38 42.8   3.584   3.957   104   17.7  19:36 (143, 85)  

* 小惑星1998 HO121 (347449)

特異小惑星1998 HO121の初回帰。2015年から2016年にかけて、17〜18等で観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14   6 56.33   10 36.8   2.613   3.108   110   17.8  19:30 (  0, 66)  
Mar. 21   6 59.78   11  7.0   2.686   3.095   104   17.8  19:36 ( 18, 65)  

* テンペル第2彗星 (10P)

現在は17.8等(2月25日、A. Diepvens)。今後は次第に明るくなっていく様子を観測できる。秋から冬にかけて11等まで明るくなるが、その頃は低空にしか見えない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14  14 56.69    0 48.7   1.888   2.632   129   18.0   3:33 (  0, 56)  
Mar. 21  14 56.69    1 36.1   1.783   2.590   135   17.8   3:05 (  0, 57)  

* スペースウォッチ彗星 (C/2013 TW5)

現在は16.6等(2月20日、井狩康一氏)。2014年から2015年にかけて18等を保つ。2015年は、冬から春にかけて条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14  10 36.63  -10 59.3   5.068   6.013   160   17.8  23:09 (  0, 44)  
Mar. 21  10 33.71  -10 59.1   5.101   6.025   156   17.8  22:39 (  0, 44)  

* テナグラ彗星 (C/2014 F2)

現在は17.7等(2月14日、門田健一氏)。2014年から2015年にかけて、日本からはずっと18等で観測できる。南半球では観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14  14 56.15   67 33.2   3.961   4.353   106   17.9   3:32 (180, 58)  
Mar. 21  14 35.60   69 45.7   3.985   4.361   105   17.9   2:44 (180, 55)  

* パーカー-ハートレー彗星 (119P)

現在は18.3等(2月12日、D. Buczynski)。2013年から2014年の初めにかけて、17等で観測された。2014年の秋から冬にかけて、17.5等で再び条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 14   7 56.35   14 41.7   2.833   3.501   125   17.9  20:30 (  0, 70)  
Mar. 21   7 56.79   14 48.6   2.934   3.517   118   18.0  20:03 (  0, 70)  

---------------------------------------------------------------------

Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved.