彗星の広場 (1996年4月)

Home page
Updated on Apr. 6, 1996
Back to last version.
Go to next version.

---------------------------------------------------------------------

  • 今月の彗星ランキング
  • 今月の彗星の解説
  • その他の彗星について
  • 位置推算表
  • 接近カレンダー
  • ---------------------------------------------------------------------

    ・ 今月の彗星ランキング

    1996年4月に見える彗星のランキングはこのようになりました。

    先月下旬に地球に0.10AUまで接近し、光度0等、尾の長さ100度の大彗星になっ た第2百武彗星(C/1996B2)が夕空に2等級で見えています。地球最接近の頃に 比べるとずいぶんと小さくなってしまいましたが、核が分裂し、これから太陽 に近づくにつれてどうなるか注目です。4月20日頃までは見えるでしょう。

    第2百武彗星の陰に隠れてしまっていましたが、ヘール-ボップ彗星 (C/1995O1)、シュチェパンスキー彗星(C/1996B1)、第1百武彗星(C/1995Y1)の 3彗星も明るく見えています。また、コップ彗星も今月から眼視で観測できる ようになるでしょう。

    2月20日頃に大バーストしたシュワスマン-ワハマン第1彗星は3月末になって もまだ11等台で見えています。空の条件の良いところでは眼視でも見えている ようです。

      第1位  百武彗星(C/1996B2) 1.5→2.5→-0.5等
    第2位 ヘール-ボップ彗星(C/1995O1) 8.5→8等
    第3位 シュチェパンスキー彗星(C/1996B1) 9.5等→11等
    第4位 百武彗星(C/1995Y1) 9.5→11等
    第5位 コップ彗星(22P) 11→10等
    第6位 シュワスマン-ワハマン第1彗星(29P) 12等
    第7位 ウィルド第4彗星(116P) 13→12.5等
    第8位 チュリュモフ-ゲラシメンコ彗星(67P) 12.5→13.5等
    第9位 ガン彗星(65P) 13→12.5等
    第10位 コマスソラ彗星(32P) 14等
    第11位 ウエスト-ハートレー彗星(123P) 15等
    第12位 キロン彗星(95P) 15等

    また、太陽に近いために見えませんが、明るさは上記のものに匹敵する彗星と して次ようなものがあります。

      番外1  ポン-ウィンネッケ彗星(7P) 15→16等

    その他の暗い彗星は以下の通りです。

      NEAT彗星(C/1996E1) 16等
      ジェディケ彗星(P/1996A1) 16→16.5等
      ジャクソン-ネウイミン彗星(58P) 16.5→17.5等
      ヘリン-ローマン-アルー第1彗星(117P) 17等
      スペースウォッチ彗星(125P) 17等
      高見沢彗星(C/1994J2) 17等
      本田-ムルコス-パジュサコバ彗星(45P) 17→20等
      ラインムート第1彗星(30P) 17.5等
      シューメーカー-ホルト第1彗星(P/1987U1) 18等
      シューメーカー-ホルト第2彗星(121P) 18.5等
      デビコ彗星(122P) 19→20等
    

    尚、以下の彗星は解説がありますが、今月は見ることができません。

      デニング-藤川彗星(72P) 19→16等
      シュワスマン-ワハマン第3彗星(73P) 16→17等
      アイラス彗星(P/1983M1) 17→16等
      ロングモア彗星(77P) 17.5等
    

    ---------------------------------------------------------------------

    ・ 今月の彗星の解説

    ・ 百武彗星(C/1996B2)

    1月31日の朝に鹿児島の百武裕司氏によって発見された第2百武彗星(C/1996B2 Hyakutake)は1976年のウエスト彗星以来の大彗星になりました。先月25日に地 球に0.10AUまで接近し、その頃には光度0等、尾の長さは100度にも達し、真夜 中にほぼ天頂付近という絶好の条件で、一晩中その雄姿を堪能することができ ました。また、望遠鏡では星々の間を彗星がどんどん動いていく様子が観測で きました。

    この彗星のこれまでの光度変化をまとめると、1月1日に13等、2月1日に11等、 10日に9等、15日に8等、22日に7.5等、25日に7.0等、3月2日に6.0等、8日に 5.0等、13日に4.5等、17日に3.5等、19日に2.5等、21日に1.5等、22日に0.5等、 23〜26日に0.0等、27日に0.5等、28日に1.0等、4月1日に2.0等、となっていま す。2月10日頃に9等になってからの光度変化は

    m1 = 5.2 + 5 log Δ + 9.4 log r
    という式で良く表されます。これによると今月は2等級で、下旬に1等になり、 5月1日の頃に0等級となります。

    現在彗星は地球から離れて一旦光度が暗くなり、2等台で夕方の北西の空、ペ ルセウス座に見えています。2日にはペルセウス座α星周辺の散開星団の端を かすめ、9日には食変光星アルゴルに1°まで接近します。今後は太陽に近づく につれてまた光度が上昇していきますが、地平高度が下がって条件が悪くなっ ていきます。東京の日没後1時間の時の地平高度は、

    1日19:0335°1.7等
    6日19:0830°2.2等
    10日19:1125°2.3等
    13日19:1320°2.2等
    17日19:1715°1.9等
    21日19:2010°1.4等
    24日19:230.8等
    27日19:250.1等

    となります。彗星の明るさは1〜2等台なので、4月20日頃まででほぼ観測は終 了となるでしょう。肉眼でも見えるとは思いますが、先月の地球最接近の頃の ような雄姿は望めないかもしれません。

    ただ、彗星は3月25日に核分裂を起こしました。また、5月1日の近日点通過の 時の太陽からの距離は0.23AUとかなり近づきます。そのため、今後太陽に近づ くにつれてダストが放出され、1976年のウエスト彗星のように明るい尾が見ら れる可能性があります。今後の彗星の動向に注目して下さい。特に、夕方は地 平線に対して尾が立って見えるため、尾の観測には適しています。一方明け方 は尾が地平線と平行に寝てしまうため、仮に尾が発達しても見えないかもしれ ません。

    さて、彗星は5月1日の近日点の頃は-0.4等に達しますが、太陽に10°以内に接 近するために見ることはできません。その後も日本からは二度と見られません が、南半球では5月中旬を過ぎると明け方の空に徐々に高く見えてきます。但 し、その頃の明るさは3〜4等くらいでしょう。その後もずっと南半球では観測 できますが、6月に5→7等、7月に7→9等、8月に9→11等と暗くなっていきます。

    ・ ヘール-ボップ彗星(C/1995O1)

    1995年7月に発見された、世紀の大彗星ヘール-ボップ彗星(C/1995O1 Hale-Bopp) です。太陽と合になった後、2月に再び明け方の空に姿を現し、そ の後3月までずっと8等台で観測されています。昨年の夏から今年の春にかけて は、

    m1 = -2.0 + 5 log Δ + 10.0 log r
    という光度式に良く合っています。今月は日の出1時間前の高度も25°→ 35°と充分に高くなって、いよいよ本格的な観測シーズンに入ります。明るさ の方は今月も8等です。

    現在彗星は相変わらずいて座にあり、木星のすぐそばに見えています。現在海 王星、天王星、ヘール-ボップ彗星、木星が左から順に15°以内に並んでいま す。来月5月からはこれにコップ彗星が加わり、7月上旬までこれらの天体がい て座で会合します。この間ヘール-ボップ彗星が8→6等、コップ彗星も9→8等 と明るいため、中望遠レンズで写してみると面白いでしょう。尚、コップ彗星 との最接近は6月10日頃で、約3°弱まで近づきます。両者は6月中ずっと接近 しています。また、この頃木星からも10°とは離れていません。

    尚、国立天文台の佐藤勲氏の資料によると、来月5月8日に7.5等の彗星が月齢 20.5の半月状の月に隠される彗星食が起こります。残念ながら日本からは見ら れませんが、アメリカ合衆国西岸部では明け方に良い条件で観測できます。北 アメリカの中部以西及び中米でも薄明中に見られるようです。さらに、ヘール- ボップ彗星による恒星食の予報も出されています。9月までには以下の4回の現 象があり、いずれも日本から観測できます。但し、こちらは実際に彗星の核に よる食が観測できるかどうかは分かりませんが、少しずれたとしても、コマに よる減光などが観測できるかもしれません。

    5月 9日25:037.5等PPM2363579.4等
    5月27日25:107.1等GSC62980216210.2等
    6月11日23:286.7等GSC56980057710.3等
    7月30日20:305.8等PPM2015059.5等
    9月 4日21:515.3等PPM2008549.8等

    この彗星はこれから来年1997年の5月末までずっと観測できます。今年は春は 明け方の空に見え、7月に衝になり夏の夜空を飾ったあと、秋には夕空にまわ り、12月には夕方の西空に沈みます。但し、合の時は太陽の北に27°ほど離れ ていますので、見えない期間はごくわずかでしょう。明るければ3等級になっ ているかもしれませんので、年末年始は夕空と明け方の空の両方で観測できる 可能性もあります。その後来年になると、1月から3月中旬までは明け方に見え ます。3月9日にはモンゴル・シベリア皆既日食がありますが、この日食中にも 頭上高く肉眼で彗星を見ることができると期待されています。日食中の肉眼彗 星は115年ぶりだそうです。3月20日頃一旦太陽を追い抜き、3月下旬から5月末 までは夕空に見えます。3月の合の時には太陽の北に45°も離れ、光度ももっ とも明るくマイナス等級の可能性もありますので、夕方と明け方の両方で楽に 見られるでしょう。夕空にまわってからは南下し、5月下旬に1等級で西空に沈 んだ後はしばらく見えなくなります。その後秋になって、9月から10月にかけ て明け方の南東の空低く、5等級で再び姿を現しますが、彗星が南下を続ける ため11月にはまた見えなくなります。そしてその後は二度と地平線から昇って くることはありません。

    ・ シュチェパンスキー彗星(C/1996B1)

    1月27日、アメリカ・テキサス州のシュチェパンスキー氏によって回転花火星 雲M101の近くで発見されたシュチェパンスキー彗星(C/1996B1 Szczepanski)は、 拡散して見にくくなってきました。2月5日の近日点通過の後、3月初旬に地球 に0.55AUまで接近し、8等級の大きく広がった様子が観測されました。その後 地球からも離れてくるにつれてほとんど集光がなくなり、3月下旬には眼視で は難しくなってしまいました。既に10〜11等になっているという報告もありま す。これまでの光度変化からの光度式は、

    m1 = 7.4 + 5 log Δ + 12.0 log r
    となります。これによると予報は9.5→11等ですが、拡散してきたため、光度 は急落する可能性もあります。

    彗星は現在うみへび座の胸もとにあり、夕方の南の空に見えています。地球か ら離れて、動きがゆっくりになってきました。今月10〜11日にはうみへび座α 星(2.0等)に20′にまで接近します。9〜12日の間は1°以内にいるので、眼視 で見る時の良い目印となりますが、果して見えるでしょうか。

    この後も彗星は南下を続け、6月初旬には13等で西空に沈むでしょう。そして その後も天の南極目指して南下を続けるため、もう二度と地平線から昇ってく ることはありません。

    ・ 百武彗星(C/1995Y1)

    昨年の12月26日の朝に発見された第1百武彗星(C/1995Y1 Hyakutake)も少し暗 くなってきました。発見直後の昨年末の11等から1月下旬に9等に急増光した後、 2月中はずっと8等級で明るく観測されました。2月24日の近日点通過後は徐々 に減光してきているようです。また、集光も少しずつ弱まってきています。こ れまでの光度観測から光度式を求めると、

    m1 = 7.4 + 5 log Δ + 14.0 log r
    となり、近日点通過前に急に増光してきた様子が表れています。今後は太陽か らも地球からも遠ざかる一方ですが、これまで急激に増光してきた分、今後は 比較的急な減光をするでしょう。今月は上旬は9等台ですが、下旬には11等に なります。

    彗星は現在ペガスス座の足のあたりにいて、明け方の真東の空に見えています。 今月は日の出1時間前の高度はずっと37°くらいで、ほぼ同じような位置に見 えます。来月からは高度が上がり始めますが、光度は逆に急速に暗くなってい きます。秋に衝になり、その後今年中はずっと観測できる位置にいますが、眼 視では今月が最後となるでしょう。

    尚、今月18〜25日にはペガスス座η星(2.9等)に約2°まで接近します。

    ・ コップ彗星(22P)

    7月2日に近日点を通過するコップ彗星(22P/Kopff)がいよいよ明るくなってき ました。先月までの光度変化は、昨年11月に16等、1月中旬に15等、2月下旬に 12.5〜13.0等、3月下旬に11.5〜12.0等となっています。これは当初の予報を 少しだけ下回っています。上記のデータから改めて光度式を求めてみると、

    m1 = 4.6 + 5 log Δ + 23.0 log r
    となります。これによると今月は11→10等で、今後は5月に10→8.5等、6〜7月 に8等、8月に8→9等、9月に9→10.5等、10月に10.5→12等となります。近日点 通過の頃に衝となり、最高の条件で観測できます。また、この頃すぐ近くに7 等にまで明るくなったヘール-ボップ彗星も見えています。眼視では秋までで すが、CCD等ではその後も1997年2月に16等で夕空に沈むまで長期に渡って観測 できる彗星です。

    現在彗星はへびつかい座にあり、明け方の南の空に見えています。今月はへび つかい座→いて座へと天の川の中を移動していきます。2〜3日にはへび座ξ星 (3.5等)に1°30′まで接近します。今月下旬から5月上旬には天の川の中心の 星雲星団ベルトを通過しますので、4月10日から16日にかけて散開星団M23(5.5 等、27′)に2°、14〜15日に散開星団NGC6507(10.0等、7.0′)に40′、23日か ら30日にかけて散開星団&散光星雲M17(6.0等、46′)、M18(6.9等、9.0′)に1°、 5月2〜5日に散開星団NGC6645(9.0等、10′)に1°と連日のように星雲星団と接 近します。特に4月26〜27日にはオメガ星雲M17の中を通過しますので、眼視で は星団の中を、写真では星雲の中を通過する彗星が見られるでしょう。これら の期間中の彗星の光度はずっと9〜10等台です。

    星雲星団以外にも興味深い天体との接近があります。まず10日から11日にかけ て、2月20日に桜井幸夫氏によって11.4等で発見されたいて座の新星状天体の 北約1°のところを通過します。この頃の彗星は10.5等です。新星状天体の方 はもう1年も前からずっと12等で見えていたスローノバのようなので、この頃 もまだ11等くらいと思われ、両者はほぼ同じ光度です。5月からは木星、海王 星、天王星やヘール-ボップ彗星に近づいて、7月中旬までは中望遠レンズでの 狙い目となるでしょう。6月中は特にヘール-ボップ彗星と近く、10日頃には3°弱 にまで接近します。光度は7等と8等です。

    ・ シュワスマン-ワハマン第1彗星(29P)

    バースト彗星として有名なシュワスマン-ワハマン第1彗星 (29P/Schwassmann-Wachmann 1)が今年2月20日頃に11等に達する大バーストを 起こしました。その後も3月下旬までずっと11等台の明るい状態を保っていま す。そこで今月は光度予報を明るくしました。今後いつ頃まで明るく見えるか は分かりませんが、注目したい彗星です。この彗星を眼視で観測できる可能性 もありますので、是非トライしてみて下さい。現在彗星はレグルスのすぐ南に いますので、そこから星図を頼りに導入することになります。既に3月下旬に は視直径2〜3′の彗星状になっていますが、11等台では眼視的に恒星と区別す るのは難しいかもしれません。

    彗星は6月下旬に西空に沈みますが、それまでほとんど移動しません。

    ・ ウィルド第4彗星(116P)

    8月31日に近日点を通過するウィルド第4彗星(116P/Wild 4)が予想よりも急激 に明るくなってきました。今回が初回帰の彗星で、前回帰でも比較的急な光度 変化を見せましたが、今回はそれを上回っています。昨年2月に検出された時 は20.5等でした。その後太陽と合になり、再び11月初めに17等で観測されまし た。その後12月下旬に14等、1月中旬から3月上旬にかけて13等、3月下旬には 12.5等になっています。これらの観測から光度式を求めてみると、

    m1 = 1.0 + 5 log Δ + 28.5 log r
    となります。これによると今月も12等台後半で、7月初旬に西空に沈む時には 12等前後で見られるでしょう。ただ、眼視観測をするのはかなり難しいでしょ う。

    現在彗星はふたご座の真ん中にいて、かに座の方へ移動していきます。上旬は 夕方の天頂付近にありますが、これから徐々に高度を下げていきます。また、 上旬はポルックス(1.1等)に接近しています。

    その後5月22日にはプレセペ星団(3.0等、95′)と1°まで接近し、前後1週間く らいは接近しています。7月初めには西に沈みますが、その直前の7日にはレグ ルス(1.4等)に1°強まで接近し、その前後1週間くらいはその近くにいます。

    彗星は7月に西に沈んだ後、来年2〜3月頃に再び明け方の空に姿を現します。 その時の光度は13.5〜14等でしょう。

    ・ チュリュモフ-ゲラシメンコ彗星(67P)

    1月17日に近日点を通過したチュリュモフ-ゲラシメンコ彗星 (67P/Churyumov-Gerasimenko)は、近日点通過後の方が明るく観測されていま す。近日点通過前の概要は、昨年7月に17等、9月に14.5等、10月に13.5等、11 月に13等、12月に12.5等でした。ところが近日点通過の頃の1月中旬から2月中 旬にかけて11等、その後も3月下旬まで11等台後半で観測されています。1月以 降の光度変化は

    m1 = 9.5 + 5 log Δ + 10.0 log r
    で表されます。これによると、今月もまだ12等台から13等で観測できると思わ れます。

    現在彗星は夕空高く見えています。今月はぎょしゃ座→ふたご座へと移動して いきます。今月初めの1〜5日にはおうし座β星(1.6等)に1°まで接近していま す。来月16日にはポルックス(1.1等)に40′まで接近し、10〜20日頃は3°以内 を保ちます。その後6月いっぱいで西に沈みますが、その頃でも15等でしょう。

    ・ ガン彗星(65P)

    7月24日に近日点を通過するガン彗星(65P/Gunn)も徐々に増光してきています が、その光度上昇は期待されているよりも少し鈍いようです。昨年春に既に 15.5等で観測されていましたが、今シーズンは12月に14.5等、1〜2月に14等、 3月に13.5等です。これらの光度は

    m1 = 7.7 + 5 log Δ + 10.0 log r
    で表されます。これによると、今月は12等台に入り、6月の衝の頃に12.5等程 度になると思われます。近日点通過の頃にほぼ衝と条件は最良ですが、今回は 眼視観測をするのは厳しいようです。

    現在彗星はへびつかい座の足もとにあり、明け方の南の空に見えています。約 3°離れて小惑星セレスもあります。これから11月に14等で西に沈むまで、へ びつかい座からさそり座にかけてを、ずっとセレスと一緒に動いていきます。

    来月27日にはへびつかい座ω星(4.4等)に30′まで接近し、22日〜6月1日の間 は1°以内を保ちます。6月15〜16日には球状星団M80(7.1等、8.8′)の中を横 切ります。10日から22日までは1°以内に接近しています。この頃には12.5等 でしょう。8月には10日から26日にかけて球状星団M4(5.9等、26′)とアンタレ ス(1.0等)に1°以内に接近します。特に16〜17日にはM4の中を通過します。こ の頃には13等でしょう。

    ・ コマスソラ彗星(32P)

    6月10日に近日点を通過するコマスソラ彗星(32P/Comas Sola)は予想よりも明 るめに観測されています。昨年の8月には19〜20等でしたが、その後は9月上旬 に18等、10月中旬に16等、11月中旬に15.5等、12〜2月に15等となっています。 これらの観測は

    m1 = 6.0 + 5 log Δ + 20.0 log r
    という式で表せます。これを元に予報を出してみると今月は14等となります。 現在彗星はおうし座にあり、夕空低く見えていますが、CCD等では観測しやす い彗星です。来月末には西空に沈みますが、その頃に13.5等に達すると思われ ます。

    今月は初旬には金星のすぐ側に位置しています。11〜14日にはプレアデス星団 に1°強まで接近します。

    彗星は近日点通過の6月には太陽に近くて見えず、その後晩秋に再び見えるよ うになる頃には既に16等になってしまっているでしょう。

    ・ ウエスト-ハートレー彗星(123P)

    今回が初回帰のウエスト-ハートレー彗星(123P/West-Hartley)は予想よりも1 等程明るく観測されています。昨年秋には18等でしたが、今年に入って1月か ら3月にかけて14.5〜15.5等で観測されています。この彗星の近日点通過は5月 12日なので、今後しばらく同じような光度で観測できるでしょう。

    現在彗星はふたご座の頭の上にあり、夕空の天頂近くに見えています。これか ら徐々に高度を下げていき、7月上旬までで西空に沈みます。その頃までずっ と15等台を保つでしょう。その後来年2月に再び見えるようになる頃には20等 になってしまいます。

    尚、来月から再来月にかけては、西空低く、ウィルド第4彗星、チュリュモフ- ゲラシメンコ彗星と10°以内に接近しています。

    ・ キロン彗星(95P)

    小惑星から彗星になったキロン彗星(95P/Chiron)が今年2月に初めての近日点 通過を迎えました。とはいっても、近日点距離が8.5AUもあるので、特に急に 明るくなったという訳ではなく、12月から3月にかけてずっと15等台でした。 今月も相変わらず15.5等程度でしょう。彗星はおとめ座でスピカのすぐ右に 15°ほど離れた位置にいて、現在衝を迎えています。あたりには銀河が多いで すが、キロン彗星自体は恒星状なので、あまり関係ないでしょう。CCDでは位 置及び移動を確認しなければいけません。

    今後彗星は7月に西空に沈むまでずっと今の位置からほとんど動きません。ま た、近日点距離が大きいため、ここ数年間はほぼ同じ光度で観測することがで きます。太陽と合になった後、来シーズンもまた春に衝となり、15.5等で観測 されるでしょう。

    ・ ポン-ウィンネッケ彗星(7P)

    1989年以来、実に21回目の回帰を迎えたポン-ウィンネッケ彗星 (7P/Pons-Winnecke)ですが、今回帰はずっと太陽に近いため、全く見ることが できません。今月はみずがめ座→くじら座で、光度も15→16等になっていくは ずです。尚、南半球では今月末からは観測できるようになりますが、南天にあ るため、日本からはまだ観測できません。7月中旬にはようやく明け方の東の 空低く見え始めますが、その頃には既に18等となってしまいます。

    ---------------------------------------------------------------------

    ・ その他の彗星について

    3月15日に発見されたNEAT彗星(C/1996E1 NEAT)は今月も16等で見えています。現在彗星はふたご座の頭の上にあり、 夕方ほぼ天頂に位置します。今後彗星は6〜7月に一旦西空に低くなりますが、 9月初めには北極星に8°弱まで接近し、周極星となります。その後秋には再び 夕空の天頂に位置し、1月に西に沈むまでずっと観測できます。彗星の近日点 通過は7月27日で、8〜9月には14.5等にまで明るくなります。尚、今月22日に はウエスト-ハートレー彗星に約2°まで接近します。

    1月に発見された新周期彗星ジェディケ彗星(P/1996A1 Jedicke)はうみへび座の頭で衝をすぎたばかりです。これから6月下旬に 西に沈むまでほとんど移動しません。当初の予想より少し明るく、16等台前半 で観測されています。

    昨年秋に明るかったジャクソン-ネウイミン彗星 (58P/Jackson-Neujmin)はオリオン座で夕空低く見えていますが、明るさ は17等でしょう。来月には西空に沈みます。

    ヘリン-ローマン-アルー第1彗星 (117P/Helin-Roman-Alu 1)が明け方の空、へびつかい座の足もとで17等で 見えていますが、昨年初夏に18等前後で検出された後は誰も観測していないよ うです。この彗星の近日点通過は1997年3月です。

    スペースウォッチ彗星(125P/Spacewatch)は先月に 17等で検出されました。今月もしし座で17等です。衝をすぎたばかりで条件は 良いです。

    昨年秋にずっと15等で見えていた高見沢彗星 (C/1994J2 Takamizawa)ですが、今月はオリオン座で17等です。今月末に は西空に沈みます。8月下旬に再び明け方にまわって来る時には18等になって しまっているでしょう。

    近日点通過後に予想より明るく、2月中は8〜10等で観測された 本田-ムルコス-パジュサコバ彗星 (45P/Honda-Mrkos-Pajdusakova)も、3月に入ってからは誰も観測していま せん。今月もしし座ですが、光度は17→20等となるでしょう。

    昨年9月に近日点を通過したラインムート第1彗星 (30P/Reinmuth 1)が明け方の南の空におとめ座の足もとで17〜18等です。 もうすぐ衝ですが、これから暗くなる一方です。

    1997年11月に近日点を通過するシューメーカー-ホル ト第1彗星(P/1987U1 Shoemaker-Holt 1)が今月下旬から明け方の空低く 見え始めます。今月はまだ18等ですが、これから徐々に明るくなり、高度も高 くなってきますので、来月中には検出されるでしょう。

    予想よりもはるかに暗かったシューメーカー-ホルト第 2彗星(121P/Shoemaker-Holt 2)はおうし座で18等です。今月中旬には西 に沈みます。この彗星の近日点通過は8月19日なので、秋にはまた18等で観測 できるようになります。冬には17等と少し明るくなります。

    デビコ彗星(122P/de Vico)は1月初めには16等になっ ていました。今月は明け方の天頂付近ですが、19→20等になってしまうでしょ う。

    5月29日に近日点を通過するデニング-藤川彗星 (72P/Denning-Fujikawa)は今回帰ではまだ観測されていません。今月はみ ずがめ座→くじら座で、明け方の超低空に位置し、日本からは観測できません。 南半球では条件が良く、来月上旬まで見られますが、今月は19→16等、来月上 旬にも15等なので、観測されるでしょうか。この彗星は近日点通過前後に急激 に明るくなるため、日本から見られるようになる10月には25等にまでなってし まい観測できません。

    核が分裂し、昨年10月上旬に6等まで大バーストしたシュ ワスマン-ワハマン第3彗星(73P/Schwassmann-Wachmann 3)は今月は合と なり観測できません。1月までは9〜10等を保っていましたが、2月には14等以 下となっていました。今後7月に再び明け方の空に見えてきますが、おそらく 18等以下となっていると思われます。

    秋から冬にかけて11等で見えるアイラス彗星 (P/1983M1 IRAS)はまだ検出されていませんが、今月はくじゃく座→きょ しちょう座で、光度も17→16等になってきます。北半球からは見られませんが、 南半球では観測条件が良く、そろそろ検出されると思われます。日本で見られ るようになるのは10月からです。

    ロングモア彗星(77P/Longmore)が太陽から離れてき ますが、みなみのかんむり座からぼうえんきょう座ですので南半球でないと見 えません。光度も17〜18等です。

    ---------------------------------------------------------------------

    ・ 位置推算表

    ・ 百武彗星(C/1996B2)

    C/1996B2 Hyakutake  m1 = 5.2 + 5 log Δ + 9.4 log r
      年 月 日     α        δ       r      Δ    Elong   m1  
    1996- 3-28   4  4.96   78 40.5   0.985   0.135    80    0.8
    1996- 4- 7   3  5.18   43 26.7   0.761   0.430    45    2.3
    1996- 4-17   2 54.95   35 46.0   0.518   0.754    30    1.9
    1996- 4-27   2 36.95   27 57.4   0.277   1.082    14    0.1
    1996- 5- 7   2 21.63   12 17.1   0.302   1.244     9    0.8
    1996- 5-17   2 31.90   -2 31.5   0.549   1.201    27    3.1
    1996- 5-27   2 53.16  -15 49.2   0.789   1.143    42    4.5
    1996- 6- 6   3 22.28  -28 57.5   1.011   1.113    56    5.5
    

    ・ ヘール-ボップ彗星(C/1995O1)

    C/1995O1 Hale-Bopp  m1 = -2.0 + 5 log Δ + 10.0 log r
      年 月 日     α        δ       r      Δ    Elong   m1  
    1996- 3-28  19 41.43  -19 43.0   4.910   5.093    73    8.4
    1996- 4- 7  19 43.81  -18 59.5   4.811   4.828    83    8.2
    1996- 4-17  19 44.95  -18 14.5   4.710   4.559    92    8.0
    1996- 4-27  19 44.61  -17 28.1   4.609   4.292   102    7.8
    1996- 5- 7  19 42.59  -16 40.0   4.507   4.030   112    7.6
    1996- 5-17  19 38.67  -15 50.2   4.405   3.778   122    7.3
    1996- 5-27  19 32.69  -14 58.4   4.301   3.544   133    7.1
    1996- 6- 6  19 24.54  -14  4.5   4.196   3.331   144    6.8
    

    ・ シュチェパンスキー彗星(C/1996B1)

    C/1996B1 Szczepanski  m1 = 7.4 + 5 log Δ + 12.0 log r
      年 月 日     α        δ       r      Δ    Elong   m1  
    1996- 3-28   9 38.91    0 24.9   1.631   0.749   137    9.3
    1996- 4- 7   9 28.26   -6 33.1   1.697   0.900   126    9.9
    1996- 4-17   9 24.75  -11 28.6   1.771   1.071   117   10.5
    1996- 4-27   9 26.19  -15  7.0   1.850   1.253   109   11.1
    1996- 5- 7   9 31.09  -17 58.4   1.935   1.441   102   11.6
    1996- 5-17   9 38.47  -20 21.3   2.024   1.633    97   12.1
    1996- 5-27   9 47.72  -22 27.4   2.115   1.826    91   12.6
    1996- 6- 6   9 58.35  -24 23.8   2.210   2.020    86   13.1
    

    ・ 百武彗星(C/1995Y1)

    C/1995Y1 Hyakutake  m1 = 7.4 + 5 log Δ + 14.0 log r
      年 月 日     α        δ       r      Δ    Elong   m1  
    1996- 3-28  21 21.81   25 16.4   1.186   1.549    49    9.4
    1996- 4- 7  21 55.85   28 26.5   1.268   1.666    49   10.0
    1996- 4-17  22 25.48   30 52.5   1.362   1.777    49   10.5
    1996- 4-27  22 51.06   32 47.0   1.465   1.877    50   11.1
    1996- 5- 7  23 12.98   34 18.5   1.574   1.963    52   11.6
    1996- 5-17  23 31.55   35 33.3   1.687   2.034    55   12.1
    1996- 5-27  23 46.95   36 34.7   1.803   2.086    59   12.6
    1996- 6- 6  23 59.29   37 24.5   1.920   2.123    64   13.0
    

    ・ コップ彗星(22P)

    22P/Kopff  m1 = 4.6 + 5 log Δ + 23.0 log r
      年 月 日     α        δ       r      Δ    Elong   m1  
    1996- 3-28  17 26.87  -16 54.9   1.841   1.303   105   11.3
    1996- 4- 7  17 46.02  -16 49.2   1.795   1.177   110   10.8
    1996- 4-17  18  4.37  -16 36.4   1.751   1.060   116   10.3
    1996- 4-27  18 21.58  -16 19.5   1.712   0.954   121    9.9
    1996- 5- 7  18 37.30  -16  2.1   1.677   0.860   127    9.4
    1996- 5-17  18 51.11  -15 49.1   1.646   0.777   133    9.0
    1996- 5-27  19  2.57  -15 46.4   1.621   0.706   140    8.7
    1996- 6- 6  19 11.39  -15 59.5   1.601   0.649   147    8.4
    

    ・ シュワスマン-ワハマン第1彗星(29P)

    29P/Schwassmann-Wachmann 1  m1 = 0.0 + 5 log Δ + 10.0 log r
      年 月 日     α        δ       r      Δ    Elong   m1  
    1996- 3-28  10  1.16    7 41.7   6.254   5.439   141   11.6
    1996- 4- 7   9 58.72    7 53.6   6.256   5.549   131   11.7
    1996- 4-17   9 57.24    8  1.1   6.257   5.677   121   11.7
    1996- 4-27   9 56.78    8  3.8   6.258   5.820   111   11.8
    1996- 5- 7   9 57.34    8  1.5   6.259   5.974   101   11.8
    1996- 5-17   9 58.87    7 54.1   6.260   6.132    92   11.9
    1996- 5-27  10  1.32    7 41.7   6.261   6.292    83   12.0
    1996- 6- 6  10  4.59    7 24.4   6.262   6.448    74   12.0
    

    ・ ウィルド第4彗星(116P)

    116P/Wild 4  m1 = 1.0 + 5 log Δ + 28.5 log r
      年 月 日     α        δ       r      Δ    Elong   m1  
    1996- 3-28   7 25.28   26 14.4   2.310   1.895   101   12.8
    1996- 4- 7   7 34.50   25 35.0   2.275   1.979    93   12.7
    1996- 4-17   7 46.10   24 48.7   2.241   2.063    86   12.6
    1996- 4-27   7 59.73   23 54.7   2.209   2.146    80   12.5
    1996- 5- 7   8 15.03   22 52.2   2.178   2.226    74   12.4
    1996- 5-17   8 31.67   21 40.4   2.149   2.303    68   12.3
    1996- 5-27   8 49.42   20 18.7   2.122   2.376    63   12.2
    1996- 6- 6   9  8.03   18 47.0   2.097   2.445    58   12.1
    

    ・ チュリュモフ-ゲラシメンコ彗星(67P)

    67P/Churyumov-Gerasimenko  m1 = 9.5 + 5 log Δ + 10.0 log r
      年 月 日     α        δ       r      Δ    Elong   m1  
    1996- 3-28   5  3.10   29  9.2   1.538   1.560    70   12.3
    1996- 4- 7   5 39.32   29 45.1   1.600   1.675    68   12.7
    1996- 4-17   6 13.91   29 46.5   1.665   1.801    65   13.0
    1996- 4-27   6 46.58   29 19.0   1.734   1.934    63   13.3
    1996- 5- 7   7 17.20   28 28.2   1.804   2.075    60   13.6
    1996- 5-17   7 45.78   27 19.2   1.877   2.220    57   14.0
    1996- 5-27   8 12.45   25 56.4   1.950   2.369    53   14.3
    1996- 6- 6   8 37.33   24 23.6   2.024   2.520    50   14.6
    

    ・ ガン彗星(65P)

    65P/Gunn  m1 = 7.7 + 5 log Δ + 10.0 log r
      年 月 日     α        δ       r      Δ    Elong   m1  
    1996- 3-28  16 46.47  -18 26.4   2.566   1.978   115   13.3
    1996- 4- 7  16 50.67  -18 58.6   2.549   1.853   123   13.1
    1996- 4-17  16 52.27  -19 31.4   2.534   1.739   133   12.9
    1996- 4-27  16 51.11  -20  5.6   2.521   1.642   143   12.8
    1996- 5- 7  16 47.26  -20 41.2   2.508   1.564   153   12.7
    1996- 5-17  16 41.08  -21 17.6   2.498   1.508   164   12.6
    1996- 5-27  16 33.28  -21 53.7   2.488   1.476   176   12.5
    1996- 6- 6  16 24.93  -22 28.7   2.480   1.470   172   12.5
    

    ・ コマスソラ彗星(32P)

    32P/Comas Sola  m1 = 6.0 + 5 log Δ + 20.0 log r
      年 月 日     α        δ       r      Δ    Elong   m1  
    1996- 3-28   3 12.43   19 47.5   1.976   2.578    43   14.0
    1996- 4- 7   3 34.92   21 49.7   1.945   2.614    39   13.9
    1996- 4-17   3 58.88   23 42.7   1.917   2.647    35   13.8
    1996- 4-27   4 24.27   25 23.7   1.894   2.677    31   13.7
    1996- 5- 7   4 50.96   26 49.9   1.875   2.704    28   13.6
    1996- 5-17   5 18.81   27 58.7   1.861   2.729    24   13.6
    1996- 5-27   5 47.62   28 48.0   1.852   2.753    21   13.5
    1996- 6- 6   6 17.10   29 16.0   1.847   2.776    19   13.5
    

    ・ ウエスト-ハートレー彗星(123P)

    123P/West-Hartley  m1 = 3.5 + 5 log Δ + 30.0 log r
      年 月 日     α        δ       r      Δ    Elong   m1  
    1996- 3-28   7  9.56   40 53.0   2.163   1.821    95   14.9
    1996- 4- 7   7 25.76   39 30.8   2.152   1.910    89   14.9
    1996- 4-17   7 43.70   38  0.1   2.143   2.001    83   14.9
    1996- 4-27   8  2.91   36 20.3   2.137   2.093    78   15.0
    1996- 5- 7   8 22.95   34 31.0   2.133   2.185    73   15.1
    1996- 5-17   8 43.46   32 32.4   2.133   2.278    68   15.2
    1996- 5-27   9  4.21   30 24.7   2.136   2.370    64   15.3
    1996- 6- 6   9 24.95   28  8.8   2.141   2.462    59   15.4
    

    ・ キロン彗星(95P)

    95P/Chiron  m1 = 4.0 + 5 log Δ + 7.5 log r
      年 月 日     α        δ       r      Δ    Elong   m1  
    1996- 3-28  12 38.43   -6 50.2   8.455   7.460   175   15.3
    1996- 4- 7  12 35.61   -6 28.2   8.456   7.462   172   15.3
    1996- 4-17  12 32.91   -6  6.3   8.457   7.494   162   15.3
    1996- 4-27  12 30.51   -5 45.7   8.458   7.555   152   15.3
    1996- 5- 7  12 28.55   -5 27.5   8.459   7.642   141   15.4
    1996- 5-17  12 27.13   -5 12.6   8.461   7.753   131   15.4
    1996- 5-27  12 26.34   -5  1.4   8.462   7.882   121   15.4
    1996- 6- 6  12 26.23   -4 54.6   8.464   8.026   112   15.5
    

    ・ ポン-ウィンネッケ彗星(7P)

    7P/Pons-Winnecke  m1 = 10.0 + 5 log Δ + 15.0 log r
      年 月 日     α        δ       r      Δ    Elong   m1  
    1996- 3-28  23 18.38  -17 37.3   1.609   2.435    26   15.0
    1996- 4- 7  23 45.32  -15 56.4   1.679   2.469    30   15.3
    1996- 4-17   0 10.40  -14 18.4   1.752   2.498    33   15.6
    1996- 4-27   0 33.76  -12 46.3   1.826   2.522    37   15.9
    1996- 5- 7   0 55.50  -11 22.6   1.901   2.539    41   16.2
    1996- 5-17   1 15.72  -10  9.1   1.977   2.549    45   16.5
    1996- 5-27   1 34.48   -9  7.1   2.053   2.550    50   16.7
    1996- 6- 6   1 51.79   -8 17.8   2.129   2.542    55   16.9
    

    ・ NEAT彗星(C/1996E1)

    C/1996E1 NEAT  m1 = 12.0 + 5 log Δ + 10.0 log r
      年 月 日     α        δ       r      Δ    Elong   m1  
    1996- 3-28   8 28.28   26 17.0   2.176   1.556   115   16.3
    1996- 4- 7   8  7.20   30 49.6   2.076   1.657    99   16.3
    1996- 4-17   7 51.02   34 26.9   1.977   1.774    86   16.2
    1996- 4-27   7 39.54   37 23.3   1.881   1.893    73   16.1
    1996- 5- 7   7 32.13   39 53.1   1.790   2.003    63   16.0
    1996- 5-17   7 28.09   42  7.2   1.702   2.096    53   15.9
    1996- 5-27   7 26.79   44 14.2   1.621   2.166    45   15.8
    1996- 6- 6   7 27.70   46 20.7   1.547   2.209    38   15.6
    

    ・ ジェディケ彗星(P/1996A1)

    P/1996A1 Jedicke  m1 = 4.0 + 5 log Δ + 15.0 log r
      年 月 日     α        δ       r      Δ    Elong   m1  
    1996- 3-28   8 55.95    9 24.4   4.223   3.561   125   16.1
    1996- 4- 7   8 56.59    9 35.5   4.233   3.697   116   16.2
    1996- 4-17   8 58.72    9 40.6   4.245   3.844   106   16.3
    1996- 4-27   9  2.25    9 39.4   4.257   3.998    98   16.4
    1996- 5- 7   9  7.05    9 31.8   4.270   4.156    89   16.5
    1996- 5-17   9 12.96    9 17.8   4.283   4.315    81   16.7
    1996- 5-27   9 19.84    8 57.5   4.296   4.471    73   16.7
    1996- 6- 6   9 27.53    8 31.2   4.311   4.622    66   16.8
    

    ・ ジャクソン-ネウイミン彗星(58P)

    58P/Jackson-Neujmin  m1 = 8.0 + 5 log Δ + 17.0 log r
      年 月 日     α        δ       r      Δ    Elong   m1  
    1996- 3-28   4 40.36   10 54.7   2.331   2.608    62   16.3
    1996- 4- 7   4 58.47   12  3.4   2.406   2.785    57   16.7
    1996- 4-17   5 16.40   12 59.6   2.480   2.959    52   17.1
    1996- 4-27   5 34.10   13 43.9   2.555   3.128    47   17.4
    1996- 5- 7   5 51.54   14 17.0   2.629   3.291    41   17.7
    1996- 5-17   6  8.68   14 39.6   2.702   3.446    36   18.0
    1996- 5-27   6 25.48   14 52.4   2.775   3.591    31   18.3
    1996- 6- 6   6 41.90   14 56.2   2.847   3.726    25   18.6
    

    ・ ヘリン-ローマン-アルー第1彗星(117P)

    117P/Helin-Roman-Alu 1  m1 = 2.5 + 5 log Δ + 20.0 log r
      年 月 日     α        δ       r      Δ    Elong   m1  
    1996- 3-28  16 33.85  -18 35.9   3.942   3.373   117   17.1
    1996- 4- 7  16 33.70  -18 43.5   3.931   3.236   127   16.9
    1996- 4-17  16 31.77  -18 49.1   3.919   3.115   138   16.8
    1996- 4-27  16 28.16  -18 53.0   3.909   3.014   148   16.7
    1996- 5- 7  16 23.10  -18 55.4   3.898   2.937   159   16.7
    1996- 5-17  16 16.97  -18 56.8   3.888   2.887   170   16.6
    1996- 5-27  16 10.29  -18 57.7   3.878   2.865   177   16.6
    1996- 6- 6  16  3.64  -18 59.2   3.868   2.872   166   16.5
    

    ・ スペースウォッチ彗星(125P)

    125P/Spacewatch  m1 = 13.5 + 5 log Δ + 15.0 log r
      年 月 日     α        δ       r      Δ    Elong   m1  
    1996- 3-28  11 42.51   12 13.4   1.856   0.884   160   17.3
    1996- 4- 7  11 36.82   14 15.7   1.807   0.871   149   17.1
    1996- 4-17  11 33.42   15 45.9   1.761   0.877   138   16.9
    1996- 4-27  11 33.40   16 36.6   1.718   0.896   129   16.8
    1996- 5- 7  11 37.26   16 46.6   1.678   0.925   120   16.7
    1996- 5-17  11 44.97   16 18.5   1.643   0.960   112   16.6
    1996- 5-27  11 56.27   15 15.7   1.612   0.999   106   16.6
    1996- 6- 6  12 10.70   13 42.9   1.586   1.041   100   16.6
    

    ・ 高見沢彗星(C/1994J2)

    C/1994J2 Takamizawa  m1 = 2.5 + 5 log Δ + 12.5 log r
      年 月 日     α        δ       r      Δ    Elong   m1  
    1996- 3-28   5 44.90  -10  6.4   6.742   6.844    79   17.0
    1996- 4- 7   5 45.38   -9  8.4   6.821   7.067    71   17.2
    1996- 4-17   5 46.70   -8 16.1   6.899   7.283    63   17.3
    1996- 4-27   5 48.72   -7 30.1   6.977   7.486    56   17.4
    1996- 5- 7   5 51.30   -6 50.6   7.055   7.675    49   17.5
    1996- 5-17   5 54.32   -6 17.4   7.133   7.846    42   17.6
    1996- 5-27   5 57.65   -5 50.7   7.211   7.997    36   17.7
    1996- 6- 6   6  1.19   -5 30.2   7.288   8.127    32   17.8
    

    ・ 本田-ムルコス-パジュサコバ彗星(45P)

    45P/Honda-Mrkos-Pajdusakova  m1 = 13.0 + 5 log Δ + 20.0 log r
      年 月 日     α        δ       r      Δ    Elong   m1  
    1996- 3-28  10 57.66   17 12.7   1.669   0.729   149   16.8
    1996- 4- 7  10 52.25   16 19.2   1.791   0.905   139   17.8
    1996- 4-17  10 51.52   15 17.0   1.908   1.096   130   18.8
    1996- 4-27  10 54.04   14  9.2   2.022   1.299   122   19.7
    1996- 5- 7  10 58.87   12 57.7   2.132   1.511   114   20.5
    1996- 5-17  11  5.34   11 43.6   2.238   1.732   106   21.2
    1996- 5-27  11 13.02   10 27.4   2.341   1.957    99   21.8
    1996- 6- 6  11 21.59    9  9.8   2.441   2.186    91   22.4
    

    ・ ラインムート第1彗星(30P)

    30P/Reinmuth 1  m1 = 10.0 + 5 log Δ + 15.0 log r
      年 月 日     α        δ       r      Δ    Elong   m1  
    1996- 3-28  15  3.63   -4 29.7   2.547   1.691   141   17.2
    1996- 4- 7  14 58.09   -3 42.2   2.598   1.673   151   17.3
    1996- 4-17  14 50.72   -2 57.6   2.648   1.678   161   17.5
    1996- 4-27  14 42.41   -2 21.3   2.700   1.709   167   17.6
    1996- 5- 7  14 34.18   -1 57.4   2.751   1.767   164   17.8
    1996- 5-17  14 26.90   -1 48.2   2.803   1.850   155   18.0
    1996- 5-27  14 21.24   -1 54.6   2.854   1.958   145   18.3
    1996- 6- 6  14 17.59   -2 15.4   2.906   2.087   136   18.5
    

    ・ シューメーカー-ホルト第1彗星(P/1987U1)

    P/Shoemaker-Holt 1  m1 = 8.5 + 5 log Δ + 10.0 log r
      年 月 日     α        δ       r      Δ    Elong   m1  
    1996- 3-28  22 14.23   -7 14.1   4.256   5.035    34   18.3
    1996- 4- 7  22 23.73   -6 17.1   4.228   4.916    42   18.2
    1996- 4-17  22 32.80   -5 20.7   4.201   4.782    49   18.1
    1996- 4-27  22 41.36   -4 25.7   4.174   4.636    56   18.0
    1996- 5- 7  22 49.31   -3 32.8   4.146   4.480    64   17.9
    1996- 5-17  22 56.55   -2 42.9   4.119   4.315    72   17.8
    1996- 5-27  23  2.97   -1 57.1   4.091   4.145    79   17.7
    1996- 6- 6  23  8.45   -1 16.2   4.064   3.971    87   17.6
    

    ・ シューメーカー-ホルト第2彗星(121P)

    121P/Shoemaker-Holt 2  m1 = 9.0 + 5 log Δ + 15.0 log r
      年 月 日     α        δ       r      Δ    Elong   m1  
    1996- 3-28   3 37.79   11 50.6   2.804   3.376    47   18.4
    1996- 4- 7   3 52.28   13 23.5   2.786   3.453    41   18.4
    1996- 4-17   4  7.62   14 51.0   2.770   3.520    35   18.4
    1996- 4-27   4 23.71   16 12.2   2.754   3.577    30   18.4
    1996- 5- 7   4 40.46   17 26.4   2.739   3.624    24   18.4
    1996- 5-17   4 57.81   18 33.1   2.726   3.661    19   18.4
    1996- 5-27   5 15.67   19 31.7   2.714   3.686    13   18.3
    1996- 6- 6   5 33.95   20 21.9   2.703   3.702     8   18.3
    

    ・ デビコ彗星(122P)

    122P/de Vico  m1 = 10.0 + 5 log Δ + 15.0 log r
      年 月 日     α        δ       r      Δ    Elong   m1  
    1996- 3-28  18 40.24   22 48.1   2.912   2.805    86   19.2
    1996- 4- 7  18 35.04   23 54.9   3.036   2.799    93   19.5
    1996- 4-17  18 27.21   24 55.3   3.159   2.795   101   19.7
    1996- 4-27  18 16.84   25 43.3   3.280   2.798   109   20.0
    1996- 5- 7  18  4.29   26 12.7   3.399   2.815   117   20.2
    1996- 5-17  17 50.14   26 18.3   3.517   2.850   123   20.5
    1996- 5-27  17 35.19   25 56.6   3.633   2.908   129   20.7
    1996- 6- 6  17 20.36   25  7.5   3.748   2.993   131   21.0
    

    ・ デニング-藤川彗星(72P)

    72P/Denning-Fujikawa  m1 = 15.0 + 5 log Δ + 25.0 log r
      年 月 日     α        δ       r      Δ    Elong   m1  
    1996- 3-28  21 54.15  -19 26.6   1.295   1.812    43   19.6
    1996- 4- 7  22 36.38  -15 34.6   1.180   1.694    43   18.4
    1996- 4-17  23 21.20  -10 46.5   1.070   1.604    40   17.3
    1996- 4-27   0  8.26   -5  8.4   0.969   1.547    37   16.1
    1996- 5- 7   0 57.11    1  3.0   0.883   1.526    33   15.1
    1996- 5-17   1 47.36    7 21.0   0.821   1.542    29   14.3
    1996- 5-27   2 38.50   13 14.8   0.792   1.589    24   14.0
    1996- 6- 6   3 29.83   18 16.5   0.800   1.660    20   14.2
    

    ・ シュワスマン-ワハマン第3彗星(73P)

    73P/Schwassmann-Wachmann 3  m1 = 5.5 + 5 log Δ + 20.0 log r
      年 月 日     α        δ       r      Δ    Elong   m1  
    1996- 3-28   1 32.72    3 52.9   2.418   3.361    16   15.8
    1996- 4- 7   1 48.78    5 40.3   2.500   3.475    11   16.2
    1996- 4-17   2  4.31    7 19.3   2.579   3.574     6   16.5
    1996- 4-27   2 19.34    8 49.9   2.658   3.659     5   16.8
    1996- 5- 7   2 33.86   10 12.4   2.734   3.727     8   17.1
    1996- 5-17   2 47.87   11 27.2   2.809   3.779    14   17.4
    1996- 5-27   3  1.35   12 34.3   2.882   3.813    19   17.6
    1996- 6- 6   3 14.24   13 34.1   2.953   3.830    26   17.8
    

    ・ アイラス彗星(P/1983M1)

    P/IRAS  m1 = 6.0 + 5 log Δ + 20.0 log r
      年 月 日     α        δ       r      Δ    Elong   m1  
    1996- 3-28  21  6.51  -63 58.3   2.787   2.843    76   17.2
    1996- 4- 7  21 40.74  -63 47.0   2.716   2.700    80   16.8
    1996- 4-17  22 13.75  -63 26.4   2.646   2.559    83   16.5
    1996- 4-27  22 45.04  -62 59.5   2.577   2.422    87   16.1
    1996- 5- 7  23 14.26  -62 29.2   2.508   2.287    90   15.8
    1996- 5-17  23 41.14  -61 59.2   2.439   2.157    93   15.4
    1996- 5-27   0  5.35  -61 33.3   2.372   2.029    96   15.0
    1996- 6- 6   0 26.59  -61 14.7   2.305   1.905    99   14.7
    

    ・ ロングモア彗星(77P)

    77P/Longmore  m1 = 7.0 + 5 log Δ + 20.0 log r
      年 月 日     α        δ       r      Δ    Elong   m1  
    1996- 3-28  19  6.95  -45 46.8   2.632   2.516    85   17.4
    1996- 4- 7  19 22.34  -47  4.7   2.658   2.427    92   17.4
    1996- 4-17  19 35.68  -48 27.0   2.684   2.340    98   17.4
    1996- 4-27  19 46.51  -49 54.9   2.711   2.259   105   17.4
    1996- 5- 7  19 54.40  -51 28.0   2.739   2.184   112   17.4
    1996- 5-17  19 58.84  -53  4.9   2.767   2.120   119   17.5
    1996- 5-27  19 59.36  -54 41.7   2.796   2.068   126   17.5
    1996- 6- 6  19 55.69  -56 12.4   2.826   2.032   133   17.6
    

    ---------------------------------------------------------------------

    ・ 接近カレンダー

    4月

    2  C/1996B2 百武彗星2等 ペルセウス座α星周辺の散開星団1〜3日
        22P/コップ彗星11等 へび座ξ星(3.5等)1°30′〜3日
    3  67P/チュリュモフ-ゲラシメンコ彗星12.5等 おうし座β星(1.6等)1〜5日
    4      
    9  C/1996B2 百武彗星2等 アルゴル8〜10日
    10  C/1996B1 シュチェパンスキー彗星10等 うみへび座α星(2.0等)20′9〜12日
        22P/コップ彗星10.5等 いて座の新星状天体(桜井天体、11.4等)〜11日
        22P/コップ彗星10.5等 散開星団M23(5.5等、27′)〜16日
    11  32P/コマスソラ彗星14等 プレアデス星団1°強〜14日
    14  22P/コップ彗星10.5等 散開星団 NGC6507(10.0等、7.0′)40′〜15日
    18 C/1995Y1 百武彗星10.5等 ペガスス座η星(2.9等)約2°〜25日
    23  22P/コップ彗星10等 散開星団&散光星雲 M17(6.0等、46′)、M18(6.9等、9.0′)〜30日
    26  22P/コップ彗星10等 散開星団&散光星雲(オメガ星雲)M17(6.0等、46′)中を通過〜27日

    5月

    2  22P/コップ彗星9.5等 散開星団NGC6645 (9.0等、10′)〜5日
    3      
    8  C/1995O1 ヘール-ボップ彗星7.5等 月(北米で食)  
    9  C/1995O1 ヘール-ボップ彗星7.5等 9.4等星(彗星による恒星食) 25:03
    16  67P/チュリュモフ-ゲラシメンコ彗星14等 ポルックス(1.1等)40′10〜20日
    17      
    22  116P/ウィルド第4彗星12等 プレセペ星団(3.0等、95′)前後1週間
    27  C/1995O1 ヘール-ボップ彗星7等 10.2等星(彗星による恒星食) 25:10
        65P/ガン彗星12.5等 へびつかい座ω星(4.4等)30′22日〜6月1日

    6月

    2      
    10  C/1995O1 ヘール-ボップ彗星7等 22P/コップ彗星(8等)3°弱6月中
        65P/ガン彗星12.5等 球状星団M80(7.1等、8.8′)1°以内〜22日
    11  C/1995O1 ヘール-ボップ彗星6.5等 10.3等星(彗星による恒星食) 23:28
    15  65P/ガン彗星12.5等 球状星団M80(7.1等、8.8′)中を通過〜16日
    16      

    7月

    1      
    7  116P/ウィルド第4彗星12等 レグルス(1.4等)1°強前後1週間
    16      
    30 C/1995O1 ヘール-ボップ彗星6等 9.5等星(彗星による恒星食) 20:30

    8月

    10  65P/ガン彗星13等 球状星団M4(5.9等、26′)、アンタレス(1.0等)1°以内〜26日
    14      
    16  65P/ガン彗星13等 球状星団M4(5.9等、26′)中を通過〜17日
    29      

    9月

    4  C/1995O1 ヘール-ボップ彗星5等 9.8等星(彗星による恒星食) 21:51
    13      
    27      

    ---------------------------------------------------------------------

    Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved.