こぐま座β流星群 (βUrsids)

Home page

Updated on November 29, 1997
太陽黄経順インデックス
出現年月日順インデックス

---------------------------------------------------------------------

・ プロフィール

活動期間 極大日 λ α δ 速度
12月22日
12月22日
270.7
217
+76
33km/s

タットル周期彗星 8P/Tuttleを起源とする緩速の突発性流星群。 年間主要群の1つだが、極大日付近でもほとんど出現しないことが多い。 稀にHR=10を越える出現が見られる。

輻射点位置はこぐま座β星の付近。 日本では周極星となっていて一晩中観測できるが、20時頃は北の空に低くなっ てしまっている。 明け方に向かってだんだん高く昇って来る。

この群は1945年、1981年、1986年に突発出現したが、これらの突発は母彗星で あるタットル周期彗星の回帰と無関係に起こっている。 しかし近年は、1994年から1996年まで3年連続で多数の出現があった。 そのため、この群は短時間の鋭いピークを持つものの、毎年活動しているもの と考えられる。

尚、この群は既に1795年には出現の記録があるようだ。

・ 軌道要素


q e ω Ω i a P
こぐま座β流星群 0.92 0.85 212 265 52 5.9 14
8P (1994) 1.00 0.82 207 271 55 5.7 14
参考文献:
塩井宏幸,重野好彦: 流星群カタログ 第2版, 流星物理セミナー・ワーキ ンググループ, 1995.

・ 出現記録

* 1996年
12月21日〜12月22日
最大HR=17 (230%)
* 1995年
12月22日
HR'=2.8 (32%)
最大HR=11 (52%)
* 1994年
12月22日
HR'=3.7 (81%)
最大HR=15 (140%)
* 1993年
12月22日
HR=5.3 (57%)
* 1992年
12月22日
HR'=2.2 (81%)
* 1989年
12月23日
最大HR=130 (FRO)
* 1986年
12月22日
HR=54
* 1981年
12月22日
最大HR=18
6個 / 20分
ZHR=9.3
* 1979年
12月22日
ZHR=6.4

* 1945年
12月22日
最大ZHR=110
* 1795年
12月23日?

・ 出現詳細

* 1996年
12月21日〜12月22日
最大HR=17 (230%)
ドイツのJuergen Rendtelが12月22日3:53〜5:42(UT)にHR=17の突発出現(観測 時間109分、群流星数30、散在数13、散在比230%)。 21日にもHR=3.0の出現(観測時間140分、群流星数7、散在数15、散在比47%)。 オランダのMarco Langbroek12月22日4:30〜6:15(UT)にHR=7.4の突発出現(観測 時間105分、群流星数13、散在数28、散在比46%)。
参考文献:
NMS同報 12/23 高梨雅彰, 1996.
Juergen Rendtel: Ursids Dec 21 and 22; IMO-News mailing list, Sun, 22 Dec 96 12:12:13 MEZ. (International Meteor Organization)

* 1995年
12月22日
HR'=2.8 (32%)
最大HR=11 (52%)

12月22.44日〜12月22.82日(λ=270.15〜270.55)の平均HR'=2.8(観測数9、群流 星数25、散在数79、散在比32%)。 12月22.79日(λ=270.51)に最大HR=11(群流星数12、散在数23、散在比52%)。 12月22.75日、佐藤孝悦氏が5個の流星から(212,+73)に輻射点を検出(d=2°、 Wt=2、速度vS-M、光度3.4等、HR=2.5)。 12月22.76日、長田和弘氏が8個の流星から(226,+73)に輻射点を検出(d=5°、 Wt=3、速度vS-rS、光度2.4等、HR=6.4)。
参考文献:
天文回報 No.644

* 1994年
12月22日
HR'=3.7 (81%)
最大HR=15 (140%)

12月22.40日〜12月22.84日(λ=270.37〜270.83)の平均HR'=3.7(観測数18、群 流星数66、散在数81、散在比81%)。 12月22.75日に、塩井宏幸氏が34個の流星から(220,+73)に輻射点を検出(d=5°、 Wt=1、速度rS、光度2.7等)。 12月23日0:00〜5:00(JST)に34個出現(HR=6.4、散在数17、散在比200%)。 3:00〜5:00(JST、λ=270.76〜270.80)にHR=14、ZHR=41〜50の極大。 関口孝志氏も、12月22.78日(λ=270.76)に11個の流星を観測(HR=15、ZHR=120、 散在数8、散在比140%)。
参考文献:
天文回報 No.632

* 1993年
12月22日
HR=5.3 (57%)

12月22.38日〜12月22.72日(λ=270.62〜270.97)の平均HR=5.3(観測数2、群流 星数8、散在数14、散在比57%)。
参考文献:
天文回報 No.620

* 1992年
12月22日
HR'=2.2 (81%)

12月22.40日〜12月22.48日(λ=270.90〜270.98)の平均HR'=2.2(観測数6、群流 星数13、散在数16、散在比81%)。
参考文献:
天文回報 No.607

* 1989年
12月23日
最大HR=130 (FRO)

12月23日11時〜15時に、FROで50〜130のエコーを記録した。
参考文献:
天文回報 No.571

* 1986年
12月22日
HR=54

12月22.9日(λ=270.94)にノルウェーで突発出現(HR=54)。 ヨーロッパ各国での電波観測でも、12月22日21:30(UT、λ=270.25)にZHR=125 の極大。 月明あり。
参考文献:
天文回報 No.544, No.604
G. W. Kronk: METEOR SHOWERS, pp.266, 1988.

* 1981年
12月22日
最大HR=18
6個 / 20分
ZHR=9.3

伴良彦氏が、12月22日21:00頃(JST、λ=270.9)に、20分間に6個の明るい流星 が飛ぶのを観測(HR=18、ZHR=60)。 平均光度は1等台。 東京天文台木曽観測所の全天カメラにも、18:00〜0:00(JST)に5個の流星が写っ ていた。 12月22日の平均ZHR=9.3。 12月22.74日に、及川聖彦氏が18個の流星から(218,+75)に輻射点を検出 (B1950.0、d=8°、Wt=1)。
参考文献:
天文回報 No.475, No.477, No.508, No.532, No.604, No.653

* 1979年
12月22日
ZHR=6.4

12月22.7日にZHR=6.4。
参考文献:
天文回報 No.451


* 1945年
12月22日
最大ZHR=110
A. Becbarら4名が、12月22日18:00〜18:10(UT、λ=271.3)の10分間にZHR=110 の突発出現を観測、(217.1,+75.9)に輻射点を検出。
参考文献:
天文回報 No.617
大塚勝仁: 流星; アマチュアのための太陽系天文学 (渡部潤一監修), pp.37-66, シュプリンガー・フェアラーク東京株式会社, 1995.

* 1795年
12月23日?

λ=271.7に突発出現。
参考文献:
大塚勝仁: 流星; アマチュアのための太陽系天文学 (渡部潤一監修), pp.37-66, シュプリンガー・フェアラーク東京株式会社, 1995.

---------------------------------------------------------------------

Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved.