Home page
|
Updated on November 29, 1997 |
太陽黄経順インデックス 出現年月日順インデックス |
|
活動期間 | 極大日 | λ | α | δ | 速度 |
---|---|---|---|---|---|
史上最大の流星雨の記録を持つ突発性の大流星群。 周期33年のテンペル-タッ トル周期彗星 55P/Tempel-Tuttleが母彗星。 年間主要群の1つであり、平常でもHR数個の出現が安定して観測されるが、母 彗星の回帰年前後には大流星雨が見られる。
1833年の大出現に際し、オルムスティッド、トワイニングらによって流星があ る特定の場所から放射状に飛ぶことが明らかにされ、初めて流星群の概念が誕 生した。 1866年にはスキャパレリによって、前年に発見された テンペル-タットル周期 彗星 55P/Tempel-Tuttleとの関連性が、8月のペルセウス座γ流星群と スイフト-タットル周期 彗星 109P/Swift-Tuttleとの関連性と共に指摘され、初めて流星群と彗星 との関連が確立された。
輻射点位置はしし座頭部、γ星の辺り。 夜半過ぎに東の空から昇って来て、夜明けまで観測できる。
この群の流星雨は、902年以降たくさんの記録が残っている。 1799年にはHR=100万という出現をしたようだ。 母彗星の前回の回帰に際しては、1966年にアメリカで1秒間に40個(HR=15万)の 流星が見られた。 過去のしし座γ群の突発出現については、
薮保男: しし座流星群を観測しよう, 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月号), pp.58-62, 地人書館, 1996.を参照。 次回の回帰は1998年であり、1998年〜2002年に流星雨が見られると期待されて いる。 現在は出現数が年々増加している。 明るい流星が多くなり、観測しやすくなってきている。 次回のしし座γ群の大流星雨についての予報が、
長沢工,長谷川隆: しし群は世紀末に大出現するか, 月刊天文 第62巻第11号 (1996年11月号), pp.70-73, 地人書館, 1996.
塩井宏幸: しし群の流星雨は1997年から出現しはじめる!?, 天文回報 No.653, pp.17-19, 日本流星研究会, 1996.にある。 また、Dr. Yeomans の予報では、1997年は11月17日22:34、1998年は11月18日 4:43、1999年は11月18日10:40(いずれも日本時間)に極大となる。 これは、1998年には日本で極大を観測できることを意味する。
|
q | e | ω | Ω | i | a | P | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
しし座γ流星群 | 0.91 | 0.93 | 161 | 227 | 165 | 13 | 44 |
55P (1998) | 0.98 | 0.91 | 172 | 235 | 162 | 10 | 33 |
- 参考文献:
- 塩井宏幸,重野好彦: 流星群カタログ 第2版, 流星物理セミナー・ワーキ ンググループ, 1995.
|
![]() |
1995年 | ||
![]() |
1994年 | ||
![]() |
1993年 | ||
![]() |
1992年 | ||
![]() |
1991年 | ||
![]() |
1990年 | ||
![]() |
1988年 | ||
![]() |
1987年 | ||
![]() |
1986年 | ||
![]() |
1985年 | ||
![]() |
1984年 | ||
![]() |
1983年 | ||
![]() |
1982年 | ||
![]() |
1981年 | ||
![]() |
1980年 | ||
![]() |
1979年 | ||
![]() |
1978年 |
![]() |
1969年 | ||
![]() |
1968年 | ||
![]() |
1967年 | ||
![]() |
1966年 | 40個 / 1秒 | |
![]() |
1965年 | ||
![]() |
1964年 | ||
![]() |
1963年 | ||
![]() |
1961年 | ||
![]() |
1934年 | ||
![]() |
1933年 | ||
![]() |
1932年 | ||
![]() |
1931年 | ||
![]() |
1930年 | ||
![]() |
1929年 | ||
![]() |
1903年 | ||
![]() |
1901年 | ||
![]() |
1900年 | ||
![]() |
1899年 | ||
![]() |
1898年 | ||
![]() |
1897年 | ||
![]() |
1891年 | ||
![]() |
1886年 | ||
![]() |
1885年 | ||
![]() |
1869年 | ||
![]() |
1868年 | ||
![]() |
1867年 | ||
![]() |
1866年 | ||
![]() |
1833年 | ||
![]() |
1832年 | ||
![]() |
1799年 | ||
![]() |
1698年 | ||
![]() |
1625年 | ||
![]() |
1602年 | ||
![]() |
1601年 | ||
![]() |
1594年 | ||
![]() |
1566年 | ||
![]() |
1554年 | ||
![]() |
1538年 | ||
![]() |
1533年 | ||
![]() |
1532年 | ||
![]() |
1466年 | ||
![]() |
1366年 | ||
![]() |
1238年 | ||
![]() |
1237年 | ||
![]() |
1202年 | ||
![]() |
1037年 | ||
![]() |
1035年 | ||
![]() |
1002年 | ||
![]() |
967年 | ||
![]() |
935年 | ||
![]() |
934年 | ||
![]() |
931年 | ||
![]() |
902年 |
|
![]() |
1995年 |
11月4日〜11月24日(λ=222〜242)の平均HR'=9.2(観測数242、群流星数2,230、 散在数1,851、散在比120%)。 11月17.77日〜11月17.85日(λ=234.99〜235.07)の平均HR'=15(観測数64、群流 星数982、散在数447、散在比220%)。 下弦の月あり。 極大日中。極大前の観測。 ベルギーのFRO観測では、18日4時〜6時(UT、λ=235.4)にHR=300の極大を捉え た。
- 参考文献:
- 天文回報 No.642, No.643
![]() |
1994年 |
11月1日〜11月19日(λ=219〜237)の平均HR'=4.5(観測数66、群流星数296、散 在数356、散在比83%)。 11月14日〜11月17日(λ=232〜235)の平均HR'=5.2(観測数33、群流星数173、散 在数170、散在比100%)。 月あり。 フィンランドでは、11月18日6時(UT)にFM観測でHR=2300の極大を捉えた。 下田力氏のFROでは、λ=236.4にも小ピーク。
- 参考文献:
- 天文回報 No.631, No.634, No.642
![]() |
1993年 |
11月14日〜11月24日(λ=233〜243)の平均HR'=5.2(観測数76、群流星数393、散 在数599、散在比66%)。 11月16日〜11月18日(λ=234〜237)の平均HR'=7.5(観測数39、群流星数294、散 在数337、散在比87%)。 極大日は悪天候。
- 参考文献:
- 天文回報 No.619
![]() |
1992年 |
11月17.67日〜17.84日(λ=235.67〜235.84)の平均HR'=3.0(観測数21、群流星 数62、散在数107、散在比58%)。 明るい流星が多い。
- 参考文献:
- 天文回報 No.606
![]() |
1991年 |
11月13日〜11月20日(λ=231〜238)の平均HR'=3.7(観測数104、群流星数386、 散在数766、散在比50%)。 11月17.76日〜11月17.84日(λ=235.02〜235.10)の平均HR'=6.3(観測数27、群 流星数171、散在数198、散在比86%)。
- 参考文献:
- 天文回報 No.594
![]() |
1990年 |
11月14日〜11月17日(λ=232〜235)の平均HR'=3.6(観測数51、群流星数186、散 在数267、散在比70%)。 11月17.76日〜11月17.84日(λ=235.28〜235.36)の平均HR'=6.3(観測数17、群 流星数107、散在数96、散在比110%)。
- 参考文献:
- 天文回報 No.582
![]() |
1988年 |
11月11日〜11月20日(λ=230〜239)の平均HR'=2.4(観測数39、群流星数93、散 在数282、散在比33%)。 11月15日〜11月19日(λ=234〜238)の平均HR'=2.9(観測数21、群流星数60、散 在数164、散在比37%)。 極大日は曇天で観測なし。
- 参考文献:
- 天文回報 No.558
![]() |
1987年 |
11月17日にHR=4.8、ZHR=9.8。
- 参考文献:
- 天文回報 No.546
![]() |
1986年 |
11月17日にHR=2、ZHR=6。 満月すぎの月明あり。
- 参考文献:
- 天文回報 No.546
![]() |
1985年 |
11月15日〜11月19日(λ=233〜238)の平均HR=2.7(観測時間2,070分、群流星数 92)。 11月15日〜11月16日(λ=233〜235)の平均HR=3.4(観測時間1,015分、群流星数 58)。
- 参考文献:
- 天文回報 No.522
![]() |
1984年 |
11月17日〜11月22日(λ=236〜241)の平均HR=1.7(観測時間2,928分、群流星数 85)。 11月17.73日〜11月17.85日(λ=235.8〜235.9)の平均HR=2.3(観測時間960分、 群流星数37)。 月明あり。
- 参考文献:
- 天文回報 No.510
![]() |
1983年 |
11月14日〜11月18日(λ=232〜236)の平均HR=2.9(観測時間1,140分、群流星数 55)。 11月17.73日〜11月17.84日(λ=235.0〜235.2)の平均HR=3.3(観測時間435分、 群流星数24)。
- 参考文献:
- 天文回報 No.498
![]() |
1982年 |
11月16日〜11月20日(λ=234〜238)にZHR=7。
- 参考文献:
- 天文回報 No.486
![]() |
1981年 |
11月11日〜11月18日の平均CHR=5.4。
- 参考文献:
- 天文回報 No.474
![]() |
1980年 |
11月15日〜11月19日の平均ZHR=6.4。
- 参考文献:
- 天文回報 No.462
![]() |
1979年 |
極大日の観測なし。 11月18日〜11月21日にかけてZHR=6程度の出現。
- 参考文献:
- 天文回報 No.450
![]() |
1978年 |
11月17.73日〜11月17.81日の平均ZHR=9.2。 月明あり。
- 参考文献:
- 天文回報 No.438
![]() |
1969年 |
極大日のZHR=20〜30。 レーダーでは多数の出現を観測。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
![]() |
1968年 |
日本でZHR=40〜80と多数の出現を観測。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
![]() |
1967年 |
アメリカでHR=150。 日本では極大日にZHR=30〜40。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
- G. W. Kronk: METEOR SHOWERS, pp.227, 1988.
![]() |
1966年 | 40個 / 1秒 |
11月17日11:30〜12:30(UT)にアメリカで突発出現。 キットピークでの13人のグループ観測では、11月17.5日(λ=235.1)に、1秒間 に40個のピーク(HR=150,000)。 日本ではZHR=20〜30程度。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
- NMS同報 11/10 塩井宏幸, 1996.
![]() |
1965年 |
極大日のHR=5,000。 日本ではZHR=100〜200程度。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
- 長沢工,長谷川隆: しし群は世紀末に大出現するか; 月刊天文 第62巻第11 号(1996年11月号), pp.70-73, 地人書館, 1996.
![]() |
1964年 |
極大日のZHR=50〜60。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
![]() |
1963年 |
極大日のZHR=20〜30。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
![]() |
1961年 |
11月17.3日(λ=235.14)にアメリカでHR=80。 11月16日〜17日にHR=50以上のなだらかな極大。 日本では極大日のZHR=16。
- 参考文献:
- 天文回報 No.629
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
- G. W. Kronk: METEOR SHOWERS, pp.226, 1988.
![]() |
1934年 |
11月18日にHR=8程度。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
![]() |
1933年 |
アメリカでHR=30。 日本では11月10日〜11月19日にHR=10程度。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
- G. W. Kronk: METEOR SHOWERS, pp.225, 1988.
![]() |
1932年 |
イギリスでHR=240。 日本では、極大日にHR=30。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
- 長沢工,長谷川隆: しし群は世紀末に大出現するか; 月刊天文 第62巻第11 号(1996年11月号), pp.70-73, 地人書館, 1996.
![]() |
1931年 |
11月17日にアメリカでHR=160。 日本では極大日にHR=40。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
- G. W. Kronk: METEOR SHOWERS, pp.225, 1988.
![]() |
1930年 |
11月17日3:40(EST)、大西洋の船上でビーリング氏が毎分12〜15個(HR=700〜 900)の極大を観測。 同日、大西洋の別の船上で毎分27個(HR=1600)を観測。 極大は1時間程度。 極大前のイギリスではHR=30〜90。 極大後のアメリカではHR=120。 日本ではHR=40。 月明あり。
- 参考文献:
- 天文回報 No.629
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
![]() |
1929年 |
HR=5〜15。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
![]() |
1903年 |
11月16.2日(λ=234.0)にイギリスでHR=140〜200。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
- G. W. Kronk: METEOR SHOWERS, pp.224, 1988.
![]() |
1901年 |
アメリカで、11月15.48日(λ=234.3)にHR=300〜400。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
- 長沢工,長谷川隆: しし群は世紀末に大出現するか; 月刊天文 第62巻第11 号(1996年11月号), pp.70-73, 地人書館, 1996.
![]() |
1900年 |
極大日のHR=1,000。
- 参考文献:
- 長沢工,長谷川隆: しし群は世紀末に大出現するか; 月刊天文 第62巻第11 号(1996年11月号), pp.70-73, 地人書館, 1996.
![]() |
1899年 |
中国で、11月14日(λ=233.5)にHR=40。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
- 長沢工,長谷川隆: しし群は世紀末に大出現するか; 月刊天文 第62巻第11 号(1996年11月号), pp.70-73, 地人書館, 1996.
![]() |
1898年 |
アメリカでHR=100。
- 参考文献:
- G. W. Kronk: METEOR SHOWERS, pp.224, 1988.
![]() |
1897年 |
中国に出現記録あり。 λ=234.0。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
![]() |
1891年 |
中国に出現記録あり。 λ=235.6。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
![]() |
1886年 |
中国に出現記録あり。 λ=235.9。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
![]() |
1885年 |
中国に出現記録あり。 λ=234.1、235.1。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
![]() |
1869年 |
λ=235にHR=200。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
![]() |
1868年 |
HR=1,000。
- 参考文献:
- 長沢工,長谷川隆: しし群は世紀末に大出現するか; 月刊天文 第62巻第11 号(1996年11月号), pp.70-73, 地人書館, 1996.
![]() |
1867年 |
日本に出現記録あり。 11月13日(λ=231.7)にHR=5,000。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
- 長沢工,長谷川隆: しし群は世紀末に大出現するか; 月刊天文 第62巻第11 号(1996年11月号), pp.70-73, 地人書館, 1996.
![]() |
1866年 |
ヨーロッパでは11月14.1日にHR=2,000。 アメリカではHR=6,000。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
- 長沢工,長谷川隆: しし群は世紀末に大出現するか; 月刊天文 第62巻第11 号(1996年11月号), pp.70-73, 地人書館, 1996.
![]() |
1833年 |
11月13.5日(λ=232.7)に北アメリカでHR=50,000。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
- 長沢工,長谷川隆: しし群は世紀末に大出現するか; 月刊天文 第62巻第11 号(1996年11月号), pp.70-73, 地人書館, 1996.
![]() |
1832年 |
λ=233.0にサウジアラビアで出現。 HR=20,000。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
- 長沢工,長谷川隆: しし群は世紀末に大出現するか; 月刊天文 第62巻第11 号(1996年11月号), pp.70-73, 地人書館, 1996.
![]() |
1799年 |
ヨーロッパ、南アメリカで突発出現。 フンボルトの観測では最大HR=約1,000,000。 極大λ=232.8。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
- 長沢工,長谷川隆: しし群は世紀末に大出現するか; 月刊天文 第62巻第11 号(1996年11月号), pp.70-73, 地人書館, 1996.
- NMS同報 11/11 岡安裕之, 1996.
![]() |
1698年 |
日本に記録あり。 λ=231.1。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
![]() |
1625年 |
中国に記録あり。 λ=227.7、228.7、229.7。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
![]() |
1602年 |
日本に記録あり。 λ=228.6、229.7。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
![]() |
1601年 |
中国に記録あり。 λ=228.9。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
![]() |
1594年 |
日本に記録あり。 λ=228.7。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
![]() |
1566年 |
中国に記録あり。 λ=227.9、228.9、229.9。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
![]() |
1554年 |
中国に記録あり。 λ=226.9。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
![]() |
1538年 |
中国に記録あり。 λ=229.1。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
![]() |
1533年 |
中国、日本に記録あり。 λ=226.1、227.3、228.3、229.3、230.3。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
![]() |
1532年 |
中国に記録あり。 λ=227.6、228.8。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
![]() |
1466年 |
日本に記録あり。 λ=225.5。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
![]() |
1366年 |
ヨーロッパに記録あり。 λ=225.4。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
![]() |
1238年 |
日本に記録あり。 λ=223.6。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
![]() |
1237年 |
日本に記録あり。 λ=223.3。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
![]() |
1202年 |
エジプトに記録あり。 λ=223.5。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
![]() |
1037年 |
日本に記録あり。 λ=220.5。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
![]() |
1035年 |
日本に記録あり。 λ=220.1。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
![]() |
1002年 |
中国に記録あり。 λ=220.5〜220.6、221.6。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
![]() |
967年 |
日本に記録あり。 λ=220.4。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
![]() |
935年 |
バグダッドに記録あり。 λ=219.9。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
![]() |
934年 |
中国に記録あり。 λ=219.9、220.9、221.2。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
![]() |
931年 |
中国に記録あり。 λ=221.8、222.7。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.
![]() |
902年 |
コルトバ、スペイン等に記録あり。 λ=220.4。
- 参考文献:
- 薮保男: しし座流星群を観測しよう; 月刊天文 第62巻第11号(1996年11月 号), pp.58-62, 地人書館, 1996.