ペルセウス座γ流星群 (γPerseids)

Home page

Updated on November 29, 1997
太陽黄経順インデックス
出現年月日順インデックス

---------------------------------------------------------------------

・ プロフィール

活動期間 極大日 λ α δ 速度
7月19日〜8月24日
8月12日
140.0
139.5
47
+58
59km/s

スイフト-タットル周期 彗星 109P/Swift-Tuttleを母彗星とする、年間最大の流星群。 極大日付近では、毎年HR=30〜60の出現を安定して見せる。 また、極大の前後数日間は多数の流星が見られる。

1837年にニュートン、シェーファーらによって、1833年のしし座γ流星群発見 に次いで2個目の流星群として存在が明らかになった。 1866年にはスキャパレリによって、1862年に出現した スイフト-タットル周期 彗星 109P/Swift-Tuttleとの関連性が、11月のしし座γ流星群と テンペル-タットル周期 彗星 55P/Tempel-Tuttleとの関連性と共に指摘され、初めて流星群と彗星 との関連が確立された。

輻射点はペルセウス座頭部の北、二重星団のやや東の辺り。 日本では輻射点は周極星になっているが、夕方は北の空の地平線近くにある。 22時頃には北東の空で高度が20°を越え、明け方には頭上高くに見えるように なる。 また、周辺のカシオペヤ座、及びアルゴルの辺りに、この群の分岐と思われる 群活動が見られる。 FROでは、南中時でも明確なK効果は見られない。

スイフト-タットル周期彗星が1992年に回帰したのに際して、1991年から1994 年までは平常の2倍以上の出現数が観測された。 また極大時刻も、従来より12時間早いλ=139.5°付近に突発極大が現れた。 1994年以降は、元の状態に戻る傾向が見られる。 1988年から1996年までの極大(アウトバースト)の太陽黄経の変移については、

長谷川一郎: ペルセウス座流星群の極大期について, 天文回報 No.653, pp.22, 日本流星研究会, 1996.
を参照。

ペルセウス座γ流星群は、古くは36年から出現が記録されている。 母彗星が発見された1862年に最大HR=4,800もの大流星雨を降らせたのを始めと して、何度も大出現した記録が残っている。 ペルセウス座γ流星群の過去の大出現については、

薮保男: 母彗星前回帰時のペルセウス座流星雨と今年の課題, 天文回報 No.610, pp.17-20, 日本流星研究会, 1993.
を参照。

・ 軌道要素


q e ω Ω i a P
ペルセウス座γ流星群 0.94 0.94 150 142 113 16 63
109P (1992) 0.96 0.96 153 139 113 26 130
参考文献:
塩井宏幸,重野好彦: 流星群カタログ 第2版, 流星物理セミナー・ワーキ ンググループ, 1995.

・ 出現記録

* 1996年
7月26日〜8月19日
HR'=57 (890%)
* 1995年
7月26日〜8月19日
HR'=34 (1,700%)
* 1994年
7月27日〜8月23日
HR'=50 (340%)
* 1993年
8月8日〜8月15日
HR'=65 (1,200%)
* 1992年
8月4日〜8月24日
HR'=8.1 (140%)
最大ZHR=1,100
* 1991年
8月6日〜8月18日
HR'=63 (790%)
* 1990年
8月3日〜8月20日
HR'=7.5 (500%)
* 1989年
8月2日〜8月14日
HR'=33 (410%)
* 1988年
8月4日〜8月24日
HR'=34 (370%)
* 1987年
8月1日〜8月17日
HR=7.1
* 1986年
7月28日〜8月16日
ZHR=60
* 1985年
7月22日〜8月20日
ZHR=72
* 1984年
7月27日〜8月18日
ZHR=34
* 1983年
8月1日〜8月18日
ZHR=55
* 1982年
8月3日〜8月24日
ZHR=72
* 1981年
7月19日〜8月16日
ZHR=68
* 1980年
8月1日〜8月15日
ZHR=70
* 1979年
7月29日〜8月19日
ZHR=60
* 1978年
7月30日〜8月15日
ZHR=80

* 1862年
8月9日〜8月12日
最大HR=4,800
最大ZHR=80,000
* 1861年
8月10日

* 1789年
8月10日?

* 1784年
8月10日?

* 1779年
8月10日?

* 1451年
8月10日

* 1243年
8月10日?

* 1042年
8月10日

* 1029年
8月10日?

* 1007年
8月6日、8月10日、8月11日

* 989年
8月10日

* 933年
8月7日、8月12日

* 926年
8月9日

* 925年
8月9日、8月10日

* 924年
8月10日

* 841年
8月8日

* 835年
8月9日

* 833年
8月10日

* 830年
8月9日

* 714年
8月

* 36年
8月9日
HR>100

・ 出現詳細

* 1996年
7月26日〜8月19日
HR'=57 (890%)
7月26日〜8月19日(λ=124〜147)の平均HR'=15(観測数373、群流星数5,729、散 在数3,196、散在比180%)。 8月12.1日〜8月12.3日(λ=139.72〜139.88)の平均HR'=57(観測数6、群流星数 339、散在数38、散在比890%)。 ヨーロッパで、8月12.06日(λ=139.67)に極大。
参考文献:
天文回報 No.650, No.652

* 1995年
7月26日〜8月19日
HR'=34 (1,700%)

7月26日〜8月19日(λ=123〜146)の平均HR'=5.1(観測数342、群流星数1,732、 散在数1,676、散在比100%)。 8月12.68日〜8月12.78日(λ=139.56〜139.65)の平均HR'=15(観測数42、群流星 数640、散在数82、散在比780%)。 8月12.77日(λ=139.64)にHR'=34(観測数6、群流星数201、散在数12、散在比 1,700%)の極大。 満月あり。 MUROでは8月12日18時(UT、λ=139.63)にHR=320の極大。 極大は40〜60分ほど継続。
参考文献:
天文回報 No.639, No.640

* 1994年
7月27日〜8月23日
HR'=50 (340%)

7月27日〜8月23日(λ=125〜150)の平均HR'=21(観測数578、群流星数12,240、 散在数5,774、散在比210%)。 8月12.64日〜8月12.79日(λ=139.77〜139.91)の平均HR'=50(観測数118、群流 星数5,951、散在数1,743、散在比340%)。 FROでは、λ=139.5にもピークが観測されている。
参考文献:
天文回報 No.627, No.628

* 1993年
8月8日〜8月15日
HR'=65 (1,200%)

8月8日〜8月15日(λ=136〜142)の平均HR'=22(観測数583、群流星数12,561、散 在数4,184、散在比300%)。 8月12.05日〜8月12.22日(λ=139.45〜139.61)の平均HR'=65(観測数10、群流星 数649、散在数53、散在比1,200%)。 極大は8月12.14日(UT、λ=139.53)、HR=110、ZHR=250。 日本では昼間に極大のため、フランス、カナダでの観測より算出。 極大日は下弦の月あり。 平均光度は2.20等(Lm=6)、1.93等(Lm=5)。 光度関数は1.91〜1.95(散在2.58)。
参考文献:
天文回報 No.615

* 1992年
8月4日〜8月24日
HR'=8.1 (140%)
最大ZHR=1,100

8月4日〜8月24日(λ=133〜152)の平均HR'=5.3(観測数55、群流星数289、散在 数304、散在比95%)。 8月7日〜8月15日(λ=135〜143)の平均HR'=8.1(観測数23、群流星数186、散在 数129、散在比140%)。 極大日の夜は全国的に雨天で欠測。 但し、沖縄・豊見城中学校天文部が極大を観測、満月ながらも、8名による全 流星数では8月12日4:00〜5:00に流星258個(HR=32)、特に4:20〜4:30(λ =139.46)に流星63個(HR=47)を捉えた。 人数補正を行った結果は、4:20〜4:30にZHR(1.6)=420。 新潟・村上天文同好会の2名によるグループ観測では、8月12日3:30〜4:00に流 星66個(HR=130、小槙ZHR=350、ZHR(1.6)=170、人数補正済)を捉えた。 長野県朝日村の下田力氏によるFM観測では、8月12日4:00〜5:00にエコー数287 の極大を捉えた。 中国では、λ=139.47にZHR=800〜1,100の極大を捉えた。
参考文献:
天文回報 No.601, No.603, No.608, No.610

* 1991年
8月6日〜8月18日
HR'=63 (790%)

8月6日〜8月18日(λ=134〜145)の平均HR'=25(観測数165、群流星数4180、散在 数1060、散在比390%)。 8月12.62日〜8月12.72日(λ=139.52〜139.62)の平均HR'=63(観測数31、群流星 数1957、散在数248、散在比790%)。 NMS、IMOの観測結果から、3つのピークが検出された。
新ピークλ=139.56ZHR=690
従来のピークλ=140.0ZHR=120
第3のピークλ=140.3ZHR=120
日本での極大はλ=139.57、HR=86、ZHR=240。 平均光度は2.36等(Lm=6)、1.72等(Lm=5)。 FRO観測では、8月13日1時頃(12.66日UT)に前田幸治氏がHR=200〜250の極大を 捉えた。
参考文献:
天文回報 No.591, No.603, No.615

* 1990年
8月3日〜8月20日
HR'=7.5 (500%)

8月3日〜8月20日(λ=131〜148)の平均HR'=3.4(観測数75、群流星数256、散在 数284、散在比90%)。 8月13.60日〜8月13.78日(λ=140.7〜140.9)の平均HR'=7.5(観測数10、群流星 数75、散在数15、散在比500%)。 極大日は下弦の月あり。
参考文献:
天文回報 No.579

* 1989年
8月2日〜8月14日
HR'=33 (410%)

8月2日〜8月14日(λ=131〜142)の平均HR'=15(観測数106、群流星数1,622、散 在数644、散在比250%)。 8月12.68日〜8月12.73日(λ=140.08〜140.43)の平均HR'=33(観測数20、群流星 数663、散在数162、散在比410%)。 8月13日1時(λ=140.08)にHR=33、ZHR=165の極大。
参考文献:
天文回報 No.567

* 1988年
8月4日〜8月24日
HR'=34 (370%)

8月4日〜8月24日(λ=133〜152)の平均HR'=11(観測数81、群流星数913、散在数 524、散在比170%)。 8月12.64日〜8月12.77日(λ=140.28〜140.41)の平均HR'=34(観測数16、群流星 数548、散在数149、散在比370%)。
参考文献:
天文回報 No.555

* 1987年
8月1日〜8月17日
HR=7.1

8月12日のHR=7.1(観測数21)。 極大日中、月明あり。
参考文献:
天文回報 No.555

* 1986年
7月28日〜8月16日
ZHR=60

8月12日にZHR=50〜60の極大。
参考文献:
天文回報 No.530, No.531

* 1985年
7月22日〜8月20日
ZHR=72

8月12.65日〜8月12.80日(λ=140.1〜140.2)の平均ZHR=72。
参考文献:
天文回報 No.519

* 1984年
7月27日〜8月18日
ZHR=34

8月12.73日(λ=140.4)にZHR=34の極大。 極大日は満月あり。
参考文献:
天文回報 No.507

* 1983年
8月1日〜8月18日
ZHR=55

8月12.69日〜8月12.77日(λ=139.64〜139.72)にZHR=55。
参考文献:
天文回報 No.495

* 1982年
8月3日〜8月24日
ZHR=72

8月12.74日(λ=140.0)にZHR=72の極大。
参考文献:
天文回報 No.483

* 1981年
7月19日〜8月16日
ZHR=68

8月12.73日〜8月12.77日にZHR=68。 月明あり。
参考文献:
天文回報 No.471

* 1980年
8月1日〜8月15日
ZHR=70

8月11.7日にZHR=70。 極大は12日正午(JST、λ=139.8)。
参考文献:
天文回報 No.459

* 1979年
7月29日〜8月19日
ZHR=60

8月12日にZHR=60。 満月すぎの月明あり。悪天候。 下田力氏の双眼鏡観測では、平均光度4.6等の明るい11個の流星からなる (47.1,+57.3)と、平均光度7.1等の暗い7個の流星からなる(50.9,+56.7)の2つ の輻射点を検出した(B1950.0)。
参考文献:
天文回報 No.447

* 1978年
7月30日〜8月15日
ZHR=80

8月12.73日〜8月12.80日の平均ZHR=80。
参考文献:
天文回報 No.435


* 1862年
8月9日〜8月12日
最大HR=4,800
最大ZHR=80,000
中国、日本の複数古文書に記録あり。 満月の中、4夜(λ=138.5〜141.5)に渡る流星雨。 煙草4〜5服の間に160個(HR=4,800、小槙ZHR=17,000、ZHR=80,000)。
参考文献:
天文回報 No.610

* 1861年
8月10日

中国の古文書に流星雨の記録あり。 λ=139.9。
参考文献:
天文回報 No.610

* 1789年
8月10日?

参考文献:
天文回報 No.610

* 1784年
8月10日?

参考文献:
天文回報 No.610

* 1779年
8月10日?

参考文献:
天文回報 No.610

* 1451年
8月10日

参考文献:
天文回報 No.610

* 1243年
8月10日?

参考文献:
天文回報 No.610

* 1042年
8月10日

参考文献:
天文回報 No.610

* 1029年
8月10日?

参考文献:
天文回報 No.610

* 1007年
8月6日、8月10日、8月11日

参考文献:
天文回報 No.610

* 989年
8月10日

参考文献:
天文回報 No.610

* 933年
8月7日、8月12日

参考文献:
天文回報 No.610

* 926年
8月9日

参考文献:
天文回報 No.610

* 925年
8月9日、8月10日

参考文献:
天文回報 No.610

* 924年
8月10日

参考文献:
天文回報 No.610

* 841年
8月8日

参考文献:
天文回報 No.610

* 835年
8月9日

参考文献:
天文回報 No.610

* 833年
8月10日

参考文献:
天文回報 No.610

* 830年
8月9日

参考文献:
天文回報 No.610

* 714年
8月

参考文献:
天文回報 No.610

* 36年
8月9日
HR>100

参考文献:
天文回報 No.610
G. W. Kronk: METEOR SHOWERS, pp.163, 1988.

---------------------------------------------------------------------

Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved.