Home page
|
Updated on October 10, 1997 |
太陽黄経順インデックス 出現年月日順インデックス |
|
活動期間 | 極大日 | λ | α | δ | 速度 |
---|---|---|---|---|---|
微光の高速な小流星群。
従来より、かみのけ座流星群は1月中旬から下旬にかけて出現していると言わ れているが、これはそれとは別の群で、1月初旬に出現する。 リンドブラッドのかみのけ群と呼ばれるものに相当する。
出現時期がしぶんぎ流星群の極大日と重なるために目立たないが、小数ながら も定常的に出現が見られている。
輻射点はしし座のβ星デネボラから北に10°の辺り。 日本では真夜中直前に東から昇り始め、明け方には天頂付近に位置する。
1913I彗星が母彗星候補とも言われているが、この彗星はそもそも軌道がはっ きりしていない。
1991年に鈴木和博氏がかみのけ座周辺のTV観測を行い、いくつかの輻射点を検 出している。詳しくは
鈴木和博: かみのけ座流星群観測記, 天文回報 No.584, pp.12-13, 日本流星 研究会, 1991.を参照。
|
![]() |
1996年 | ||
![]() |
1995年 | ||
![]() |
1993年 |
|
![]() |
1996年 |
12月31日〜1月4日の平均HR'=1.5(観測数34、群流星数50)。 12月31日〜1月1日の平均HR'=2.2(観測数6、群流星数13)。
- 参考文献:
- 天文回報 No.645
![]() |
1995年 |
12月31日〜1月4日の平均HR'=2.4(観測数12、群流星数29)。 1月1日〜1月2日に、長田和弘、橋本岳真、佐藤孝悦の各氏が合計16個の流星か ら(170〜179,+23〜+32)に4個の輻射点を検出(d=3〜7°、Wt=P〜1、速度M〜vR、 光度3.3〜4.0等、HR=2.0〜3.0)。
- 参考文献:
- 天文回報 No.633
![]() |
1993年 |
1月2.81日〜1月3.86日(λ=282.53〜283.60)の平均HR'=2.0(観測数12、群流星 数24、散在数74、散在比32%)。
- 参考文献:
- 天文回報 No.608