今週の明るい彗星 (2025年7月19日:北半球版)

English version
Home page
Updated on July 25, 2025
先週 南半球版 来週

最適時刻と方位・高度は、北緯35度の地点での値です。
方位は、0度が南、90度が西、180度が北、270度が東を示しています。

---------------------------------------------------------------------

* アトラス彗星 (C/2025 K1)

10月に7.5等まで明るくなると期待されている。現在は12.7等(7月24日、宮崎修氏)。急激に増光中。今後は次第に低くなり、日本では9月には、南半球では10月には観測できなくなる。だが、南半球では8月には、日本では10月には再び観測できるようになる。近日点の前後1ヶ月間は観測できないが、日本からは9月半ばまでと、10月下旬以降に、条件良く観測できる。南半球では、近日点通過の前までしか観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19  21 16.13   24  1.3   0.955   1.792   130   14.1   1:31 (  0, 79)  
July 26  20 35.53   24 28.1   0.790   1.676   135   13.4   0:24 (  0, 80)  

* アトラス彗星 (C/2021 G2)

現在は13.1等(7月20日、宮崎修氏)。しばらく14等を保つ。今後は次第に低くなり、南半球では10月には、日本では11月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19  15  5.19   -0 55.2   5.140   5.526   107   13.8  20:53 ( 37, 47)  
July 26  15  6.23   -0 45.8   5.266   5.549   100   13.8  20:46 ( 44, 45)  

* パンスターズ彗星 (C/2022 N2)

現在は13.9等(7月3日、張替憲氏)。しばらく14等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19   2 52.53   21 41.0   4.068   3.827    69   13.9   3:18 (269, 39)  
July 26   2 59.50   22 19.2   3.976   3.826    74   13.8   3:25 (272, 45)  

* リニア彗星 (217P)

現在は13.3等(7月8日、Michael Mattiazzo)。今後は急激に減光する。日本ではやや低い。だが、秋には高く見えるようになる。南半球では超低空。だが、秋には高く見えるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19   5 33.41   15 36.2   2.142   1.411    33   13.9   3:18 (253,  3)  
July 26   5 54.48   15 55.0   2.165   1.455    34   14.1   3:25 (255,  6)  

* 紫金山-アトラス彗星 (C/2023 A3)

前方散乱により、SOHO探査機のコロナグラフでマイナス3等まで明るくなった(2024年10月9日、Q.-c. Zhang, Charles S. Morris)。地上からも、0等級の大彗星になった。現在は14.0等(6月30日、Thomas Lehmann)。次第に暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、11月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19  18 33.44   27 26.8   3.812   4.509   127   13.9  22:43 (  0, 82)  
July 26  18 25.11   26 36.7   3.914   4.586   126   14.1  22:07 (  0, 82)  

* フィエチジョシュ彗星 (C/2024 E1)

2026年1月に5等まで明るくなると期待されている。現在は13.8等(7月24日、宮崎修氏)。今後は急激に増光する。日本では、条件良く観測できる。南半球では、10月には観測できなくなる。だが、7月には再び観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19  16 18.83   53  4.4   2.896   3.115    92   14.2  20:53 (168, 72)  
July 26  16 10.29   51  2.9   2.839   3.027    90   14.1  20:46 (152, 71)  

* ニート彗星 (240P)

当初の予想以上に明るくなっている。現在は14.3等(7月9日、ATLAS Chile)。次第に明るくなっていく。日本では、次第に高くなる。南半球では、条件良く観測できる。秋から冬にかけて12等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19   2 58.76   -4 16.2   2.463   2.432    76   14.3   3:18 (293, 23)  
July 26   3  8.96   -3 41.8   2.367   2.407    79   14.2   3:25 (297, 28)  

* シュヴァスマン-ヴァハマン第1彗星 (29P)

現在は15.3等(6月14日、ATLAS South Africa)。日本では、現在は観測できないが、10月に姿を現す。南半球では、8月には観測できなくなる。だが、10月には再び観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19  10  8.46    7 47.6   7.090   6.287    35   14.2  20:53 (101, -2)  
July 26  10 12.88    7 21.0   7.149   6.288    29   14.3  20:46 (103, -6)  

* パンスターズ彗星 (C/2023 R1)

2026年の初夏に、13等まで明るくなると期待されている。現在は15.9等(7月2日、Thomas Lehmann)。しばらく14等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19  21 35.13   25 23.3   3.610   4.305   127   14.6   1:49 (  0, 81)  
July 26  21 22.87   25  1.7   3.513   4.271   132   14.5   1:10 (  0, 80)  

* アトラス彗星 (C/2022 E2)

2024年に長期に渡って12〜13等で観測された。現在は15.0等(7月7日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく15等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、9月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19   1 38.06   54 56.0   4.713   4.559    75   14.9   3:18 (221, 57)  
July 26   1 31.19   55 34.9   4.647   4.595    80   14.9   3:25 (214, 62)  

* アトラス彗星 (C/2022 QE78)

現在は14.6等(5月10日、Alfons Diepvens)。しばらく15等を保つ。現在は観測できない。日本では8月に、南半球では9月に姿を現す。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19   7 48.58   18 21.5   6.506   5.491     2   15.0   3:18 (229,-19)  
July 26   7 55.33   18 26.3   6.496   5.487     6   15.0   3:25 (234,-15)  

* アトラス彗星 (C/2024 G3)

1月13日に太陽に0.09天文単位まで近づいて、マイナス2〜3等まで明るくなり、白昼にも捉えられた。1月19日に核が崩壊したが、初夏まで残骸が見えていた。次第に暗くなっていく。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19   3 54.90  -68 32.6   3.193   3.501    99   15.0   3:18 (337,-26)  
July 26   4  4.28  -70 48.6   3.265   3.590   100   15.1   3:25 (340,-25)  

* ジョンソン彗星 (48P)

現在は15.8等(7月3日、ATLAS Chile)。次第に暗くなっていく。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19   3  3.96    5 11.5   2.380   2.273    71   15.0   3:18 (284, 28)  
July 26   3 14.11    5 30.9   2.328   2.298    75   15.1   3:25 (288, 33)  

* アトラス彗星 (C/2024 J3)

2026年に13等まで明るくなる。現在は15.2等(7月6日、ATLAS Chile)。しばらく15等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19  19  3.59  -16 21.5   4.681   5.677   167   15.1  23:14 (  0, 39)  
July 26  18 58.14  -15 49.4   4.672   5.637   159   15.1  22:41 (  0, 39)  

* ベルナーディネッリ-バーンスティーン彗星 (C/2014 UN271)

非常に大型の彗星。2031年に13等まで明るくなると期待されている。現在は14.8等(6月25日、吉本勝己氏)。しばらく15等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。日本からは、2030年まで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19   5  8.00  -66 50.3  14.843  14.930    92   15.1   3:18 (332,-32)  
July 26   5 12.95  -67 11.4  14.813  14.907    93   15.1   3:25 (334,-29)  

* ガン彗星 (65P)

現在は14.5等(7月6日、Thomas Lehmann)。ゆっくりと暗くなっていく。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19  18 24.65  -32 16.0   1.966   2.930   157   15.1  22:35 (  0, 23)  
July 26  18 20.56  -32 23.6   2.007   2.932   150   15.2  22:04 (  0, 23)  

* ヴォルフ-ハリントン彗星 (43P)

現在は16.5等(4月7日、Alfons Diepvens)。しばらく15等を保つ。現在は観測できない。8月に姿を現す。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19   7  8.86   18 20.1   3.438   2.446    10   15.2   3:18 (236,-13)  
July 26   7 23.21   17 40.4   3.419   2.444    13   15.2   3:25 (240,-10)  

* アトラス彗星 (C/2023 C2)

2024年の夏に12.7等まで明るくなった(2024年8月7日、Thomas Lehmann)。現在は15.2等(7月1日、Thomas Lehmann)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、8月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19  23 41.38   50 40.9   3.334   3.529    92   15.3   3:18 (200, 73)  
July 26  23 38.98   52 23.8   3.326   3.581    96   15.3   3:25 (180, 73)  

* アシュブルック-ジャクソン彗星 (47P)

現在は16.8等(7月23日、Michael Jager)。しばらく15等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19  23 26.50  -11 58.5   2.125   2.867   128   15.5   3:18 (353, 43)  
July 26  23 25.99  -11 48.2   2.050   2.859   134   15.4   3:12 (  0, 43)  

* ジャコビニ-ツィナー彗星 (21P)

SWANの画像で11等まで明るくなった(1月27日、Vladimir Bezugly)。次第に暗くなっていく。10月には18等以下になる。日本では、現在は観測できないが、9月に姿を現す。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19   7  5.06    1 41.4   2.712   1.815    22   15.6   3:18 (250,-23)  
July 26   7 21.10    0 45.8   2.764   1.880    23   15.9   3:25 (254,-20)  

* 恒星間天体アトラス (3I)

オウムアムア、ボリソフに続く、史上3個目の恒星間天体。離心率が6と極端に大きい。10月末に太陽に1.38天文単位まで接近する。近日点の頃は観測できないが、その前後に12等で観測できると期待されている。現在は16.7等(7月24日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。今後は急激に増光する。今後は次第に低くなり、10月には観測できなくなる。だが、11月には再び観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19  17 26.23  -18 14.8   3.039   3.918   145   16.3  21:36 (  0, 37)  
July 26  17  7.86  -17 54.0   2.905   3.688   134   16.0  20:50 (  0, 37)  

* フィエチジョシュ彗星 (C/2024 J2)

急激に増光して、冬に14.6等まで明るくなった(1月31日、Thomas Lehmann)。現在は15.6等(7月1日、Thomas Lehmann)。次第に暗くなっていく。11月には18等以下になる。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19   2 54.42   -4 34.5   2.354   2.352    77   16.0   3:18 (294, 23)  
July 26   3  1.43   -7 29.4   2.307   2.406    83   16.1   3:25 (301, 26)  

* ハウエル彗星 (88P)

2026年の春に9等まで明るくなる。現在は17.7等(6月24日、ATLAS Chile)。今後は急激に増光する。日本では8月には、南半球では9月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19  11  9.79    8 35.7   3.204   2.650    48   16.2  20:53 ( 93, 10)  
July 26  11 18.43    7 33.2   3.229   2.606    44   16.1  20:46 ( 94,  7)  

* アトラス彗星 (C/2024 T5)

現在は16.0等(7月10日、ATLAS Chile)。しばらく16等を保つ。日本では、まもなく観測できなくなる。だが、7月には再び観測できるようになる。南半球では、条件良く観測できる。2026〜2027年の冬に12等まで明るくなると期待されている。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19   3  8.61  -38 30.7   6.580   6.643    89   16.4   3:18 (317, -3)  
July 26   3 12.36  -38 57.7   6.474   6.600    92   16.3   3:25 (321,  1)  

* レモン彗星 (C/2023 H5)

現在は16.3等(7月3日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19  11 16.57   63 42.4   4.826   4.315    54   16.4  20:53 (148, 35)  
July 26  11 26.43   63 32.0   4.837   4.318    53   16.4  20:46 (148, 33)  

* ZTF彗星 (C/2020 V2)

2023年に、長期に渡って9〜10等で観測された。非常に緩やかに減光している。現在は16.1等(7月10日、ATLAS South Africa)。しばらく17等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19  20 58.62  -74 11.3   7.235   7.875   125   16.4   1:15 (  0,-19)  
July 26  20 41.75  -74 29.5   7.301   7.926   124   16.5   0:31 (  0,-19)  

* フルス彗星 (C/2023 T3)

現在は16.7等(7月10日、ATLAS Chile)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では10月には、南半球では11月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19  13 35.31  -21 34.6   3.684   3.884    93   16.4  20:53 ( 45, 18)  
July 26  13 41.39  -21 15.7   3.805   3.909    88   16.5  20:46 ( 48, 16)  

* パンスターズ彗星 (P/2023 S1)

冬に14.4等まで明るくなった(2月4日、門田健一氏)。現在は17.4等(6月14日、ATLAS-HKO, Haleakala)。ゆっくりと暗くなっていく。南半球では9月には、日本では11月には観測できなくなる。だが、11月には再び観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19  10 38.55    3 42.4   3.400   2.757    43   16.5  20:53 ( 93,  1)  
July 26  10 48.91    2 33.0   3.470   2.769    39   16.5  20:46 ( 94, -1)  

* パンスターズ彗星 (C/2023 H1)

現在は16.4等(7月5日、ATLAS-HKO, Haleakala)。ゆっくりと暗くなっていく。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19  20  2.74  -17 24.0   3.813   4.827   175   16.5   0:17 (  0, 38)  
July 26  19 59.35  -17  9.2   3.837   4.849   174   16.5  23:42 (  0, 38)  

* アトラス彗星 (C/2023 F3)

現在は16.7等(7月7日、ATLAS South Africa)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できないが、10月に姿を現す。南半球では、今後は次第に低くなり、9月には観測できなくなる。だが、9月には再び観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19  10 37.58  -23 58.1   5.773   5.340    60   16.6  20:53 ( 71,-14)  
July 26  10 39.02  -23 25.7   5.877   5.353    54   16.6  20:46 ( 73,-18)  

* レモン-パンスターズ彗星 (302P)

急激に増光して、予想以上に明るくなっている。現在は16.9等(7月7日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19   0 49.66   -0 35.8   2.932   3.342   104   16.6   3:18 (320, 47)  
July 26   0 52.29   -0 36.5   2.846   3.348   111   16.6   3:25 (330, 51)  

* アトラス彗星 (C/2024 L5)

現在は17.3等(7月6日、ATLAS Chile)。ゆっくりと暗くなっていく。南半球では8月には、日本では10月には観測できなくなる。だが、10月には再び観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19  11  1.74   -2  9.8   4.189   3.646    51   16.6  20:53 ( 85,  3)  
July 26  11  2.40   -1 48.8   4.315   3.668    45   16.8  20:46 ( 89, -1)  

* アトラス彗星 (C/2024 G6)

現在は17.1等(6月27日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。今後は次第に低くなり、南半球では10月には、日本では11月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19  15 59.73  -15 30.0   5.965   6.595   124   16.8  20:53 ( 13, 38)  
July 26  15 56.41  -14 52.7   6.061   6.585   117   16.8  20:46 ( 21, 38)  

* アトラス彗星 (C/2025 L1)

2026年の春に13.5等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。現在は17.3等(7月8日、ATLAS Chile)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、現在は観測できない。南半球では、次第に低くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19   4 40.88  -63 33.4   2.560   2.793    92   17.0   3:18 (330,-28)  
July 26   5 14.69  -66 19.1   2.487   2.729    92   16.8   3:25 (333,-29)  

* アトラス彗星 (C/2019 E3)

非常に遠方の彗星。現在は16.6等(7月17日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19   1 29.21  -55 12.5  10.420  10.816   110   16.9   3:18 (340, -5)  
July 26   1 27.50  -55 35.4  10.382  10.827   113   16.9   3:25 (345, -3)  

* スワン彗星 (C/2025 F2)

急激に増光して、4月8日に7.8等まで明るくなった(宮崎修氏)。核が崩壊したが、5月半ばまで残骸が見えていた。今後は急激に減光する。8月には18等以下になる。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19   6 21.47  -43  8.0   1.868   1.750    67   17.0   3:18 (301,-36)  
July 26   6 28.26  -46 54.0   1.927   1.864    71   17.3   3:25 (308,-32)  

* 2008 GO98彗星 (362P/(457175))

現在は18.5等(6月29日、Michael Jager)。ゆっくりと暗くなっていく。10月には18等以下になる。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19  21 49.06    4 23.9   2.544   3.402   141   17.1   2:03 (  0, 60)  
July 26  21 45.68    4  7.6   2.512   3.419   148   17.1   1:32 (  0, 59)  

* パンスターズ彗星 (C/2019 U5)

現在は16.4等(5月4日、ATLAS South Africa)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できないが、9月に姿を現す。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19   5 54.55  -36 58.8   8.187   7.799    64   17.1   3:18 (297,-29)  
July 26   5 56.57  -37 21.7   8.198   7.844    66   17.1   3:25 (300,-23)  

* フルス彗星 (C/2023 U1)

近日点を通過した後も増光が続いている。現在は17.0等(7月8日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19   3 25.73  -55 10.7   5.232   5.412    94   17.1   3:18 (327,-16)  
July 26   3 24.04  -56 34.8   5.199   5.433    97   17.1   3:25 (332,-13)  

* ウィーガート-パンスターズ彗星 (351P)

予想以上に明るくなっている。現在は17.2等(6月30日、門田健一氏)。ゆっくりと暗くなっていく。9月には18等以下になる。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19  20  2.76  -15 22.2   2.177   3.189   174   17.3   0:17 (  0, 40)  
July 26  19 57.70  -15 11.7   2.186   3.196   172   17.3  23:40 (  0, 40)  

* パンスターズ彗星 (C/2021 S3)

2024年の2月から3月にかけて、9.6等まで明るくなった(2024年2月25日、Thomas Lehmann)。現在は17.5等(6月26日、門田健一氏)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19  23 40.88   44 12.1   5.868   6.071    96   17.3   3:18 (214, 78)  
July 26  23 38.62   44 31.1   5.845   6.132   101   17.3   3:25 (180, 80)  

* パンスターズ彗星 (C/2024 G4)

現在は17.7等(6月29日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は次第に低くなり、11月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19  16 42.45   15 12.1   4.659   5.254   120   17.5  20:53 (  0, 70)  
July 26  16 41.85   14 31.0   4.706   5.235   116   17.6  20:46 ( 15, 69)  

* パンスターズ彗星 (C/2020 K1)

2023年の春に12.1等まで明るくなった(2023年5月20日、Jose Guilherme de S. Aguiar)。現在は17.4等(3月25日、ATLAS South Africa)。しばらく18等を保つ。日本では、現在は観測できないが、8月に姿を現す。南半球では、次第に高くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19   6 23.92  -17  2.4   8.304   7.602    43   17.6   3:18 (273,-26)  
July 26   6 26.98  -17  2.2   8.320   7.650    46   17.6   3:25 (278,-19)  

* アトラス彗星 (C/2024 G2)

現在は17.7等(6月29日、ATLAS South Africa)。しばらく18等を保つ。日本では、現在は観測できないが、10月に姿を現す。南半球では、今後は次第に低くなり、9月には観測できなくなる。だが、10月には再び観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19  11 12.20  -17 58.7   5.749   5.355    62   17.6  20:53 ( 71, -4)  
July 26  11 14.93  -17 13.1   5.853   5.358    56   17.6  20:46 ( 74, -7)  

* レモン彗星 (C/2023 V1)

現在は17.6等(6月27日、Alfons Diepvens)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できないが、8月に姿を現す。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19  15 56.12   57 59.3   5.040   5.093    87   17.7  20:53 (164, 66)  
July 26  15 46.50   56 19.8   5.080   5.094    85   17.7  20:46 (154, 65)  

* ゲーレルス第2彗星 (78P)

2026年の夏に12等まで明るくなる。現在は17.2等(7月8日、ATLAS Chile)。ゆっくりと明るくなっていく。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19  20 25.79   -9 51.2   2.197   3.193   166   17.8   0:40 (  0, 45)  
July 26  20 20.33  -10  6.2   2.155   3.161   170   17.7   0:07 (  0, 45)  

* C/2025 L2彗星 (C/2025 L2)

現在は18.0等(7月2日、A. Lue, J. Vaillancourt, D. Woods)。しばらく18等を保つ。日本では、10月には観測できなくなる。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19  22 10.52  -28 20.2   2.332   3.239   147   17.9   2:25 (  0, 27)  
July 26  22  4.57  -31 40.2   2.263   3.206   153   17.8   1:51 (  0, 24)  

* ボク彗星 (C/2024 XK14)

Michael Mattiazzo氏によって、5月31日に25秒角の尾が捉えられた。現在は18.1等(7月9日、A. Aletti, F. Bellini, L. Buzzi, G. Galli)。今後は急激に減光する。日本では、現在は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 19   5 30.93  -51  2.6   2.124   2.163    78   18.0   3:18 (314,-30)  
July 26   5 56.83  -55 32.6   2.103   2.188    81   18.2   3:25 (319,-30)  

---------------------------------------------------------------------

Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved.