今週の明るい彗星 (2025年7月5日:北半球版)

English version
Home page
Updated on July 8, 2025
先週 南半球版 来週

最適時刻と方位・高度は、北緯35度の地点での値です。
方位は、0度が南、90度が西、180度が北、270度が東を示しています。

---------------------------------------------------------------------

* リニア彗星 (217P)

現在は13.1等(6月22日、Martin Masek)。今後は急激に減光する。日本では、まもなく観測できなくなる。だが、7月には再び観測できるようになる。南半球では超低空。だが、秋には高く見えるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5   4 48.60   14 26.6   2.094   1.334    31   13.6   3:06 (251, -2)  
July 12   5 11.43   15  7.0   2.118   1.370    32   13.7   3:11 (252,  1)  

* 紫金山-アトラス彗星 (C/2023 A3)

前方散乱により、SOHO探査機のコロナグラフでマイナス3等まで明るくなった(2024年10月9日、Q.-c. Zhang, Charles S. Morris)。地上からも、0等級の大彗星になった。現在は14.0等(6月30日、Thomas Lehmann)。次第に暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。だが、春には高く見えるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5  18 52.49   28 38.8   3.648   4.355   128   13.7   0:02 (  0, 84)  
July 12  18 42.62   28  8.1   3.724   4.432   128   13.8  23:19 (  0, 83)  

* パンスターズ彗星 (C/2022 N2)

現在は14.6等(6月16日、門田健一氏)。しばらく14等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5   2 37.53   20 17.9   4.244   3.833    59   14.0   3:06 (263, 27)  
July 12   2 45.18   21  0.5   4.157   3.829    64   13.9   3:11 (266, 33)  

* シュヴァスマン-ヴァハマン第1彗星 (29P)

現在は14.6等(6月10日、ATLAS South Africa)。日本ではまもなく、南半球では8月には観測できなくなる。だが、10月には再び観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5  10  0.10    8 36.7   6.944   6.285    46   14.2  21:03 ( 96,  6)  
July 12  10  4.19    8 12.9   7.021   6.286    40   14.2  20:59 ( 99,  1)  

* アトラス彗星 (C/2021 G2)

現在は13.9等(6月29日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。しばらく15等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は次第に低くなり、10月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5  15  4.65   -1 25.9   4.901   5.481   120   14.3  21:03 ( 21, 52)  
July 12  15  4.66   -1  8.5   5.018   5.503   113   14.4  20:59 ( 30, 50)  

* フィエチジョシュ彗星 (C/2024 E1)

2026年1月に5等まで明るくなると期待されている。現在は14.7等(6月26日、Juan Jose Gonzalez)。今後は急激に増光する。日本では、条件良く観測できる。南半球では、まもなく観測できなくなる。だが、7月には再び観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5  16 40.97   56 11.5   3.022   3.288    95   14.6  21:45 (180, 69)  
July 12  16 29.13   54 47.8   2.957   3.202    94   14.4  21:06 (180, 70)  

* アトラス彗星 (C/2024 G3)

1月13日に太陽に0.09天文単位まで近づいて、マイナス2〜3等まで明るくなり、白昼にも捉えられた。1月19日に核が崩壊したが、まだ残骸が見えている。次第に暗くなっていく。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5   3 34.41  -64  3.3   3.068   3.319    95   14.6   3:06 (330,-29)  
July 12   3 44.88  -66 17.1   3.127   3.411    97   14.8   3:11 (334,-27)  

* パンスターズ彗星 (C/2023 R1)

2026年の初夏に、13等まで明るくなると期待されている。現在は15.5等(6月20日、Roland Fichtl)。しばらく15等を保つ。日本では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5  21 56.42   25 28.3   3.847   4.373   114   14.8   3:05 (  0, 81)  
July 12  21 46.37   25 31.5   3.722   4.339   121   14.7   2:28 (  0, 81)  

* アトラス彗星 (C/2025 K1)

10月に7.5等まで明るくなると期待されている。現在は15.1等(7月6日、ATLAS-HKO, Haleakala)。急激に増光中。今後は次第に低くなり、日本では9月には、南半球では10月には観測できなくなる。だが、南半球では8月には再び観測できるようになる。近日点の前後1ヶ月間は観測できないが、日本からは9月半ばまでと、10月下旬以降に、条件良く観測できる。南半球では、近日点通過の前までしか観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5  22  0.56   21 41.5   1.343   2.017   116   15.4   3:06 (356, 77)  
July 12  21 42.97   22 56.6   1.142   1.906   123   14.8   2:25 (  0, 78)  

* アトラス彗星 (C/2022 E2)

2024年に長期に渡って12〜13等で観測された。現在は14.7等(6月30日、Thomas Lehmann)。しばらく15等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、9月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5   1 47.54   53 31.6   4.836   4.489    64   14.8   3:06 (226, 46)  
July 12   1 43.47   54 14.4   4.777   4.524    69   14.8   3:11 (225, 51)  

* ジョンソン彗星 (48P)

現在は15.4等(6月13日、A. Sankovich)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、次第に高くなる。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5   2 41.79    4 15.2   2.476   2.226    64   14.8   3:06 (277, 18)  
July 12   2 53.16    4 46.2   2.429   2.249    67   14.9   3:11 (280, 23)  

* アトラス彗星 (C/2022 QE78)

現在は14.6等(5月10日、Alfons Diepvens)。しばらく15等を保つ。現在は観測できない。日本では8月に、南半球では9月に姿を現す。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5   7 35.14   18  7.9   6.497   5.499    10   15.0  21:03 (126,-16)  
July 12   7 41.84   18 15.4   6.506   5.495     5   15.0  20:59 (129,-18)  

* ジャコビニ-ツィナー彗星 (21P)

SWANの画像で11等まで明るくなった(1月27日、Vladimir Bezugly)。今後は急激に減光する。10月には18等以下になる。現在は観測できない。南半球ではまもなく、日本では9月に姿を現す。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5   6 30.40    3 22.6   2.600   1.684    20   15.0   3:06 (243,-28)  
July 12   6 48.18    2 33.8   2.657   1.750    21   15.3   3:11 (246,-26)  

* ガン彗星 (65P)

現在は15.2等(6月3日、Thomas Lehmann)。ゆっくりと暗くなっていく。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5  18 34.89  -31 46.3   1.921   2.927   169   15.1  23:40 (  0, 23)  
July 12  18 29.52  -32  3.6   1.937   2.928   164   15.1  23:07 (  0, 23)  

* ベルナーディネッリ-バーンスティーン彗星 (C/2014 UN271)

非常に大型の彗星。2031年に13等まで明るくなると期待されている。現在は14.2等(6月29日、Thomas Lehmann)。しばらく15等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。日本からは、2030年まで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5   4 57.61  -66 14.4  14.908  14.975    91   15.1   3:06 (331,-38)  
July 12   5  2.88  -66 31.3  14.874  14.953    92   15.1   3:11 (331,-35)  

* アトラス彗星 (C/2024 J3)

2026年に13等まで明るくなる。現在は15.2等(7月6日、ATLAS Chile)。しばらく15等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5  19 14.75  -17 25.8   4.748   5.758   173   15.2   0:24 (  0, 38)  
July 12  19  9.18  -16 53.7   4.706   5.717   173   15.1  23:47 (  0, 38)  

* ヴォルフ-ハリントン彗星 (43P)

現在は16.5等(4月7日、Alfons Diepvens)。しばらく15等を保つ。現在は観測できない。8月に姿を現す。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5   6 39.84   19 24.1   3.465   2.454     5   15.2   3:06 (229,-18)  
July 12   6 54.40   18 54.7   3.453   2.450     7   15.2   3:11 (233,-16)  

* アシュブルック-ジャクソン彗星 (47P)

現在は16.6等(7月3日、ATLAS Chile)。しばらく15等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5  23 24.25  -12 31.7   2.293   2.884   115   15.8   3:06 (332, 38)  
July 12  23 25.91  -12 13.0   2.206   2.875   121   15.6   3:11 (342, 41)  

* アトラス彗星 (C/2023 C2)

2024年の夏に12.7等まで明るくなった(2024年8月7日、Thomas Lehmann)。現在は15.2等(7月1日、Thomas Lehmann)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、8月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5  23 42.32   46 51.9   3.358   3.426    85   15.7   3:06 (231, 67)  
July 12  23 42.46   48 49.8   3.345   3.478    88   15.7   3:11 (218, 71)  

* フィエチジョシュ彗星 (C/2024 J2)

急激に増光して、冬に14.6等まで明るくなった(1月31日、Thomas Lehmann)。次第に暗くなっていく。11月には18等以下になる。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5   2 38.16    0 34.5   2.455   2.249    66   15.9   3:06 (281, 17)  
July 12   2 46.63   -1 53.3   2.404   2.300    71   15.9   3:11 (287, 20)  

* フルス彗星 (C/2023 T3)

現在は16.3等(6月29日、Thomas Lehmann)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では10月には、南半球では11月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5  13 24.54  -22 28.6   3.448   3.835   104   16.2  21:03 ( 38, 22)  
July 12  13 29.68  -21 58.8   3.564   3.859    99   16.3  20:59 ( 42, 20)  

* パンスターズ彗星 (P/2023 S1)

冬に14.4等まで明るくなった(2月4日、門田健一氏)。現在は17.4等(6月14日、ATLAS-HKO, Haleakala)。ゆっくりと暗くなっていく。日本ではまもなく、南半球では9月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5  10 18.13    5 55.8   3.248   2.732    51   16.3  21:03 ( 92,  8)  
July 12  10 28.29    4 50.0   3.325   2.744    47   16.4  20:59 ( 93,  4)  

* ハウエル彗星 (88P)

2026年の春に9等まで明るくなる。現在は17.6等(6月18日、ATLAS-HKO, Haleakala)。今後は急激に増光する。日本では8月には、南半球では9月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5  10 54.00   10 30.5   3.136   2.736    57   16.4  21:03 ( 90, 18)  
July 12  11  1.64    9 34.8   3.173   2.693    53   16.3  20:59 ( 92, 14)  

* レモン彗星 (C/2023 H5)

現在は16.6等(7月1日、Thomas Lehmann)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5  10 59.60   64  7.1   4.781   4.313    57   16.4  21:03 (148, 38)  
July 12  11  7.61   63 54.1   4.807   4.314    55   16.4  20:59 (148, 36)  

* スワン彗星 (C/2025 F2)

急激に増光して、4月8日に7.8等まで明るくなった(宮崎修氏)。核が崩壊したが、5月半ばまで残骸が見えていた。急激に減光中。8月には18等以下になる。日本では、今後は観測できない。南半球では、次第に高くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5   6  7.16  -35 39.9   1.746   1.512    59   16.4   3:06 (288,-44)  
July 12   6 14.42  -39 23.7   1.808   1.633    63   16.7   3:11 (295,-40)  

* アトラス彗星 (C/2024 L5)

現在は16.4等(7月2日、ATLAS Chile)。ゆっくりと暗くなっていく。日本ではまもなく、南半球では8月には観測できなくなる。だが、10月には再び観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5  11  2.00   -3 10.1   3.908   3.604    65   16.4  21:03 ( 78, 11)  
July 12  11  1.58   -2 36.6   4.052   3.624    58   16.5  20:59 ( 82,  7)  

* アトラス彗星 (C/2023 F3)

現在は16.7等(6月4日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できないが、10月に姿を現す。南半球では、今後は次第に低くなり、9月には観測できなくなる。だが、9月には再び観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5  10 35.70  -25 22.3   5.546   5.317    71   16.5  21:03 ( 64, -7)  
July 12  10 36.45  -24 36.9   5.662   5.328    65   16.5  20:59 ( 67,-11)  

* 恒星間天体アトラス (3I)

オウムアムア、ボリソフに続く、史上3個目の恒星間天体。離心率が6と極端に大きい。10月末に太陽に1.38天文単位まで接近する。近日点の頃は観測できないが、その前後に12等で観測できると期待されている。現在は16.6等(7月6日、John Maikner)。今後は急激に増光する。今後は次第に低くなり、10月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5  17 59.49  -18 38.6   3.412   4.406   166   17.1  23:04 (  0, 36)  
July 12  17 43.54  -18 29.4   3.222   4.172   156   16.7  22:20 (  0, 37)  

* アトラス彗星 (C/2024 T5)

現在は16.4等(7月1日、ATLAS Chile)。しばらく16等を保つ。日本では、現在は観測できないが、まもなく観測できるようになる。南半球では、条件良く観測できる。2026〜2027年の冬に13等まで明るくなると期待されている。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5   3  0.04  -37 48.2   6.793   6.729    82   16.9   3:06 (309,-11)  
July 12   3  4.49  -38  7.5   6.686   6.686    85   16.9   3:11 (312, -7)  

* アトラス彗星 (C/2019 E3)

非常に遠方の彗星。現在は16.8等(6月6日、Taras Prystavski)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5   1 31.01  -54 29.6  10.510  10.794   103   16.9   3:06 (332,-10)  
July 12   1 30.37  -54 50.4  10.463  10.805   107   16.9   3:11 (336, -8)  

* パンスターズ彗星 (C/2019 U5)

現在は16.4等(5月4日、ATLAS South Africa)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できないが、9月に姿を現す。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5   5 49.92  -36 26.4   8.147   7.710    61   17.0   3:06 (291,-41)  
July 12   5 52.32  -36 40.4   8.170   7.755    62   17.1   3:11 (294,-35)  

* 2008 GO98彗星 (362P/(457175))

現在は18.6等(6月4日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。ゆっくりと暗くなっていく。10月には18等以下になる。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5  21 53.76    4 32.2   2.638   3.369   128   17.1   3:03 (  0, 60)  
July 12  21 51.79    4 32.0   2.587   3.386   135   17.1   2:33 (  0, 60)  

* レモン-パンスターズ彗星 (302P)

現在は16.9等(7月7日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5   0 42.12   -0 50.9   3.111   3.332    93   17.1   3:06 (304, 37)  
July 12   0 46.25   -0 40.7   3.020   3.337    99   17.1   3:11 (311, 42)  

* ZTF彗星 (C/2020 V2)

2023年に、長期に渡って9〜10等で観測された。現在は16.6等(7月4日、ATLAS Chile)。しばらく18等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。最近はこの予報より明るい。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5  21 29.01  -73  5.6   7.137   7.772   125   17.2   2:40 (  0,-18)  
July 12  21 14.55  -73 43.0   7.180   7.824   126   17.2   1:58 (  0,-19)  

* アトラス彗星 (C/2025 L1)

2026年の春に13.5等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。現在は17.4等(7月4日、ATLAS Chile)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、現在は観測できない。南半球では、次第に低くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5   3 49.89  -58  6.0   2.746   2.923    89   17.4   3:06 (323,-28)  
July 12   4 13.12  -60 46.6   2.647   2.858    91   17.2   3:11 (326,-28)  

* ウィーガート-パンスターズ彗星 (351P)

予想以上に明るくなっている。現在は17.7等(7月3日、ATLAS South Africa)。ゆっくりと暗くなっていく。9月には18等以下になる。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5  20 12.50  -15 48.5   2.199   3.176   160   17.3   1:22 (  0, 39)  
July 12  20  7.78  -15 34.4   2.181   3.183   167   17.3   0:50 (  0, 39)  

* パンスターズ彗星 (C/2021 S3)

2024年の2月から3月にかけて、9.6等まで明るくなった(2024年2月25日、Thomas Lehmann)。現在は17.5等(6月26日、門田健一氏)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5  23 43.46   43 20.2   5.919   5.948    86   17.3   3:06 (240, 68)  
July 12  23 42.50   43 48.3   5.894   6.010    91   17.3   3:11 (232, 73)  

* ニート彗星 (240P)

秋から冬にかけて14等まで明るくなり、条件良く観測できる。次第に明るくなっていく。日本では、次第に高くなる。南半球では、条件良く観測できる。7月7日に14.4等(ATLAS Chile)と、かなり明るく報告されている。バーストかもしれない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5   2 37.52   -5 35.3   2.655   2.483    69   17.5   3:06 (286, 13)  
July 12   2 48.26   -4 54.1   2.559   2.457    72   17.3   3:11 (289, 18)  

* アトラス彗星 (C/2019 L3)

2021〜2022年の冬に8.3等まで明るくなった(2022年1月6日、高橋俊幸氏)。現在は17.7等(5月13日、Jean-Claude Merlin)。しばらく18等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5  11 55.77  -54 28.2  10.289  10.516   100   17.4  21:03 ( 31,-13)  
July 12  11 58.11  -54  6.1  10.406  10.559    95   17.5  20:59 ( 34,-15)  

* アトラス彗星 (C/2024 G2)

現在は17.7等(6月29日、ATLAS South Africa)。しばらく18等を保つ。南半球では9月には、日本では10月には観測できなくなる。だが、10月には再び観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5  11  7.69  -19 48.5   5.528   5.351    74   17.5  21:03 ( 64,  2)  
July 12  11  9.77  -18 50.4   5.640   5.352    68   17.5  20:59 ( 68, -1)  

* アトラス彗星 (C/2024 G6)

現在は16.6等(6月18日、門田健一氏)。しばらく18等を保つ。南半球では、今後は次第に低くなり、10月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5  16  8.06  -16 52.4   5.804   6.617   140   17.5  21:14 (  0, 38)  
July 12  16  3.62  -16 10.0   5.879   6.606   132   17.5  20:59 (  5, 39)  

* パンスターズ彗星 (C/2024 G4)

現在は17.7等(6月29日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5  16 45.12   16 19.9   4.590   5.294   129   17.5  21:51 (  0, 71)  
July 12  16 43.56   15 48.6   4.620   5.274   125   17.5  21:22 (  0, 71)  

* レモン彗星 (C/2023 V1)

現在は17.6等(6月18日、Alfons Diepvens)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できないが、8月に姿を現す。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5  16 21.58   60 52.6   4.978   5.093    90   17.6  21:25 (180, 64)  
July 12  16  7.79   59 31.1   5.006   5.093    89   17.6  20:59 (176, 66)  

* 小惑星2024 XK14

彗星のような軌道を持つ特異小惑星。Michael Mattiazzo氏によって、5月31日に25秒角の尾が捉えられた。現在は17.8等(5月31日、Michael Mattiazzo)。今後は急激に減光する。まもなく18等以下になる。日本では、今後は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5   4 50.41  -42 28.3   2.213   2.121    71   17.8   3:06 (302,-32)  
July 12   5  9.14  -46 38.7   2.162   2.141    75   17.9   3:11 (308,-31)  

* フルス彗星 (C/2023 U1)

現在は17.1等(7月4日、ATLAS Chile)。しばらく18等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5   3 26.24  -52 40.4   5.307   5.371    88   17.8   3:06 (319,-23)  
July 12   3 26.40  -53 52.3   5.268   5.391    91   17.8   3:11 (323,-19)  

* パンスターズ彗星 (C/2023 H1)

現在は16.4等(7月5日、ATLAS-HKO, Haleakala)。ゆっくりと暗くなっていく。まもなく18等以下になる。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July  5  20  9.37  -17 55.9   3.807   4.785   162   17.9   1:19 (  0, 37)  
July 12  20  6.12  -17 39.5   3.803   4.806   169   17.9   0:48 (  0, 37)  

---------------------------------------------------------------------

Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved.