今週の明るい彗星 (2025年2月1日:北半球版)

English version
Home page
Updated on February 1, 2025
先週 南半球版 来週

最適時刻と方位・高度は、北緯35度の地点での値です。
方位は、0度が南、90度が西、180度が北、270度が東を示しています。

---------------------------------------------------------------------

* アトラス彗星 (C/2024 G3)

1月13日に太陽に0.09天文単位まで近づいて、マイナス2〜3等まで明るくなり、白昼にも捉えられた。1月19日に核が崩壊したが、まだ長い尾が見えている。現在は4.5等(1月30日、Marco Goiato)。急激に減光中。日本では、今後は観測できない。南半球では超低空。だが、春には高く見えるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1  22 24.16  -34 53.4   1.421   0.690    26    6.2  18:55 ( 55,-11)  
Feb.  8  22 50.06  -37  3.7   1.594   0.871    28    7.4  19:01 ( 54,-14)  

* 紫金山-アトラス彗星 (C/2023 A3)

前方散乱により、10月9日にSOHO探査機のコロナグラフでマイナス3等まで明るくなった(Q.-c. Zhang, Charles S. Morris)。地上からも、0等級の大彗星になった。現在は11.0等(1月28日、門田健一氏)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、次第に高くなる。南半球では、現在は観測できないが、3月に姿を現す。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1  20  6.15    9 30.8   3.245   2.438    29   11.5   5:32 (264,  8)  
Feb.  8  20 10.56   10 24.1   3.323   2.537    31   11.6   5:27 (265, 12)  

* リニア彗星 (249P)

今回帰はまだ観測されていない。今後は急激に減光する。3月には18等以下になる。現在は観測できない。日本では3月に姿を現す。南半球では、今後は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1  20 41.53  -15 39.9   1.477   0.500     4   11.5   5:32 (280,-14)  
Feb.  8  21 34.13  -11 23.7   1.497   0.518     4   11.8  19:01 ( 86,-14)  

* ジャコビニ-ツィナー彗星 (21P)

ゆっくりと明るくなっていく。現在は観測できない。春に10等まで明るくなるが、今回帰は条件が悪く、明るい時期は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1  20 45.61   -1 23.1   2.165   1.248    16   12.2   5:32 (267, -7)  
Feb.  8  21 12.24   -0 42.4   2.122   1.195    14   11.8   5:27 (266, -7)  

* オルバース彗星 (13P)

68年ぶりに回帰した。初夏に6.2等まで明るくなった(7月1日、Virgilio Gonano)。ゆっくりと暗くなっていく。日本ではやや低い。南半球では、次第に高くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1  18  5.97  -18 11.4   3.758   3.081    40   13.3   5:32 (304, 14)  
Feb.  8  18 13.32  -18 39.6   3.755   3.152    46   13.4   5:27 (307, 16)  

* アトラス彗星 (C/2022 E2)

現在は12.9等(1月31日、宮崎修氏)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、次第に低くなる。だが、4月からは再び高くなっていく。南半球では、現在は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1   1 29.43   54 34.9   3.715   3.874    91   13.4  18:55 (141, 60)  
Feb.  8   1 26.45   53  6.4   3.848   3.894    85   13.5  19:01 (135, 55)  

* シュヴァスマン-ヴァハマン第1彗星 (29P)

現在は12.2等(1月31日、宮崎修氏)。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1  10  0.99    9 16.3   5.312   6.259   162   13.6   1:17 (  0, 64)  
Feb.  8   9 57.90    9 27.0   5.286   6.261   170   13.6   0:47 (  0, 64)  

* アトラス彗星 (C/2022 QE78)

現在は14.0等(1月4日、W. Pei)。しばらく14等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1   6 19.28    7 40.9   4.922   5.714   140   14.1  21:32 (  0, 63)  
Feb.  8   6 17.68    8 22.1   4.976   5.700   133   14.1  21:03 (  0, 63)  

* フィエチジョシュ彗星 (C/2024 J2)

急激に増光して、12月29日に14.9等まで明るくなった(門田健一氏)。現在は16.5等(1月19日、Michael Jager)。しばらく14等を保つ。日本では、4月には観測できなくなる。南半球では、現在は観測できないが、5月に姿を現す。減光してきているかもしれない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1  21  6.22   28 15.7   2.462   1.905    45   14.2  18:55 (118, 10)  
Feb.  8  21 29.16   27 14.3   2.488   1.880    42   14.1  19:01 (119,  7)  

* アトラス彗星 (C/2021 G2)

現在は14.2等(1月4日、門田健一氏)。しばらく14等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1  15 22.38  -17 39.7   5.196   5.105    79   14.2   5:32 (341, 35)  
Feb.  8  15 25.92  -17 12.9   5.097   5.117    85   14.1   5:27 (346, 37)  

* アトラス彗星 (C/2023 C2)

夏に12.7等まで明るくなった(8月7日、Thomas Lehmann)。現在は14.2等(12月10日、門田健一氏)。しばらく15等を保つ。現在は観測できない。日本ではまもなく、南半球では3月に姿を現す。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1  21  0.27   -2 57.7   3.459   2.515    14   14.2  18:55 ( 94,-10)  
Feb.  8  21 11.11   -0 50.1   3.484   2.542    14   14.3   5:27 (266, -7)  

* ポンス-ブルックス彗星 (12P)

70年ぶりに回帰した。4月初めに3.7等まで明るくなった(4月6日、Jose Guilherme Aguiar)。現在は15.0等(1月10日、Thomas Lehmann)。しばらく15等を保つ。日本では、現在は観測できないが、まもなく観測できるようになる。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1  17  2.95  -49  6.5   4.443   3.989    56   14.3   5:32 (334, -2)  
Feb.  8  17  7.81  -49 21.3   4.426   4.060    62   14.3   5:27 (337, -1)  

* P/2023 S1彗星 (P/2023 S1)

現在は14.4等(1月9日、Thomas Lehmann)。ゆっくりと暗くなっていく。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1   8 56.22   18 51.9   1.638   2.623   178   14.4   0:13 (  0, 74)  
Feb.  8   8 50.34   18 45.7   1.643   2.622   170   14.4  23:35 (  0, 74)  

* パンスターズ彗星 (C/2022 N2)

2025年の秋に13等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。現在は14.8等(1月14日、門田健一氏)。しばらく14等を保つ。日本では、3月には観測できなくなる。だが、5月には再び観測できるようになる。南半球では、現在は観測できないが、5月に姿を現す。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1  23 32.41    0 33.2   4.820   4.140    41   14.6  18:55 ( 74, 23)  
Feb.  8  23 39.77    1 22.1   4.863   4.117    36   14.6  19:01 ( 79, 18)  

* ジョンソン彗星 (48P)

現在は16.6等(10月9日、佐藤英貴氏)。しばらく15等を保つ。現在は観測できない。南半球では3月に姿を現す。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1  21  7.72  -20  1.9   3.003   2.020     3   15.0  18:55 ( 78,-18)  
Feb.  8  21 25.29  -19  6.2   2.997   2.014     4   14.9   5:27 (280,-20)  

* パンスターズ彗星 (C/2023 Q1)

現在は15.5等(1月26日、Michael Jager)。次第に暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できないが、4月に姿を現す。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1   7 51.03   72 50.5   1.985   2.660   123   15.1  23:05 (180, 52)  
Feb.  8   7 45.71   71 18.5   2.025   2.679   121   15.2  22:32 (180, 54)  

* フォーブズ彗星 (37P)

秋に12.3等まで明るくなった(10月31日、Thomas Lehmann)。今後は急激に減光する。5月には18等以下になる。日本では、まもなく観測できなくなる。南半球では、今後は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1  22 14.56   -7 44.1   2.832   1.943    20   15.2  18:55 ( 79,  3)  
Feb.  8  22 30.35   -5 56.3   2.892   1.979    18   15.4  19:01 ( 83,  0)  

* アラン-リゴー彗星 (49P)

現在は15.5等(1月19日、Michael Jager)。ゆっくりと明るくなっていく。やや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1   1 11.70   -9 46.0   1.827   1.616    61   15.5  18:55 ( 45, 33)  
Feb.  8   1 26.69   -7 17.7   1.840   1.583    59   15.3  19:01 ( 52, 32)  

* ベルナーディネッリ-バーンスティーン彗星 (C/2014 UN271)

非常に大型の彗星。2031年に13等まで明るくなると期待されている。現在は15.1等(1月9日、Thomas Lehmann)。しばらく15等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。日本からは、2030年まで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1   3 31.80  -69  5.3  15.677  15.485    76   15.4  18:55 (  1,-14)  
Feb.  8   3 31.94  -68 44.7  15.662  15.461    76   15.4  19:01 (  4,-14)  

* ヒル彗星 (496P/2024 S3)

2010年に15等まで明るくなった新周期彗星の初回帰。現在は16.5等(1月22日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。しばらく16等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1   2 47.45   22 46.3   1.286   1.677    94   15.6  18:55 ( 47, 73)  
Feb.  8   3  0.11   24 41.7   1.324   1.658    90   15.5  19:01 ( 63, 71)  

* アトラス彗星 (C/2024 A1)

現在は15.8等(1月18日、門田健一氏)。しばらく16等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1   6 59.00  -15 47.6   3.278   4.044   135   15.6  22:11 (  0, 39)  
Feb.  8   6 52.02  -13 34.2   3.297   4.027   132   15.6  21:37 (  0, 42)  

* ヴォルフ-ハリントン彗星 (43P)

現在は15.7等(1月10日、門田健一氏)。しばらく15等を保つ。5月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1   2  8.40   14 28.5   2.715   2.771    82   15.6  18:55 ( 51, 61)  
Feb.  8   2 15.95   14 47.1   2.787   2.749    77   15.6  19:01 ( 60, 57)  

* フルス彗星 (C/2023 T3)

現在は16.1等(1月4日、門田健一氏)。しばらく16等を保つ。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1  13 13.05  -34 21.7   3.235   3.549   100   15.8   4:29 (  0, 21)  
Feb.  8  13 16.53  -34 57.2   3.150   3.551   105   15.7   4:05 (  0, 20)  

* リニア彗星 (333P)

12月初めに地球に0.55天文単位まで接近して、10.7等まで明るくなった(12月5日、Mike Olason)。現在は14.2等(1月12日、Thomas Lehmann)。急激に減光中。3月には18等以下になる。日本ではやや低い。南半球では、今後は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1  22 27.37   28 36.2   1.810   1.409    50   15.7  18:55 (109, 25)  
Feb.  8  22 34.16   27 21.3   1.976   1.465    45   16.3  19:01 (111, 19)  

* レモン彗星 (C/2023 H5)

現在は15.9等(1月23日、門田健一氏)。しばらく16等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、まもなく観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1  12 25.23   47 48.9   3.811   4.485   127   15.8   3:41 (180, 77)  
Feb.  8  12 22.48   50 16.8   3.771   4.470   130   15.7   3:11 (180, 75)  

* ニート-リニア彗星 (472P/2023 RL75)

現在は15.8等(1月3日、門田健一氏)。ゆっくりと暗くなっていく。5月には18等以下になる。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1   6  8.67    9 55.8   2.870   3.665   138   15.9  21:22 (  0, 65)  
Feb.  8   6  7.73   10 12.0   2.956   3.684   131   16.1  20:53 (  0, 65)  

* パンスターズ彗星 (C/2017 K2)

2022年の夏から2023年の春にかけて、8等まで明るくなった。現在は15.6等(1月23日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。しばらく17等を保つ。今後は次第に低くなり、5月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1   5 28.65   22 15.1   7.195   7.873   130   16.0  20:42 (  0, 77)  
Feb.  8   5 26.29   22 27.6   7.345   7.927   123   16.1  20:12 (  0, 77)  

* アトラス彗星 (C/2023 F3)

現在は16.7等(1月10日、Taras Prystavski)。しばらく16等を保つ。日本では超低空。だが、冬には高く見えるようになる。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1  13 20.97  -46 45.6   5.044   5.191    93   16.2   4:37 (  0,  8)  
Feb.  8  13 13.10  -47  8.9   4.932   5.191    99   16.1   4:02 (  0,  8)  

* パンスターズ彗星 (C/2021 S3)

2024年の2月から3月にかけて、9.6等まで明るくなった(2月25日、Thomas Lehmann)。現在は16.1等(1月7日、門田健一氏)。しばらく17等を保つ。日本では超低空。だが、春には高く見えるようになる。南半球では、現在は観測できないが、5月に姿を現す。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1  21 57.74   31  3.0   5.098   4.533    50   16.1  18:55 (114, 20)  
Feb.  8  22  5.90   31 13.5   5.212   4.600    47   16.2  19:01 (118, 16)  

* レモン彗星 (C/2024 B1)

秋に13.1等まで明るくなった(11月1日、Thomas Lehmann)。現在は16.1等(1月4日、門田健一氏)。次第に暗くなっていく。4月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では、次第に高くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1  17 45.09   16 13.5   2.588   2.230    58   16.1   5:32 (278, 40)  
Feb.  8  17 51.61   15 38.8   2.594   2.290    61   16.3   5:27 (282, 43)  

* パンスターズ彗星 (C/2022 R6)

現在は16.2等(1月18日、門田健一氏)。しばらく16等を保つ。日本では、5月には観測できなくなる。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1   6 44.46  -27 48.3   6.102   6.710   124   16.2  21:57 (  0, 27)  
Feb.  8   6 42.61  -26 58.1   6.123   6.701   122   16.2  21:28 (  0, 28)  

* マシェク彗星 (C/2024 Y1)

現在は15.8等(1月24日、Martin Masek)。今後は急激に減光する。3月には18等以下になる。日本では、次第に高くなる。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1   3 20.38  -32 21.7   1.121   1.433    85   16.3  18:55 (  5, 23)  
Feb.  8   3 40.94  -24  8.6   1.214   1.526    87   16.8  19:01 (  9, 31)  

* ラインムート第1彗星 (30P)

現在は17.5等(1月25日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。ゆっくりと暗くなっていく。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1  14 47.88   -6 59.9   2.106   2.331    90   16.4   5:32 (348, 47)  
Feb.  8  14 54.40   -7  3.5   2.054   2.366    95   16.4   5:27 (354, 48)  

* ガン彗星 (65P)

現在は16.2等(7月30日、Thomas Lehmann)。ゆっくりと明るくなっていく。日本ではやや低い。南半球では、次第に高くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1  17 20.96  -23 43.9   3.524   3.002    50   16.5   5:32 (316, 17)  
Feb.  8  17 31.61  -24  5.4   3.439   2.995    55   16.4   5:27 (319, 18)  

* パンスターズ彗星 (C/2019 U5)

現在は16.0等(1月10日、ATLAS South Africa)。しばらく17等を保つ。日本では、4月には観測できなくなる。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1   5 49.93  -49  8.5   6.458   6.727   101   16.5  21:02 (  0,  6)  
Feb.  8   5 43.29  -48 18.5   6.537   6.772    99   16.5  20:28 (  0,  7)  

* アトラス彗星 (C/2024 L5)

現在は16.7等(1月14日、ATLAS Chile)。しばらく16等を保つ。日本ではやや低い。だが、春には高く見えるようになる。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1  15  8.57  -31  4.1   3.499   3.450    79   16.6   5:32 (348, 23)  
Feb.  8  15  2.63  -31 11.7   3.349   3.444    87   16.5   5:27 (354, 23)  

* 小惑星ファエトン (3200)

ふたご座流星群の母天体。現在は16.0等(11月30日、吉本勝己氏)。今後は急激に増光する。3月には観測できなくなる。だが、日本では5月には再び観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1   1 30.27   14  4.4   1.071   1.241    74   16.8  18:55 ( 63, 54)  
Feb.  8   1 30.83   12 37.8   1.084   1.139    66   16.7  19:01 ( 69, 47)  

* アトラス彗星 (C/2019 L3)

2021〜2022年の冬に8.3等まで明るくなった(2022年1月6日、高橋俊幸氏)。現在は17.1等(12月30日、ATLAS South Africa)。しばらく17等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1  12 38.23  -58 37.5   9.481   9.564    91   16.7   3:54 (  0, -4)  
Feb.  8  12 36.50  -59  5.1   9.447   9.607    96   16.7   3:25 (  0, -4)  

* アトラス彗星 (C/2024 M1)

ほぼ恒星状。11月末から12月初めにかけて、13.7等まで明るくなった(12月5日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。現在は16.4等(1月12日、Thomas Lehmann)。ゆっくりと暗くなっていく。3月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1   2 20.74   48 58.9   1.552   1.937    96   16.7  18:55 (140, 70)  
Feb.  8   2 19.29   50 33.3   1.692   1.980    91   16.9  19:01 (136, 64)  

* シンガー・ブルースター彗星 (105P)

しばらく17等を保つ。日本ではやや低い。だが、春には高く見えるようになる。南半球では、次第に高くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1  17 32.14  -17 39.8   2.561   2.053    48   16.8   5:32 (310, 20)  
Feb.  8  17 48.34  -17 26.4   2.507   2.056    52   16.8   5:27 (311, 21)  

* ヒル彗星 (195P)

現在は16.9等(1月9日、ATLAS South Africa)。しばらく17等を保つ。日本では、今後は次第に低くなり、5月には観測できなくなる。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1   6 25.41   -8 51.1   3.777   4.520   134   16.9  21:38 (  0, 46)  
Feb.  8   6 22.90   -8 43.0   3.831   4.514   128   16.9  21:08 (  0, 46)  

* カタリナ彗星 (P/2019 Y3)

3月に地球に0.3天文単位まで接近して、16等まで明るくなると期待されている。現在は18.2等(1月29日、Michael Jager)。16等まで明るくなるが、その後は急激に暗くなる。4月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は次第に低くなり、3月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1   2 30.40  -15 43.6   0.542   1.030    79   17.3  18:55 ( 21, 37)  
Feb.  8   2 38.56   -9 46.3   0.494   0.991    76   16.9  19:01 ( 32, 40)  

* サイディング・スプリング彗星 (487P/2024 N5)

2012年に16等まで明るくなった新周期彗星の初回帰。現在は15.9等(1月7日、門田健一氏)。今後は急激に減光する。まもなく18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1   2 58.03   57 24.8   1.617   2.093   104   17.0  18:55 (166, 66)  
Feb.  8   3  9.12   57 48.5   1.714   2.127   100   17.3  19:01 (160, 65)  

* アトラス彗星 (C/2019 E3)

非常に遠方の彗星。現在は16.9等(12月20日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、次第に低くなる。だが、4月からは再び高くなっていく。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1   0 46.54  -59 40.9  11.057  10.582    58   17.0  18:55 ( 21,-11)  
Feb.  8   0 47.96  -58 54.8  11.090  10.590    57   17.0  19:01 ( 25,-13)  

* アトラス彗星 (C/2022 L2)

現在は16.6等(1月13日、ATLAS Chile)。ゆっくりと暗くなっていく。3月には18等以下になる。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1   7  6.59  -40 21.5   3.686   4.225   116   17.1  22:18 (  0, 15)  
Feb.  8   6 53.99  -38 52.4   3.758   4.275   115   17.2  21:38 (  0, 16)  

* パンスターズ彗星 (C/2020 K1)

2023年の春に12.1等まで明るくなった(2023年5月20日、Jose Guilherme de S. Aguiar)。現在は17.1等(1月4日、ATLAS South Africa)。しばらく18等を保つ。日本では、4月には観測できなくなる。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1   5 41.50  -35 28.2   6.047   6.447   109   17.2  20:54 (  0, 20)  
Feb.  8   5 38.37  -34 16.4   6.142   6.495   106   17.2  20:23 (  0, 21)  

* コマス・ソラ彗星 (32P)

昨年の冬に13.5等まで明るくなった(2023年12月5日、Chris Wyatt)。現在は17.8等(12月28日、ATLAS-HKO, Haleakala)。ゆっくりと暗くなっていく。5月には18等以下になる。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1  14 26.29   -7 42.5   2.861   3.109    95   17.2   5:32 (356, 47)  
Feb.  8  14 29.06   -7 54.6   2.797   3.147   101   17.2   5:17 (  0, 47)  

* ヴォロビヨフ彗星 (276P)

現在は17.2等(1月22日、門田健一氏)。しばらく18等を保つ。今後は次第に低くなり、5月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1   2 49.21    9  5.7   3.769   3.906    90   17.2  18:55 ( 28, 62)  
Feb.  8   2 53.26    9 21.2   3.875   3.908    84   17.3  19:01 ( 41, 58)  

* スパール彗星 (242P)

現在は17.3等(1月13日、ATLAS South Africa)。しばらく18等を保つ。日本では、今後は次第に低くなり、4月には観測できなくなる。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1   3 48.15  -13 34.7   3.724   3.976    97   17.4  19:01 (  0, 42)  
Feb.  8   3 50.45  -12 47.2   3.812   3.977    92   17.4  19:01 (  8, 42)  

* アトラス彗星 (C/2024 G2)

現在は17.4等(1月4日、B. Lutkenhoner, E. Cortes)。しばらく17等を保つ。日本では超低空。だが、冬には高く見えるようになる。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1  12 48.17  -48 35.0   5.233   5.437    96   17.4   4:04 (  0,  6)  
Feb.  8  12 42.62  -48 25.5   5.121   5.428   102   17.4   3:31 (  0,  6)  

* フィエチジョシュ彗星 (C/2024 E1)

2026年1月に5等まで明るくなると期待されている。現在は17.6等(1月4日、ATLAS-HKO, Haleakala)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できないが、3月に姿を現す。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1  17 49.81   41 40.3   5.196   5.000    73   17.6   5:32 (244, 48)  
Feb.  8  17 56.04   42 12.4   5.092   4.928    74   17.5   5:27 (244, 51)  

* スキッフ彗星 (305P)

現在は17.1等(1月13日、Catalina Sky Survey)。今後は急激に減光する。まもなく18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1   2 45.41   11  8.5   1.350   1.676    90   17.5  18:55 ( 31, 63)  
Feb.  8   3  4.26   11 51.5   1.445   1.719    87   17.7  19:01 ( 39, 62)  

* マクノート-ヒューズ彗星 (130P)

夏から秋にかけて、14等まで明るくなった。現在は17.0等(1月10日、門田健一氏)。ゆっくりと暗くなっていく。まもなく18等以下になる。日本では、次第に低くなる。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1   2 16.79   12  3.9   2.814   2.882    83   17.5  18:55 ( 45, 60)  
Feb.  8   2 23.65   12 50.4   2.944   2.916    78   17.7  19:01 ( 56, 57)  

* リニア彗星 (P/2015 CD60)

現在は17.6等(1月22日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。今後は急激に減光する。まもなく18等以下になる。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1   6 56.31   14 19.2   1.089   2.006   150   17.5  22:09 (  0, 69)  
Feb.  8   6 55.42   13 24.5   1.141   2.020   143   17.6  21:41 (  0, 68)  

* 小惑星2005 WY3 (308607)

彗星のような軌道を持つ特異小惑星。現在は18.5等(9月11日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく17等を保つ。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1   3 27.44  -12 56.2   2.047   2.319    93   17.5  18:55 (  4, 42)  
Feb.  8   3 32.64  -11 57.4   2.078   2.275    88   17.5  19:01 ( 14, 42)  

* 紫金山彗星 (C/2021 S4)

現在は17.3等(1月8日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1   7 18.49   41 47.5   6.312   7.162   147   17.6  22:32 (180, 83)  
Feb.  8   7 16.21   41 38.2   6.381   7.178   141   17.6  22:02 (180, 83)  

* ブルーイントン彗星 (154P)

6月に12.0等まで明るくなった(6月13日、門田健一氏)。現在は17.9等(1月8日、D29 Purple Mountain Observatory, XuYi Station)。次第に暗くなっていく。まもなく18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1   8 57.51   33 14.3   1.867   2.827   163   17.8   0:15 (  0, 88)  
Feb.  8   8 49.29   32 56.9   1.930   2.878   160   17.9  23:34 (  0, 88)  

* ボリソフ彗星 (C/2024 V1)

現在は17.7等(1月23日、門田健一氏)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できないが、まもなく観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1   9 28.91   62 14.0   1.621   2.417   134   17.9   0:47 (180, 63)  
Feb.  8   9  5.68   60  1.9   1.596   2.396   134   17.8  23:49 (180, 65)  

* レナード彗星 (C/2022 U1)

現在は17.8等(11月12日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく18等を保つ。日本では、次第に高くなる。南半球では、現在は観測できないが、まもなく観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1  19 36.00   13 26.1   5.686   4.931    36   17.9   5:32 (264, 16)  
Feb.  8  19 38.43   13 23.4   5.688   4.960    39   17.9   5:27 (267, 20)  

* リニア彗星 (492P/2024 O3)

2010年に15等まで明るくなった新周期彗星の初回帰。現在は17.2等(12月27日、Michael Jager)。今後は急激に減光する。まもなく18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1   9 14.58   32 22.9   1.692   2.654   164   17.9   0:32 (  0, 87)  
Feb.  8   9  7.50   32 21.4   1.745   2.701   162   18.0  23:52 (  0, 87)  

* 小惑星2013 LU28 (468861)

現在は18.0等(8月18日、Taras Prystavski)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1   6 56.17   36 26.6   7.995   8.837   146   17.9  22:09 (180, 89)  
Feb.  8   6 51.26   36  5.7   8.068   8.843   139   17.9  21:37 (180, 89)  

* 小惑星2008 HE (431760)

3月9日に太陽に0.11天文単位まで接近する。日本では超低空。南半球では、3月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1  18 51.11  -19 16.0   1.775   1.047    30   20.5   5:32 (298,  5)  
Feb.  8  19 23.30  -18 19.9   1.622   0.906    29   20.1   5:27 (296,  4)  

* ソーホー彗星 (P/2008 Y12 = P/2014 K3)

3月3日に太陽に0.07天文単位まで接近する。現在は観測できない。南半球では3月に姿を現す。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1  20 41.32  -19 44.8   1.951   0.972     4   21.3   5:32 (283,-16)  
Feb.  8  21  3.32  -17 32.5   1.787   0.813     6   20.4   5:27 (281,-15)  

* ソーホー彗星 (323P)

3月14日に太陽に0.04天文単位まで接近する。2月半ばに地球に0.2天文単位まで近づいて、条件良く観測できる。次第に低くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  1  13 40.26  -13  8.6   0.499   1.208   104   21.8   4:55 (  0, 42)  
Feb.  8  14 40.49  -19 37.7   0.333   1.070    95   21.1   5:27 (  0, 35)  

---------------------------------------------------------------------

Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved.