今週の明るい彗星 (2024年9月21日:北半球版)

English version
Home page
Updated on September 25, 2024
先週 南半球版 来週

最適時刻と方位・高度は、北緯35度の地点での値です。
方位は、0度が南、90度が西、180度が北、270度が東を示しています。

---------------------------------------------------------------------

* 紫金山-アトラス彗星 (C/2023 A3)

9月末に太陽に0.4天文単位まで接近し、2等まで明るくなると期待されている。現在は3.1等(9月23日、Virgilio Gonano)。ピークを過ぎたら、急激に暗くなる。10月10日頃には一時的に観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21  10 35.45   -5 55.5   1.191   0.432    20    3.6   4:52 (277,  0)  
Sept.28  10 47.87   -6  2.8   0.897   0.391    22    2.7   4:58 (281,  4)  

* オルバース彗星 (13P)

68年ぶりに回帰した。初夏に6.2等まで明るくなった(7月1日、Virgilio Gonano)。現在は8.8等(9月19日、Virgilio Gonano)。今後は急激に減光する。南半球では10月には、日本では11月には観測できなくなる。だが、1月には再び観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21  14 15.09    9  6.6   2.395   1.693    36    9.5  19:22 ( 90, 16)  
Sept.28  14 32.51    6  7.5   2.496   1.763    34    9.9  19:12 ( 87, 14)  

* ポンス-ブルックス彗星 (12P)

70年ぶりに回帰した。4月初めに3.7等まで明るくなった(4月6日、Jose Guilherme Aguiar)。現在は10.4等(9月5日、Thomas Lehmann)。次第に暗くなっていく。日本では、現在は観測できない。南半球ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21  13 20.33  -47 32.7   3.013   2.521    51   11.3  19:22 ( 48,-26)  
Sept.28  13 38.68  -47 32.4   3.154   2.605    48   11.6  19:12 ( 48,-25)  

* アトラス彗星 (C/2022 E2)

現在は12.9等(9月4日、門田健一氏)。しばらく12等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21   7 37.60   48 15.4   3.843   3.667    72   12.2   4:22 (234, 52)  
Sept.28   7 36.52   50  1.0   3.722   3.668    79   12.1   4:28 (230, 57)  

* パンスターズ彗星 (C/2023 R2)

今後は急激に減光する。日本では、12月には観測できなくなる。南半球では超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21  13 22.08    0 54.5   2.012   1.147    22   12.6  19:22 ( 91,  0)  
Sept.28  13 50.69    0  9.2   2.079   1.223    23   13.0  19:12 ( 88,  2)  

* アトラス彗星 (C/2023 C2)

現在は13.1等(8月29日、Chris Wyatt)。しばらく13等を保つ。日本では1月には、南半球では12月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21  17  7.19  -40 59.7   2.384   2.452    81   12.8  19:22 ( 25,  8)  
Sept.28  17 19.80  -38 46.2   2.447   2.433    77   12.8  19:12 ( 27,  9)  

* レモン彗星 (C/2024 B1)

予想以上に明るくなっている。現在は13.8等(9月8日、Michael Jager)。次第に暗くなっていく。日本ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。南半球では、現在は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21  10 41.94   49 51.9   2.076   1.649    51   13.6   4:22 (225, 23)  
Sept.28  11 22.99   49 40.6   2.033   1.639    53   13.5   4:28 (224, 22)  

* フォーブズ彗星 (37P)

現在は13.9等(9月20日、Mike Olason)。次第に暗くなっていく。日本では超低空。南半球では、今後は次第に低くなり、1月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21  15 46.09  -25 17.3   1.841   1.630    61   13.8  19:22 ( 48, 11)  
Sept.28  16  7.27  -25 43.7   1.876   1.623    59   13.8  19:12 ( 47, 11)  

* シュヴァスマン-ヴァハマン第1彗星 (29P)

現在は16.5等(9月20日、Jean-Francois Soulier)。日本では、次第に高くなる。南半球ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21   9 42.24   12 52.3   7.032   6.232    34   14.2   4:22 (265, 15)  
Sept.28   9 46.60   12 25.5   6.963   6.234    40   14.2   4:28 (269, 21)  

* アトラス彗星 (C/2021 G2)

現在は14.1等(8月29日、Chris Wyatt)。しばらく14等を保つ。日本では、現在は観測できないが、11月に姿を現す。南半球では、10月には観測できなくなる。だが、12月には再び観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21  13 19.49  -18 49.4   5.839   4.983    28   14.3  19:22 ( 75,-12)  
Sept.28  13 26.68  -18 50.8   5.885   4.984    23   14.3  19:12 ( 76,-14)  

* パンスターズ彗星 (C/2022 N2)

2025年の秋に13等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。現在は14.5等(9月5日、門田健一氏)。しばらく15等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21  22 43.68   -4 57.4   3.724   4.689   162   14.6  22:41 (  0, 50)  
Sept.28  22 41.13   -5  8.4   3.730   4.656   154   14.5  22:11 (  0, 50)  

* パンスターズ彗星 (C/2021 S3)

2月から3月にかけて、9.6等まで明るくなった(2月25日、Thomas Lehmann)。現在は13.3等(9月5日、宮崎修氏)。次第に暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、11月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21  19 27.36   48 56.2   2.794   3.199   104   14.8  19:25 (180, 76)  
Sept.28  19 32.06   47  1.4   2.883   3.272   103   14.9  19:12 (172, 78)  

* アトラス彗星 (C/2022 QE78)

現在は15.7等(9月1日、安部裕史氏)。しばらく14等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21   6 37.60    3 12.9   6.172   6.059    78   14.9   4:22 (308, 45)  
Sept.28   6 40.34    3  8.4   6.048   6.038    84   14.8   4:28 (317, 50)  

* ZTF彗星 (C/2020 V2)

2023年に、長期に渡って9〜10等で観測された。現在は14.0等(8月31日、Chris Wyatt)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、今後は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21  21 55.97  -70 44.0   5.182   5.566   107   15.0  21:53 (  0,-16)  
Sept.28  21 39.81  -70 23.6   5.311   5.622   103   15.1  21:09 (  0,-15)  

* アトラス彗星 (C/2024 G3)

2025年1月13日に太陽に0.09天文単位まで近づく。計算上は-1等まで明るくなるが、消滅する可能性が高い。最盛期は、南半球でのみ、近日点通過後に観測できる可能性がある。現在は15.7等(8月31日、ATLAS South Africa)。今後は急激に増光する。日本では、今後は観測できない。南半球では、12月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21  13 48.23  -49 39.9   2.921   2.503    56   15.3  19:22 ( 44,-22)  
Sept.28  13 57.97  -48 35.7   2.893   2.397    51   15.1  19:12 ( 46,-23)  

* カマラーサ-ドゥサノヴィッツ彗星 (C/2023 V4)

急激に増光して、6月に10.0等まで明るくなった(6月11日、Virgilio Gonano)。現在は14.1等(9月4日、門田健一氏)。今後は急激に減光する。11月には18等以下になる。南半球では10月には、日本では11月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21  14 23.61   16 48.2   2.713   2.054    40   15.1  19:22 ( 96, 21)  
Sept.28  14 35.66   14  0.2   2.839   2.134    37   15.5  19:12 ( 94, 19)  

* マクノート-ヒューズ彗星 (130P)

現在は14.9等(9月4日、門田健一氏)。今後は急激に減光する。1月には18等以下になる。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21   2 40.83    8  7.2   1.405   2.248   137   15.3   2:41 (  0, 63)  
Sept.28   2 37.46    7 55.1   1.386   2.279   144   15.4   2:11 (  0, 63)  

* パンスターズ彗星 (C/2017 K2)

2022年の夏から2023年の春にかけて、8等まで明るくなった。現在は15.1等(9月4日、門田健一氏)。しばらく16等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21   6 26.75   17 49.9   6.906   6.836    81   15.4   4:22 (294, 57)  
Sept.28   6 26.82   18  0.9   6.842   6.891    88   15.4   4:28 (304, 64)  

* サイディング・スプリング彗星 (P/2024 N5)

2012年に16等まで明るくなった新周期彗星の初回帰。急激に増光して、秋に14.5等まで明るくなると期待されている。現在は16.6等(9月6日、E. Cortes)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は次第に低くなり、12月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21   4 39.72    8 47.2   1.262   1.840   108   15.7   4:22 (350, 63)  
Sept.28   4 44.12   11 36.6   1.183   1.830   113   15.5   4:17 (  0, 67)  

* ベルナーディネッリ-バーンスティーン彗星 (C/2014 UN271)

非常に大型の彗星。2031年に13等まで明るくなると期待されている。現在は15.0等(9月10日、Thomas Lehmann)。しばらく15等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。日本からは、2030年まで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21   4 21.95  -67 55.3  15.745  15.935    99   15.5   4:21 (  0,-13)  
Sept.28   4 21.18  -68 23.4  15.732  15.911    98   15.5   3:53 (  0,-13)  

* ラインムート第1彗星 (30P)

現在は16.5等(4月3日、Taras Prystavski)。しばらく16等を保つ。日本ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。南半球では、現在は観測できないが、11月に姿を現す。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21  10 33.80   11 39.6   2.727   1.840    22   15.6   4:22 (259,  4)  
Sept.28  10 51.11   10 16.6   2.712   1.852    24   15.6   4:28 (262,  7)  

* ブルーイントン彗星 (154P)

現在は15.4等(9月4日、門田健一氏)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21   8 12.37   35 16.7   2.160   1.903    61   15.6   4:22 (252, 44)  
Sept.28   8 27.91   34 45.1   2.141   1.946    65   16.3   4:28 (254, 47)  

* アトラス彗星 (C/2022 L2)

現在は15.6等(7月24日、Thomas Lehmann)。しばらく16等を保つ。日本では、現在は観測できないが、10月に姿を現す。南半球では、次第に高くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21   9 55.66  -27 42.4   4.048   3.343    40   15.7   4:22 (297,-11)  
Sept.28   9 55.84  -28 45.7   4.044   3.384    43   15.7   4:28 (302, -5)  

* パンスターズ彗星 (C/2023 Q1)

現在は16.7等(9月6日、門田健一氏)。しばらく15等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21   5 51.05   57 36.6   2.497   2.686    89   15.8   4:22 (207, 63)  
Sept.28   6  8.31   59 24.5   2.418   2.666    93   15.7   4:28 (201, 63)  

* シューメーカー-リニア彗星 (146P)

現在は15.3等(9月8日、Thomas Lehmann)。今後は急激に減光する。12月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21   5 43.20   18 10.7   1.101   1.517    92   15.7   4:22 (308, 65)  
Sept.28   5 54.67   20 31.6   1.074   1.547    96   15.9   4:28 (314, 71)  

* アトラス彗星 (C/2024 M1)

冬に13.5等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。現在は16.8等(9月9日、ATLAS Chile)。次第に明るくなっていく。日本では、次第に高くなる。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21   6 47.28  -26 32.4   1.790   1.866    78   16.0   4:22 (326, 20)  
Sept.28   6 51.15  -25 35.2   1.684   1.832    81   15.8   4:28 (332, 24)  

* ニート-リニア彗星 (472P/2023 RL75)

現在は16.1等(9月4日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく16等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21   6 19.75   14 43.8   3.389   3.423    83   16.1   4:22 (300, 57)  
Sept.28   6 25.44   14 15.8   3.301   3.430    88   16.1   4:28 (310, 61)  

* アトラス彗星 (C/2019 L3)

2021〜2022年の冬に8.3等まで明るくなった(2022年1月6日、高橋俊幸氏)。現在は15.1等(8月2日、Thomas Lehmann)。しばらく16等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球ではやや低い。だが、秋には高く見えるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21  11 43.87  -47 33.3   9.361   8.725    48   16.1   4:22 (307,-38)  
Sept.28  11 48.94  -47 57.0   9.431   8.770    46   16.2   4:28 (309,-34)  

* P/2023 S1彗星 (P/2023 S1)

現在は16.8等(9月3日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21   7 58.63   25 58.1   3.108   2.777    61   16.3   4:22 (266, 43)  
Sept.28   8  9.23   25 24.8   3.013   2.764    66   16.2   4:28 (269, 47)  

* パンスターズ彗星 (C/2019 U5)

現在は15.5等(9月5日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では超低空。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21   7 56.11  -39 28.3   6.202   5.887    67   16.3   4:22 (322,  1)  
Sept.28   7 55.64  -40 33.8   6.191   5.931    70   16.4   4:28 (327,  4)  

* パンスターズ彗星 (C/2022 R6)

現在は16.9等(9月9日、ATLAS Chile)。しばらく16等を保つ。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21   7  0.10  -26 29.9   7.132   6.948    75   16.4   4:22 (323, 18)  
Sept.28   7  2.97  -26 58.1   7.051   6.933    79   16.4   4:28 (330, 21)  

* アトラス彗星 (C/2024 A1)

現在は17.3等(9月5日、ATLAS Chile)。ゆっくりと明るくなっていく。日本ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21   8  7.57  -25 58.5   4.911   4.503    60   16.5   4:22 (311,  9)  
Sept.28   8 10.65  -26  4.8   4.820   4.473    64   16.4   4:28 (316, 13)  

* レモン彗星 (C/2023 TD22)

急激に増光した。現在は16.1等(9月5日、門田健一氏)。次第に暗くなっていく。11月には18等以下になる。次第に低くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21  20 57.78   -8 37.2   1.533   2.357   135   16.5  20:53 (  0, 46)  
Sept.28  20 33.10  -10 26.0   1.664   2.360   122   16.6  20:02 (  0, 45)  

* パンスターズ彗星 (C/2020 K1)

2023年の春に12.1等まで明るくなった(2023年5月20日、Jose Guilherme de S. Aguiar)。現在は16.2等(9月10日、Thomas Lehmann)。しばらく17等を保つ。日本では超低空。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21   7  0.63  -37 47.9   5.660   5.525    77   16.5   4:22 (329,  8)  
Sept.28   7  1.15  -38 19.1   5.653   5.574    80   16.5   4:28 (335, 11)  

* カタリナ-パンスターズ彗星 (299P)

5月下旬にバーストを起こして急増光した。現在は17.0等(9月4日、ATLAS Chile)。ゆっくりと暗くなっていく。11月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21  16 18.44  -22 48.2   3.469   3.240    68   16.5  19:22 ( 44, 17)  
Sept.28  16 27.20  -22 53.0   3.565   3.248    63   16.6  19:12 ( 46, 16)  

* アトラス彗星 (C/2023 F3)

現在は16.9等(8月23日、ATLAS South Africa)。しばらく16等を保つ。日本では、現在は観測できないが、12月に姿を現す。南半球では超低空。だが、冬には高く見えるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21  13 26.71  -39 18.0   5.946   5.290    45   16.6  19:22 ( 56,-21)  
Sept.28  13 28.34  -39 14.5   6.001   5.280    40   16.6  19:12 ( 57,-24)  

* パンスターズ彗星 (253P)

現在は16.9等(9月4日、吉見政義氏)。ゆっくりと暗くなっていく。1月には18等以下になる。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21   0 55.00   -0 36.2   1.055   2.040   164   16.8   0:56 (  0, 55)  
Sept.28   0 51.97   -1 24.0   1.039   2.035   170   16.7   0:25 (  0, 54)  

* アトラス彗星 (C/2019 E3)

非常に遠方の彗星。現在は17.0等(9月1日、ATLAS South Africa)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21   2 25.43  -69 19.6  10.110  10.446   106   16.7   2:25 (  0,-14)  
Sept.28   2 16.82  -69 32.8  10.136  10.452   105   16.7   1:49 (  0,-14)  

* ラッセル第2彗星 (89P)

現在は16.2等(9月8日、ATLAS Chile)。今後は急激に減光する。11月には18等以下になる。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21  23 25.21  -20 34.2   1.598   2.560   159   16.8  23:22 (  0, 35)  
Sept.28  23 19.98  -20 18.7   1.648   2.584   153   17.0  22:49 (  0, 35)  

* レナード彗星 (C/2022 U1)

現在は16.8等(9月3日、S. Shurpakov)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、11月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21  19 19.72   34 36.8   4.058   4.460   107   16.8  19:22 ( 68, 89)  
Sept.28  19 14.43   32 25.7   4.149   4.480   102   16.9  19:12 ( 67, 84)  

* ボク彗星 (C/2022 U3)

しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、次第に高くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21   7 49.73   12 40.0   5.244   4.845    61   16.9   4:22 (282, 38)  
Sept.28   7 54.35   11 49.3   5.153   4.851    67   16.8   4:28 (289, 43)  

* パンスターズ彗星 (C/2023 R1)

現在は17.0等(9月1日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、12月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21  23 10.52   30 26.3   5.188   6.056   147   16.9  23:07 (  0, 86)  
Sept.28  23  2.35   29 42.8   5.147   6.012   146   16.8  22:31 (  0, 85)  

* ヴォルフ-ハリントン彗星 (43P)

現在は17.5等(9月5日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21   2 22.27   21 50.8   2.447   3.256   137   17.1   2:23 (  0, 77)  
Sept.28   2 20.14   21 39.3   2.360   3.228   144   17.0   1:53 (  0, 77)  

* アトラス彗星 (C/2019 T4)

2022年の初めに、11.1等まで明るくなった(2022年3月31日、F. Kugel, J.-G. Bosch, J. Nicolas)。現在は16.1等(9月2日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、11月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21  17 17.92   27 43.0   7.826   7.747    81   17.0  19:22 ( 84, 62)  
Sept.28  17 20.27   27 10.1   7.934   7.788    78   17.1  19:12 ( 85, 59)  

* アラン-リゴー彗星 (49P)

2025年の春に、14等まで明るくなる。現在は17.5等(9月4日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21   0  7.89  -27 37.5   1.527   2.463   152   17.1   0:09 (  0, 28)  
Sept.28   0  1.43  -28 51.5   1.502   2.416   148   17.0  23:30 (  0, 26)  

* ミュラー彗星 (190P)

現在は17.3等(9月6日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21  22 43.81   -7  7.5   1.201   2.177   161   17.2  22:41 (  0, 48)  
Sept.28  22 40.36   -7 18.3   1.211   2.156   153   17.1  22:10 (  0, 48)  

* シューメーカー-レヴィ第1彗星 (192P)

現在は17.1等(9月3日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。今後は急激に減光する。10月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21   6 53.22   32 15.2   2.023   2.045    76   17.1   4:22 (264, 59)  
Sept.28   7  3.83   33 27.8   1.996   2.100    81   17.3   4:28 (264, 64)  

* ロニオス-タッカー彗星 (328P)

現在は17.0等(9月4日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。今後は急激に減光する。11月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21   3 59.20   42 17.7   1.352   1.942   110   17.2   4:00 (180, 83)  
Sept.28   4  5.02   44 10.8   1.316   1.960   114   17.3   3:38 (180, 81)  

* レモン-パンスターズ彗星 (302P)

現在は17.4等(9月6日、ATLAS South Africa)。しばらく18等を保つ。今後は次第に低くなり、1月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21  18 57.07  -22 34.0   2.974   3.376   104   17.2  19:22 (  7, 32)  
Sept.28  19  0.68  -22 37.8   3.064   3.369    98   17.3  19:12 ( 11, 32)  

* マクノート彗星 (338P)

現在は17.5等(9月9日、ATLAS-HKO, Haleakala)。次第に暗くなっていく。11月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21   2 48.19   30  0.6   1.555   2.315   128   17.4   2:49 (  0, 85)  
Sept.28   2 44.96   31 47.9   1.509   2.324   134   17.4   2:18 (  0, 87)  

* スパール彗星 (242P)

現在は18.5等(9月6日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21   4 20.80   -7 46.4   3.494   3.994   112   17.5   4:21 (  0, 47)  
Sept.28   4 21.89   -8 51.9   3.416   3.991   118   17.4   3:54 (  0, 46)  

* レモン彗星 (C/2022 S4)

近日点通過の前から減光している。現在は17.0等(8月11日、Thomas Lehmann)。しばらく18等を保つ。日本では、今後は観測できない。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21  11 24.71  -64 28.3   3.107   2.840    65   17.4   4:22 (329,-38)  
Sept.28  11 54.66  -63 59.8   3.185   2.858    62   17.5   4:28 (328,-37)  

* 2008 GO98彗星 (362P/(457175))

現在は16.1等(6月5日、高橋俊幸氏)。しばらく18等を保つ。南半球では11月には、日本では12月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21  16  6.14   -7 37.8   3.189   2.886    63   17.4  19:22 ( 58, 27)  
Sept.28  16 15.63   -8 14.8   3.270   2.890    59   17.5  19:12 ( 59, 25)  

* アトラス彗星 (C/2024 L5)

現在は17.1等(9月4日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できないが、12月に姿を現す。南半球では、今後は次第に低くなり、11月には観測できなくなる。だが、12月には再び観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21  15  3.53  -29 12.8   4.282   3.786    54   17.4  19:22 ( 52,  1)  
Sept.28  15  3.27  -28 57.4   4.362   3.759    47   17.4  19:12 ( 55, -2)  

* スキッフ彗星 (305P)

冬に16等まで明るくなり、条件良く観測できる。現在は18.4等(9月10日、Michael Jager)。ゆっくりと明るくなっていく。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21  21 26.04   13 51.9   0.661   1.572   140   17.7  21:23 (  0, 69)  
Sept.28  21 27.68   13  2.4   0.650   1.539   136   17.5  20:58 (  0, 68)  

* ジョンソン彗星 (48P)

現在は17.1等(9月5日、ATLAS Chile)。次第に明るくなっていく。12月には観測できなくなる。2025年春に14.5等まで明るくなるが、観測条件は悪い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21  16 12.39  -16 40.3   2.581   2.361    66   17.6  19:22 ( 50, 21)  
Sept.28  16 23.22  -17 37.8   2.631   2.335    62   17.5  19:12 ( 50, 19)  

* モーリー-アタール彗星 (C/2021 X1)

2023年の初めと秋に、14等まで明るくなった。現在は17.2等(8月27日、A. Diepvens)。ゆっくりと暗くなっていく。10月には18等以下になる。日本では、条件良く観測できる。南半球では、次第に低くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21  20 32.10   18 27.4   4.764   5.428   127   17.5  20:29 (  0, 73)  
Sept.28  20 26.55   17 36.8   4.890   5.475   121   17.6  19:56 (  0, 73)  

* 紫金山彗星 (C/2021 S4)

現在は17.6等(4月11日、Mt. Lemmon Survey)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21   7 25.96   38 58.7   7.152   6.903    71   17.6   4:22 (250, 53)  
Sept.28   7 29.94   39  6.0   7.061   6.914    77   17.5   4:28 (251, 59)  

* アトラス彗星 (C/2024 J3)

現在は17.1等(9月3日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。12月には観測できなくなる。2026年に13等まで明るくなり、日本からは非常に条件良く観測できると期待されている。最盛期は、南半球では低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21  18 22.07  -37 21.9   7.326   7.500    96   17.6  19:22 ( 13, 16)  
Sept.28  18 22.07  -36 48.6   7.397   7.457    89   17.6  19:12 ( 16, 16)  

* アラン彗星 (50P)

現在は17.3等(8月29日、B. Kumar)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、10月には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21   8 35.21   35  1.5   2.617   2.242    57   17.6   4:22 (251, 39)  
Sept.28   8 49.37   34 29.9   2.582   2.272    61   17.6   4:28 (253, 43)  

* リニア彗星 (P/2024 O3)

2010年に15等まで明るくなった新周期彗星の初回帰。現在は17.8等(9月4日、M. Zhang, X. Gao)。しばらく18等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21   7 48.48   31 11.2   2.089   1.902    65   17.7   4:22 (260, 47)  
Sept.28   8  5.24   30 56.4   2.056   1.928    68   17.7   4:28 (262, 50)  

* ヘリン-ローマン-アルー第1彗星 (117P)

現在は18.6等(8月29日、D. Buczynski)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21   3 38.77   17  2.6   3.830   4.441   121   17.7   3:39 (  0, 72)  
Sept.28   3 37.36   17  1.8   3.756   4.454   128   17.7   3:10 (  0, 72)  

* ヴォロビヨフ彗星 (276P)

現在は17.4等(9月7日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Sept.21   3 14.58   15 34.5   3.220   3.916   127   17.9   3:15 (  0, 71)  
Sept.28   3 13.91   15  8.6   3.142   3.913   134   17.9   2:47 (  0, 70)  

---------------------------------------------------------------------

Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved.