|
現在は4.1等(9月11日、Mike Olason)。今後は急激に減光する。現在は観測できない。南半球では10月に、日本では11月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 12 6.17 11 33.8 0.880 0.233 11 2.4 19:15 ( 92,-15)
Sept.23 12 51.79 -4 20.2 1.132 0.294 14 3.9 19:21 ( 81, -4)
|
|
10月に7.5等まで明るくなると期待されている。現在は10.2等(9月11日、門田健一氏)。次第に暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 4 43.61 41 10.5 0.394 1.125 97 8.5 4:35 (186, 13)
Sept.23 5 38.01 37 20.7 0.384 1.098 93 8.2 4:24 (194, 16)
|
|
10月に7.5等まで明るくなる。現在は10.4等(9月14日、宮崎修氏)。ピークを過ぎたら、急激に暗くなる。南半球ではまもなく、日本では10月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 8 9.96 31 0.8 0.930 0.901 55 9.8 4:35 (227, 4)
Sept.23 9 11.18 26 25.5 0.901 0.778 47 9.3 4:24 (237, 0)
|
|
現在は9.8等(9月16日、Marco Goiato)。次第に暗くなっていく。日本ではやや低い。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 2 14.78 -22 3.5 1.855 2.674 136 9.6 2:38 (180, 77)
Sept.23 1 57.42 -26 48.5 1.864 2.717 140 9.7 1:54 (180, 81)
|
|
7月下旬に7.8等まで明るくなった(7月20日、Thomas Lehmann)。現在は11.5等(9月9日、Chris Wyatt)。次第に暗くなっていく。10月には観測できなくなる。だが、日本では11月には、南半球では12月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 14 51.33 -15 26.3 2.023 1.620 52 11.1 19:15 ( 93, 33)
Sept.23 14 51.78 -14 23.3 2.203 1.661 45 11.4 19:21 ( 90, 25)
|
|
2024年の初めに、7等まで明るくなると期待されている。現在は12.7等(8月21日、Chris Wyatt)。今後は急激に増光する。日本では、現在は観測できないが、11月に姿を現す。南半球ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。5月以降は増光が鈍っている。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 9 26.90 -30 4.6 3.100 2.487 44 11.4 4:35 (290, 25)
Sept.23 9 43.13 -31 8.5 3.020 2.413 44 11.2 4:24 (291, 26)
|
|
7月下旬に8.4等まで明るくなった(7月22日、Thomas Lehmann)。現在は11.1等(9月16日、Marco Goiato)。急激に減光中。11月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 22 12.70 -10 59.4 0.607 1.586 158 11.8 22:33 (180, 66)
Sept.23 22 17.86 -16 13.8 0.715 1.664 150 12.6 22:11 (180, 71)
|
|
2022年の夏から2023年の春にかけて、8等まで明るくなった。現在は11.0等(9月12日、宮崎修氏)。しばらく12等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 6 49.67 -8 12.9 3.845 3.652 71 12.0 4:35 (243, 45)
Sept.23 6 50.43 -8 14.2 3.810 3.715 77 12.0 4:24 (239, 48)
|
|
冬から初春にかけて、9.5等まで明るくなった(1月30日、吉本勝己氏)。現在は12.1等(9月16日、Marco Goiato)。今後は急激に減光する。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 23 22.80 9 9.3 2.105 3.095 167 12.9 23:41 (180, 46)
Sept.23 23 11.98 5 50.6 2.173 3.159 167 13.1 23:03 (180, 49)
|
|
11月に地球に0.2天文単位まで接近して、7.5等まで明るくなると期待されている。現在は13.2等(9月4日、Thomas Lehmann)。ピークを過ぎたら、急激に暗くなる。日本では、次第に高くなる。南半球では、現在は観測できないが、11月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 11 48.84 43 46.7 1.733 1.176 40 13.4 19:15 (123,-34)
Sept.23 11 53.71 44 14.5 1.576 1.102 44 12.9 4:24 (238,-38)
|
|
現在は13.7等(7月14日、Chris Wyatt)。しばらく13等を保つ。日本では、現在は観測できないが、10月に姿を現す。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 10 38.74 -18 15.3 4.821 3.933 25 13.1 4:35 (289, 5)
Sept.23 10 40.74 -19 32.6 4.822 3.957 27 13.1 4:24 (288, 9)
|
|
70年ぶりに回帰した。2024年の春に4.5等まで明るくなる。7月20日に5等級のバーストを起こして、11.5等まで急増光した(E. Tamas, Francois Kugel)。現在は11.6等(9月5日、門田健一氏)。次第に明るくなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、10月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 17 18.95 49 34.7 3.195 3.274 85 13.1 19:15 (165, 3)
Sept.23 17 18.62 48 18.9 3.154 3.197 83 13.2 19:21 (159, 2)
|
|
2021〜2022年の冬に8.3等まで明るくなった(2022年1月6日、高橋俊幸氏)。現在は13.2等(7月14日、Chris Wyatt)。しばらく14等を保つ。日本では、現在は観測できないが、11月に姿を現す。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 10 36.42 -35 17.4 7.071 6.339 40 13.6 4:35 (303, 15)
Sept.23 10 41.92 -36 4.7 7.116 6.384 40 13.6 4:24 (302, 18)
|
|
現在は13.4等(9月9日、Chris Wyatt)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、現在は観測できない。春から夏にかけて、10等まで明るくなると期待されていたが、当初の予想より暗い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 11 38.32 -74 55.7 3.386 3.324 77 13.6 19:15 ( 16, 29)
Sept.23 11 43.84 -75 5.3 3.460 3.350 75 13.7 4:24 (344, 29)
|
|
現在は13.8等(9月5日、吉見政義氏)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は次第に低くなり、1月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 1 3.38 7 11.1 2.464 3.404 155 13.8 1:27 (180, 48)
Sept.23 0 45.26 6 46.5 2.442 3.425 166 13.8 0:42 (180, 48)
|
|
現在は14.2等(9月5日、Thomas Lehmann)。今後は急激に減光する。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 2 36.20 55 39.2 1.279 1.883 110 13.9 3:00 (180, -1)
Sept.23 2 26.28 59 50.7 1.281 1.915 113 14.0 2:23 (180, -5)
|
|
現在は12.3等(8月26日、吉本勝己氏)。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 8 20.87 22 8.2 6.729 6.136 50 14.0 4:35 (236, 8)
Sept.23 8 25.05 21 52.5 6.641 6.138 56 14.0 4:24 (234, 10)
|
|
4月にアトラスによって彗星活動が捉えられた。近日点を通過した後も増光が続いている。現在は13.7等(9月9日、Chris Wyatt)。今後は急激に減光する。日本ではやや低い。だが、秋には高く見えるようになる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 23 45.71 -27 27.3 2.091 3.034 155 14.1 0:09 (180, 82)
Sept.23 23 41.85 -27 15.6 2.139 3.066 152 14.2 23:34 (180, 82)
|
|
2022年の初めに、11.1等まで明るくなった(2022年3月31日、F. Kugel, J.-G. Bosch, J. Nicolas)。現在は14.1等(9月5日、門田健一氏)。しばらく15等を保つ。日本では、次第に低くなる。だが、12月からは再び高くなっていく。南半球では、10月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 15 35.13 17 50.6 6.083 5.667 61 14.4 19:15 (130, 19)
Sept.23 15 39.72 17 26.8 6.183 5.702 57 14.4 19:21 (124, 15)
|
|
現在は15.6等(7月8日、Thomas Lehmann)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、次第に高くなる。南半球ではやや低い。だが、秋には高く見えるようになる。2024年から2025年にかけて、12等まで明るくなると期待されている。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 9 32.76 3 54.4 5.701 4.856 29 14.6 4:35 (261, 6)
Sept.23 9 35.29 4 3.2 5.596 4.817 35 14.5 4:24 (259, 9)
|
|
現在は13.9等(9月5日、門田健一氏)。今後は急激に減光する。12月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 19 36.64 -1 30.5 1.521 2.214 121 14.6 19:57 (180, 56)
Sept.23 19 41.90 -1 57.8 1.608 2.238 116 14.9 19:35 (180, 57)
|
|
現在は14.8等(8月18日、門田健一氏)。しばらく14等を保つ。南半球では10月には、日本では11月には観測できなくなる。だが、12月には再び観測できるようになる。2024年の春に12.5等まで明るくなると期待されている。最盛期は、南半球では非常に条件良く観測できるが、日本からは低空になる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 15 7.97 2 26.3 3.752 3.260 53 14.7 19:15 (113, 25)
Sept.23 15 7.52 0 55.6 3.814 3.221 47 14.7 19:21 (106, 20)
|
|
現在は14.3等(7月7日、Thomas Lehmann)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、現在は観測できない。南半球では超低空。だが、冬には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 11 56.16 -49 7.2 3.095 2.605 52 15.0 19:15 ( 42, 18)
Sept.23 12 18.34 -49 17.0 3.191 2.655 49 15.1 19:21 ( 40, 16)
|
|
2024年から2025年にかけて、14等まで明るくなる。現在は15.2等(7月22日、ATLAS Chile)。しばらく15等を保つ。日本では、現在は観測できないが、11月に姿を現す。南半球ではやや低い。だが、秋には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 10 40.76 -28 24.1 6.493 5.684 33 15.1 4:35 (297, 11)
Sept.23 10 47.76 -28 49.9 6.469 5.659 33 15.1 4:24 (297, 13)
|
|
急激に増光した。現在は15.2等(8月23日、ATLAS South Africa)。今後は急激に減光する。12月には18等以下になる。日本では、現在は観測できないが、11月に姿を現す。南半球では、10月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 14 5.31 -22 53.1 2.620 2.042 45 15.1 19:15 ( 80, 27)
Sept.23 14 9.40 -21 6.7 2.734 2.048 38 15.2 19:21 ( 78, 20)
|
|
現在は15.4等(9月1日、門田健一氏)。急激に減光中。11月には18等以下になる。日本では、次第に低くなる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 18 51.23 -16 30.1 1.244 1.845 109 15.1 19:15 (177, 72)
Sept.23 18 49.77 -21 26.2 1.424 1.907 102 15.6 19:21 (146, 74)
|
|
現在は14.6等(8月5日、J. L. Virlichie, P. Traverse, H. Roy, G. Houdin)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、1月には観測できなくなる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 18 8.32 -33 23.7 2.592 2.924 99 15.2 19:15 ( 96, 80)
Sept.23 18 14.88 -33 45.1 2.688 2.929 93 15.3 19:21 ( 90, 75)
|
|
2月初めに地球に0.29天文単位まで接近して、4.5等まで明るくなった(2月1日、Juan Jose Gonzalez)。現在は14.8等(8月27日、Taras Prystavski)。ゆっくりと暗くなっていく。日本では、10月には観測できなくなる。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 6 39.61 -43 13.3 3.575 3.541 79 15.3 4:35 (297, 61)
Sept.23 6 37.91 -45 43.2 3.595 3.616 83 15.4 4:24 (304, 64)
|
|
今回帰はまだ観測されていない。急激に増光して、夏に15等まで明るくなると期待されていた。だが実際は、19等以下で写らない(8月12日、Martin Masek)。しばらく16等を保つ。日本ではやや低い。南半球では、今後は次第に低くなり、1月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 17 34.10 -26 57.6 1.733 2.028 91 15.3 19:15 (110, 71)
Sept.23 17 46.23 -26 21.6 1.794 2.017 87 15.4 19:21 (105, 67)
|
|
2024年9月末に太陽に0.4天文単位まで接近し、0等まで明るくなると期待されている。現在は16.2等(9月3日、Thomas Lehmann)。ゆっくりと明るくなっていく。10月には観測できなくなる。だが、日本では11月には、南半球では12月には再び観測できるようになる。最盛期は、日本からは近日点通過後に条件良く観測できる。南半球では、近日点通過の前後に低空で観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 14 9.05 -0 50.3 6.127 5.387 39 15.7 19:15 (100, 16)
Sept.23 14 11.40 -1 19.9 6.124 5.316 33 15.7 19:21 ( 95, 10)
|
|
現在は15.5等(9月5日、A. Diepvens)。ゆっくりと暗くなっていく。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 0 34.56 -7 12.6 2.669 3.647 164 15.8 0:58 (180, 62)
Sept.23 0 30.04 -7 36.6 2.672 3.662 169 15.9 0:26 (180, 62)
|
|
春に12.8等まで明るくなった(3月8日、Taras Prystavski)。現在は15.5等(9月5日、吉見政義氏)。今後は急激に減光する。11月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 1 19.62 -4 22.7 1.623 2.561 153 15.8 1:43 (180, 59)
Sept.23 1 13.18 -4 53.1 1.631 2.599 160 16.0 1:09 (180, 60)
|
|
6月にDavid Rankin氏によって彗星活動が捉えられた。現在は15.9等(9月9日、門田健一氏)。しばらく16等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 22 10.09 -3 46.5 1.331 2.299 159 16.0 22:30 (180, 59)
Sept.23 22 7.25 -3 58.8 1.339 2.276 152 15.8 21:59 (180, 59)
|
|
7月に11等まで明るくなると期待されていたが、実際は当初の予想より暗かった。現在は16.1等(9月1日、門田健一氏)。急激に減光中。10月には18等以下になる。日本では、次第に高くなる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 9 3.99 7 23.1 1.960 1.310 37 16.0 4:35 (254, 10)
Sept.23 9 21.80 5 30.6 1.996 1.375 39 16.5 4:24 (256, 11)
|
|
現在は16.1等(8月23日、ATLAS South Africa)。次第に暗くなっていく。12月には18等以下になる。日本ではやや低い。南半球では、今後は次第に低くなり、12月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 17 26.96 -21 19.7 2.680 2.859 89 16.0 19:15 (120, 67)
Sept.23 17 34.37 -21 32.7 2.814 2.898 84 16.2 19:21 (111, 62)
|
|
冬に14.5等まで明るくなると期待されている。現在は17.0等(9月10日、ATLAS-HKO, Haleakala)。ゆっくりと明るくなっていく。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 3 29.59 14 26.8 2.112 2.742 118 16.4 3:52 (180, 40)
Sept.23 3 31.57 14 45.2 2.001 2.706 125 16.2 3:27 (180, 40)
|
|
非常に大型の彗星。2031年に13等まで明るくなると期待されている。現在は15.7等(8月19日、Thomas Lehmann)。しばらく16等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。日本からは、2030年まで観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 3 32.86 -63 31.1 16.930 17.227 105 16.2 3:55 ( 0, 62)
Sept.23 3 31.75 -63 56.9 16.909 17.202 105 16.2 3:26 ( 0, 61)
|
|
2024年の夏に14等まで明るくなると期待されている。最盛期は、日本からは観測できない。現在は16.8等(9月8日、A. Diepvens)。しばらく16等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 3 28.60 -3 25.1 3.498 4.109 121 16.4 3:51 (180, 58)
Sept.23 3 25.65 -5 28.6 3.367 4.061 127 16.2 3:21 (180, 60)
|
|
ピークを過ぎたら、急激に暗くなる。10月には観測できなくなる。だが、11月には再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 8 51.52 17 59.4 1.387 0.932 42 16.6 4:35 (244, 5)
Sept.23 9 29.84 13 57.2 1.272 0.802 39 16.3 4:24 (250, 4)
|
|
現在は16.5等(4月10日、Michael Jager)。しばらく16等を保つ。日本では、現在は観測できないが、10月に姿を現す。南半球では、次第に高くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 9 22.02 -29 44.8 4.344 3.705 45 16.4 4:35 (289, 26)
Sept.23 9 26.13 -31 50.2 4.298 3.704 48 16.4 4:24 (290, 30)
|
|
現在は16.4等(9月6日、A. Diepvens)。ゆっくりと暗くなっていく。1月には18等以下になる。条件良く観測できる。2021年には21.5等とたいへん暗かった。バーストを起こして一時的に明るくなっていると思われる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 21 9.94 -11 46.8 3.686 4.535 143 16.4 21:30 (180, 67)
Sept.23 21 8.09 -11 53.7 3.770 4.549 136 16.5 21:00 (180, 67)
|
|
現在は16.1等(9月8日、ATLAS Chile)。ゆっくりと暗くなっていく。11月には18等以下になる。日本では、今後は観測できない。南半球では、次第に低くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 15 14.09 -38 54.3 2.827 2.584 65 16.6 19:15 ( 68, 47)
Sept.23 15 28.02 -39 27.0 2.915 2.602 62 16.7 19:21 ( 66, 43)
|
|
冬に7等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。現在は18.9等(9月11日、W. Hasubick)。急激に増光中。日本では、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。だが、冬には高く見えるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 5 21.09 20 42.9 1.354 1.710 91 17.1 4:35 (199, 32)
Sept.23 5 40.44 21 11.0 1.256 1.661 93 16.6 4:24 (199, 31)
|
|
今回帰はまだ観測されていない。近日点を通過した後に明るくなる。今後は急激に減光する。11月には18等以下になる。日本では、今後は観測できない。南半球では、10月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 13 1.91 -4 8.8 2.225 1.361 23 16.8 19:15 ( 88, 4)
Sept.23 13 25.16 -6 14.4 2.245 1.375 22 16.6 19:21 ( 85, 3)
|
|
現在は16.9等(8月24日、ATLAS Chile)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、今後は次第に低くなり、12月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 17 57.52 -11 44.9 2.232 2.553 96 16.7 19:15 (148, 63)
Sept.23 18 4.05 -11 59.1 2.302 2.536 91 16.7 19:21 (136, 60)
|
|
非常に遠方の彗星。現在は17.0等(8月26日、Jean-Claude Merlin)。しばらく17等を保つ。日本では、現在は観測できない。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 5 43.97 -73 9.7 10.234 10.318 92 16.8 4:35 (350, 50)
Sept.23 5 39.68 -73 52.2 10.242 10.317 91 16.8 4:24 (353, 50)
|
|
2022年の春に14.1等まで明るくなった(2022年3月22日、Chris Wyatt)。13等まで明るくなると期待されていたが、当初の予報より暗かった。現在は16.3等(9月7日、ATLAS South Africa)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 2 44.06 -2 36.2 4.489 5.218 132 16.9 3:07 (180, 58)
Sept.23 2 38.10 -2 38.1 4.458 5.265 139 16.9 2:34 (180, 58)
|
|
現在は16.6等(9月9日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 4 58.41 38 51.9 6.567 6.726 94 17.0 4:35 (189, 15)
Sept.23 5 0.27 39 15.0 6.459 6.722 100 16.9 4:24 (186, 15)
|
|
秋から冬にかけて、15等まで明るくなると期待されている。現在は18.7等(9月4日、ATLAS Chile)。ゆっくりと明るくなっていく。日本では、現在は観測できないが、10月に姿を現す。南半球では、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 2 49.47 -58 45.6 1.395 2.008 112 17.2 3:12 ( 0, 66)
Sept.23 2 38.53 -59 3.7 1.354 1.979 113 17.0 2:34 ( 0, 66)
|
|
現在は16.7等(8月28日、門田健一氏)。しばらく17等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 4 57.95 -10 32.1 7.311 7.536 99 17.1 4:35 (206, 63)
Sept.23 4 58.80 -10 50.8 7.188 7.503 104 17.0 4:24 (197, 65)
|
|
現在は17.7等(9月10日、Jean-Claude Merlin)。しばらく17等を保つ。日本では10月には、南半球では11月には観測できなくなる。だが、南半球では12月には再び観測できるようになる。2024年から2025年にかけて、長期に渡って南天で16等を保つ。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 16 24.70 -39 46.1 6.521 6.405 78 17.1 19:15 ( 69, 60)
Sept.23 16 23.64 -39 39.4 6.609 6.376 72 17.1 19:21 ( 69, 54)
|
|
昨年の夏に、13.4等まで明るくなった(2022年7月7日、Giuseppe Pappa)。現在は17.2等(8月25日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく18等を保つ。日本では、次第に低くなる。だが、11月からは再び高くなっていく。南半球では、10月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 15 21.84 30 9.1 4.980 4.569 60 17.2 19:15 (136, 8)
Sept.23 15 23.87 29 49.0 5.083 4.616 57 17.2 19:21 (130, 3)
|
|
2008年に15等まで明るくなった新周期彗星の初回帰。現在は17.4等(8月3日、門田健一氏)。次第に暗くなっていく。11月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 4 4.07 18 47.3 2.065 2.586 109 17.4 4:27 (180, 36)
Sept.23 4 7.13 17 42.8 2.009 2.612 116 17.5 4:02 (180, 37)
|
|
現在は17.5等(9月9日、F. Kugel, J. Nicolas)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できないが、11月に姿を現す。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 1 58.01 57 13.7 4.006 4.496 113 17.5 2:22 (180, -2)
Sept.23 1 40.13 57 58.1 3.912 4.476 118 17.5 1:37 (180, -3)
|
|
現在は17.3等(8月28日、Taras Prystavski)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 3 56.78 8 5.3 2.496 3.037 113 17.5 4:20 (180, 47)
Sept.23 3 58.52 7 42.3 2.425 3.047 119 17.5 3:54 (180, 47)
|
|
現在は18.0等(9月9日、ATLAS-HKO, Haleakala)。しばらく17等を保つ。日本では、条件良く観測できる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 5 4.14 39 9.7 5.258 5.415 93 17.6 4:35 (190, 15)
Sept.23 5 6.71 39 9.6 5.131 5.391 99 17.5 4:24 (188, 15)
|
|
現在は17.5等(9月7日、P.-J. Dekelver)。しばらく18等を保つ。日本では、次第に低くなる。南半球では超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 15 19.82 26 39.5 3.316 2.931 59 17.7 19:15 (133, 10)
Sept.23 15 31.75 24 42.7 3.363 2.942 57 17.8 19:21 (128, 8)
|
|
現在は17.7等(9月5日、Jean-Claude Merlin)。ゆっくりと暗くなっていく。10月には18等以下になる。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 22 51.36 -17 48.1 2.084 3.057 162 17.9 23:11 (180, 73)
Sept.23 22 47.95 -18 33.0 2.122 3.061 154 17.9 22:40 (180, 73)
|
|
1月から2月にかけて、8.5等まで明るくなると期待されている。現在は19.8等(9月8日、F. Kugel, J. Nicolas)。急激に増光中。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 2 48.67 20 35.5 1.236 2.004 126 18.3 3:12 (180, 34)
Sept.23 2 53.80 20 58.5 1.135 1.955 132 17.9 2:49 (180, 34)
|
|
2020年から2021年にかけて、14等まで明るくなった。現在は17.9等(8月24日、W. Hasubick)。しばらく18等を保つ。条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 3 8.62 4 17.6 4.062 4.719 125 17.9 3:32 (180, 51)
Sept.23 3 6.89 4 2.9 3.993 4.730 132 17.9 3:02 (180, 51)
|
|
68年ぶりに回帰した。2024年の夏に7.5等まで明るくなる。現在は20.5等(9月10日、Alan Hale)。今後は急激に増光する。条件良く観測できる。最盛期は、日本からは低空。南半球では観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Sept.16 4 27.58 -16 40.9 3.385 3.794 106 19.9 4:35 (192, 71)
Sept.23 4 28.15 -17 20.7 3.241 3.727 111 19.6 4:23 (180, 72)
|
|