|
2月初めに地球に0.29天文単位まで接近して、4.5等まで明るくなった(2月1日、Juan Jose Gonzalez)。現在は減光中。だが、まだ8.0等とかなり明るい(2月23日、宮崎修氏)。日本からは、4月半ばまで観測できる。南半球では、今後は条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 4 38.08 4 4.5 0.817 1.311 92 7.7 20:11 (140, 43)
Mar. 4 4 38.92 -0 13.2 1.028 1.372 85 8.4 20:00 (132, 44)
|
|
現在は8.2等と、かなり明るい(2月21日、Marco Goiato)。2022年から2023年にかけて、長期に渡って、8等で観測できる。南半球では、長期に渡って観測できる。日本からは、夏まで観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 1 46.50 -60 24.7 2.243 1.990 62 8.0 20:11 ( 37, 39)
Mar. 4 2 18.66 -56 11.8 2.271 2.030 63 8.1 20:00 ( 43, 41)
|
|
急激に増光した。現在は10.3等と、かなり明るい(2月23日、宮崎修氏)。3月まで、9〜10等の明るさを保つ。日本からは、長期に渡って観測できるが、春までは低い。南半球では、6月まで観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 22 10.30 52 41.0 1.962 1.738 62 9.8 4:14 (227,-42)
Mar. 4 22 37.66 50 33.9 2.065 1.745 57 9.9 4:22 (230,-40)
|
|
現在は10.6等(2月23日、宮崎修氏)。秋まで長期に渡って10等の明るさを保つ。日本からは、4月初めにはいったん観測できなくなるが、夏には再び条件良く観測できる。南半球では、夏まで観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 1 43.18 43 33.7 2.553 2.378 68 9.8 20:11 (135,-12)
Mar. 4 1 48.33 40 41.0 2.655 2.352 61 9.8 20:00 (132,-12)
|
|
現在は12.1等(2月8日、T. Prystavski)。春から夏にかけて、10等まで明るくなると期待されている。南半球では、長期に渡って条件良く観測できる。日本からは、2024年秋まで観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 19 27.90 -35 4.8 3.718 3.156 48 11.3 4:14 (293, 31)
Mar. 4 19 36.17 -36 38.8 3.611 3.141 54 11.2 4:22 (293, 36)
|
|
昨年の冬に8.3等まで明るくなった(2022年1月6日、高橋俊幸氏)。現在は減光中。だが、まだ11.9等と明るい(2月16日、Chris Wyatt)。南半球では、非常に条件良く観測できる。日本からは低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 9 20.07 -35 14.5 4.355 5.075 132 11.8 22:59 ( 0, 90)
Mar. 4 9 15.54 -35 7.9 4.402 5.117 131 11.9 22:27 ( 0, 90)
|
|
現在は12.1等(2月21日、宮崎修氏)。夏まで12等の明るさを保つ。長期に渡って条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 13 2.90 -0 7.0 2.814 3.636 140 11.9 2:47 (180, 55)
Mar. 4 12 50.18 -0 27.4 2.734 3.632 150 11.8 2:07 (180, 56)
|
|
現在は12.1等(2月20日、宮崎修氏)。春にかけて11〜12等を保つ。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 16 46.85 -18 45.6 1.561 1.745 83 12.0 4:14 (251, 56)
Mar. 4 17 0.24 -18 57.0 1.524 1.773 86 12.1 4:22 (245, 60)
|
|
急激に増光して、1月下旬に9.6等まで明るくなった(1月25日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。現在もまだ12.5等と明るい(2月23日、宮崎修氏)。長期に渡って条件良く観測できるが、今後は減光していく。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 5 51.11 18 34.8 0.769 1.463 112 12.1 20:11 (169, 36)
Mar. 4 6 5.23 12 25.0 0.869 1.508 108 12.7 20:00 (166, 42)
|
|
1月31日に、太陽に0.1天文単位まで近づいた。明け方の空に現れてきた。2月初めには7.0〜7.5等と明るかった(2月5日、Michael Jager)。現在は急激に減光中。既に12.1等まで暗くなった(2月20日、M. G. J. Breukers, N. Paul)。今後は減光していく様子を観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 20 11.89 -6 53.6 1.399 0.806 34 12.3 4:14 (273, 8)
Mar. 4 20 14.45 -7 13.2 1.472 0.960 40 13.3 4:22 (268, 15)
|
|
明るい新彗星。現在は12.7等(2月13日、M. Mattiazzo)。南半球では、今後は条件良く観測できる。日本からは、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 20 26.23 -25 38.4 1.815 1.132 33 12.8 4:14 (291, 15)
Mar. 4 20 42.14 -29 57.0 1.793 1.201 39 13.1 4:22 (292, 21)
|
|
現在は12.9等と明るい(2月24日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。春まで13等を保つ。今後はしばらく条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 15 41.22 6 23.9 4.434 4.757 103 12.9 4:14 (205, 45)
Mar. 4 15 43.07 7 38.5 4.367 4.783 109 12.9 4:22 (193, 47)
|
|
冬に13等まで明るくなるが、条件が悪い。南半球では、明け方の空に現れてきた。日本からは、5月まで観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 20 37.59 -23 28.2 2.395 1.620 30 13.1 4:14 (290, 12)
Mar. 4 20 58.94 -22 28.4 2.382 1.634 32 13.1 4:22 (288, 14)
|
|
現在は14.4等(2月17日、Jean-Claude Merlin)。急激に増光して、春から夏にかけて、11等で非常に条件良く観測できると期待されている。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 17 39.34 -24 55.7 2.194 2.084 70 13.6 4:14 (269, 48)
Mar. 4 17 54.67 -24 25.1 2.107 2.068 74 13.3 4:22 (265, 52)
|
|
11月下旬に大規模なバーストを起こした。現在もまだ11.6等と明るい(2月16日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 6 16.79 28 36.4 5.550 6.075 117 13.6 20:11 (177, 26)
Mar. 4 6 16.60 28 26.6 5.654 6.077 110 13.6 20:00 (173, 26)
|
|
現在は11.4等と明るい(12月14日、Jose Guilherme de S. Aguiar)。今後は減光していく。南半球では、12月から1月には一時的に観測できなくなったが、長期に渡って条件良く観測できる。日本からは、春に15等になるまで観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 19 16.38 -39 44.5 2.389 1.954 52 13.6 4:14 (298, 34)
Mar. 4 19 10.95 -40 23.7 2.300 2.004 60 13.9 4:22 (296, 42)
|
|
現在は13.8等(2月15日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。当初の予報より、増光が鈍い。夏まで14等を保つ。日本からは、3月末には観測できなくなる。南半球では、長期に渡って条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 3 22.17 -15 55.9 2.283 2.176 71 13.7 20:11 (102, 44)
Mar. 4 3 26.92 -16 48.2 2.339 2.147 66 13.7 20:00 ( 99, 42)
|
|
現在は13.3等(2月15日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。今後は減光していく。しばらく条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 8 22.96 18 21.1 1.080 1.989 147 13.7 22:03 (180, 37)
Mar. 4 8 23.76 19 14.6 1.143 2.012 140 14.0 21:37 (180, 36)
|
|
現在は15.6等(2月8日、A. Diepvens)。7月に8等まで明るくなると期待されている。まもなく観測できなくなる。南半球では、最盛期は非常に条件良く観測できる。日本からは、最盛期はかなり低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 0 22.40 -12 11.9 3.389 2.554 27 14.2 20:11 ( 79, 5)
Mar. 4 0 23.51 -11 54.3 3.376 2.485 22 14.1 20:00 ( 77, 2)
|
|
現在は14.9等(2月10日、ATLAS South Africa)。急激に増光して、春に14等まで明るくなり、非常に条件良く観測できる。日本からは、冬には条件良く観測できるが、春にはやや低くなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 14 34.01 -17 57.0 1.780 2.362 113 14.6 4:14 (183, 73)
Mar. 4 14 35.55 -19 31.4 1.699 2.357 120 14.5 3:51 (180, 75)
|
|
現在は14.1等(2月15日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。2023年いっぱい14等を保つ。南半球では、4月から5月にかけて一時的に観測できなくなるが、長期に渡って条件良く観測できる。日本からはやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 2 38.38 -10 49.0 3.716 3.349 60 14.6 20:11 (100, 32)
Mar. 4 2 36.10 -9 27.7 3.812 3.333 54 14.6 20:00 ( 98, 27)
|
|
現在は14.9等(2月18日、ATLAS South Africa)。2024年の初めに、7等まで明るくなると期待されている。南半球では、長期に渡って条件良く観測できる。日本からは低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 5 13.38 -34 38.2 4.390 4.556 93 14.8 20:11 ( 86, 74)
Mar. 4 5 13.20 -33 42.6 4.384 4.489 89 14.7 20:00 ( 87, 70)
|
|
現在は15.5等(2月13日、ATLAS Chile)。2024年から2025年にかけて、13等まで明るくなる。南半球では、非常に条件良く観測できる。日本からは低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 8 51.05 -38 41.7 5.891 6.530 126 14.9 22:31 ( 0, 86)
Mar. 4 8 48.66 -38 12.8 5.864 6.498 126 14.9 22:01 ( 0, 87)
|
|
現在は15.4等(2月24日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。当初の予報より増光が鈍い。長期に渡って14〜15等を保つ。しばらく条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 18 8.81 0 4.9 3.644 3.361 65 15.0 4:14 (248, 28)
Mar. 4 18 9.43 2 7.8 3.563 3.394 72 14.9 4:22 (239, 33)
|
|
2022年の初夏に9.3等まで明るくなった(6月5日、Chris Wyatt)。現在は減光中。既に15.7等まで暗くなった(2月15日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。南半球では、長期に渡って条件良く観測できる。日本からはやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 6 53.71 -24 2.8 2.974 3.541 117 15.3 20:33 (180, 79)
Mar. 4 6 48.48 -21 18.9 3.100 3.605 113 15.5 20:01 (180, 76)
|
|
現在は14.8等(12月8日、ATLAS Chile)。現在は観測できない。南半球では3月下旬に、日本からは5月下旬に、再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 22 17.74 -17 45.5 4.218 3.243 8 15.3 4:14 (300,-10)
Mar. 4 22 27.98 -16 49.7 4.217 3.255 12 15.4 4:22 (295, -6)
|
|
現在は15.4等(2月17日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。2024年から2025年にかけて、12〜13等まで明るくなると期待されている。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 9 39.26 -15 47.1 5.167 6.057 151 15.9 23:19 (180, 71)
Mar. 4 9 32.80 -14 44.7 5.134 6.014 150 15.8 22:45 (180, 70)
|
|
現在は14.6等(2月15日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。春まで15〜16等を保ち、条件良く観測できる。最近はこの予報より明るい。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 9 24.06 27 28.9 2.444 3.373 156 15.9 23:04 (180, 28)
Mar. 4 9 22.38 28 8.0 2.487 3.376 149 16.0 22:35 (180, 27)
|
|
現在は16.2等(2月21日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。2024年の春に11.5等まで明るくなると期待されている。しばらく明るくなっていく様子を条件良く観測できる。南半球でも、明け方の空に現れてきた。最盛期は、南半球では非常に条件良く観測できるが、日本からは低空になる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 18 36.37 15 36.0 4.990 4.627 63 16.1 4:14 (240, 13)
Mar. 4 18 37.17 16 3.1 4.852 4.576 68 16.0 4:22 (234, 19)
|
|
現在は14.7等(2月16日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。今後は減光して、春には18等以下になる。日本からは条件良く観測できる。南半球ではやや低い。最近はこの予報より明るい。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 7 25.70 25 38.3 1.906 2.684 133 16.1 21:06 (180, 29)
Mar. 4 7 26.22 25 45.8 1.997 2.706 126 16.3 20:39 (180, 29)
|
|
現在は15.6等(2月17日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。2023年の初めから2024年の初めにかけて、長期に渡って16等で観測できる。日本からは、2023年の春までしか観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 9 13.91 -5 36.8 3.243 4.165 155 16.3 22:53 (180, 61)
Mar. 4 9 4.48 -6 6.2 3.255 4.138 149 16.2 22:16 (180, 61)
|
|
2021年から2022年にかけて、15等で観測された。現在は減光中。現在は16.3等(2月11日、J.-C. Merlin, D. De Martin)。南半球では、長期に渡って非常に条件良く観測できる。日本からは、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 15 1.22 -69 11.2 6.105 6.165 88 16.3 4:14 (355, 55)
Mar. 4 14 51.35 -70 21.5 6.053 6.195 93 16.3 4:08 ( 0, 55)
|
|
現在は16.4等(2月21日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。1月から3月にかけて、16.5等で条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 13 24.07 30 24.1 0.365 1.273 134 16.4 3:07 (180, 25)
Mar. 4 13 32.10 31 0.6 0.382 1.295 136 16.4 2:47 (180, 24)
|
|
現在は15.8等(2月7日、ATLAS Chile)。2022年の春に13等まで明るくなると期待されていたが、当初の予報より暗かった。南半球では、4月から5月にかけて一時的に観測できなくなるが、長期に渡って条件良く観測できる。日本からは、3月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 2 14.86 -22 57.2 4.423 3.943 55 16.4 20:11 ( 84, 34)
Mar. 4 2 16.60 -21 8.4 4.541 3.982 50 16.5 20:00 ( 84, 30)
|
|
明け方の空に現れてきた。春から秋にかけて、14〜15等で観測できる。日本からはやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 17 43.61 -13 18.7 3.326 3.132 70 16.5 4:14 (256, 42)
Mar. 4 17 51.70 -13 37.6 3.218 3.115 75 16.4 4:22 (251, 47)
|
|
現在は16.6等(2月21日、ATLAS Chile)。春に16.5等で条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 8 15.17 28 57.1 1.436 2.303 142 16.5 21:55 (180, 26)
Mar. 4 8 13.33 28 55.1 1.476 2.292 135 16.5 21:26 (180, 26)
|
|
現在は16.8等(2月11日、Giuseppe Pappa)。夏に13等まで明るくなる。日本からは、長期に渡って条件良く観測できる。南半球では、8月まで観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 4 37.32 78 48.2 1.751 2.149 99 16.5 20:11 (174,-25)
Mar. 4 3 36.43 76 31.7 1.796 2.081 91 16.5 20:00 (169,-25)
|
|
現在は16.2等(2月16日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。円に近い軌道を動いている。アウトバーストで一時的に明るくなっていると思われる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 10 54.71 25 16.3 5.189 6.143 163 16.5 0:39 (180, 30)
Mar. 4 10 51.60 25 35.1 5.196 6.142 161 16.5 0:08 (180, 30)
|
|
急激に増光した。現在は16.7等(2月16日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。今後は減光して、4月には18等以下になる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 10 0.40 21 13.6 1.056 2.031 166 16.5 23:40 (180, 34)
Mar. 4 9 56.76 21 45.0 1.100 2.057 159 16.7 23:09 (180, 33)
|
|
昨年の冬に、12.7等まで明るくなった(2022年2月27日、Jose Guilherme de S. Aguiar)。現在は減光中。明け方の空に現れてきた。南半球では、夏に18等以下になるまで、条件良く観測できる。日本からは低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 18 48.80 -25 42.5 3.102 2.659 54 16.6 4:14 (279, 34)
Mar. 4 18 59.90 -25 35.4 3.049 2.683 59 16.6 4:22 (276, 39)
|
|
現在は17.2等(2月21日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。急激に増光して、4月に11.5等まで明るくなる。南半球では、長期に渡って条件良く観測できる。日本からは、4月半ばから6月半ばまでは観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 13 31.94 21 58.2 0.524 1.409 134 17.1 3:15 (180, 33)
Mar. 4 13 48.49 23 35.3 0.433 1.335 135 16.6 3:03 (180, 32)
|
|
秋に14.6等まで明るくなった(10月19日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。現在は減光中。既に17.6等まで暗くなった(2月16日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。春には18等以下になる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 2 57.99 11 2.7 2.474 2.323 69 16.7 20:11 (123, 22)
Mar. 4 3 9.90 12 2.7 2.571 2.344 65 16.9 20:00 (122, 20)
|
|
秋に14.1等まで明るくなった(11月14日、Thomas Lehmann)。現在は減光中。既に16.3等まで暗くなった(2月16日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。日本からは、しばらく非常に条件良く観測できる。南半球では、まもなく観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 3 3.40 33 29.9 2.655 2.627 77 16.8 20:11 (139, 6)
Mar. 4 3 14.88 34 12.4 2.759 2.651 73 16.9 20:00 (139, 5)
|
|
現在は16.6等(2月9日、ATLAS Chile)。非常に遠方の彗星。2021年から2026年にかけて、長期に渡って16〜17等を保つ。南半球では、長期に渡って条件良く観測できる。日本からは、まったく観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 5 10.71 -73 55.0 10.470 10.409 83 16.9 20:11 ( 9, 50)
Mar. 4 5 5.08 -73 15.9 10.458 10.404 84 16.9 20:00 ( 11, 50)
|
|
現在は16.4等(2月17日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。今後は減光しつつ低くなり、日本からは4月、南半球では5月には観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 4 14.24 2 14.6 3.455 3.534 86 16.9 20:11 (132, 41)
Mar. 4 4 19.19 2 52.0 3.556 3.540 81 17.0 20:00 (130, 39)
|
|
現在は17.2等(2月8日、J.-C. Merlin, D. De Martin)。3月から4月にかけて、16.5等まで明るくなる。南半球では、非常に条件良く観測できる。日本からは、3月末まで観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 11 24.69 -56 33.4 1.108 1.751 113 17.2 1:08 ( 0, 68)
Mar. 4 11 31.84 -55 40.5 1.053 1.745 117 17.0 0:47 ( 0, 69)
|
|
現在は16.5等(2月23日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。日本からは、2月から3月にかけて、17等で非常に条件良く観測できる。南半球では、3月下旬まで観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 10 34.86 73 28.8 1.195 1.855 115 17.1 0:25 (180,-19)
Mar. 4 8 58.31 68 25.5 1.189 1.844 115 17.0 22:06 (180,-13)
|
|
現在は17.0等(2月24日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。夏まで17等を保ち、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 13 20.23 8 20.8 8.152 8.913 138 17.1 3:04 (180, 47)
Mar. 4 13 16.49 8 57.3 8.086 8.919 145 17.0 2:32 (180, 46)
|
|
4月に太陽に0.8天文単位まで接近して、15等まで明るくなる。南半球では、超低空で観測できる。日本からは、3月以降は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 19 40.36 -20 3.5 1.576 1.076 42 17.7 4:14 (280, 22)
Mar. 4 20 16.95 -18 51.0 1.535 1.015 40 17.1 4:22 (279, 21)
|
|
昨年の冬に15.3等まで明るくなった(2022年1月12日、H. Nohara)。現在は減光中。既に17.3等まで暗くなった(2月16日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。この冬は17等で条件良く観測できる。南半球では低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 10 5.07 29 12.4 3.686 4.625 159 17.1 23:45 (180, 26)
Mar. 4 10 1.50 29 49.8 3.736 4.644 153 17.2 23:14 (180, 25)
|
|
今回帰はまだ観測されていない。前回帰は、近日点通過の前に減光した。前回と同じであれば、17等まで明るくなる。長期に渡って条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 14 13.47 1 12.4 2.180 2.853 123 17.3 3:56 (180, 54)
Mar. 4 14 15.35 1 47.1 2.092 2.836 130 17.3 3:31 (180, 53)
|
|
現在は17.1等(2月24日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。ゆっくりと減光中。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 18 24.61 48 1.2 6.262 6.147 78 17.3 4:14 (215, -8)
Mar. 4 18 30.38 49 14.5 6.270 6.180 80 17.4 4:22 (211, -6)
|
|
現在は17.8等(2月1日、ATLAS Chile)。非常に大型の彗星。2031年に14等まで明るくなると期待されている。南半球では、長期に渡って条件良く観測できる。日本からは、2030年まで観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 2 31.32 -58 38.7 18.318 17.951 66 17.4 20:11 ( 39, 45)
Mar. 4 2 33.00 -58 23.4 18.305 17.926 66 17.3 20:00 ( 40, 43)
|
|
現在は17.2等(2月13日、D. Buczynski)。ゆっくりと減光中。日本では、長期に渡って条件良く観測できる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 18 28.53 69 9.4 9.710 9.740 88 17.4 4:14 (199,-23)
Mar. 4 18 30.94 70 4.2 9.731 9.757 88 17.4 4:22 (196,-21)
|
|
急激に増光して、昨年の秋から冬にかけて、15.5等まで明るくなった(2021年11月2日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。現在はゆっくりと減光中。既に16.7等まで暗くなった(2月17日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 6 10.25 10 20.6 4.117 4.638 116 17.5 20:11 (173, 44)
Mar. 4 6 11.02 10 33.8 4.234 4.659 109 17.6 20:00 (168, 44)
|
|
現在は17.6等(2月17日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。今後は減光して、4月には18等以下になる。南半球ではやや低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 5 48.53 25 52.2 3.466 3.939 111 17.6 20:11 (169, 28)
Mar. 4 5 50.36 25 47.8 3.568 3.942 104 17.6 20:00 (166, 28)
|
|
現在は17.4等(2月16日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。2023年から2024年にかけて、長期に渡って17等を保つ。日本からは、条件良く観測できる。南半球では低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 2 33.94 28 18.6 7.268 6.988 69 17.6 20:11 (131, 6)
Mar. 4 2 37.63 28 29.9 7.356 6.976 63 17.6 20:00 (129, 3)
|
|
現在は17.2等(2月21日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。日本からは、春から夏にかけて、17.5等で条件良く観測できる。南半球では、夏に超低空にしか見えない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 13 16.02 45 34.5 2.590 3.308 129 17.8 2:59 (180, 10)
Mar. 4 13 17.19 47 37.9 2.556 3.275 129 17.7 2:33 (180, 8)
|
|
現在は18.5等(2月21日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。1月から3月にかけて、18等で条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 10 19.38 14 46.8 3.205 4.191 173 17.8 0:03 (180, 40)
Mar. 4 10 16.04 15 12.2 3.216 4.188 166 17.8 23:28 (180, 40)
|
|
現在は18等(2月11日、Giuseppe Pappa)。春まで17.5等を保つ。日本からは条件良く観測できる。南半球では観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 2 56.59 77 24.7 2.892 3.125 94 17.8 20:11 (169,-27)
Mar. 4 3 38.78 75 39.5 2.930 3.123 91 17.8 20:00 (169,-24)
|
|
現在は17.9等(2月20日、H. Nohara)。今後は減光して、3月には18等以下にある。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 11 57.77 24 56.4 1.579 2.506 154 17.8 1:41 (180, 30)
Mar. 4 11 53.78 26 14.8 1.584 2.523 156 17.8 1:10 (180, 29)
|
|
2022年の春に、15.9等まで明るくなった(5月5日、高橋俊幸氏)。2023年は、春に17.5等で観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 16 23.84 -23 42.6 4.793 4.855 87 17.8 4:14 (253, 63)
Mar. 4 16 26.73 -23 55.0 4.690 4.862 94 17.8 4:22 (243, 69)
|
|
現在は17.5等(2月15日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。,まもなく18等以下になる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 8 38.64 0 42.6 2.608 3.505 150 17.8 22:19 (180, 54)
Mar. 4 8 36.65 1 7.3 2.654 3.509 144 17.9 21:49 (180, 54)
|
|
現在は18.0等(2月16日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。2024年から2025年にかけて、15等まで明るくなる。2023年は、春に18等で観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 9 45.24 25 49.8 3.436 4.381 160 17.9 23:25 (180, 29)
Mar. 4 9 40.70 26 5.7 3.460 4.369 153 17.9 22:53 (180, 29)
|
|
2023年に16等まで明るくなると予想されていた。だが実際は、18.2等とかなり暗い(2月7日、J.-C. Merlin, D. De Martin)。南半球では、長期に渡って条件良く観測できる。日本からは、二度と観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 17 34.06 -72 6.6 3.335 3.245 76 17.9 4:14 (341, 46)
Mar. 4 18 1.57 -72 57.2 3.291 3.248 78 17.9 4:22 (343, 46)
|
|
小型の彗星だが、1月に太陽に0.8天文単位まで、3月に地球に0.6天文単位まで近づく。1月から3月にかけて、14等まで明るくなると期待されていた。だが実際は、近日点通過の前に崩壊した。現在は18.2等とかなり暗い(2月20日、Thomas Lehmann)。南半球では、長期に渡って条件良く観測できる。日本からも、今後は条件良く観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Feb. 25 3 40.43 -59 8.7 0.674 1.049 75 18.7 20:11 ( 36, 54)
Mar. 4 5 2.65 -47 38.9 0.610 1.127 86 18.7 20:00 ( 51, 68)
|
|