|
現在は8.8等と明るい(9月25日、Chris Wyatt)。2022年から2023年にかけて、長期に渡って、8等で観測できる。南半球では、11月から12月にかけて一時的に低くなるが、長期に渡って観測できる。日本からは、2023年の夏まで観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 16 1.29 -35 2.0 2.471 2.021 52 8.3 19:34 ( 68, 34)
Oct. 15 16 5.75 -37 15.7 2.514 1.982 47 8.2 19:42 ( 63, 29)
|
|
現在は10.7等と、かなり明るい(10月2日、Marco Goiato)。11月まで10等を保つ。日本からは、まもなく観測できなくなる。南半球でも、12月から1月には一時的に観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 22 26.85 -39 34.0 0.962 1.728 123 10.0 21:15 ( 0, 85)
Oct. 15 21 34.90 -41 52.8 1.092 1.696 108 10.1 19:57 ( 0, 83)
|
|
現在は11.6等と明るい(10月2日、宮崎修氏)。2023年2月に地球に0.29天文単位まで接近して、5等まで明るくなると期待されている。日本からは、非常に条件良く観測できる。南半球では、2月初めまで観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 15 53.45 27 0.9 2.253 1.860 54 11.5 19:34 (122, -2)
Oct. 15 15 51.41 26 12.7 2.238 1.782 50 11.3 19:42 (116, -8)
|
|
現在は12.0等(10月3日、宮崎修氏)。2023年に10等まで明るくなると期待されている。日本からは、夏に一時的に低くなったが、2023年の秋まで条件良く観測できる。南半球では、2023年の夏まで観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 10 50.59 55 21.8 3.518 3.244 66 11.8 4:01 (219,-26)
Oct. 15 10 55.64 56 31.4 3.370 3.191 71 11.7 3:50 (217,-25)
|
|
6月から7月にかけて、10.4等まで明るくなった(7月22日、門田健一氏)。南半球では、明け方の空に現れてきた。日本からは、二度と観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 12 40.08 -36 48.3 2.312 1.548 31 11.8 4:01 (313, 5)
Oct. 15 12 59.42 -40 53.0 2.369 1.624 32 12.1 3:50 (316, 7)
|
|
昨年の冬に8.3等まで明るくなった(1月6日、高橋俊幸氏)。現在は減光中。だが、まだ11.0等と明るい(9月30日、Thomas Lehmann)。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 9 37.14 -12 54.5 4.900 4.308 48 12.0 4:01 (268, 25)
Oct. 15 9 41.87 -14 24.5 4.863 4.343 53 12.1 3:50 (268, 29)
|
|
現在は12.1等(10月3日、門田健一氏)。南半球でも11月に、明け方の空に現れてくる。春にかけて11〜12等を保つ。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 10 39.92 8 32.8 2.440 1.735 36 12.2 4:01 (259, 0)
Oct. 15 10 58.46 6 49.6 2.380 1.710 38 12.1 3:50 (261, 1)
|
|
現在は12.6等(9月19日、Chris Wyatt)。秋にかけて、11〜12等を保つ。南半球では条件良く観測できる。日本からは低空。Michael Jager氏によって、17.5〜19等のいくつかの分裂核が捉えられた。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 17 31.25 -35 28.9 1.000 1.148 70 12.4 19:34 ( 75, 52)
Oct. 15 18 15.16 -36 5.4 1.038 1.201 72 12.8 19:42 ( 75, 54)
|
|
現在は12.8等と明るい(8月28日、安部裕史氏)。しばらく12等を保つ。日本からは8月から11月まで、南半球では9月から12月まで、観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 13 37.91 -3 4.0 5.334 4.360 11 12.6 19:34 ( 78,-11)
Oct. 15 13 45.62 -3 5.2 5.357 4.374 8 12.7 19:42 ( 74,-16)
|
|
現在は14.7等(9月29日、吉本勝巳氏)。急激に増光して、冬に11〜12等まで明るくなり、非常に条件良く観測できると期待されている。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 7 10.42 11 42.6 1.639 1.873 86 12.9 4:01 (218, 35)
Oct. 15 7 24.06 11 6.3 1.566 1.861 90 12.7 3:50 (218, 36)
|
|
初夏に9.3等まで明るくなった(6月5日、Chris Wyatt)。現在は減光中。既に15.1等まで暗くなった(10月6日、ATLAS Chile)。南半球では、長期に渡って条件良く観測できる。日本からも、11月からは観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 10 13.83 -39 37.3 2.841 2.317 49 12.7 4:01 (300, 31)
Oct. 15 10 13.82 -40 1.9 2.853 2.371 51 12.8 3:50 (299, 34)
|
|
今回帰は条件が最悪で、まったく観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 14 12.60 -7 55.9 1.988 1.102 19 12.9 19:34 ( 79, -1)
Oct. 15 14 41.19 -10 16.7 2.013 1.133 20 13.3 19:42 ( 77, -1)
|
|
現在は13.1等(10月2日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。2023年に11等まで明るくなると期待されている。日本からは、11月まで条件良く観測できるが、その後は観測できない。南半球では、11月から1月には一時的に観測できなくなるが、長期に渡って条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 17 18.91 -9 37.7 3.991 3.697 65 13.3 19:34 (106, 37)
Oct. 15 17 21.65 -11 10.5 4.060 3.661 59 13.2 19:42 ( 99, 32)
|
|
現在は13.7等(9月24日、安部裕史氏)。2023年に12等まで明るくなると期待されている。日本からは、10月に一時的に観測できなくなるが、長期に渡って条件良く観測できる。南半球では、12月半ばまで観測できないが、2023年には条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 13 34.45 14 54.6 4.843 3.943 23 13.5 19:34 ( 93,-22)
Oct. 15 13 36.77 13 43.2 4.821 3.919 22 13.4 19:42 ( 87,-28)
|
|
明るい新彗星。現在は12.4等と明るい(10月2日、Michael Jager)。小型の彗星だが、10月25日に太陽に0.63天文単位まで近づく。日本からは、10月下旬まで観測できる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 11 2.14 26 48.6 1.034 0.732 42 13.7 4:01 (247,-14)
Oct. 15 12 4.61 24 4.2 1.090 0.670 37 13.4 3:50 (255,-21)
|
|
現在は13.6等(9月30日、安部裕史氏)。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 6 56.39 28 57.4 5.913 6.031 91 13.7 4:01 (206, 21)
Oct. 15 6 57.95 28 58.8 5.804 6.033 98 13.7 3:50 (203, 22)
|
|
現在は15.2等(9月28日、D. Buczynski)。2023年の冬から夏にかけて、12等まで明るくなると期待されている。日本からは、2023年春まで条件良く観測できる。南半球では、今後は長期に渡って条件良く観測できる。最近はこの予報より暗い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 5 16.12 30 40.2 2.577 3.116 113 14.0 4:01 (183, 24)
Oct. 15 5 13.81 29 10.1 2.421 3.059 121 13.8 3:42 (180, 26)
|
|
現在は13.7等(9月16日、Thomas Lehmann)。しばらく13〜14等で観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 18 53.00 -30 53.8 2.958 3.074 87 14.1 19:34 ( 93, 67)
Oct. 15 19 0.63 -30 35.2 3.057 3.079 81 14.2 19:42 ( 89, 61)
|
|
現在は14.2等(9月25日、Chris Wyatt)。今度は条件良く観測できるが、次第に減光していく。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 1 12.30 -0 40.9 1.452 2.446 172 14.3 0:08 (180, 56)
Oct. 15 1 5.90 -1 16.9 1.501 2.489 169 14.5 23:30 (180, 56)
|
|
現在は15.0等(10月2日、門田健一氏)。当初の予報より増光が鈍い。長期に渡って14〜15等を保つ。日本からは超低空。南半球でも、11月にはいったん観測できなくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 16 47.57 -27 25.7 3.340 2.964 59 14.5 19:34 ( 82, 40)
Oct. 15 16 50.88 -25 51.9 3.457 2.970 53 14.5 19:42 ( 80, 33)
|
|
現在は13.8等(8月20日、Chris Wyatt)。今後は減光していく。現在は観測できない。南半球では1月に、日本からは2月に、16等で再び観測できるようになる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 14 7.05 -13 52.9 3.186 2.273 19 14.9 19:34 ( 74, 1)
Oct. 15 14 21.39 -15 11.7 3.222 2.286 16 15.0 19:42 ( 70, -2)
|
|
9月26日に、衛星ディモルフィスにダート探査機が衝突して、彗星活動が捉えられた。現在、12.9等まで明るくなっている(9月28日、John Drummond)。1月半ばまで明るく条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 5 27.86 -21 12.3 0.072 1.023 107 15.1 4:01 (199, 76)
Oct. 15 6 26.17 -11 23.9 0.079 1.015 101 15.4 3:50 (215, 63)
|
|
現在は16.7等(10月6日、A. Diepvens)。2023年の初めに、14等まで明るくなり、条件良く観測できる。最近はこの予報より暗い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 8 36.02 16 36.1 3.828 3.564 67 15.2 4:01 (233, 18)
Oct. 15 8 44.10 16 31.9 3.716 3.543 72 15.1 3:50 (232, 20)
|
|
現在は15.1等(9月28日、ATLAS South Africa)。春に13等まで明るくなると期待されていたが、当初の予報より暗かった。南半球では、長期に渡って条件良く観測できる。日本からは、しばらく超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 6 7.27 -50 18.3 3.111 3.315 92 15.2 4:01 (329, 71)
Oct. 15 5 52.87 -51 34.9 3.075 3.337 96 15.2 3:50 (344, 73)
|
|
現在は15.3等(9月27日、Michael Jager)。12月まで15等を保ち、非常に条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 2 46.09 17 53.5 1.511 2.427 149 15.2 1:42 (180, 37)
Oct. 15 2 41.51 19 4.0 1.473 2.423 157 15.2 1:10 (180, 36)
|
|
冬に12.5等まで明るくなると期待されている。日本からは、10月に観測できるようになり、その後は条件良く観測できる。南半球では、2023年6月まで観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 12 1.91 18 6.0 3.266 2.418 26 15.4 4:01 (263,-21)
Oct. 15 12 11.46 18 59.4 3.147 2.360 31 15.2 3:50 (261,-20)
|
|
冬に13等まで明るくなるが、条件が悪い。南半球では2月まで、日本からは5月まで、観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 13 39.07 -7 9.1 2.842 1.873 11 15.6 19:34 ( 75, -8)
Oct. 15 13 55.01 -8 59.9 2.820 1.841 8 15.4 19:42 ( 71,-11)
|
|
現在は15.1等(9月30日、安部裕史氏)。夏から冬にかけて15等の明るさで、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 7 25.63 19 21.8 2.242 2.361 84 15.5 4:01 (217, 26)
Oct. 15 7 34.87 19 13.6 2.168 2.370 88 15.4 3:50 (215, 27)
|
|
現在は15.1等(9月30日、門田健一氏)。11月まで15.5等の明るさを保ち、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 1 31.46 2 31.6 1.138 2.129 169 15.6 0:27 (180, 52)
Oct. 15 1 27.94 1 42.3 1.134 2.127 173 15.5 23:52 (180, 53)
|
|
現在は15.1等(10月6日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。2023年に14等まで明るくなる。南半球では、長期に渡って条件良く観測できる。日本からはやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 6 29.22 -17 19.3 3.699 3.898 93 15.7 4:01 (232, 64)
Oct. 15 6 22.99 -18 27.4 3.556 3.863 100 15.6 3:50 (223, 69)
|
|
現在は15.4等(9月24日、X. Gao, Q.-Z. Ye)。2023年7月に8等まで明るくなると期待されている。2022年は、次第に増光していく様子を、条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 2 54.60 -1 48.0 3.051 3.939 148 15.9 1:50 (180, 57)
Oct. 15 2 43.85 -3 18.8 2.940 3.871 155 15.7 1:12 (180, 58)
|
|
現在は14.0等(9月22日、Michael Jager)。予想通り、急激に増光した。今後は減光して、12月には18等以下になる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 2 16.97 -27 37.7 0.693 1.599 141 15.8 1:12 (180, 82)
Oct. 15 2 17.62 -32 0.7 0.735 1.617 137 16.0 0:45 (180, 87)
|
|
現在は15.8等(10月2日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。現在は減光中。南半球では、非常に条件良く観測できる。日本からはやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 22 17.02 -26 59.9 1.696 2.462 130 16.0 21:09 (180, 82)
Oct. 15 22 17.05 -26 12.2 1.803 2.502 124 16.2 20:42 (180, 81)
|
|
現在は17.1等(9月30日、J.-C. Merlin)。長期に渡って15〜16等を保つ。南半球では、11月にはいったん超低空になるが、長期に渡って非常に条件良く観測できる。日本からは、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 14 32.65 -50 3.4 6.225 5.622 49 16.0 19:34 ( 45, 25)
Oct. 15 14 35.87 -50 30.1 6.305 5.646 45 16.0 19:42 ( 42, 21)
|
|
現在は16.6等(10月1日、ATLAS Chile)。2024年から2025年にかけて、13等まで明るくなる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 8 57.02 -29 41.2 7.651 7.209 60 16.1 4:01 (281, 42)
Oct. 15 9 0.57 -30 25.8 7.557 7.174 63 16.0 3:50 (280, 45)
|
|
現在は16.6等(9月26日、ATLAS-HKO, Haleakala)。秋から冬にかけて、16〜17等で非常に条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 4 38.59 4 33.3 2.810 3.468 123 16.2 3:34 (180, 50)
Oct. 15 4 38.43 3 43.0 2.740 3.468 130 16.2 3:06 (180, 51)
|
|
急激に増光して、9月初めに14.0等まで明るくなった(9月2日、Michael Jager)。現在は16.0等(9月26日、門田健一氏)。今後は減光していく。日本からは、11月には超低空になるが、長期に渡って観測できる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 15 18.58 17 9.1 2.182 1.597 42 16.3 19:34 (109, -3)
Oct. 15 15 17.47 17 30.3 2.254 1.608 39 16.4 19:42 (105,-10)
|
|
現在は16.1等(9月23日、Michael Jager)。夏から冬にかけて、長期に渡って16等で観測できる。南半球でも、今後は高くなってくる。Michael Jager氏によって、18等の分裂核が見つかった。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 9 4.99 18 10.4 1.821 1.598 61 16.3 4:01 (237, 12)
Oct. 15 9 22.05 16 5.9 1.789 1.612 63 16.3 3:50 (239, 14)
|
|
現在は16.2等(10月6日、ATLAS Chile)。2024年の初めに、7等まで明るくなると期待されている。南半球では、長期に渡って条件良く観測できる。日本からは、2022年はずっと低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 6 20.59 -28 29.1 5.685 5.846 94 16.4 4:01 (253, 73)
Oct. 15 6 21.08 -29 36.1 5.557 5.784 98 16.3 3:50 (250, 77)
|
|
現在は15.8等(9月28日、Michael Jager)。近日点を通過した後も増光が続いている。しばらく16等で条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 23 0.66 -2 48.2 3.420 4.319 150 16.6 21:53 (180, 58)
Oct. 15 22 58.77 -3 6.2 3.491 4.331 143 16.6 21:23 (180, 58)
|
|
2021年に14等まで明るくなった。現在は減光中。既に15.9等まで暗くなった(10月3日、ATLAS Chile)。2022年は、16〜17等で観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 23 31.77 15 15.3 5.298 6.235 157 16.6 22:23 (180, 40)
Oct. 15 23 28.12 15 13.2 5.374 6.273 152 16.6 21:52 (180, 40)
|
|
現在は16.9等(10月1日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。夏から秋にかけて、16〜17等で条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 3 40.74 27 42.3 1.651 2.458 134 16.6 2:36 (180, 27)
Oct. 15 3 37.97 27 39.2 1.621 2.483 141 16.6 2:06 (180, 27)
|
|
現在は15.7等(9月30日、J. L. Virlichie, P. Traverse, H. Roy, G. Houdin)。2020年から2021年にかけて、14等まで明るくなった。現在はゆっくりと減光中。2022年は、16〜17等で観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 0 21.66 -20 2.6 3.078 3.995 153 16.7 23:13 (180, 75)
Oct. 15 0 17.31 -20 7.8 3.133 4.012 147 16.7 22:41 (180, 75)
|
|
2021年の夏に、14.2等まで明るくなった(2021年7月18日、Taras Prystavski)。現在は減光中。既に16.7等まで暗くなった(10月6日、ATLAS Chile)。南半球では、長期に渡って条件良く観測できる。日本からはやや低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 1 52.48 -26 58.3 4.615 5.458 144 17.0 0:48 (180, 82)
Oct. 15 1 47.22 -26 48.1 4.661 5.501 144 17.0 0:15 (180, 82)
|
|
現在は17.1等(10月2日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。近日点を通過した後もしばらく明るかったが、今度は減光して、冬には18等以下になる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 21 19.39 2 29.4 6.551 7.192 126 17.0 20:12 (180, 52)
Oct. 15 21 17.17 1 35.0 6.675 7.219 119 17.1 19:42 (180, 53)
|
|
アウトバーストを起こして、6等ほど急増光し、14.6等まで明るくなった(8月13日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。現在は減光中。だが、まだ16.1等と明るい(10月1日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。しばらく条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 18 58.10 -0 11.5 1.683 1.976 91 17.0 19:34 (140, 48)
Oct. 15 19 8.97 -1 43.5 1.715 1.943 87 17.3 19:42 (131, 46)
|
|
現在は16.6等(10月2日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。2021年から2022年にかけて、16等で観測できる。南半球では低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 15 58.34 38 8.7 5.938 5.529 61 17.1 19:34 (131, -8)
Oct. 15 16 4.54 37 55.2 5.984 5.557 60 17.1 19:42 (128,-13)
|
|
現在は16.1等(9月30日、D. Buczynski)。ゆっくりと減光中。日本では、長期に渡って条件良く観測できる。南半球では、今後は観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 17 9.54 64 11.0 9.477 9.430 84 17.1 19:34 (158,-18)
Oct. 15 17 10.98 63 48.0 9.493 9.444 84 17.1 19:42 (156,-20)
|
|
現在は18.0等(10月2日、M. Jaeger, E. Prosperi, S. Prosperi)。冬にかけて、17等で観測できる。南半球では、秋までは超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 8 54.82 18 25.2 2.396 2.144 63 17.2 4:01 (235, 14)
Oct. 15 9 6.47 17 5.7 2.348 2.168 67 17.2 3:50 (235, 16)
|
|
現在は16.3等(10月3日、ATLAS Chile)。来年夏にかけて、17〜18等で観測できる。この予報より明るいかもしれない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 0 35.07 -12 14.3 1.232 2.203 161 17.4 23:23 (180, 67)
Oct. 15 23 54.68 -13 55.0 1.228 2.148 149 17.3 22:16 (180, 69)
|
|
現在は17.8等(7月8日、ATLAS Chile)。2024年から2025年にかけて、12〜13等まで明るくなると期待されている。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 10 28.05 -18 8.6 7.705 6.938 37 17.3 4:01 (280, 18)
Oct. 15 10 29.90 -18 21.0 7.601 6.894 42 17.3 3:50 (278, 21)
|
|
昨年の冬に15.3等まで明るくなった(1月12日、H. Nohara)。現在は減光中。既に17.7等まで暗くなった(10月3日、Catalina Sky Survey)。この冬は17等で条件良く観測できる。南半球ではやや低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 9 42.24 18 13.3 4.811 4.281 52 17.3 4:01 (243, 6)
Oct. 15 9 48.70 18 12.2 4.737 4.296 58 17.3 3:50 (242, 8)
|
|
現在は17.3等(10月4日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。2024年に11〜12等まで明るくなると期待されている。日本からは、12月にはいったん低くなるが、2023年秋までは、長期に渡って条件良く観測できる。南半球では、10月にいったん観測できなくなるが、最盛期には非常に条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 17 55.94 23 8.6 5.763 5.663 79 17.3 19:34 (140, 20)
Oct. 15 17 55.50 22 4.1 5.799 5.611 74 17.3 19:42 (132, 16)
|
|
現在は17.2等(10月1日、D. Buczynski)。2022年に17〜18等で観測できる。南半球ではやや低い。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 1 42.89 27 25.6 4.600 5.523 155 17.4 0:39 (180, 27)
Oct. 15 1 32.91 26 38.0 4.582 5.536 161 17.4 0:02 (180, 28)
|
|
急激に増光して、昨年の秋から冬にかけて、15.5等まで明るくなった(2021年11月2日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。現在は減光中。既に17.3等まで暗くなった(10月4日、W. Hasubick)。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 6 44.32 13 13.1 4.071 4.249 93 17.4 4:01 (210, 36)
Oct. 15 6 46.77 12 46.0 3.986 4.266 99 17.4 3:50 (207, 38)
|
|
現在は17.3等(9月30日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。日本からは、冬にかけて長期に渡って17等で条件良く観測できる。南半球では、ずっと超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 7 27.36 46 23.7 2.680 2.831 88 17.4 4:01 (204, 3)
Oct. 15 7 38.48 46 48.4 2.620 2.847 92 17.4 3:50 (203, 3)
|
|
5月15日に太陽に0.14天文単位まで接近したが、その頃は観測できなかった。日本からは、7月から11月にかけて、17〜18等で条件良く観測できる。南半球では、ずっと超低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 3 13.83 46 18.7 1.301 2.082 129 17.5 2:10 (180, 9)
Oct. 15 2 53.03 45 53.3 1.278 2.121 137 17.4 1:22 (180, 9)
|
|
現在は17.9等(10月4日、M. Iozzi)。近日点の前から減光し始めている。長期に渡って16等を保つと予想されていたが、秋には18等以下になるだろう。日本からは、長期に渡って条件良く観測できる。南半球では、2023年まで観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 17 43.45 50 23.8 4.011 4.022 83 17.5 19:34 (153, -4)
Oct. 15 17 49.89 47 47.7 4.066 4.044 81 17.6 19:42 (148, -5)
|
|
春から初夏にかけて、9.3等まで明るくなった(3月24日、Michael Jager)。近日点を通過した後もしばらく明るかったが、現在は急激に減光中。既に17.1等まで暗くなった(8月9日、iTelescope Observatory, Siding Spring)。但し、Thomas Lehmann氏は9月2日に13.8等と、明るく報告している。南半球では、長期に渡って条件良く観測できる。日本からは、二度と観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 5 34.10 -81 30.7 2.754 2.884 87 17.7 4:01 (359, 44)
Oct. 15 5 12.67 -83 56.2 2.882 2.964 84 18.0 3:37 ( 0, 41)
|
|
現在は18.7等(10月5日、J.-G. Bosch, F. Kugel)。冬に17等で、条件良く観測できる。南半球ではやや低空。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 6 27.12 25 43.2 3.653 3.924 98 17.8 4:01 (201, 26)
Oct. 15 6 29.88 25 45.6 3.551 3.923 104 17.7 3:50 (197, 27)
|
|
現在は17.5等(10月1日、門田健一氏)。日本からは、秋に17〜18等で、非常に条件良く観測できる。南半球では観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 7 35.58 43 32.1 2.548 2.676 86 17.8 4:01 (206, 4)
Oct. 15 7 45.45 46 2.6 2.483 2.698 91 17.8 3:50 (204, 3)
|
|
現在は17.1等(10月1日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。2022年は、長期に渡って17等で観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 7 47.31 23 27.3 0.748 1.139 79 17.8 4:01 (219, 20)
Oct. 15 8 0.32 22 29.5 0.765 1.189 83 17.8 3:50 (219, 21)
|
|
現在は17.5等(10月2日、ATLAS South Africa)。非常に遠方の彗星。2021年から2026年にかけて、長期に渡って18等を保つ。南半球では、長期に渡って条件良く観測できる。日本からは、まったく観測できない。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 8 21.33 -68 27.0 10.720 10.536 76 17.9 4:01 (336, 47)
Oct. 15 8 20.95 -69 16.4 10.712 10.528 76 17.9 3:50 (338, 48)
|
|
現在は16.8等(10月2日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。2021年に15等で観測された。現在は減光中。2022年は、しばらく16〜17等で観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 17 50.83 28 10.6 5.879 5.775 79 17.9 19:34 (142, 15)
Oct. 15 17 53.85 27 55.2 5.971 5.803 75 18.0 19:42 (136, 11)
|
|
現在は19.7等(10月2日、Pan-STARRS 1, Haleakala)。冬に17等で、非常に条件良く観測できる。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 8 26.63 8 38.6 3.832 3.578 67 18.0 4:01 (237, 26)
Oct. 15 8 33.31 7 49.6 3.731 3.567 72 17.9 3:50 (236, 28)
|
|
2021年に17等で観測された。2022年も17〜18等で観測できると期待されていた。だが、最近は20.8等と、昨年よりも3等も暗い(10月1日、Pan-STARRS 2, Haleakala)。
Date(TT) R.A. (2000) Decl. Delta r Elong. m1 Best Time(A, h)
Oct. 8 2 41.57 14 24.1 2.682 3.595 151 19.8 1:37 (180, 41)
Oct. 15 2 35.43 14 56.9 2.664 3.618 160 19.9 1:04 (180, 40)
|
|