今週の明るい彗星 (2021年5月15日:南半球版)

English version
Home page
Updated on May 15, 2021
先週 北半球版 来週

最適時刻と方位・高度は、南緯35度の地点での値です。
方位は、0度が南、90度が西、180度が北、270度が東を示しています。

---------------------------------------------------------------------

* パロマー彗星 (C/2020 T2)

急激に増光した。現在は10.6等と、かなり明るい(5月12日、Chris Wyatt)。春から夏にかけて11等の明るさで、長期に渡って条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  13 38.77   29  2.7   1.415   2.164   125   11.1  22:05 (180, 26)  
May  22  13 36.79   26 49.7   1.422   2.140   122   11.1  21:36 (180, 28)  

* アトラス彗星 (C/2020 R4)

4月に8.9等まで明るくなった(4月12日、Carlos Labordena)。現在は減光中。だが、まだ10.1等と明るい(5月11日、Carlos Labordena)。しばらく非常に条件良く観測できる。今後は減光して、5月末には13等まで暗くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  11 45.82   27 25.1   0.920   1.576   109   11.3  20:11 (180, 28)  
May  22  11 22.06   24 43.3   1.148   1.656    99   12.1  19:21 (180, 31)  

* ポンス-ヴィネッケ彗星 (7P)

現在は12.7等と明るい(5月9日、Jose Guilherme de S. Aguiar)。8月にかけて、11〜12等の明るさを保つ。南半球では、長期に渡って非常に条件良く観測できる。日本からは、しばらく条件良く観測できるが、7月以降は超低空になる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  20 24.56   -1 30.8   0.505   1.243   105   12.2   4:53 (180, 56)  
May  22  20 52.21   -5 12.3   0.478   1.236   106   11.9   4:53 (180, 60)  

* テンペル第2彗星 (10P)

現在は11.2等(4月19日、Chris Wyatt)。南半球では、明け方の空に現れてきた。日本からは6月に、ようやく明け方の空に現れる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15   1  2.95   -0 28.7   2.137   1.513    40   12.1   5:19 (254, 22)  
May  22   1 22.02    0 55.4   2.135   1.540    42   12.2   5:24 (251, 24)  

* アトラス彗星 (C/2019 L3)

現在は12.8等(4月27日、Thomas Lehmann)。2022年の冬に、10等まで明るくなる。日本からは、5月から6月にかけては一時的に超低空になるが、長期に渡って条件良く観測できる。南半球では、11月まで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15   3 43.59   50 33.2   4.981   4.158    31   12.7  18:32 (134,-29)  
May  22   3 57.30   50 26.4   4.970   4.126    30   12.6  18:29 (133,-31)  

* パンスターズ彗星 (C/2017 K2)

現在は13.5等(5月8日、Sandor Szabo)。2022年から2023年にかけて、長期に渡って5〜6等で観測できると期待されている。日本からは、2022年の夏から2023年の夏まで、最盛期は観測できない。南半球では、しばらく超低空が続くが、最盛期は条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  18 13.55   42 56.7   5.996   6.371   107   12.9   2:43 (180, 12)  
May  22  18  8.67   43 16.5   5.906   6.314   109   12.9   2:11 (180, 12)  

* ソニア彗星 (C/2020 J1)

現在は12.8等と明るい(5月9日、佐藤裕久氏)。初夏まで13等を保つ。南半球では、長期に渡って条件良く観測できる。日本からも、ゆっくりと高く見えるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  15 29.01  -29 54.4   2.367   3.364   168   13.0   0:01 (180, 85)  
May  22  15 10.15  -27 21.9   2.374   3.370   167   13.0  23:08 (180, 82)  

* フェイ彗星 (4P)

現在は14.5等(5月9日、門田健一氏)。夏から秋にかけて、10等まで明るくなり、非常に条件良く観測できる。明け方の空に現れてきた。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15   0  4.07    4 23.3   2.459   1.994    51   13.7   5:19 (239, 30)  
May  22   0 19.83    5 51.7   2.371   1.956    54   13.5   5:24 (235, 31)  

* ニート彗星 (246P)

現在は14.5等(5月3日、門田健一氏)。2020年から2021年にかけて、13〜14等を保つ。今後は、南半球では条件良く観測できる。日本からはやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  19 29.55  -27 14.0   2.208   2.898   124   13.6   3:59 (180, 82)  
May  22  19 30.20  -27 58.1   2.141   2.904   130   13.6   3:33 (180, 83)  

* シュヴァスマン-ヴァハマン第1彗星 (29P)

現在は観測できない。7月に、明け方の空に現れる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15   3 31.65   27  1.8   6.878   5.880     8   14.0  18:32 (109,-21)  
May  22   3 37.82   27 20.7   6.882   5.882     8   14.0   5:24 (249,-18)  

* アトラス彗星 (C/2019 T4)

現在は14.5等(4月30日、Chris Wyatt)。2022年に11.5等まで明るくなると期待されている。南半球では、非常に条件良く観測できる。日本からは、11月まで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15   8 19.47  -27 18.0   5.305   5.304    84   14.2  18:32 (102, 66)  
May  22   8 24.58  -26 27.7   5.345   5.271    80   14.1  18:29 ( 99, 62)  

* スワン彗星 (C/2021 D1)

3月初めに、10.5等まで明るくなった(3月8日、Bob King)。現在は減光中。だが、まだ13.6等と明るい(4月21日、門田健一氏)。日本からは6月初めまで、夕方の低空で暗くなっていく様子を観測できる。南半球では観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15   5 48.33   32 23.2   2.301   1.575    34   14.3  18:32 (131,  0)  
May  22   6 12.84   31 14.8   2.422   1.664    32   14.6  18:29 (130,  1)  

* フィンレー彗星 (15P)

現在は13.3等と、かなり明るい(5月10日、Alan Hale)。急激に増光して、7月から8月にかけて、10等まで明るくなる。明け方の空で、長期に渡って観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  23 14.04  -12 28.1   1.239   1.299    69   15.1   5:19 (244, 50)  
May  22  23 43.67   -9  7.1   1.182   1.241    68   14.4   5:24 (240, 49)  

* アトラス彗星 (C/2019 N1)

冬に11.6等まで明るくなった(2月18日、Thomas Lehmann)。現在は減光中。既に14.3等まで暗くなった(4月30日、Chris Wyatt)。南半球では、今後は条件良く観測できる。日本からは、今後は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15   4 36.15  -55  6.8   2.744   2.674    75   14.4  18:32 ( 42, 32)  
May  22   4 43.39  -54  4.5   2.816   2.737    75   14.6  18:29 ( 42, 30)  

* アトラス-アフリカーノ彗星 (C/2019 F1)

現在は14.9等(4月19日、Chris Wyatt)。春から夏にかけて、13等まで明るくなると期待されていた。だが実際は、当初の予報より暗い。初秋まで14〜15等を保つ。南半球では、長期に渡って条件良く観測できる。日本からは、2022年7月まで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  21  1.84  -77  2.4   3.145   3.613   109   14.5   5:19 (359, 48)  
May  22  21 23.52  -78 31.5   3.112   3.607   111   14.5   5:24 (  0, 47)  

* レモン彗星 (C/2019 T2)

春から夏にかけて、14.5等まで明るくなる。南半球では、長期に渡って非常に条件良く観測できる。日本からは、今後は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15   1 33.46  -60 17.6   2.595   2.657    82   14.7   5:19 (323, 39)  
May  22   2  6.36  -62 47.8   2.539   2.665    85   14.7   5:24 (326, 39)  

* レモン彗星 (C/2018 U1)

現在は15.3等(5月8日、Sandor Szabo)。2021年から2022年にかけて、長期に渡って14〜15等の明るさを保つ。今後は明るくなっていく様子をずっと条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  17 56.40   -0 10.4   4.361   5.165   138   14.8   2:27 (180, 55)  
May  22  17 49.63   -0 43.5   4.283   5.152   145   14.8   1:52 (180, 56)  

* マスター彗星 (C/2020 F5)

現在は15.3等(4月19日、Chris Wyatt)。2021年末まで14〜15等を保つ。南半球では、長期に渡って条件良く観測できる。日本からは、6月まで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  23 31.20  -36 21.7   4.438   4.347    78   14.9   5:19 (284, 57)  
May  22  23 35.13  -35 52.8   4.356   4.353    83   14.9   5:24 (281, 63)  

* タットル彗星 (8P)

現在は17.5等(4月20日、J.-F. Soulier)。急激に増光中。9月から10月にかけて、8.5等まで明るくなるが、今回帰は条件が悪い。日本からは、7月まで超低空にしか見えない。南半球では、8月下旬から観測できるようになるが、しばらく低空が続く。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15   2 22.86   45 24.0   2.612   1.805    29   15.4   5:19 (228,-20)  
May  22   2 48.98   45 26.9   2.553   1.733    28   15.0   5:24 (227,-19)  

* ネオワイズ彗星 (C/2021 A7)

現在は15.6等(4月12日、Chris Wyatt)。夏にかけて15等を保つ。南半球では、6月まで条件良く観測できる。日本からは、3月から5月にかけて、低空に見える。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15   7 31.97   -8 18.6   2.299   2.105    66   15.0  18:32 (118, 46)  
May  22   7 44.34   -5  4.0   2.354   2.076    61   15.0  18:29 (119, 42)  

* ヘリン-ローマン-アルー第1彗星 (117P)

現在は14.4等(5月7日、Sandor Szabo)。2022年に13等まで明るくなる。2021年は、14〜15等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  13  3.88    0  4.2   2.776   3.611   140   15.3  21:30 (180, 55)  
May  22  13  1.36   -0  0.2   2.828   3.595   132   15.3  21:00 (180, 55)  

* アトラス彗星 (C/2020 M5)

現在は15.6等(5月8日、Sandor Szabo)。日本からは、春から2022年の初めにかけて、長期に渡って15〜16等で観測できる。南半球では、2021年末まで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  17 43.70   79 51.4   3.174   3.153    79   15.5   2:14 (180,-25)  
May  22  16 17.20   80 31.6   3.163   3.133    79   15.4   0:22 (180,-25)  

* ロニオス彗星 (201P)

今回帰はまだ観測されていない。今回帰は条件が悪く、春に15.5等まで明るくなるが、秋に19等以下になるまで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15   3 16.54   19 48.6   2.235   1.226     2   15.6   5:19 (257,-16)  
May  22   3 43.72   21 41.7   2.229   1.219     2   15.5   5:24 (255,-16)  

* アサシン彗星 (C/2018 N2)

現在は15.4等(4月19日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。日本からは、ゆっくりと減光していく様子を、長期に渡って観測できる。南半球では、二度と観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  14 16.10   67 50.8   5.746   5.875    92   15.6  22:41 (180,-13)  
May  22  14  4.69   66 54.4   5.829   5.923    90   15.6  22:02 (180,-12)  

* アトラス彗星 (C/2020 H6)

現在は16.0等(5月7日、Sandor Szabo)。2021年から2022年にかけて、16等で観測できる。池村俊彦氏と佐藤裕久氏は、4月19日に14.2等と、かなり明るく報告している。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  13 50.29   -9 10.1   3.897   4.830   154   15.7  22:17 (180, 64)  
May  22  13 46.70   -7 41.4   3.941   4.818   146   15.7  21:46 (180, 63)  

* パンスターズ彗星 (C/2017 T2)

2020年に長期に渡って8〜9等で観測された。現在は減光中。既に16.4等まで暗くなった(3月27日、Thomas Lehmann)。今後は、南半球では条件良く観測できる。日本からは、今後は超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  17 18.45  -44 34.6   3.771   4.638   145   15.7   1:49 (  0, 80)  
May  22  17 10.71  -45 13.9   3.794   4.702   150   15.8   1:14 (  0, 80)  

* ホームズ彗星 (17P)

現在は15.8等(1月16日、Slooh.com Canary Islands Observatory)。明け方の空に現れてきた。日本からは、今後は減光していく様子を条件良く観測できる。南半球では、今後は超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15   1 42.78   22 37.6   3.058   2.180    24   15.8   5:19 (242,  0)  
May  22   1 57.29   24 23.6   3.045   2.196    27   15.9   5:24 (238,  2)  

* スミス彗星 (C/2019 K7)

現在は15.7等(5月8日、Sandor Szabo)。7月まで15〜16等を保つ。日本からは、長期に渡って条件良く観測できる。南半球では、今後は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  18 52.65   51 43.5   4.996   5.207    96   15.8   3:22 (180,  3)  
May  22  18 43.28   53 15.4   4.999   5.236    97   15.9   2:45 (180,  2)  

* アトラス彗星 (C/2020 Y2)

現在は16.0等(4月4日、Michael Jager)。池村俊彦氏と佐藤裕久氏の観測では、4月18日に14.7等と明るい。2022年に13等まで明るくなると期待されている。南半球では、長期に渡って条件良く観測できる。日本からは、6月まで観測できるが、最盛期は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  12 35.09  -20 42.1   4.028   4.843   139   15.9  21:01 (180, 76)  
May  22  12 27.98  -20 35.6   4.063   4.797   131   15.9  20:27 (180, 76)  

* エラスムス彗星 (C/2020 S3)

12月初めに、5.6等まで増光した(12月9日、Marco Goiato)。12月中旬には、SOHO探査機の画像で、約3等の明るさで見えていた(12月18日、佐藤裕久氏)。明け方の空に現れてきた。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15   0  2.24   14 45.9   3.359   2.802    49   16.1   5:19 (231, 22)  
May  22   0  7.36   15 36.7   3.371   2.895    54   16.3   5:24 (225, 26)  

* レモン彗星 (C/2020 S8)

急激に明るくなった。現在は15.8等と明るい(5月5日、吉本勝己氏)。今後は減光して、7月には18等以下になる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  12 46.68    5 31.5   1.582   2.394   133   16.3  21:12 (180, 50)  
May  22  12 27.03    3 10.3   1.691   2.408   123   16.5  20:25 (180, 52)  

* パロマー彗星 (C/2019 O3)

現在は16.3等(4月19日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。2020年から2021年にかけて、16〜17等を保つ。日本では、長期に渡って条件良く観測できる。南半球では超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  19 41.31   45 50.1   8.708   8.828    93   16.3   4:11 (180,  9)  
May  22  19 38.41   46 46.9   8.664   8.830    96   16.3   3:40 (180,  8)  

* アマラウ彗星 (C/2020 O2)

現在は16.6等(4月21日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。10月まで16.5〜17等で、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  17 19.92  -26 59.3   4.011   4.931   152   16.4   1:50 (180, 82)  
May  22  17 14.82  -25 54.0   3.955   4.923   160   16.4   1:18 (180, 81)  

* パンスターズ彗星 (C/2017 Y2)

現在は16.4等(4月24日、ATLAS-MLO, Mauna Loa)。2020年の春から2021年の夏にかけて、16.5等で観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  16 53.40  -16 23.8   3.918   4.876   159   16.4   1:24 (180, 71)  
May  22  16 43.12  -16 54.7   3.899   4.894   168   16.4   0:46 (180, 72)  

* アトラス彗星 (C/2019 T3)

現在は16.5等(4月20日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。2020年から2021年にかけて、16等で観測できる。南半球では、夏まで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  23 19.10   43 39.7   6.459   5.969    57   16.4   5:19 (206,  4)  
May  22  23 19.61   43 56.5   6.399   5.973    60   16.4   5:24 (201,  7)  

* パンスターズ彗星 (C/2019 U5)

現在は16.2等(5月9日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。2023年に11等まで明るくなると期待されている。日本からは、長期に渡って条件良く観測できる。南半球では超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  18  4.13   49 28.1   6.485   6.790   103   16.5   2:34 (180,  6)  
May  22  17 56.23   50  3.4   6.417   6.745   104   16.5   1:58 (180,  5)  

* ラッセル-リニア彗星 (156P)

急激に増光して、11月に9.7等まで明るくなった(11月15日、Chris Wyatt)。現在は減光中。既に15.9等まで暗くなった(4月30日、Catalina Sky Survey)。日本からは、長期に渡って条件良く観測できる。南半球では、今後は超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15   7 34.63   36 25.9   2.688   2.293    56   16.5  18:32 (150, 11)  
May  22   7 50.38   35 30.0   2.801   2.343    53   16.8  18:29 (148, 11)  

* ZTF彗星 (C/2020 V2)

現在は16.7等(4月27日、ATLAS-HKO, Haleakala)。2023年に10等まで明るくなると期待されている。日本からは、2023年の秋まで条件良く観測できる。南半球では、7月半ばまで超低空に見えた後は、しばらく観測できなくなる。だが、2023年の夏からは条件良く観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  12 15.51   39  1.7   6.932   7.290   106   16.8  20:42 (180, 16)  
May  22  12 11.78   38 59.0   6.975   7.237   101   16.8  20:11 (180, 16)  

* レオナード彗星 (C/2021 A1)

現在は16.7等(4月19日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。12月に地球に0.2天文単位まで接近して、4等まで明るくなると期待されている。日本からは12月まで、明るくなっていく様子を、ずっと条件良く観測できる。南半球では、12月半ばまで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  11  3.68   59 53.7   3.598   3.654    85   16.9  19:30 (180, -5)  
May  22  10 52.92   58 51.2   3.608   3.572    79   16.8  18:52 (180, -4)  

* チュリュモフ-ゲラシメンコ彗星 (67P)

現在は17.4等(4月25日、Telescope Live, El Sauce)。冬に9等まで明るくなり、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  23  4.33   -9 51.3   2.377   2.256    70   17.1   5:19 (239, 50)  
May  22  23 16.45   -8 41.0   2.248   2.201    74   16.9   5:24 (232, 53)  

* ラーソン彗星 (413P/2020 W4)

2014年に16等まで明るくなった新周期彗星の初回帰。現在は17.0等(4月27日、Thomas Lehmann)。7月まで16〜17等で、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  12  8.65    7 15.0   1.460   2.198   124   17.0  20:36 (180, 48)  
May  22  12  9.07    5 50.0   1.512   2.187   118   17.0  20:09 (180, 49)  

* パンスターズ彗星 (C/2017 U7)

現在は16.7等(4月11日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。ゆっくりと減光していく。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  18  2.69  -14 48.2   6.777   7.604   142   17.0   2:33 (180, 70)  
May  22  17 57.57  -14 25.8   6.734   7.629   150   17.0   2:00 (180, 69)  

* マクノート彗星 (284P)

現在は19.3等(4月12日、J. L. Virlichie, P. Traverse)。夏から秋にかけて、15等まで明るくなり、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  22 14.01   -7 22.3   2.379   2.441    81   17.1   5:19 (220, 56)  
May  22  22 23.66   -6 47.4   2.282   2.425    85   17.0   5:24 (210, 58)  

* アトラス彗星 (C/2020 R7)

2022年の夏に、12.5等まで明るくなる。南半球では、長期に渡って非常に条件良く観測できる。日本からは、2022年8月まで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15   3 13.80  -42  4.2   5.851   5.432    60   17.2   5:19 (309, 19)  
May  22   3 18.25  -42 21.7   5.762   5.383    63   17.1   5:24 (306, 23)  

* ロニオス-ヒル彗星 (409P/2020 V1)

2006年に14〜15等まで明るくなった新周期彗星の初回帰。3月に14.5等まで明るくなった(3月16日、F. Kugel, J.-G. Bosch)。現在は減光中。既に16.7等まで暗くなった(4月27日、Thomas Lehmann)。6月には18等以下になる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  13 18.28   20  2.7   1.295   2.093   129   17.1  21:45 (180, 35)  
May  22  13 20.70   18 59.3   1.380   2.133   125   17.4  21:20 (180, 36)  

* シュスター彗星 (106P)

今回帰はまだ観測されていない。夏から秋にかけて、15等まで明るくなる。南半球では、長期に渡って観測できる。日本からは、6月下旬まで観測できないが、その後は条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15   1  2.23   -7 24.2   2.408   1.826    44   17.5   5:19 (260, 26)  
May  22   1 19.06   -5 19.0   2.336   1.788    46   17.2   5:24 (256, 28)  

* ダレスト彗星 (6P)

現在は18.5等(5月9日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。急激に増光して、10月から12月にかけて、10等で条件良く観測できる。日本からは、最盛期はやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  16 48.40   15 28.2   1.037   1.926   140   17.5   1:19 (180, 40)  
May  22  16 44.40   16 36.0   0.979   1.877   141   17.3   0:47 (180, 38)  

* パンスターズ彗星 (C/2020 N1)

現在は17.0等(4月14日、Thomas Lehmann)。今後は減光していく。日本からは、5月には観測できなくなる。南半球では、今後は条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15   7 36.95   -1 13.8   1.772   1.619    64   17.3  18:32 (126, 42)  
May  22   7 57.44   -3  0.9   1.857   1.678    63   17.5  18:29 (124, 43)  

* ドゥ・トイト-ニェウイミン-デルポルト彗星 (57P)

現在は18.4等(5月9日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。夏から秋にかけて、15.5等まで明るくなる。長期に渡って観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  15 31.61  -15 12.5   1.191   2.201   176   17.6   0:02 (180, 70)  
May  22  15 25.66  -14 39.1   1.160   2.166   171   17.4  23:24 (180, 70)  

* アトラス彗星 (C/2020 F2)

現在は17.0等(4月30日、ATLAS-HKO, Haleakala)。2024年まで、長期に渡って17〜18等で観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  14 55.39   -8 19.8   8.169   9.157   167   17.5  23:22 (180, 63)  
May  22  14 50.89   -7 54.9   8.188   9.146   160   17.5  22:50 (180, 63)  

* レモン彗星 (C/2020 F7)

現在は17.0等(4月22日、ATLAS-HKO, Haleakala)。急激に増光した。2021年から2022年にかけて、長期に渡って17〜18等を保つ。南半球では、長期に渡って条件良く観測できる。日本からは、5月までしか観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15   8 15.74   -7 46.4   5.659   5.502    75   17.6  18:32 (131, 53)  
May  22   8 16.47   -8  1.0   5.748   5.489    70   17.6  18:29 (124, 49)  

* ZTF彗星 (C/2021 D2)

現在は17.5等(4月24日、門田健一氏)。冬に15.5等まで明るくなる。日本からは、長期に渡って条件良く観測できる。南半球ではまったく観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  21 12.05   51 23.9   4.009   3.919    77   17.6   5:19 (183,  3)  
May  22  21 11.40   54  3.5   3.926   3.877    79   17.6   5:13 (180,  1)  

* ギブス彗星 (P/2014 W12)

2014年に17等で観測された新周期彗星の初回帰。今回帰はまだ観測されていない。夏から秋にかけて17等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  23 15.75   -2 14.5   1.866   1.708    65   17.7   5:19 (234, 43)  
May  22  23 32.10    0  6.6   1.808   1.697    67   17.6   5:24 (228, 44)  

* パンスターズ彗星 (C/2020 K1)

現在は17.2等(4月28日、ATLAS-HKO, Haleakala)。2023年に12等まで明るくなると期待されている。日本からは、2021年は条件良く観測できるが、2022年11月までしか観測できない。南半球では、2021年は超低空だが、最盛期は条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  18 38.78   45 58.0   6.789   7.069   102   17.7   3:08 (180,  9)  
May  22  18 34.58   46 15.7   6.703   7.021   104   17.6   2:37 (180,  9)  

* コプフ彗星 (22P)

現在は17.4等(4月19日、ATLAS-HKO, Haleakala)。2022年の冬から春にかけて、11等で観測できる。2021年は、7月〜8月に16〜17等になるまで観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  10 20.95   14 37.6   2.752   3.055    97   17.7  18:48 (180, 40)  
May  22  10 23.52   14 18.4   2.812   3.015    91   17.6  18:29 (178, 41)  

* ヘリン-ローレンス彗星 (152P)

現在は17.6等(4月11日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。2022年に16等まで明るくなる。2021年は、9月まで18等で観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  13 24.68    3 58.1   2.497   3.354   142   17.7  21:51 (180, 51)  
May  22  13 22.05    3 48.6   2.543   3.341   135   17.6  21:21 (180, 51)  

* アトラス彗星 (C/2020 M3)

11月に7.3等まで明るくなった(11月7日、Marco Goiato)。現在は減光中。既に17.3等まで暗くなった(4月23日、Thomas Lehmann)。日本からは、長期に渡って非常に条件良く観測できる。南半球では、今後はずっと超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15   8 22.02   39 50.6   3.218   2.952    65   17.7  18:32 (160, 12)  
May  22   8 33.36   38 59.6   3.367   3.024    61   17.9  18:29 (158, 12)  

* 小惑星2000 EJ37 (301964)

彗星のような軌道を持つ特異小惑星。今回帰は条件が悪く、冬に17等まで明るくなったが、観測できなかった。明け方の空に現れてきたが、すぐに18等以下になる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15   0 57.25    6 40.6   2.391   1.717    38   17.7   5:19 (247, 19)  
May  22   1 13.12    7 50.0   2.400   1.766    41   17.8   5:24 (244, 21)  

* アトラス彗星 (C/2019 C1)

現在は17.5等(4月18日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。ゆっくりと減光中。2021年は、初夏まで17〜18等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  12 55.84  -14  8.8   6.196   7.035   143   17.7  21:23 (180, 69)  
May  22  12 55.08  -13 37.2   6.281   7.051   136   17.8  20:54 (180, 69)  

* コワル第1彗星 (99P)

現在は17.1等(4月18日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。2021年から2023年にかけて、長期に渡って17〜18等を保つ。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  10 37.90   11 51.0   4.549   4.869   102   17.7  19:05 (180, 43)  
May  22  10 39.44   11 34.7   4.648   4.862    96   17.8  18:39 (180, 44)  

* リニア彗星 (C/2017 B3)

2019年の秋に、13.8等まで明るくなった(2019年9月3日、Chris Wyatt)。現在はゆっくりと減光中。秋まで18等を保つ。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15   0 39.76   15 24.8   8.479   7.732    39   17.8   5:19 (238, 16)  
May  22   0 42.11   16  1.3   8.447   7.775    45   17.8   5:24 (232, 20)  

* パンスターズ彗星 (C/2020 T4)

日本からは、春から秋にかけて、17〜18等で観測できる。南半球では観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15   2 35.34   58 33.3   2.937   2.271    40   17.9   5:19 (216,-28)  
May  22   2 49.32   61 22.4   2.889   2.251    42   17.8   5:24 (212,-27)  

* パンスターズ彗星 (C/2016 Q2)

現在は18.2等(4月19日、池村俊彦氏、佐藤裕久氏)。日本からは、2021年から2022年にかけて、長期に渡って18等で観測できる。南半球では観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  17 41.10   54 20.6   6.812   7.082   101   17.9   2:11 (180,  1)  
May  22  17 31.79   55  5.2   6.806   7.082   101   17.9   1:34 (180,  0)  

* アシュブルック-ジャクソン彗星 (47P)

現在は18.6等(4月4日、Michael Jager)。遠日点の近くにいるが、予報よりかなり明るい。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15  10 42.38   10 24.3   5.087   5.422   104   18.5  19:10 (180, 45)  
May  22  10 42.90   10 11.6   5.198   5.424    97   18.6  18:43 (180, 45)  

* パンスターズ彗星 (C/2020 K5)

春から夏にかけて、13等まで明るくなると期待されていた。だが実際は、19.0等と極端に暗い(3月22日、A. C. Gilmore, P. M. Kilmartin)。南半球では、長期に渡って条件良く観測できる。日本からは、8月下旬まで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  15   1 14.18  -46 10.6   1.556   1.564    71   18.5   5:19 (304, 40)  
May  22   1 57.15  -45 11.8   1.552   1.549    70   18.6   5:24 (303, 38)  

---------------------------------------------------------------------

Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved.