| 
 
現在は6.5等(10月13日、Marco Goiato)。秋から冬にかけて、4〜5等級まで明るくなると期待されていた。だが、9月に入ってから、増光が止まってしまった。南半球でも、まもなく観測できなくなる。日本からは、11月末まで観測できない。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17  14 30.97  -31 21.0   1.770   0.992    27    6.5  19:44 ( 57,  8)  
Oct. 24  14 28.69  -28 29.9   1.808   0.927    19    6.4  19:52 ( 54, -1)  
 
 |  
 
   
 | 
 
急激に増光した。現在は9.7等と、たいへん明るい(10月11日、吉田誠一)。来年の春にかけて、9〜10等の明るさで、日本からは非常に条件良く観測できる。南半球では、ずっと観測できない。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17  16 19.78   84  2.1   1.875   2.194    94    9.7  19:44 (173,-33)  
Oct. 24  16 17.16   80  8.5   1.871   2.172    93    9.6  19:52 (168,-34)  
 
 |  
 
   
 | 
 
現在は9.5等と、かなり明るい(10月14日、Marco Goiato)。日本からは、12月半ばまで、ずっと夕空の低空が続く。南半球でも、今後は次第に低くなっていく。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17  16 36.88  -20 41.3   2.049   1.560    47   10.9  19:44 ( 82, 26)  
Oct. 24  16 59.11  -21 36.6   2.078   1.558    45   10.9  19:52 ( 80, 24)  
 
 |  
 
   
 | 
 
急激に増光した。現在は11.1等と、かなり明るい(10月9日、Chris Wyatt)。2月まで11〜13等の明るさを保つが、日本からはずっと低空。南半球でも、今後は次第に低くなる。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17  17 11.09  -22  9.9   1.756   1.449    55   11.5  19:44 ( 85, 34)  
Oct. 24  17 33.83  -23 20.9   1.774   1.435    53   11.3  19:52 ( 82, 32)  
 
 |  
 
   
 | 
 
現在は11.8等と明るい(10月15日、Juan Jose Gonzalez)。2016年の春から夏にかけて地球に接近し、6〜7等の明るさで条件良く観測できると期待されている。日本からは、冬まで非常に条件良く観測できる。南半球では、冬までずっと低空。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17   5  5.36   43 26.4   2.211   2.859   121   11.8   3:27 (180, 12)  
Oct. 24   4 46.15   44 28.9   2.036   2.784   130   11.5   2:40 (180, 11)  
 
 |  
 
   
 | 
 
2015年1月半ばに3.7等まで明るくなり、肉眼彗星になった(1月13日、Marek Biely)。現在は減光中だが、まだ11.4等と明るい(10月5日、吉本勝己氏)。日本からは、暗くなるまでずっと観測できる。南半球では観測できない。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17  16 33.25   29 33.1   4.027   3.622    59   11.9  19:44 (123, -4)  
Oct. 24  16 40.90   27 58.9   4.142   3.693    56   12.0  19:52 (118, -8)  
 
 |  
 
   
 | 
 
現在は11.7等と明るい(10月15日、Juan Jose Gonzalez)。8月から10月にかけて、11〜12等の明るさを保つ。日本からは、次第に高くなり、今後は条件良く観測できる。南半球では、11月までずっと低空が続く。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17  10 12.07   16 41.2   1.808   1.469    54   12.3   3:47 (246,  5)  
Oct. 24  10 29.68   15 23.7   1.808   1.513    56   12.4   3:37 (247,  6)  
 
 |  
 
   
 | 
 
急激に増光し、7月から8月にかけて、10.4等まで明るくなった(7月18日、Maik Meyer)。現在は減光中だが、まだ13.2等と明るい(10月11日、吉田誠一)。日本からは条件良く観測できる。南半球では観測できない。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17  19 19.77   45 53.3   1.486   1.867    95   13.2  19:44 (159,  4)  
Oct. 24  19 32.53   46  4.0   1.548   1.911    94   13.5  19:52 (155,  2)  
 
 |  
 
   
 | 
 
7月6日に太陽に0.3天文単位まで接近し、3.9等まで明るくなった(7月6日、Thomas Lehmann)。現在は減光中。既に12.9等まで暗くなった(10月3日、Chris Wyatt)。南半球では、これから暗くなるまで、ずっと観測できる。日本からは、今後は観測できない。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17  15  0.60  -49 51.1   2.717   2.139    45   13.4  19:44 ( 44, 23)  
Oct. 24  15 20.83  -51  0.4   2.860   2.245    43   13.7  19:52 ( 42, 21)  
 
 |  
 
   
 | 
 
現在は12.8等と明るい(10月15日、Juan Jose Gonzalez)。2015年の秋から2016年の夏にかけて、長期に渡って13等を保つ。日本からは、ずっと条件良く観測できる。南半球ではずっと観測できない。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17   7 44.33   70  3.6   2.786   3.068    96   13.8   3:47 (192,-18)  
Oct. 24   8  3.56   73 18.7   2.696   3.034   100   13.7   3:37 (190,-21)  
 
 |  
 
   
 | 
 
9月22日にバーストを起こした。現在もまだ、12.5等と明るい(10月4日、Thomas Lehmann)。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17  17 35.97  -28 54.8   6.405   5.998    61   13.9  19:44 ( 80, 42)  
Oct. 24  17 40.56  -28 48.8   6.498   5.996    55   13.9  19:52 ( 77, 35)  
 
 |  
 
   
 | 
 
現在は12.8等(9月21日、安部裕史氏)。日本からは、明け方の空に現れてきた。今後は暗くなっていく様子を観測できる。南半球では、1月に16等になるまで、観測できない。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17  11 54.82   24 28.9   2.702   2.043    40   14.2   3:47 (253,-19)  
Oct. 24  12 10.01   23 38.8   2.707   2.094    43   14.4   3:37 (254,-18)  
 
 |  
 
   
 | 
 
現在は15.1等(9月13日、Taras Prystavski)。2015年から2016年にかけて、14等まで明るくなる。しばらく条件良く観測できる。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17   1 43.73   14 54.2   3.204   4.195   172   14.3   0:06 (180, 40)  
Oct. 24   1 30.52   15  0.9   3.210   4.200   173   14.3  23:19 (180, 40)  
 
 |  
 
   
 | 
 
現在は14.4等(9月20日、井狩康一氏)。遠方の彗星だが、2015年から2016年にかけて、長期に渡って14〜15等で観測できる。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17  21 10.91   -6 38.6   4.646   5.143   114   14.4  19:44 (172, 61)  
Oct. 24  21 12.46   -6 59.4   4.730   5.127   108   14.5  19:52 (155, 60)  
 
 |  
 
   
 | 
 
5月半ばに、6.0等まで明るくなった(5月14日、Chris Wyatt)。現在は減光中。既に14.5等まで暗くなった(10月11日、吉田誠一)。今後は、日本からは暗くなっていく様子を、条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17   8 34.63   23 59.3   2.511   2.504    78   14.5   3:47 (224, 16)  
Oct. 24   8 29.34   25 22.5   2.454   2.593    86   14.6   3:37 (219, 18)  
 
 |  
 
   
 | 
 
日本では、明け方の空に現れてきた。南半球では12月から、観測できるようになる。冬から春にかけて、13等まで明るくなると期待されている。南半球では非常に条件良く観測できるが、日本からはやや低い。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17  11 47.24    3  6.1   3.110   2.270    27   14.9   3:47 (270, -6)  
Oct. 24  12  0.60    1 34.7   3.057   2.258    30   14.8   3:37 (271, -4)  
 
 |  
 
   
 | 
 
減光中だが、まだ12.7等と明るい(9月17日、Uwe Pilz)。冬に18等以下になるまで、ずっと条件良く観測できる。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17   2 28.45   11 20.0   1.360   2.335   164   14.9   0:50 (180, 44)  
Oct. 24   2 20.32   10 53.6   1.391   2.381   172   15.2   0:14 (180, 44)  
 
 |  
 
   
 | 
 
1994年に発見された周期彗星の、初回帰。夏から秋にかけて、13.8等まで明るくなった(9月7日、Taras Prystavski)。現在は減光中だが、まだ15.1等と明るい(10月2日、吉本勝己氏)。南半球では非常に条件良く観測できる。日本からはやや低い。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17  22 32.55  -29 23.7   1.754   2.449   123   15.1  20:50 (180, 84)  
Oct. 24  22 34.09  -27 46.8   1.817   2.448   118   15.1  20:24 (180, 83)  
 
 |  
 
   
 | 
 
現在は14.4等(9月13日、Taras Prystavski)。2014年から2015年にかけて、長期に渡って15等を保つ。日本からは非常に条件良く観測できる。南半球では低い。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17   1 31.19   46  4.7   3.478   4.315   142   15.1  23:48 (180,  9)  
Oct. 24   1 21.50   46 36.1   3.494   4.341   144   15.1  23:10 (180,  8)  
 
 |  
 
   
 | 
 
8月半ばに急激に増光し、10.8等まで明るくなった(9月13日、Sandor Szabo)。分裂核(H核)も14.8等まで明るくなった(9月13日、Thomas Lehmann)。現在は13.1等(10月13日、Thomas Lehmann)。今後は急激に減光する。日本からは、明け方の空で条件良く観測できる。南半球では、夏から秋にかけて、ずっと超低空。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17  10 13.33    3 27.8   1.503   1.142    49   15.2   3:47 (256, 13)  
Oct. 24  10 28.11    1  1.2   1.543   1.219    52   15.8   3:37 (258, 15)  
 
 |  
 
   
 | 
 
現在は14.6等(9月18日、吉本勝己氏)。しばらく15等で条件良く観測できる。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17   2 29.19    6  2.0   1.141   2.117   163   15.2   0:50 (180, 49)  
Oct. 24   2 25.60    5 17.8   1.135   2.121   169   15.2   0:19 (180, 50)  
 
 |  
 
   
 | 
 
8月には20.0等と、たいへん暗かった(8月17日、佐藤英貴氏)。だが、9月半ばにバーストを起こし、6等ほど増光した。現在は15.6等(10月6日、吉本勝己氏)。しばらく、非常に条件良く観測できる。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17   4 53.54    3 30.9   1.405   2.167   128   15.3   3:14 (180, 51)  
Oct. 24   4 50.89    2 17.4   1.394   2.210   134   15.6   2:44 (180, 53)  
 
 |  
 
   
 | 
 
現在は14.7等(9月6日、Sandor Szabo)。2015年は、長期に渡って13〜14等を保ち、条件良く観測できる。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17  19 34.16  -14 30.5   3.757   3.884    89   15.4  19:44 (122, 58)  
Oct. 24  19 40.13  -14 38.7   3.884   3.913    84   15.5  19:52 (114, 52)  
 
 |  
 
   
 | 
 
冬から夏にかけて、14等で観測できる。南半球では非常に条件良く観測できる。日本からは低い。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17  11 58.73    6 47.9   3.327   2.478    26   15.6   3:47 (269,-10)  
Oct. 24  12 11.70    5  0.8   3.258   2.446    29   15.4   3:37 (270, -8)  
 
 |  
 
   
 | 
 
現在は14.9等(9月13日、Sandor Szabo)。2016年まで、長期に渡って15〜16等を保ち、日本からは非常に条件良く観測できる。南半球では、ずっと観測できない。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17   5 36.52   65 16.9   4.770   5.186   109   15.5   3:47 (181,-10)  
Oct. 24   5 33.38   66 50.2   4.706   5.187   113   15.5   3:27 (180,-12)  
 
 |  
 
   
 | 
 
2010年に大バーストを起こし、8等まで明るくなった周期彗星の、初回帰。冬から春にかけて、非常に条件良く観測できる。現在は20等以下で、写らない(10月2日、Jean-Francois Soulier)。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17   8  8.99   30 41.1   1.799   1.985    85   16.2   3:47 (215, 14)  
Oct. 24   8 24.70   30 23.0   1.697   1.950    88   15.7   3:37 (215, 15)  
 
 |  
 
   
 | 
 
現在は18.0等(9月24日、Jean-Gabriel Bosch)。2016年の春から夏にかけて、11等まで明るくなる。日本からは、明るくなっていく様子を条件良く観測できる。南半球ではやや低い。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17   6  2.49   19 51.5   2.344   2.876   112   16.1   3:47 (190, 34)  
Oct. 24   6  4.72   19 44.8   2.219   2.836   118   15.9   3:37 (186, 35)  
 
 |  
 
   
 | 
 
現在は16.7等(9月26日、C. Bell)。急激に増光し、秋に14.5等で条件良く観測できると期待されている。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17   4 50.39   -9  5.0   0.707   1.523   125   16.1   3:11 (180, 64)  
Oct. 24   4 58.74   -9 25.3   0.669   1.509   129   15.9   2:51 (180, 64)  
 
 |  
 
   
 | 
 
2014年には16.4等まで明るくなった(11月14日、J. F. Hernandez)。現在は17.2等(8月27日、D. Buczynski)。2015年には、夏から秋にかけて、再び16等で条件良く観測できるはずだが、最近はこの予報より暗い。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17   4 24.51   28 31.7   1.818   2.608   133   16.1   2:45 (180, 26)  
Oct. 24   4 21.48   28 27.2   1.786   2.635   141   16.1   2:15 (180, 27)  
 
 |  
 
   
 | 
 
2014年に13等まで明るくなった。現在は15.2等(9月12日、Sandor Szabo)。今後はゆっくりと減光していく。2015年は、夏から冬にかけて、16等で条件良く観測できる。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17   1 15.19   -0  9.6   2.966   3.952   170   16.1  23:32 (180, 55)  
Oct. 24   1 10.71   -0 24.9   3.001   3.968   164   16.2  23:00 (180, 55)  
 
 |  
 
   
 | 
 
2003年に発見された周期彗星の、初回帰。現在は18.1等(10月11日、J.-F. Soulier)。秋から冬にかけて地球に接近し、15等まで明るくなり、非常に条件良く観測できると期待されている。だが実際は、この予報よりやや暗い。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17   4 51.09   -6 29.9   0.958   1.746   126   16.3   3:11 (180, 61)  
Oct. 24   4 55.61   -5 50.3   0.898   1.724   131   16.1   2:48 (180, 61)  
 
 |  
 
   
 | 
 
2014年11月以降は、観測されていない。現在の明るさは不明。2015年の秋から2016年の夏にかけて、長期に渡って16等の明るさを保つはず。南半球では、非常に条件良く観測できる。日本からは低い。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17   1 22.40  -37  4.2   2.081   2.864   133   16.2  23:37 (  0, 88)  
Oct. 24   0 56.89  -39 28.3   2.116   2.833   127   16.2  22:44 (  0, 85)  
 
 |  
 
   
 | 
 
2014年の秋に6.9等まで明るくなった(10月17日、Marco Goiato)。現在は減光中。既に15.7等まで暗くなった(10月2日、吉本勝己氏)。南半球では、暗くなるまで条件良く観測できる。日本からも、冬まで観測できるが、やや低い。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17  22 55.71  -29  4.0   4.605   5.272   127   16.3  21:13 (180, 84)  
Oct. 24  22 50.01  -28 52.1   4.765   5.338   120   16.5  20:40 (180, 84)  
 
 |  
 
   
 | 
 
現在は15.8等(9月15日、Taras Prystavski)。11月半ばには観測できなくなる。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17  17 35.69  -27 10.3   8.856   8.427    61   16.6  19:44 ( 82, 41)  
Oct. 24  17 36.81  -27 23.6   8.992   8.459    54   16.7  19:52 ( 78, 34)  
 
 |  
 
   
 | 
 
現在は15.5等(9月20日、Michael Jager)。しばらく条件良く観測できるが、今後は減光し、11月には18等以下になる。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17   0  3.22    0  9.1   1.211   2.166   157   16.8  22:20 (180, 55)  
Oct. 24   0  1.19   -0 16.6   1.282   2.201   150   17.1  21:51 (180, 55)  
 
 |  
 
   
 | 
 
現在は16.8等(9月20日、Michael Jager)。今後は減光し、年末には18等以下になる。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17  23 27.40   -8 34.1   1.586   2.475   145   16.8  21:45 (180, 63)  
Oct. 24  23 27.31   -8 38.7   1.640   2.477   138   16.9  21:17 (180, 64)  
 
 |  
 
   
 | 
 
現在は16.5等(9月24日、J. V. Scotti)。秋に17等で、非常に条件良く観測できる。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17   6  6.96    2 16.6   1.182   1.785   109   16.9   3:47 (196, 51)  
Oct. 24   6 13.67   -0 19.7   1.148   1.798   113   16.9   3:37 (193, 55)  
 
 |  
 
   
 | 
 
現在は17.7等(9月24日、Jean-Gabriel Bosch)。2016年の夏に14等まで明るくなるが、最盛期は観測できない。3月に15〜16等になるまで、次第に明るくなっていく様子を観測できる。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17   0 28.76   -6  6.1   1.725   2.680   159   17.1  22:46 (180, 61)  
Oct. 24   0 24.08   -6 46.2   1.733   2.650   151   17.0  22:14 (180, 62)  
 
 |  
 
   
 | 
 
現在は15.5等(9月6日、Sandor Szabo)。減光中だが、この予報より少し明るい。B核とC核は、既に20等以下(6月12日、織部隆明氏)。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17  22 43.61   -0 55.4   5.848   6.628   138   17.2  21:01 (180, 56)  
Oct. 24  22 40.60   -1 45.4   5.983   6.674   130   17.3  20:31 (180, 57)  
 
 |  
 
   
 | 
 
現在は16.5等(9月8日、Jean-Francois Soulier)。2006年1月と2011年5月の二度に渡ってバーストを起こし、14等まで明るくなった。現在は近日点にいる。今後しばらくは、17等で観測できる。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17  23  5.34   -5 38.7   5.060   5.879   142   17.3  21:23 (180, 61)  
Oct. 24  23  4.18   -5 49.3   5.140   5.884   134   17.4  20:54 (180, 61)  
 
 |  
 
   
 | 
 
現在は18.8等(9月24日、A. Maury, J.-F. Soulier, T. Noel, J.-G. Bosch)。現在は遠日点に近い。秋から冬にかけて、17等で条件良く観測できる。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17   3 49.83   16 21.1   3.471   4.318   144   17.4   2:11 (180, 39)  
Oct. 24   3 46.60   16 13.1   3.408   4.310   151   17.4   1:40 (180, 39)  
 
 |  
 
   
 | 
 
現在は16.3等(9月27日、E. Bryssinck)。日本からは条件良く観測できる。南半球では観測できない。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17   9 45.12   40  2.3   1.695   1.656    70   17.4   3:47 (224, -6)  
Oct. 24  10  3.65   40 14.4   1.688   1.705    73   17.4   3:37 (224, -6)  
 
 |  
 
   
 | 
 
2016年に長期に渡って16.5等を保ち、南半球では非常に条件良く観測できる。日本からはほとんど観測できない。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17   9  2.75  -39 33.6   4.160   3.857    65   17.5   3:47 (293, 47)  
Oct. 24   9  1.79  -41 50.7   4.062   3.826    69   17.4   3:37 (295, 51)  
 
 |  
 
   
 | 
 
現在は16.7等(9月19日、J. Gonzalez)。急激に増光し、夏から冬にかけて、16等で条件良く観測できると期待されていたが、予報よりかなり暗い。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17  22 33.23   -8 29.8   1.357   2.169   133   17.5  20:51 (180, 63)  
Oct. 24  22 31.11   -7 20.9   1.394   2.142   126   17.5  20:21 (180, 62)  
 
 |  
 
   
 | 
 
1998年に発見された周期彗星の初回帰。現在は17.9等(10月3日、J. V. Scotti)。秋から冬にかけて、17.5等で観測できる。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17  21  1.98  -17  8.5   1.415   1.988   109   17.7  19:44 (162, 71)  
Oct. 24  21  7.45  -15 27.4   1.466   1.969   104   17.6  19:52 (145, 67)  
 
 |  
 
   
 | 
 
2016年から2019年にかけて、長期に渡って17.5等を保つ。ずっと赤道の近くにいる。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17   8 12.67   -0  0.2  10.459  10.304    78   17.7   3:47 (237, 38)  
Oct. 24   8 13.97   -0 11.6  10.337  10.290    84   17.7   3:37 (233, 41)  
 
 |  
 
   
 | 
 
2019年に近日点を通過するが、2010年の発見以来、ほとんど増光していない。現在は17.9等(9月11日、E. Bryssinck)。秋から来年の春にかけて、日本からは、非常に条件良く観測できる。南半球では観測できない。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17   3 46.15   46 51.4  10.337  11.026   131   17.8   2:07 (180,  8)  
Oct. 24   3 43.53   47  7.9  10.250  11.001   137   17.8   1:37 (180,  8)  
 
 |  
 
   
 | 
 
現在は15.8等(9月18日、Catalina Sky Survey)。今後は暗くなるまで、ずっと条件良く観測できる。2014年には14等で、南半球で条件良く見えていたはず。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17   0  8.42    2 36.3   3.538   4.486   159   17.8  22:25 (180, 52)  
Oct. 24   0  4.62    2 40.6   3.636   4.539   152   17.9  21:54 (180, 52)  
 
 |  
 
   
 | 
 
現在は遠日点の近くにいる。秋に17.5等で、日本からは条件良く観測できる。南半球では低い。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17   3 31.13   42 43.1   1.529   2.354   136   18.0   1:53 (180, 12)  
Oct. 24   3 14.16   42 21.3   1.487   2.367   144   17.8   1:09 (180, 13)  
 
 |  
 
   
 | 
 
現在は17.8等(9月11日、A. Diepvens)。2014年から2015年にかけて、長期に渡って17.5等を保つ。日本からは非常に条件良く観測できる。南半球では観測できない。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17  21 47.42   44 11.2   4.217   4.811   121   17.9  20:05 (180, 11)  
Oct. 24  21 48.90   42 35.9   4.283   4.846   119   18.0  19:52 (178, 12)  
 
 |  
 
   
 | 
 
8月から9月にかけて、地球に0.2天文単位まで接近し、15等まで明るくなると期待されていた。だが、実際には19.0等と、予報よりはるかに暗い(10月1日、Michael Jager)。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17  22 25.53    4 58.0   0.474   1.374   135   21.1  20:45 (180, 50)  
Oct. 24  22 44.45    5 27.5   0.558   1.436   133   21.5  20:36 (180, 49)  
 
 |  
 
   
 | 
 
予報通り、6月に15.9等まで増光した(6月23日、門田健一氏)。夏から秋にかけて、13等で条件良く観測できると期待されていた。だが、7月になって、彗星が崩壊した様子が、Jean-Gabriel Bosch氏によって捉えられた。現在は19.3等と、極めて暗い(8月26日、W. Hasubick)。D核が19.0等(9月20日、Michael Jager)、B核が20.9等(8月21日、Pan-STARRS 1, Haleakala)で観測されている。
 
Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 17   2 17.38    3 16.5   0.829   1.812   165   24.7   0:39 (180, 52)  
Oct. 24   2 12.79    3 23.6   0.847   1.836   170   25.5   0:06 (180, 52)  
 
 |  
 
 |