今週の明るい彗星 (2014年2月15日:南半球版)

English version
Home page
Updated on February 23, 2014
先週 北半球版 来週

最適時刻と方位・高度は、南緯35度の地点での値です。
方位は、0度が南、90度が西、180度が北、270度が東を示しています。

---------------------------------------------------------------------

* リニア彗星 (C/2012 X1)

10月半ばにバーストを起こし、急激に増光した。現在は8.5等と明るい(2月4日、Marek Biely)。初夏までずっと8〜9等を保ち、日本からは明け方の空で観測できる状態が続く。南半球でも次第に高く見えるようになり、春からは非常に条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15  18 41.50    2 41.6   2.046   1.601    50    8.2   4:01 (259, 10)  
Feb. 22  19  0.60    1 31.4   2.024   1.599    51    8.2   4:10 (257, 15)  

* ラヴジョイ彗星 (C/2013 R1)

11月から12月にかけて、地球に0.4天文単位、太陽に0.8天文単位まで接近し、4.7等まで明るくなった(11月28日、Juan Jose Gonzalez)。現在は7.8等(2月4日、Marek Biely)。日本からは、2014年秋に暗くなるまで、ずっと非常に良い条件で観測できる。南半球でも、再び明け方の空に見えるようになり、今後は条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15  18 23.62    3 57.4   1.562   1.277    54    8.3   4:01 (255, 13)  
Feb. 22  18 28.01    2 11.6   1.582   1.369    59    8.7   4:10 (252, 21)  

* パンスターズ彗星 (C/2012 K1)

現在は12.3等と明るい(2月9日、Chris Wyatt)。やや増光が鈍いが、2014年秋に、6〜7等まで明るくなると期待されている。日本からは長期に渡って条件良く観測できる。南半球では低空が続く。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15  16 36.93   16 30.3   2.929   2.982    83   11.9   4:01 (227, 24)  
Feb. 22  16 36.82   18 16.0   2.740   2.902    89   11.6   4:10 (218, 27)  

* ニート彗星 (169P)

2月15日に近日点を通過し、12等まで明るくなる。日本からは、夕方の空に現れてきた。南半球でも3月初めには観測できるようになり、その後は急激に暗くなる様子を観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15  23 29.63   -6 37.4   1.346   0.608    24   12.1  20:25 ( 80, -3)  
Feb. 22   0 13.27   -3 34.6   1.264   0.622    28   12.2  20:15 ( 86,  0)  

* イェーガー彗星 (290P/2013 N1)

1998年に発見された新周期彗星の初回帰。発見時は10等級まで明るくなった。現在は12.7等(1月28日、Chris Wyatt)。当初の予報より暗いが、日本からは、秋から春にかけて、非常に条件良く観測できる。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15   6 14.54   28  3.7   1.426   2.170   127   12.2  20:34 (180, 27)  
Feb. 22   6 18.01   26 32.4   1.482   2.163   120   12.2  20:15 (179, 29)  

* ホームズ彗星 (17P)

2007年に大バーストを起こし、2等級まで明るくなった。再び戻ってきた。通常であれば14等止まりだが、実際には、すでに13.5等と、かなり明るくなっている(11月25日、佐藤英貴氏)。現在は観測できない。5月に明け方の空に現れる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15  22 13.05   -9  2.2   3.060   2.081     6   13.6  20:25 ( 66,-17)  
Feb. 22  22 27.36   -7  1.8   3.059   2.073     3   13.5  20:15 ( 67,-19)  

* ブルーイントン彗星 (154P)

急激に増光し、秋から冬にかけて、10.5等まで明るくなった。現在も11.6等と明るい(1月19日、Taras Prystavski)。今後は減光していくが、日本からは、5月に18等以下になるまで、ずっと条件良く観測できる。南半球では、今後は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15   1 50.70   29 57.9   1.802   1.757    71   13.5  20:25 (129,  2)  
Feb. 22   2 11.76   31 16.1   1.880   1.789    69   14.0  20:15 (131,  1)  

* フェイ彗星 (4P)

2014年の春に12等に達するが、今回は条件が悪く、最盛期は低空にしか見えない。現在は観測できない。7月末に13等で、明け方の空に現れる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15  22 51.17   -4  8.3   2.867   1.943    16   13.8  20:25 ( 76,-13)  
Feb. 22  23  7.34   -2 48.2   2.854   1.909    13   13.7  20:15 ( 77,-14)  

* コワル-ヴァーヴロヴァー彗星 (134P)

既に14.4等まで明るくなってきた(1月3日、Mt. Lemmon Survey)。春から夏にかけて13等まで明るくなり、非常に条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15  13 60.00  -13 10.5   2.136   2.687   113   13.9   4:01 (193, 68)  
Feb. 22  14  4.20  -13 23.0   2.041   2.671   119   13.7   3:58 (180, 68)  

* ロニオス彗星 (C/2006 S3)

2012年には、11〜12等まで明るくなった。現在は14.1等(1月26日、Taras Prystavski)。2014年の初夏にかけて、14等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15  13 11.24  -14  9.4   6.518   7.117   123   13.8   3:33 (180, 69)  
Feb. 22  13  6.54  -13 54.2   6.450   7.151   132   13.8   3:01 (180, 69)  

* シュヴァスマン-ヴァハマン第1彗星 (29P)

現在は14.7等(1月27日、Taras Prystavski)。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15  15 53.46  -29 38.1   6.195   6.163    83   13.9   4:01 (269, 61)  
Feb. 22  15 55.66  -29 53.8   6.081   6.162    90   13.8   4:10 (263, 69)  

* ボアッティーニ彗星 (C/2013 V1)

現在は13.9等で、眼視でも見えている(2月1日、Chris Wyatt)。2014年の夏にかけて、長期に渡って14等を保つ。日本からは条件良く観測できる。南半球では、2月までしか観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15   2 39.29   24 22.0   1.787   1.871    79   14.0  20:25 (133, 13)  
Feb. 22   2 40.76   27 28.1   1.847   1.831    73   14.0  20:15 (132,  8)  

* サイディング・スプリング彗星 (C/2013 A1)

現在は14.3等で、眼視でも見えている(2月3日、Chris Wyatt)。2014年の夏から秋にかけて、7.5等に達し、南半球では非常に条件良く観測できると期待されている。日本からは条件が悪い。2014年10月には、火星に大接近する。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15   2 42.35  -33  0.6   3.767   3.523    68   14.0  20:25 ( 78, 48)  
Feb. 22   2 39.61  -31 53.4   3.783   3.453    63   14.0  20:15 ( 77, 44)  

* リニア彗星 (C/2011 J2)

現在は13.2等と明るい(1月28日、Taras Prystavski)。2013年から2014年にかけて、長期に渡って13〜14等を保ち、日本からは条件良く観測できる。南半球では、2014年秋まで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15  23 45.13   61  7.8   3.559   3.476    77   14.0  20:25 (145,-33)  
Feb. 22  23 55.17   59 20.0   3.657   3.486    72   14.1  20:15 (143,-33)  

* リニア彗星 (C/2010 S1)

現在は12.9等(11月27日、Sandor Szabo)。2014年まで長期に渡って13〜14等の明るさを保つ。日本からは、今後は次第に高くなり、長期に渡って観測できる。南半球では、3月まで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15  19 50.21    4 35.5   6.983   6.201    35   14.1   4:01 (268, -5)  
Feb. 22  19 52.33    4 30.3   6.946   6.217    39   14.1   4:10 (263,  2)  

* ヘリン-ローマン-アルー第1彗星 (117P)

しばらく観測できなかったが、明け方の空に現れてきた。現在は15.2等(2月6日、Taras Prystavski)。2013年から2014年にかけて、長期に渡って13〜14等の明るさを保つ。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15  19  8.00  -26 33.5   3.739   3.063    40   14.6   4:01 (288, 21)  
Feb. 22  19 19.44  -26 27.3   3.672   3.061    45   14.6   4:10 (285, 26)  

* リニア彗星 (C/2012 V2)

予想以上に増光し、8.5等まで明るくなった(8月15日、Alexandre Amorim)。現在は急激に減光中だが、まだ13.8等と明るい(1月28日、Taras Prystavski)。南半球では、今後は、2014年夏に暗くなるまで、ずっと条件良く観測できる。日本からは、二度と見えない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15  16 58.60  -68 46.7   2.949   2.808    72   14.9   4:01 (336, 47)  
Feb. 22  17  7.22  -69 14.1   2.950   2.878    76   15.1   4:10 (339, 49)  

* ステレオ彗星 (C/2014 C2)

探査機ステレオの画像から発見された明るい新彗星。前方散乱により、1月31日には3.8等まで明るくなった。地上からの観測では、15.2等で捉えられている(2月20日、佐藤英貴氏)。2月18日に太陽に0.5天文単位まで近づく。絶対光度が18等と小さいため、消滅する可能性もある。日本からは、明け方の空に現れてきた。南半球では、今後は観測できないが、2013年には非常に条件良く見えていたはず。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15  20 13.71   -7 30.6   1.201   0.518    25   15.5   4:01 (281, -2)  
Feb. 22  20 27.31    2  8.2   0.973   0.520    30   15.1   4:10 (270, -3)  

* 小惑星シーラ (596)

1906年に発見された巨大な小惑星。2010年12月11日に、突如として彗星活動を見せた。小天体が衝突したと思われる。すでに、元の恒星状の姿に戻っている。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15   1  2.51   -2 51.0   3.832   3.253    47   15.1  20:25 ( 96, 13)  
Feb. 22   1 10.05   -1 42.4   3.912   3.260    43   15.2  20:15 ( 95, 10)  

* ハリントン-エーベル彗星 (52P)

現在は14.7等(1月19日、Taras Prystavski)。3月まで15等を保ち、日本からは非常に条件良く観測できる。南半球では低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15   4 45.04   34  7.4   1.214   1.784   107   15.4  20:25 (163, 18)  
Feb. 22   4 58.11   33 20.4   1.263   1.778   103   15.5  20:15 (161, 19)  

* マクノート彗星 (C/2012 K6)

2013年の春から夏にかけて、14.0等に達した(6月11日、Sandor Szabo)。現在もまだ14.9等と、当初の予報よりかなり明るい(1月27日、Taras Prystavski)。日本からは、春にかけて、15〜16等で非常に条件良く観測できる。南半球ではやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15  13 34.24   18  7.4   3.505   4.170   126   15.5   3:56 (180, 37)  
Feb. 22  13 27.44   20 25.2   3.461   4.207   133   15.5   3:22 (180, 35)  

* パンスターズ彗星 (C/2012 F3)

2015年に13等まで明るくなり、条件良く観測できると期待されている。現在は15.9等(1月26日、Taras Prystavski)。2014年は、冬から夏にかけて、15等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15  14  0.81   -4 31.3   4.551   5.064   116   15.8   4:01 (190, 59)  
Feb. 22  14  1.66   -4 17.2   4.414   5.021   122   15.7   3:55 (180, 59)  

* ネフスキー彗星 (C/2013 V3)

11月中旬に急増光して、わずか1週間で15等から9等まで明るくなった。現在は急激に減光中。すでに16.0等まで暗くなった(1月30日、門田健一氏)。日本からは非常に条件が良い。南半球ではずっと超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15  11 14.01   53 24.7   1.156   1.991   136   16.0   1:36 (180,  2)  
Feb. 22  11  7.39   54 28.9   1.232   2.054   134   16.5   1:02 (180,  1)  

* パンスターズ彗星 (P/2012 B1)

現在は15.7等と、当初の予報より明るい(1月27日、Taras Prystavski)。2013年から2014年にかけて、長期に渡って14〜16等で観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15  16  6.01  -22 40.5   4.009   3.996    82   16.0   4:01 (259, 56)  
Feb. 22  16 10.58  -23  3.4   3.916   4.007    88   16.0   4:10 (252, 63)  

* マクノート彗星 (C/2009 F4)

現在は15.1等(1月20日、Taras Prystavski)。今後は減光していくが、2015年春までは18等より明るい。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15   3  4.59  -16  7.4   7.953   7.757    75   16.1  20:25 (103, 45)  
Feb. 22   3  5.27  -15 15.1   8.083   7.790    69   16.2  20:15 (101, 41)  

* パンスターズ彗星 (C/2013 Y2)

現在は16.6等(1月11日、Taras Prystavski)。春から夏にかけて15.5等まで明るくなり、南半球では非常に条件良く観測できる。日本からはやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15   7 59.21  -25 29.3   1.615   2.397   132   16.3  22:17 (180, 81)  
Feb. 22   7 55.03  -25 29.4   1.591   2.349   129   16.2  21:45 (180, 81)  

* ムルコス彗星 (124P)

現在は17.2等(1月12日、P. C. Sherrod)。春に地球に0.68天文単位まで接近し、16等まで明るくなって、非常に条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15  12 25.68   28 14.3   0.836   1.722   141   16.6   2:48 (180, 27)  
Feb. 22  12 16.12   26 29.1   0.781   1.703   148   16.4   2:11 (180, 29)  

* ネオワイズ彗星 (C/2014 C3)

現在は16.5等(2月19日、佐藤英貴氏)。3月に衝となり、16等の明るさで非常に条件良く観測できる。だが、その後は急激に減光し、5月には18等以下となる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15  15 28.68  -17 56.3   1.536   1.851    91   16.6   4:01 (242, 60)  
Feb. 22  15 13.69  -14 29.4   1.384   1.875   103   16.4   4:10 (216, 66)  

* レモン彗星 (P/2013 TL117)

現在は17.0等(1月24日、A. Klotz, F. Kugel)。春にかけて、地球に0.7天文単位と近い状態を保つ。2月から3月にかけて16.5等まで明るくなり、日本からは非常に条件良く観測できる。南半球では低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15   2 49.04   32 36.2   0.641   1.119    83   16.5  20:25 (140,  8)  
Feb. 22   3 23.32   34  7.1   0.630   1.119    84   16.5  20:15 (144,  9)  

* ボリソフ彗星 (C/2013 V2)

現在は15.8等(1月18日、Taras Prystavski)。2015年夏にかけて、長期に渡って16等を保つ。日本からは条件良く観測できる。南半球では、2015年になるまで観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15   4 37.13   53  3.0   3.739   4.135   106   16.5  20:25 (167,  0)  
Feb. 22   4 39.30   52 53.1   3.795   4.103   101   16.5  20:15 (165, -1)  

* ウカイメデン彗星 (C/2013 V5)

現在は16.6等(1月7日、高橋俊幸氏)。2014年秋に6等まで明るくなると期待されている。まずは、4月に16等になるまで、ゆっくりと増光していく様子を観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15   5 17.70   21  1.5   3.027   3.547   114   16.9  20:25 (166, 33)  
Feb. 22   5  9.92   20 39.4   3.071   3.465   105   16.8  20:15 (160, 32)  

* レモン彗星 (C/2012 F6)

2013年3月24日に太陽に0.73天文単位まで近づき、4.7等まで明るくなった(3月11日、Michael Mattiazzo)。現在は減光中。すでに16.5等まで暗くなった(1月1日、G. Dangl)。日本からは、今後は減光していく様子を条件良く観測できる。南半球では、二度と観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15  20 44.44   53  7.4   4.886   4.601    67   16.9   4:01 (226,-36)  
Feb. 22  20 51.75   54  9.6   4.967   4.674    67   17.0   4:10 (223,-33)  

* カタリナ彗星 (C/2012 J1)

2012年の秋から冬にかけて、12〜13等に達した。現在は減光中だが、まだ15.7等と、この予報より明るい(1月26日、Taras Prystavski)。日本からは4月まで、南半球では5月まで観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15   5 32.39   -1 55.1   4.618   5.096   113   16.9  20:25 (165, 56)  
Feb. 22   5 32.82   -1 41.2   4.757   5.143   107   17.0  20:15 (158, 55)  

* ビショア彗星 (P/2008 J2)

2008年にアウトバーストを起こし、13等まで明るくなって発見された新周期彗星の初回帰。春から夏にかけて条件良く観測できる。だが、明るさは不確か。1月6日には、21.0等以下で写らなかった(Jost Jahn)。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15  12 49.11   10 28.3   1.827   2.636   136   17.4   3:11 (180, 45)  
Feb. 22  12 48.54   11 12.5   1.756   2.618   143   17.1   2:43 (180, 44)  

* パンスターズ彗星 (C/2011 L4)

2013年3月10日に近日点を通過し、0〜1等の明るさに達した。現在は減光中。既に15.8等まで暗くなった(1月15日、門田健一氏)。春まで16〜17等を保ちそう。南半球では観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15  17 20.29   29 30.4   5.205   5.095    78   17.2   4:01 (226,  7)  
Feb. 22  17 21.77   30 20.0   5.207   5.167    82   17.3   4:10 (220, 12)  

* ギクラス彗星 (84P)

現在は16.9等(1月29日、Taras Prystavski)。近日点を通過して、4ヶ月も後に最大光度となるが、すでに減光中。3月には18等以下になる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15   5 56.20   22 43.3   1.841   2.520   123   17.3  20:25 (177, 32)  
Feb. 22   5 59.27   23  3.0   1.952   2.555   116   17.5  20:15 (173, 32)  

* パーカー-ハートレー彗星 (119P)

現在は17.4等(1月4日、Catalina Sky Survey)。2013年夏から2015年初めにかけて、長期に渡って17等を保つ。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15   2 19.87   14 43.9   3.201   3.037    71   17.3  20:25 (123, 17)  
Feb. 22   2 28.07   15 15.3   3.289   3.034    66   17.3  20:15 (121, 15)  

* リニア彗星 (209P)

現在は17.6等(1月19日、Taras Prystavski)。5月から6月にかけて、地球に0.06天文単位まで大接近し、11等まで明るくなると期待されている。日本からは、これから急激に増光し、5月末に最盛期を迎えるまで、非常に条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できないが、5月中旬には観測できるようになり、最盛期から減光していく様子を、非常に条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15   8 17.07   69 57.8   0.669   1.450   120   17.4  22:34 (180,-15)  
Feb. 22   7 52.11   71 40.5   0.644   1.388   114   17.3  21:42 (180,-17)  

* レモン彗星 (C/2012 K8)

現在は17.6等(1月27日、K. Sarneczky)。2013年から2016年にかけて、長期に渡って18等で観測できる。日本からはずっと高く見える。南半球ではずっと低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15  19 10.63   29  9.6   7.062   6.583    57   17.4   4:01 (242,-11)  
Feb. 22  19 12.62   30 10.5   7.003   6.575    60   17.4   4:10 (237, -5)  

* マクノート彗星 (C/2013 G7)

2013年から2014年にかけて、長期に渡って17〜18等を保つ。南半球では条件良く観測できる。日本からは観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15  14 30.82  -50 43.4   4.535   4.684    92   17.5   4:01 (333, 72)  
Feb. 22  14 24.20  -52 19.3   4.431   4.682    98   17.4   4:10 (356, 73)  

* ソニア彗星 (C/2014 A4)

現在は17.4等(1月15日、A. Hidas)。2015年の秋から冬にかけて、14等まで明るくなると期待されている。南半球では非常に条件が良く、これから増光していく様子をずっと観測できる。日本からは、3月末にはいったん観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15   5 18.65  -35 11.9   5.967   6.205    99   17.8  20:25 ( 86, 80)  
Feb. 22   5 14.12  -34  2.2   5.998   6.166    95   17.8  20:15 ( 89, 76)  

* テナグラ彗星 (C/2013 C2)

2013年から2018年にかけて、非常に長期に渡って18等を保つ。南半球では好条件だが、日本からはやや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15  11 12.21  -19 30.4   8.565   9.365   142   17.9   1:34 (180, 75)  
Feb. 22  11 10.43  -19 26.1   8.508   9.359   147   17.9   1:05 (180, 75)  

* ボアッティーニ彗星 (C/2010 U3)

現在は18.2等(1月18日、Taras Prystavski)。近日点を通過する2019年には、14等まで明るくなる。2013年は、夏から冬にかけて、18等で条件良く観測できる。南半球では低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15   2 42.09   27 10.9  13.489  13.364    80   17.9  20:25 (135, 11)  
Feb. 22   2 42.85   27 16.4  13.576  13.336    73   17.9  20:15 (132,  9)  

* リニア彗星 (294P/2013 X2)

現在は18.3等(1月25日、iTelescope Observatory, Siding Spring)。春から夏にかけて、18等を保つ。南半球では好条件だが、日本からは観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15  13 56.87  -38  3.7   0.664   1.314   103   18.0   4:01 (313, 86)  
Feb. 22  14 18.75  -43 23.2   0.647   1.304   103   17.9   4:10 (358, 82)  

* テナグラ彗星 (C/2013 G9)

現在は17.4等(1月31日、iTelescope Observatory, Siding Spring)。2014年から2016年にかけて、長期に渡って17〜18等を保つ。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 15  15 32.74  -13  5.6   5.762   5.879    91   18.0   4:01 (236, 56)  
Feb. 22  15 29.97  -13 10.3   5.611   5.858    99   17.9   4:10 (222, 63)  

---------------------------------------------------------------------

Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved.