今週の明るい彗星 (2013年2月9日:北半球版)

English version
Home page
Updated on February 10, 2013
先週 南半球版 来週

最適時刻と方位・高度は、北緯35度の地点での値です。
方位は、0度が南、90度が西、180度が北、270度が東を示しています。

---------------------------------------------------------------------

* レモン彗星 (C/2012 F6)

予想以上に急激に明るくなっている。現在は5.6等とかなり明るい(2月6日、Chris Wyatt)。3月24日に、太陽に0.73天文単位まで近づき、3等まで明るくなる。南半球では条件良く観測できる。日本からは、現在は観測できないが、5月からは、減光していく様子を条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  22 40.31  -82 49.1   0.990   1.111    68    5.3  19:01 (  9,-34)  
Feb. 16  23 44.47  -70 51.6   1.028   1.019    60    4.7  19:08 ( 22,-28)  

* パンスターズ彗星 (C/2011 L4)

現在は6.1等(2月6日、David Seargent)。12月末まで期待通りに増光していたが、1月に入ってから、増光が鈍ってしまった。春に-1等の大彗星になると期待されていたが、最大で3等止まりかもしれない。南半球では、2月中旬まで低空で観測できる。日本からは、3月まで、ずっと観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  20 18.43  -45 24.9   1.451   0.843    34    5.9   5:26 (312,-20)  
Feb. 16  21 20.74  -43  9.9   1.296   0.692    31    5.1   5:20 (306,-26)  

* ブレッシ彗星 (C/2012 T5)

1月24日にバーストを起こし、2月4日に9.2等と、期待以上に明るくなっている(Michael Mattiazzo)。だが、2月5日には10.5等と、急激に拡散・減光した(Michael Mattiazzo)。2月24日に、太陽に0.3天文単位まで接近する。計算上は、7等まで明るくなるが、彗星が小さいため、消滅する可能性もある。日本からは観測できない。南半球でも、まもなく観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  23 24.77  -32 52.0   0.989   0.538    31    9.8  19:01 ( 55, -7)  
Feb. 16  22 48.46  -33 15.3   0.950   0.402    23    8.4  19:08 ( 63,-20)  

* リニア彗星 (C/2011 F1)

2012年秋に9.0等まで明るくなった(11月4日、Juan Jose Gonzalez)。南半球では、明け方の空に現れてきた。今後は、ゆっくりと減光していく様子を条件良く観測できる。だが、Michael Mattiazzo氏の観測では、2月2日に12等以下と、予報よりはるかに暗い。日本からは、2013年以降はほとんど観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  20 10.69  -37 40.3   2.665   1.864    28    9.1   5:26 (306,-15)  
Feb. 16  20 33.88  -38 56.6   2.643   1.885    32    9.1   5:20 (307,-16)  

* ポンス-ガンバール彗星 (273P/2012 V4)

1827年以来、200年近く見失われていた彗星。11月中旬のSWAN画像から、Rob Matson氏によって再発見された。現在は9.3等と、かなり明るい(1月31日、Carlos Labordena)。日本からは、今後は暗くなっていく様子を、非常に条件良く観測できる。南半球では、2月から3月にかけて、低空にしか見えない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  18 23.26    9 52.6   1.549   1.230    52    9.5   5:26 (283, 34)  
Feb. 16  18 15.12   14 34.2   1.467   1.320    61    9.8   5:20 (283, 42)  

* マクノート彗星 (C/2011 R1)

現在は11.8等と明るい(2月7日、Alexandre Amorim)。2012年夏から2013年夏にかけて、長期に渡って11〜13等で観測できると期待されている。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  16 14.14  -25 19.5   2.544   2.463    74   12.4   5:26 (337, 26)  
Feb. 16  16 12.39  -23 21.7   2.448   2.507    81   12.4   5:20 (342, 29)  

* リニア彗星 (C/2012 L2)

現在は11.5等と、かなり明るい(2月6日、Salvador Aguirre)。春にかけて12等の明るさを保つ。日本からは、4月まで、条件良く観測できる。南半球では、現在は観測できない。4月から観測できるようになるが、低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   1 54.59   46  8.0   1.760   1.940    84   12.6  19:01 (123, 61)  
Feb. 16   2 13.01   42 20.4   1.785   1.884    79   12.5  19:08 (115, 58)  

* リニア彗星 (C/2012 K5)

12月末から1月にかけて、地球に0.3天文単位まで接近し、7〜8等まで明るくなった。だが、今後は遠ざかり、急激に暗くなる。すでに12.4等まで暗くなった(1月28日、吉本勝己氏)。今後は、南半球でも条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   4  3.90  -13 24.2   1.188   1.602    94   12.5  19:01 (  5, 41)  
Feb. 16   4  5.52  -14 44.8   1.377   1.675    88   13.1  19:08 ( 15, 39)  

* ロニオス彗星 (C/2006 S3)

2012年には、11〜12等まで明るくなった。現在は13.3等(2月2日、Jakub Cerny)。2013年も再び12〜13等で、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  15 29.71  -17 26.6   5.590   5.604    85   13.1   5:26 (346, 36)  
Feb. 16  15 26.73  -17 24.3   5.477   5.626    93   13.0   5:20 (353, 37)  

* ギャラッド彗星 (C/2009 P1)

2011年夏から2012年春にかけて、長期に渡って6〜7等の明るさを保った。現在は減光中だが、まだ15.2等と明るい(2月2日、Jakub Cerny)。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   8 52.08  -10 54.5   4.115   5.012   152   13.6  23:32 (  0, 44)  
Feb. 16   8 44.46  -10 44.3   4.191   5.075   150   13.7  22:57 (  0, 44)  

* ニート彗星 (246P/2010 V2)

急激に増光し、2012年には12等まで明るくなった。再び明け方の空に現れてきた。2013年には再び12〜14等で、条件良く観測できる。但し、2013年には、日本からはやや低くなる。なお、Juan Jose Gonzalez氏は、1月20日に9.6等と、極めて明るく報告している。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  18 10.08  -23  8.1   3.447   2.880    47   13.7   5:26 (312, 14)  
Feb. 16  18 21.34  -23 26.0   3.376   2.881    52   13.6   5:20 (314, 15)  

* リニア彗星 (C/2010 S1)

現在は13.3等(11月15日、Sandor Szabo)。2014年まで長期に渡って13〜14等の明るさを保つ。日本からは長期に渡って観測できる。南半球では見えない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  21  3.71   29 41.9   6.600   5.943    44   13.7   5:26 (242, 13)  
Feb. 16  21  6.52   29 33.9   6.611   5.937    43   13.7   5:20 (245, 16)  

* シュヴァスマン-ヴァハマン第1彗星 (29P)

Carlos Labordena氏は、2月6日に11.4等と、極めて明るく報告している。但し、極めて拡散状。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  14 11.81  -23 25.2   5.961   6.231   101   13.8   4:56 (  0, 32)  
Feb. 16  14 12.17  -23 39.6   5.851   6.230   108   13.8   4:29 (  0, 31)  

* マクノート-ラッセル彗星 (262P/2012 K7)

1994年に発見された新周期彗星の初回帰。急激に増光し、10.6等に達した(12月13日、吉本勝己氏)。現在は減光中だが、まだ11.6等と明るい(1月11日、Sandor Szabo)。拡散状のコマが大きく広がっている。しばらく高く見えるが、今後は減光していく。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   2 48.62   -6 39.3   1.427   1.560    78   14.0  19:01 ( 32, 43)  
Feb. 16   3  9.49   -5 59.3   1.519   1.613    76   14.5  19:08 ( 36, 42)  

* 小惑星シーラ (596)

1906年に発見された巨大な小惑星。2010年12月11日に、突如として彗星活動を見せた。小天体が衝突したと思われる。現在は11.9等(5月29日、Marco Goiato)。すでに、元の恒星状の姿に戻っている。現在は観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  21 28.20  -25 10.3   3.655   2.691    10   14.2   5:26 (285,-23)  
Feb. 16  21 41.22  -24 19.4   3.658   2.702    12   14.3   5:20 (286,-21)  

* リニア彗星 (C/2011 J2)

2013年から2014年にかけて、長期に渡って13等を保ち、日本からは条件良く観測できると期待されている。現在は15.0等(1月9日、A. Novichonok)。南半球でも、12月初めから3月初めまで、低空ながらも観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  11  0.81   37 49.6   3.614   4.492   149   14.3   1:46 (180, 87)  
Feb. 16  10 51.34   39 55.7   3.570   4.454   150   14.3   1:09 (180, 85)  

* ヴィルト第1彗星 (63P)

現在は14.9等(1月11日、V. Gerke, S. Plaksa, A. Novichonok)。当初の予報より1等ほど暗い。春にかけて14等に達する。日本からは、非常に条件良く観測できる。南半球では、しばらく超低空が続く。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  10 14.79   35 38.4   1.096   2.041   156   14.5   1:00 (180, 89)  
Feb. 16  10  7.48   34 46.9   1.073   2.022   157   14.3   0:25 (  0, 90)  

* マクノート彗星 (C/2009 F4)

現在は14.7等(2月3日、Jakub Cerny)。今後は減光していくが、2013年いっぱいは15等を保つ。南半球では条件良く観測できる。日本からも、1月から2月にかけて、超低空に見える。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   2 55.83  -41 38.4   6.404   6.202    73   14.4  19:01 ( 16, 11)  
Feb. 16   2 56.77  -40  8.5   6.488   6.226    70   14.5  19:08 ( 22, 10)  

* カタリナ彗星 (C/2012 J1)

現在は12.9等と明るく、眼視でも見えている(1月3日、Chris Wyatt)。2月まで12〜14等を保つ。日本からは条件良く観測できる。南半球では超低空で、まもなく見えなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   1 18.02   17 37.8   3.513   3.218    64   14.5  19:01 ( 79, 46)  
Feb. 16   1 28.23   17 31.1   3.612   3.232    59   14.6  19:08 ( 83, 42)  

* リニア彗星 (C/2012 L1)

現在は13.7等で、眼視でも見えている(12月23日、Juan Jose Gonzalez)。3月まで15等を保つ。日本からは、暗くなるまでずっと観測できる。南半球では、2013年の春に超低空に見えるだけで、ほとんど観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   3 42.22   46 54.3   1.896   2.321   102   15.0  19:01 (152, 76)  
Feb. 16   3 49.34   42 29.4   2.008   2.340    96   15.2  19:08 (125, 76)  

* アイソン彗星 (C/2012 S1)

現在は15.0等(2月2日、Uwe Pilz)。既に眼視でも見えている。2013年の秋に太陽に0.01天文単位まで大接近し、大彗星になると期待されている。11月から1月にかけて肉眼彗星となり、最大で金星級か、それ以上の明るさになる可能性がある。日本からは非常に条件が良く、最盛期も、その前後も、ほぼずっと観測できる。南半球では条件が悪く、最盛期の後半はまったく見えず、それ以外の時期も低空になってしまう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   7  8.93   31 46.9   4.011   4.840   143   15.4  21:50 (  0, 87)  
Feb. 16   7  1.95   31 45.2   4.009   4.762   135   15.3  21:15 (  0, 87)  

* リニア彗星 (C/2011 UF305)

予想以上に急激に増光して、夏には10.0等に達した(8月9日、Juan Jose Gonzalez)。現在は減光中だが、まだ13.3等と明るい(2月2日、佐藤英貴氏)。今後もしばらく、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   7  4.29    8  9.0   2.279   3.128   143   15.4  21:45 (  0, 63)  
Feb. 16   6 54.49    7  3.0   2.411   3.183   134   15.7  21:07 (  0, 62)  

* ヘリン-ローマン-アルー第1彗星 (117P)

現在は16.8等(1月19日、K. Hills)。2013年から2014年にかけて、長期に渡って13〜14等の明るさを保つ。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  14 45.29  -10 38.8   3.331   3.603    97   15.6   5:26 (359, 44)  
Feb. 16  14 48.31  -10 51.8   3.214   3.588   104   15.5   5:05 (  0, 44)  

* リニア彗星 (C/2012 V2)

現在は15.6等(1月23日、W. Hasubick)。2013年の夏から秋にかけて12等に達する。日本からは、春に15等になるまでしか観測できない。南半球では、しばらく観測できないが、8月以降は、暗くなっていく様子を観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   0 11.17   50 60.0   2.970   2.868    74   15.9  19:01 (130, 43)  
Feb. 16   0 27.97   49 48.1   2.970   2.798    70   15.8  19:08 (129, 41)  

* マクノート彗星 (C/2012 K6)

現在は15.8等と、予想以上に明るい(2月4日、佐藤英貴氏)。春から夏にかけて、15等に達する。南半球では、非常に条件良く観測できる。日本からは低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  16 51.86  -49 22.6   3.774   3.485    65   16.0   5:26 (340,  1)  
Feb. 16  16 49.70  -49 25.9   3.640   3.468    72   15.9   5:20 (343,  2)  

* リニア彗星 (C/2011 O1)

現在は16.1等(1月16日、Jakub Cerny)。南半球では、夏にかけて、長期に渡って15〜16等で条件良く観測できる。日本からはまったく観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   1  7.73  -66 35.2   4.532   4.173    62   16.0  19:01 ( 18,-18)  
Feb. 16   1 24.50  -64 50.9   4.549   4.195    63   16.0  19:08 ( 21,-18)  

* リニア彗星 (C/2012 A2)

現在は14.8等(1月9日、A. Novichonok)。2月まで15〜16等を保つ。日本からは、暗くなるまでずっと条件良く観測できる。南半球では、2013年夏まで、まったく観測できない。なお、Juan Jose Gonzalez氏は、11月6日に眼視で10.4等と、極めて明るく報告している。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   0 40.35   51 54.4   3.714   3.644    78   16.1  19:01 (131, 48)  
Feb. 16   0 46.73   49 59.0   3.833   3.659    72   16.2  19:08 (129, 44)  

* マクノート彗星 (C/2012 Y3)

12月末に、15等の明るさで発見された新彗星。現在は15.8等(2月4日、佐藤英貴氏)。南半球では、春から秋にかけて、13〜14等の明るさで、条件良く見えていたはずだが、発見されなかった。今後は4月に18等以下になるまで、条件良く観測できる。日本からも、今後は夕空で次第に減光していく様子を観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   5 12.70  -37 36.2   2.313   2.669   100   16.1  19:54 (  0, 18)  
Feb. 16   5 14.65  -33 44.2   2.401   2.728    98   16.3  19:28 (  0, 22)  

* スペースウォッチ彗星 (125P)

現在は17.5等(1月17日、佐藤英貴氏)。2月から4月にかけて、明け方の空で16等で観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  17 47.21  -15 24.9   1.888   1.528    53   16.4   5:26 (311, 23)  
Feb. 16  18  9.48  -15 13.3   1.852   1.525    55   16.2   5:20 (311, 23)  

* パンスターズ彗星 (C/2012 K1)

現在は16.4等(1月6日、J. F. Hernandez)。2014年秋に、5〜6等まで明るくなると期待されている。2013年は、秋に13〜14等になるまで、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  17 30.04    9 42.4   6.991   6.624    64   16.4   5:26 (293, 44)  
Feb. 16  17 31.56   10 13.7   6.837   6.563    69   16.3   5:20 (297, 48)  

* パンスターズ彗星 (P/2012 B1)

現在は16.1等(1月18日、井狩康一氏)。2013年から2014年にかけて、長期に渡って17等で観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  12 22.55    4 36.9   3.160   3.934   136   16.7   3:07 (  0, 60)  
Feb. 16  12 21.07    4 47.4   3.084   3.925   143   16.7   2:38 (  0, 60)  

* サイディング・スプリング彗星 (P/2012 US27)

急激に増光した。現在は16.8等(1月12日、Y. Sugiyama)。3月まで17等を保つ。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   1 19.62    9 17.6   2.069   1.821    61   16.9  19:01 ( 69, 42)  
Feb. 16   1 30.93   12 28.2   2.135   1.822    58   17.0  19:08 ( 77, 39)  

* ハーゲンローザー彗星 (175P)

現在は17.4等(1月5日、K. Hills)。1月から6月にかけて、17等で条件良く観測できる。南半球では、やや低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   9  9.63   19  6.8   1.131   2.114   173   17.0  23:50 (  0, 74)  
Feb. 16   9  4.61   19 59.0   1.123   2.094   165   17.0  23:18 (  0, 75)  

* リニア彗星 (C/2010 R1)

現在は17.8等(1月11日、P. Dupouy, et al.)。2012年に16.5等まで明るくなった。2013年の春にも、17.5等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9  14 10.06    3  6.1   5.528   5.942   110   17.5   4:54 (  0, 58)  
Feb. 16  14  5.59    3 37.9   5.427   5.958   118   17.4   4:22 (  0, 59)  

* トンボー-テナグラ彗星 (274P/2012 WX32)

1931年にトンボーが発見した彗星と同定された。1931年は12.5等と、例外的に明るかった。現在は16.9等(1月19日、Y. Sugiyama)。3月まで17.5等を保ち、日本からは非常に条件良く観測できる。南半球では低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   6 41.75   36 21.5   1.630   2.444   136   17.4  21:23 (180, 89)  
Feb. 16   6 41.47   36 36.6   1.688   2.442   129   17.5  20:55 (180, 88)  

* リニア彗星 (C/2012 X1)

2014年の春に11等に達し、条件良く観測できると期待されている。現在は17.9等(1月3日、高橋俊幸氏)。日本からは、初夏まで条件良く観測できる。南半球では低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   9  6.53   37 56.1   3.723   4.643   156   17.5  23:47 (180, 87)  
Feb. 16   9  0.59   38 42.3   3.692   4.579   150   17.4  23:14 (180, 86)  

* スコッティ彗星 (244P/2010 Q1)

現在は17.7等(1月11日、V. Gerke, S. Plaksa, A. Novichonok)。2011年末から2012年の初めにかけて、17等に達した。この冬も、17.5等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   9 21.91   17 15.1   3.194   4.180   176   17.7   0:07 (  0, 72)  
Feb. 16   9 17.67   17 31.8   3.214   4.188   169   17.7  23:31 (  0, 72)  

* 小惑星2008 YB3 (342842)

彗星のような軌道を持つ特異小惑星。現在は17.3等(12月6日、E. Cozzi)。2008年から2014年にかけて、長期に渡って18等で観測できる。南半球では超低空。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb.  9   7  4.90   42  9.6   6.432   7.200   138   17.8  21:46 (180, 83)  
Feb. 16   6 59.97   42 27.4   6.524   7.213   131   17.8  21:13 (180, 83)  

---------------------------------------------------------------------

Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved.