今週の明るい彗星 (2008年5月17日:南半球版)

English version
Home page
Updated on May 16, 2008
先週 北半球版 来週

最適時刻と方位・高度は、南緯35度の地点での値です。

---------------------------------------------------------------------

* 17P/Holmes

10月24日に大バーストを起こし、2等級の明るさに達して、肉眼彗星となった。4月30日になっても、まだ5.5等の明るさを保っている(Carlos Labordena)。かなり淡く見づらくなった。バースト直後は完全に恒星状だったが、その後は拡散して、巨大な星雲のように見えている。視直径は、12月〜1月におよそ90分角まで大きくなったが、その後は地球から遠ざかって、60分角ていどに小さくなっている。夕空で急激に低くなってきた。まもなく見えなくなるが、秋には再び好条件で観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17   5 50.19   35 15.1   4.101   3.306    33    5.7  18:31 (132, -3)  
May  24   6  1.55   34 57.8   4.180   3.335    29    5.7  18:28 (130, -5)  

* C/2007 W1 ( Boattini )

予想を上回って急激に明るくなってきた。すでに6.2等とかなり明るい(5月14日、Marco Goiato)。視直径は20分角と、かなり大きく広がっている。6月下旬に太陽に0.85天文単位まで接近し、4.5等に達しそう。日本からは、5月25日頃に6等になるまで観測できる。近日点の頃は1ヶ月半ほど観測できなくなるが、7月上旬には再び明け方の空に5.5等で姿を現し、その後は次第に暗くなっていく様子をずっと条件良く観測できる。南半球では、6月中旬に低くなるが、暗くなるまでずっと観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17   9 44.88  -23 59.0   0.308   1.106    99    6.5  18:31 (147, 77)  
May  24   9  5.41  -25  0.8   0.271   1.031    86    5.8  18:28 (110, 67)  

* C/2008 C1 ( Chen-Gao )

3月29日に9.5等に達した(Maik Meyer)。現在はゆっくりと減光中。すでに10.7等まで暗くなってきた(5月11日、Marco Goiato)。集光の弱い拡散状。日本からは、まもなく西空に沈み、その後は二度と見えなくなる。南半球では、暗くなるまでずっと観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17   6 54.03    3  9.6   1.728   1.343    50   10.8  18:31 (119, 30)  
May  24   7  8.88   -0 43.5   1.796   1.383    49   11.0  18:28 (113, 31)  

* C/2006 Q1 ( McNaught )

現在は10.9等と明るい(5月11日、Marco Goiato)。8月まで、長期に渡って11等を保つ。南半球では、夏までずっと条件良く観測できる。日本では、夕空で高度は30度を越えることはなく、7月には観測できなくなる。2008年末には再び13等で明け方の空に現れ、その後はしばらく明るく観測できるだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17  10  0.89  -19 53.5   2.417   2.808   102   11.2  18:31 (170, 75)  
May  24  10  9.26  -17 31.9   2.481   2.796    97   11.2  18:28 (159, 71)  

* C/2008 A1 ( McNaught )

すでに10.7等とかなり明るい(5月14日、Marco Goiato)。9月に7等に達すると期待されているが、予想を上回って明るくなってきた。だが、ずっと南天を移動するため、日本からはしばらく見えない。9月下旬に夕空に7等で姿を現した後、年末に10等になるまで、夕空の低空に位置し続ける。その後は明け方の空に回り、北天で暗くなっていく様子をずっと観測できる。南半球では、これから10月下旬まで、ずっと観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17   5 39.81  -33 50.8   2.620   2.303    60   11.7  18:31 ( 70, 35)  
May  24   5 48.05  -33 48.9   2.547   2.220    59   11.5  18:28 ( 69, 32)  

* 8P/Tuttle

1月初めに地球に接近して、5.4等まで明るくなった(1月3日、吉田誠一)。大きな姿が肉眼でも見えた。現在は急激に減光中。すでに11.3等まで暗くなってきた(5月10日、Marco Goiato)。5月末には13等以下になるだろう。すでに南の空に去り、日本からは二度と観測できない。南半球では暗くなるまでずっと観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17   8 27.29  -62 52.5   1.412   1.869    99   11.9  18:31 ( 22, 58)  
May  24   9  5.28  -61 52.9   1.465   1.941   101   12.4  18:28 ( 21, 60)  

* 19P/Borrelly

夏に11等に達する。すでに14等まで明るくなってきているはずだが、今回帰は条件が悪く、最近の観測は無い。南半球ではずっと超低空か、地平線の下になり、ほとんど観測できない。日本からは、8月に11等で明け方の空に姿を現すまで観測できない。8月以降は、明け方の空で暗くなっていく様子を観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17   2 41.66   -0 23.5   2.424   1.553    23   12.2   5:21 (268,  4)  
May  24   3  0.81    2  9.3   2.383   1.517    24   12.0   5:25 (264,  5)  

* C/2006 OF2 ( Broughton )

2007年秋には13.5等まで明るくなり、眼視でも見えた(11月13日、Juan Jose Gonzalez)。しばらく観測できなかったが、明け方の空に姿を現してきた。現在は13.0等(4月27日、J. Broughton)と、予報どおりに増光してきている。2008年の秋に10.5等に達し、条件良く見られる。今後は2009年5月まで、1年に渡ってずっと14等より明るく、眼視で観測できるだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17   0 50.91   26  8.7   3.489   2.770    38   12.1   5:21 (230,  8)  
May  24   1  3.05   28  6.9   3.408   2.735    41   12.0   5:25 (225, 10)  

* C/2007 G1 ( LINEAR )

現在は13.0等で、すでに眼視でも見えている(5月12日、Juan Jose Gonzalez)。2008年春から2009年春にかけて、長期に渡って12等と明るくなる。但し、彗星は南下するため、日本からは8月までしか観測できない。南半球ではずっと観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17  17 53.16  -13 14.0   2.368   3.260   146   12.5   2:14 (180, 68)  
May  24  17 42.99  -15  1.7   2.269   3.219   155   12.4   1:37 (180, 70)  

* C/2008 J1 ( Boattini )

新彗星。12.3等と明るく、眼視でも見えている(5月12日、Juan Jose Gonzalez)。日本では、これから秋にかけて、長期に渡って12〜13等で観測できる。夏から秋にかけては北極に近づき、一晩中観測できる。その後も、2009年春に暗くなるまで、ずっと観測できる。南半球では、6月中旬までしか見えない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17  21 18.52   21 39.9   1.640   1.879    86   12.8   5:21 (185, 33)  
May  24  21 26.15   27 44.6   1.571   1.845    88   12.6   5:19 (180, 27)  

* P/2008 J2 ( Beshore )

新彗星。12.7等と明るく、眼視でも見えている(5月12日、Juan Jose Gonzalez)。これから秋まで好条件で観測できるが、次第に南下して、日本からの高度はやや低くなっていく。計算上は、しばらく13等で見え続ける。だが、本来は暗い周期彗星が、一時的にバーストしている可能性がある。今後は急激に暗くなるかもしれない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17  17  0.72  -13 53.0   1.487   2.458   159   13.6   1:22 (180, 69)  
May  24  16 55.82  -14 10.3   1.466   2.461   166   13.6   0:50 (180, 69)  

* C/2007 B2 ( Skiff )

現在は12.7等と、かなり明るくなってきた(4月12日、Marco Goiato)。6月にかけて13等で眼視で見られそう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17  11 59.04   -0 25.4   2.448   3.123   123   13.6  20:17 (180, 56)  
May  24  11 58.60   -1 26.4   2.507   3.103   117   13.6  19:49 (180, 57)  

* C/2006 U6 ( Spacewatch )

1月14日には15等(Michael Mattiazzo)と、予報どおりに明るくなってきていた。春から夏にかけて、南天で13.5等に達する。南半球では、これからずっと観測できる状態が続く。日本からは、現在は観測できないが、11月に15等で明け方の空に現れ、その後はゆっくりと暗くなっていく様子を観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17   4 55.36  -42 17.9   2.775   2.507    64   13.7  18:31 ( 57, 30)  
May  24   5 19.44  -41 47.0   2.757   2.502    64   13.7  18:28 ( 58, 30)  

* 29P/Schwassmann-Wachmann 1

12月29日にバーストを起こした後、1月中旬までバーストを繰り返した。1月15日には10.4等と、かなり明るくなった(P. Clay Sherrod)。その後は暗くなってきているが、3月5日にもまだ12.7等と明るく見えていた(Juan Jose Gonzalez)。現在は13.7等(4月4日、Carlos Labordena)で、極めて拡散している。5月末には観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17   6 24.56   27 39.9   6.773   6.024    39   14.0  18:31 (131,  7)  
May  24   6 29.98   27 30.5   6.841   6.026    33   14.0  18:28 (128,  5)  

* 15P/Finlay

4月27日には17.2等と暗かった(E. Guido, G. Sostero)が、急激に増光中のはず。Terry Lovejoy氏によれば、5月14日には12〜13等とたいへん明るくなっている。6月から7月にかけて12等に達すると期待されている。だが、日本からはしばらく超低空にしか見えない。7月下旬からは次第に高くなっていき、暗くなる様子を観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17   0 19.93   -2 56.0   1.363   1.107    53   14.7   5:21 (247, 34)  
May  24   0 50.62    0 57.1   1.346   1.063    51   14.2   5:25 (243, 32)  

* C/2007 N3 ( Lulin )

現在は13.8等(5月12日、Juan Jose Gonzalez)。予報どおりに明るくなって、眼視でも見え始めた。明け方の空で次第に高くなってくる。2009年2月に6等に達すると期待されている。今後は、10月に11等になるまで、しばらく観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17  21 51.32  -12  5.8   3.266   3.427    90   14.4   5:21 (210, 64)  
May  24  21 48.57  -12 16.2   3.060   3.353    97   14.2   5:25 (190, 67)  

* 46P/Wirtanen

2月6日に8.3等まで明るくなった(Juan Jose Gonzalez)。だが、現在は急激に拡散、減光してきている。すでに12.5等まで暗くなった(4月29日、津村光則氏)。まもなく眼視では見えなくなる。日本からは、7月に18等以下になるまで、ずっと条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17   8 58.95   29 18.0   1.675   1.682    72   14.5  18:31 (163, 24)  
May  24   9 19.61   27 36.6   1.783   1.742    71   15.0  18:28 (161, 25)  

* C/2005 L3 ( McNaught )

現在は12.9等(4月27日、Sandor Szabo and Zoltan Toth)と、眼視でかなり明るく見えている。しばらく高い位置で、13等で眼視で見える。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17  16 12.94   20 34.8   4.860   5.663   139   14.6   0:34 (180, 34)  
May  24  16  4.19   21 20.4   4.879   5.671   137   14.6  23:53 (180, 34)  

* C/2008 J4 ( McNaught )

新彗星。6月19日に太陽に0.44天文単位まで接近し、これから急激に明るくなる。日本からは、6月初めから中旬にかけて、明け方の低空で13等で見られそう。その後は二度と見られない。南半球では、5月末までしか見えない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17  23 52.27    2 12.2   0.859   0.907    57   15.7   5:21 (237, 36)  
May  24   0 33.56   16 59.5   0.753   0.779    49   14.8   5:25 (227, 23)  

* C/2007 T1 ( McNaught )

1月6日に8.5等まで明るくなった(Alexandre Amorim)。3月まで明るかったが、その後は急激に拡散、減光してきている。すでに12.0等まで暗くなった(3月30日、Marco Goiato)。5月下旬には低すぎて観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17   6 54.46    6 52.4   3.108   2.571    49   14.9  18:31 (122, 27)  
May  24   7  0.84    8  3.1   3.281   2.655    44   15.2  18:28 (119, 23)  

* C/2006 W3 ( Christensen )

すでに14.7等と明るく、眼視でも見えている(3月5日、吉田誠一)。2009年夏に11等に達すると期待されている。北天を移動するため、それまで日本からはずっと観測できる。ただ、4月から6月にかけては高度が低くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17   3 34.35   56 37.9   5.723   4.957    37   14.9   5:21 (220,-33)  
May  24   3 38.57   56 59.9   5.687   4.911    36   14.9   5:25 (219,-30)  

* 197P/2008 E2 ( LINEAR )

3月3日に18.7等と、予報どおりの明るさで検出された(R. E. Hill)。その後は予報どおり急激に増光し、すでに15.5〜16.0等になっている(4月14日、Michael Jager)。5月には15等に達する。南半球では、ずっと条件良く観測できる。日本からは条件が悪く、5月中旬には低すぎて見えなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17  22  2.94  -22 43.4   0.295   1.061    91   15.1   5:21 (231, 72)  
May  24  22 54.18  -29 49.5   0.321   1.062    90   15.3   5:25 (258, 72)  

* 26P/Grigg-Skjellerup

3月までは予報よりかなり暗かったが、4月に入って急激に増光した。11.3等(4月12日、Marco Goiato)と、たいへん明るくなり、眼視でも見えた。だが、極めて拡散して見づらかった。CCDでは15等とたいへん暗く報告されている。この彗星は、近日点を通過した後に最も明るくなる。日本からは、3月までは低かったが、現在は高く見えている。空の条件が良ければ、5月初めまで、12〜13等で眼視でも見えるだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17  20 32.37   17 30.6   0.698   1.311    98   15.1   4:53 (180, 38)  
May  24  20 36.14   20 38.2   0.721   1.357   101   15.6   4:29 (180, 34)  

* C/2006 V1 ( Catalina )

南半球では、夏まで15〜16等で条件良く観測できる。日本からは二度と見えない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17  20 48.57  -50 50.7   2.686   3.210   112   15.4   5:09 (  0, 74)  
May  24  20 49.89  -51  3.4   2.653   3.249   117   15.4   4:43 (  0, 74)  

* C/2006 S5 ( Hill )

1月4日に13.4等まで明るくなった(吉田誠一)。現在は減光中。3月5日にはまだ14.4等で眼視で見えていた(吉田誠一)。だが、現在は15.6等まで暗くなっている(4月6日、門田健一氏)。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17   8 45.26   10 29.4   3.210   3.100    74   15.9  18:31 (151, 40)  
May  24   8 54.10    9 53.0   3.332   3.138    70   16.1  18:28 (147, 39)  

* 79P/du Toit-Hartley

現在は17.4等(3月10日、津村光則氏)。4月から7月にかけて、16〜17等で見られる。8月には18等以下になるが、ずっと夕方の空に見える。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17   9 13.10   12 22.7   0.898   1.238    80   16.2  18:31 (161, 41)  
May  24   9 36.12   10 22.9   0.902   1.232    79   16.2  18:28 (160, 43)  

* C/2007 W3 ( LINEAR )

5月から7月にかけて16等に達し、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17  20 21.87   83 35.2   1.805   1.789    72   16.3   4:44 (180,-29)  
May  24  17 45.78   83 24.1   1.746   1.781    75   16.2   1:44 (180,-28)  

* C/2007 M2 ( Catalina )

現在は16.8等(2月29日、門田健一氏)。2008年春から2009年春まで、1年に渡って16等を保つ。日本からは、2008年春まで増光していく様子を条件良く観測できる。但し、彗星が南下するため、2008年7月からは二度と観測できなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17  10 57.20    5 22.7   3.583   3.999   107   16.3  19:15 (180, 50)  
May  24  10 53.92    4 25.1   3.668   3.971    99   16.3  18:44 (180, 51)  

* 124P/Mrkos

現在は16.1等(3月9日、門田健一氏)と、予報どおりに明るくなった。しばらく条件が良かったが、今後は急激に低くなり、6月には見えなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17   9 55.59    0 34.6   1.010   1.483    94   16.7  18:31 (173, 54)  
May  24  10  6.16   -3 22.8   1.071   1.495    91   16.8  18:28 (166, 58)  

* 6P/d'Arrest

現在は18.9等(4月26日、W. T. Ryle)。今後は急激に増光していく。夏から秋にかけて9等に達し、しばらく明るく観測できる。最盛期は南に低いが、日本からは暗くなるまでずっと観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17  18 52.76   10 54.2   0.907   1.686   122   16.9   3:13 (180, 44)  
May  24  19  0.30   12  7.2   0.832   1.643   125   16.7   2:53 (180, 43)  

* C/2007 K3 ( Siding Spring )

2007年7月以降、観測されていない。現在は明け方の空に現れてきており、予報では14等とかなり明るいはず。だが実際には、4月12日に16.8等以下で写らなかった(Esteban Reina Lorenz)。予報よりかなり暗いようだ。春から夏にかけて、位置的には条件良く観測できる。だが、すでに消滅した可能性もある。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17  21 43.34   -2 23.1   1.826   2.073    89   16.9   5:21 (199, 56)  
May  24  21 52.95   -0 12.4   1.778   2.087    92   16.8   5:25 (189, 55)  

* 2005 WY3

彗星のような軌道を持つ特異小惑星。3月11日に15.0等に達した(吉本勝己氏)。1月下旬に近日点を通過したが、完全に小惑星状のまま。すでに遠ざかりつつあり、減光中。7月に18等以下になるまで、日本からはずっと観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17  11 18.01    7  8.3   1.585   2.166   111   16.9  19:37 (180, 48)  
May  24  11 27.34    7 46.8   1.698   2.208   106   17.1  19:18 (180, 47)  

* 85P/Boethin

冬には7.5等に達し、条件良く観測できると期待されている。だが、この彗星は1986年以来、観測されていない。予報どおりであれば、すでに17等まで明るくなってきているはず。観測条件は良く、北半球、南半球ともに、これから2009年の初夏までずっと観測できる状態が続く。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17  20 40.40  -22 49.0   2.287   2.796   109   17.2   5:01 (180, 78)  
May  24  20 44.29  -22 42.5   2.140   2.735   115   16.9   4:37 (180, 78)  

* 22P/Kopff

2009年の春から秋にかけて、長期に渡って9〜10等と明るく見える。現在は、予報では19等と極めて暗いはずだったが、実際には16〜17等と、かなり明るく観測されている。一時的なバーストかもしれない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17   9 52.75   16 18.5   3.281   3.406    88   16.9  18:31 (174, 39)  
May  24   9 56.08   15 58.6   3.348   3.370    82   16.9  18:28 (167, 38)  

* 180P/2006 U3 ( NEAT )

現在は16.7等(2月16日、門田健一氏)と、予報どおりに明るくなった。今後はゆっくりと暗くなりながら、ゆっくりと夕空で低くなっていく。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17  10 45.68   28 49.9   2.166   2.470    95   17.0  19:04 (180, 26)  
May  24  10 52.27   27 24.7   2.242   2.469    90   17.1  18:43 (180, 28)  

* C/2008 H1 ( LINEAR )

現在は16.5等(4月22日、門田健一氏)。7月まで、ゆっくりと暗くなっていく様子を条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17  13 35.75   72  5.1   2.708   2.829    86   17.2  21:51 (180,-17)  
May  24  13 16.75   68 44.1   2.739   2.845    85   17.2  21:06 (180,-13)  

* C/2007 M3 ( LINEAR )

現在17等で最も明るくなっているが、次第に暗くなっていき、7月には18等以下になる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17  14 50.45  -13 49.4   3.166   4.160   167   17.2  23:07 (180, 69)  
May  24  14 37.02  -13 16.2   3.238   4.193   157   17.3  22:26 (180, 68)  

* 68P/Klemola

現在は18.8等(4月25日、V. Nevski)。これから次第に明るくなっていく様子を観測できる。秋には14.5等に達するが、夕空に低く、12月には西空に沈んでしまう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17  15 56.02   -5  4.7   1.947   2.935   164   17.5   0:17 (180, 60)  
May  24  15 50.48   -4 28.9   1.905   2.890   163   17.3  23:40 (180, 59)  

* C/2005 S4 ( McNaught )

2006年と2007年に、16.5〜17等で観測された。遠方のため、2008年も17等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17  19 29.44   38 41.4   5.969   6.231   100   17.3   3:50 (180, 16)  
May  24  19 23.65   39 54.4   5.932   6.248   103   17.3   3:17 (180, 15)  

* 7P/Pons-Winnecke

急激に増光中。秋に14等に達するが、日本から超低空にしか見えない。8月に15.5等になるまでは、日本からも高度が30度より高い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17  10 35.59   37 13.1   1.680   1.954    89   17.4  18:54 (180, 18)  
May  24  10 41.29   35 37.1   1.696   1.901    85   17.3  18:32 (180, 20)  

* C/2002 VQ94 ( LINEAR )

2005年から2007年にかけて、長期に渡って16.5等で観測された。現在は減光中だが、7月まで、長期に渡って17.5等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17  14  0.48   15 31.8   7.815   8.593   137   17.4  22:18 (180, 40)  
May  24  13 57.54   15 12.0   7.903   8.619   132   17.5  21:47 (180, 40)  

* 2008 HW1

6月17日に太陽に0.1天文単位まで接近する。5月は、北天を高速で移動する。5月上旬は16等に達し、日本から非常に条件良く観測できる。5月中旬に北極星の近くを通り、5月末には見えなくなる。もし彗星活動を見せれば、この予報よりかなり明るくなるかもしれない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
May  17   6  8.93   84  8.6   0.195   0.949    66   17.5  18:31 (171,-31)  
May  24   5 13.89   52 30.9   0.284   0.795    34   20.3  18:28 (138,-22)  

---------------------------------------------------------------------

Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved.