今週の明るい彗星 (2007年2月24日:南半球版)

English version
Home page
Updated on February 27, 2007
先週 北半球版 来週

最適時刻と方位・高度は、南緯35度の地点での値です。

---------------------------------------------------------------------

* C/2006 P1 ( McNaught )

南半球では、一生に一度あるかないかの大彗星となった。1月14日から15日にかけてマイナス5.5等に達し、金星よりも明るく輝き、白昼にも目撃された。その後、南半球では夕方の空に現れ、無数の縞が重なり合って優雅な曲線を描く、50度以上にも及ぶ尾を持った、素晴らしい姿が見られた。現在は朝と晩のどちらも観測できる。すでに5.5等まで暗くなってきた(2月24日、Walter Ruben Robledo)。南半球では、彗星が去るまでずっと、ほぼ一晩中観測できる状態が続く。日本からは二度と見られない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 24  22  7.98  -61 10.5   1.513   1.186    51    6.3   4:12 (332, 19)  
Mar.  3  22 24.42  -62 57.8   1.594   1.328    56    7.0   4:20 (333, 22)  

* 2P/Encke

4月中旬に近日点を通過し、6等に達する。すでに急激に増光を始めている。現在は13.3等(2月14日、Juan Jose Gonzalez)で、眼視で見えている。日本からは、夕空で次第に明るくなっていく様子を観測できる。但し、今後はかなり低空になってしまう。3月中旬には11.5等になるが、高度は10度を下回る。いったん見えなくなった後、6月には12等で明け方の空に姿を現す。但し、高度は20度までしか上がらず、急激に暗くなっていく。南半球では、5月に8等で明け方の空に現れた後、しばらく明るく見えるだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 24   0 21.13    9 29.2   1.869   1.190    34   13.0  20:12 ( 97, -7)  
Mar.  3   0 35.87   10 53.6   1.799   1.081    31   11.9  20:02 ( 98, -8)  

* 185P/2007 A3 ( Petriew )

2001年に9等と明るく観測された周期彗星の初回帰。かなり急激に明るくなってきた。1月11日には16.1等だった(Filip Fratev)が、2月14日には11.7等まで明るくなってきている(Juan Jose Gonzalez)。発見時より1.5等ほど暗いが、意外にも、眼視で見える明るさになってきた。但し、今回は条件が悪く、5月初めまで、ずっと夕空の低空にしか見えない。12等止まりで、3月中旬からは暗くなっていくだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 24   0 15.40    1 30.4   1.667   0.938    29   12.4  20:12 ( 90, -3)  
Mar.  3   0 48.10    3 31.8   1.650   0.942    30   12.4  20:02 ( 94, -1)  

* C/2006 L2 ( McNaught )

現在は12.2等(12月28日、Juan Jose Gonzalez)。昨年の6月から、半年に渡って12等を保った。だが、3月からは暗くなり始める。4月には眼視では見えなくなりそう。だが、減光はゆっくりで、彗星が18等以下となるのは、2008年だろう。日本からは、それまでずっと観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 24  19 48.94   59 39.6   2.329   2.303    76   13.0   4:12 (214,-25)  
Mar.  3  20 23.81   63  8.8   2.383   2.345    75   13.1   4:20 (210,-27)  

* 4P/Faye

10月から11月にかけて、9.3等に達した(10月27日、Juan Jose Gonzalez)。最高の条件で観測できたが、現在は減光中。すでに12.3等まで暗くなっている(2月20日、吉本勝己氏)。だが、今後も、5月に16等になるまで、ずっと観測できる。3月までは眼視で見え続けるだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 24   4 19.59   11  1.7   1.663   1.936    90   13.0  20:12 (141, 35)  
Mar.  3   4 33.47   11 53.3   1.761   1.970    86   13.3  20:02 (140, 34)  

* 29P/Schwassmann-Wachmann 1

今シーズンは、7月初めに明け方の空に現れて来て以来、ずっと12〜13等と明るく、眼視で見え続けている。1月29日にもバーストを起こし、現在もまだ13.0等で見えている(2月12日、Carlos Labordena)。今後は夕空に低くなっていき、4月には見えなくなるだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 24   3 49.13   28 32.9   5.863   5.886    86   13.6  20:12 (144, 16)  
Mar.  3   3 52.00   28 29.3   5.977   5.888    80   13.7  20:02 (142, 14)  

* C/2006 M4 ( SWAN )

10月24日に突如としてバーストを起こし、翌25日には4.2等に達した(Maik Meyer)。だが、1月11日には10.5等まで暗くなった。現在は観測できなくなっている。5月には、15〜16等で再び明け方の空に現れる。その後は、秋に18等以下になるまで観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 24  22 10.43   -7 41.0   3.514   2.529     4   13.7   4:12 (292,-16)  
Mar.  3  22 17.45   -7 55.1   3.592   2.618     8   13.9   4:20 (288,-11)  

* C/2005 YW ( LINEAR )

現在は13.1等(2月14日、鈴木雅之氏)。昨年秋から長期に渡って13等を保っている。だが、今後は次第に暗くなっていく。日本からは見えなくなったが、南半球では条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 24  15 29.31  -65 50.0   2.022   2.203    86   14.0   4:12 (348, 58)  
Mar.  3  15 46.42  -67 35.9   2.013   2.239    89   14.1   4:20 (352, 57)  

* P/2006 HR30 ( Siding Spring )

現在は14.4等(2月12日、Juan Jose Gonzalez)。ほとんど恒星状で、9月初めからまったく増光していない。7月末にわずかな彗星活動が捉えられたが、すぐに完全に恒星状になった。10月末には再び尾が見えるようになったが、すぐに恒星状に戻った。結局、ほぼ小惑星状のまま近日点を通過してしまった。今後、日本からはずっと条件が良く、春までずっと高い位置に見え続ける。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 24   4 36.10   35 16.8   0.915   1.432    97   14.2  20:12 (157, 15)  
Mar.  3   5  7.49   31 36.1   0.993   1.483    96   14.4  20:02 (158, 20)  

* C/2003 WT42 ( LINEAR )

2005年の秋から2006年の春まで、ずっと13.5等の明るさで見え続けていた。現在は1年前より1等ほど暗いが、まだ14.2等で眼視でも見えている(12月22日、吉田誠一)。4月まで非常に条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 24  13 10.81   23 32.4   4.936   5.715   138   14.4   2:58 (180, 32)  
Mar.  3  13  8.68   23 46.0   4.910   5.737   143   14.4   2:28 (180, 31)  

* 96P/Machholz 1

今回帰はまだ観測されていないが、4月4日の近日点通過を目指して、急激に明るくなってきているはず。だが、4月までは観測できない。日本からは4月中旬に8等で、南半球では4月下旬に10等で明け方の空に現れ、急激に条件が良くなっていく。だが、彗星も急激に暗くなり、5月中旬には14等以下となって、眼視では見えなくなるだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 24  22 10.80  -35 39.4   1.908   1.110    26   15.4   4:12 (313,  2)  
Mar.  3  22 37.83  -33  4.3   1.754   0.969    26   14.4   4:20 (310,  2)  

* C/2006 XA1 ( LINEAR )

現在は15.9等(1月10日、門田健一氏)。これから5月まで、夕空で15等で見える。近日点通過の頃は、太陽と合になって見えない。その後は南に去ってしまうため、日本からは見えなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 24   3 13.12   45 57.6   2.461   2.563    84   15.5  20:12 (149, -2)  
Mar.  3   3 25.38   45  1.5   2.482   2.506    79   15.5  20:02 (147, -2)  

* C/2005 L3 ( McNaught )

昨年の秋以来、しばらく観測できなかったが、再び明け方の空に現れて来た。2007年と2008年に、それぞれ春から夏にかけて、14.5等で観測できる。位置の条件も良く、眼視でも見えるかもしれない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 24  19  0.52  -14  5.2   6.648   6.068    50   15.5   4:12 (270, 25)  
Mar.  3  19  1.24  -13 33.6   6.526   6.049    57   15.5   4:20 (264, 32)  

* C/2006 L1 ( Garradd )

地球に接近した11月下旬から12月上旬にかけて、8.5等まで明るくなり、視直径が10分角以上の淡く巨大な姿で見えた(11月23日、Peter Bus)。だが、現在は急激に減光中。すでに14.7等まで暗くなっている(2月11日、津村光則氏)。3月には17等で西空に沈む。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 24   1 18.18   34 40.5   2.604   2.278    60   15.7  20:12 (125,-10)  
Mar.  3   1 19.85   34 34.8   2.785   2.346    54   16.2  20:02 (123,-13)  

* C/2005 EL173 ( LONEOS )

現在は15.3等(1月7日、門田健一氏)。今後、春まで15.5〜16等で観測できる。ただ、日本からは高度が20〜30度と、南に低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 24   4 57.55  -28 51.5   3.726   3.887    91   15.8  20:12 (101, 70)  
Mar.  3   4 50.75  -27 32.7   3.825   3.887    86   15.8  20:02 ( 99, 64)  

* C/2006 Q1 ( McNaught )

現在は16.3等(1月9日、津村光則氏)。2008年春に11等に達する。それまでずっと南天を移動するため、日本からは低空にしか見えない。南半球では条件良く観測できる。日本からは、3月まで夕方の低空に16等で見える。その後はしばらく見えなくなる。その後、11月にいったん明け方の超低空に13等で見えた後、2008年3月からは、明け方の低空に11等で眼視でも見えるだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 24   4 50.06  -35 16.2   5.396   5.470    89   15.8  20:12 ( 82, 70)  
Mar.  3   4 51.26  -34 27.6   5.405   5.419    85   15.8  20:02 ( 83, 67)  

* C/2006 V1 ( Catalina )

2007年春に16等になるまで、高い位置で次第に明るくなっていく。その後は2008年夏にかけて、1年半に渡って15.5〜16等を保つ。しかし、彗星は南下するため、日本からは2007年6月までしか見えない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 24  10 50.75    2 50.4   2.874   3.855   170   16.4   0:38 (180, 52)  
Mar.  3  10 45.23    2 33.4   2.819   3.807   175   16.3   0:05 (180, 52)  

* C/2005 E2 ( McNaught )

10月31日にはまだ14.2等で眼視でも見えていた(吉田誠一)。だが、すでに16.3等まで暗くなっている(1月30日、門田健一氏)。春まで条件が良く、ゆっくりと暗くなっていく。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 24   9 20.23   26 45.5   3.657   4.583   156   16.7  23:03 (180, 28)  
Mar.  3   9 15.73   26 43.4   3.765   4.647   149   16.9  22:32 (180, 28)  

* C/2002 VQ94 ( LINEAR )

現在は16.8等(12月29日、吉本勝己氏)。木星よりも遠くにあるため、2007年夏まで、長期に渡って17等を保つ。北天を移動するため、今後はずっと高い位置で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 24  14 46.97   39 34.7   6.750   7.230   115   17.1   4:12 (184, 15)  
Mar.  3  14 44.57   39 54.8   6.713   7.245   118   17.1   4:04 (180, 15)  

* 87P/Bus

12月中旬に19等で観測された。2月15日には18等まで増光してきている。春に17等に達し、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 24  11  4.10    4 15.6   1.386   2.366   169   17.3   0:52 (180, 51)  
Mar.  3  10 59.44    4 53.4   1.357   2.348   177   17.2   0:19 (180, 50)  

* 99P/Kowal 1

2006年の春には17.5等で観測された。2007年の春は17等で、条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 24  14 15.06  -13 16.5   4.162   4.721   118   17.3   4:02 (180, 68)  
Mar.  3  14 14.77  -13 18.8   4.070   4.722   125   17.2   3:34 (180, 68)  

* C/2004 D1 ( NEAT )

2006年の初めに16等に達した。現在は17.3等(12月2日、門田健一氏)。これから2007年の夏にかけて、17等から18等へと、ゆっくりと暗くなっていく。日本からは、ずっと高い位置で観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 24  14 23.49   33  5.4   5.175   5.748   121   17.3   4:10 (180, 22)  
Mar.  3  14 22.10   33 28.0   5.147   5.774   125   17.3   3:41 (180, 22)  

* P/2006 U5 ( Christensen )

12月から1月にかけて16.5等に達したが、現在は減光中。4月には18等以下になる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 24   6 14.28   27 49.9   1.702   2.338   118   17.3  20:12 (177, 27)  
Mar.  3   6 19.08   27 33.0   1.781   2.343   112   17.5  20:02 (174, 27)  

* 84P/Giclas

近日点を過ぎてから4ヵ月も後に最大光度となる傾向がある。今回も、近日点を通過した7月下旬は17.6等(7月23日、Filip Fratev)だったが、12月23日には14.1等(吉田誠一)で、眼視でも見えるほど明るくなった。だが、今後は暗くなっていく。しばらく条件が良いが、3月には18等以下になる、。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 24   5 34.40   22 17.3   1.986   2.493   109   17.4  20:12 (165, 31)  
Mar.  3   5 40.49   22 39.8   2.104   2.528   103   17.6  20:02 (163, 30)  

* C/2007 D1 ( LINEAR )

遠方の新彗星。これから1年以上に渡って、17.5〜18等で見え続けるだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 24   9 43.74   -6 28.5   7.818   8.758   160   17.4  23:27 (180, 61)  
Mar.  3   9 42.09   -6  0.6   7.830   8.756   157   17.4  22:58 (180, 61)  

* 173P/2005 T1 ( Mueller 5 )

現在は16.8等(1月9日、津村光則氏)。近日点通過は2008年。これから数年間に渡って17等前後で観測できる。但し、近日点を通過した後は、すぐに暗くなってしまう可能性もある。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 24   4 16.31   14 20.9   4.504   4.609    89   17.4  20:12 (142, 32)  
Mar.  3   4 19.14   14 49.9   4.602   4.598    83   17.4  20:02 (139, 29)  

* P/2005 SB216 ( LONEOS )

しばらく17等で条件良く観測できたが、今後は減光し、4月には18等以下になる。1年後にも再び18等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 24   4 14.53   47 13.8   3.603   3.819    95   17.6  20:12 (158,  3)  
Mar.  3   4 21.05   46 47.9   3.695   3.820    89   17.7  20:02 (156,  2)  

* C/2006 W3 ( Christensen )

2009年の夏から秋にかけて、11等に達する。日本からは、2009年夏まで条件良く観測できるが、最接近を過ぎると南の空に去ってしまう。2008年の夏には14等となり、眼視で見え始めるだろう。その後、1年に渡って眼視で観測できる状態が続く。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 24   5 41.08   48 49.0   7.625   8.009   109   17.6  20:12 (172,  6)  
Mar.  3   5 37.92   48 38.1   7.686   7.962   102   17.6  20:02 (169,  5)  

* 76P/West-Kohoutek-Ikemura

冬に13等に達すると期待されていたが、実際には、最大で15.7等(12月5日、門田健一氏)と、期待されていたよりもはるかに暗かった。現在は急激に減光中で、まもなく18等以下になる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 24   7 52.03   62 22.9   1.148   1.856   120   17.9  21:36 (180, -7)  
Mar.  3   7 57.28   61 46.0   1.226   1.889   116   18.2  21:14 (180, -7)  

* C/2004 B1 ( LINEAR )

現在は17.2等(12月29日、吉本勝己氏)。今後はしばらく条件が良いが、ゆっくりと暗くなっていく。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 24  16 55.07   44 15.2   4.565   4.702    91   17.9   4:12 (206,  4)  
Mar.  3  16 54.05   46 11.9   4.576   4.765    94   18.0   4:20 (199,  5)  

* 184P/2007 A1 ( Lovas 2 )

1986年に発見された後、行方不明になっていたが、1月9日に16〜17等で再発見された。今回は条件が良く、計算上は、秋から冬にかけて14等に達するはずだったが、実際には予報より暗く、17等止まりだった。現在は17.4等(2月11日、津村光則氏)。まもなく18等以下になるだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 24   1 13.27    8 45.4   2.150   1.615    45   18.2  20:12 (104,  4)  
Mar.  3   1 33.28   10 40.0   2.224   1.654    43   18.4  20:02 (106,  4)  

* 52P/Harrington-Abell

前回1999年には予想外の大バーストを起こし、10.5等に達したが、今回は暗く、17等止まりだった。すでに18等以下になっている。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Feb. 24  14  2.08  -21 30.5   1.831   2.464   118   18.6   3:49 (180, 77)  
Mar.  3  14  0.76  -22  7.2   1.793   2.503   125   18.7   3:20 (180, 77)  

---------------------------------------------------------------------

Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved.