今週の明るい彗星 (2006年11月25日:南半球版)

English version
Home page
Updated on December 2, 2006
先週 北半球版 来週

最適時刻と方位・高度は、南緯35度の地点での値です。

---------------------------------------------------------------------

* C/2006 P1 ( McNaught )

発見時には17等と報告されたが、実際には14等とかなり明るかった(8月21日、Terry Lovejoy)。その後も急激に増光して、11月26日には8.0〜8.5等に達した(Michael Jager and Gerald Rhemann)。だが、すでに夕空の超低空で、まもなく見えなくなる。1月中旬に太陽に0.17AUまで接近し、1等に達すると思われるが、その頃は観測できない。南半球では、1月下旬に3.5〜4等で現れ、その後は次第に暗くなっていく様子をずっと観測できる。日本からは二度と見えない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25  17 14.45  -12 31.8   2.212   1.320    19    7.8  20:34 ( 66,-12)  
Dec.  2  17 25.59  -11 56.8   2.092   1.178    16    7.5  20:43 ( 62,-17)  

* C/2006 M4 ( SWAN )

10月上旬から中旬にかけて、5.5〜6.0等で見え続けた後、10月24日に突如としてバーストを起こし、翌25日には4.2等に達した(Maik Meyer)。肉眼で楽に見えるようになり、双眼鏡では5度もの長い尾が伸びて見えた。だが、現在は減光中で、すでに8.5等まで暗くなっている(11月30日、Toni Scarmato)。今後、日本からは1月上旬まで、夕空で次第に暗くなっていく様子を観測できる。南半球では、来年4月に15等以下になるまで見えない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25  19 32.26    9 17.9   1.492   1.311    59    8.2  20:34 (104,  3)  
Dec.  2  19 55.08    5 28.0   1.678   1.406    56    8.8  20:43 ( 98,  3)  

* C/2006 L1 ( Garradd )

6月以降、しばらく観測されていなかったが、久しぶりに明け方の空に現れて来た10月には、13等から10等へと、かなり急激に増光した。現在は9.1等(11月26日、Juan Jose Gonzalez)。12月に衝となり、地球に接近するため、12月まで、しばらく9〜10等と明るく見えそう。明るく大きいが、集光は弱い。日本からは絶好の条件で観測できる。1月からは急激に暗くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25   9 10.07   23 37.3   0.927   1.563   109    8.9   3:00 (210, 25)  
Dec.  2   8 31.25   33 16.2   0.803   1.599   126    8.8   2:55 (193, 21)  

* 4P/Faye

現在は9.8等(11月25日、Juan Jose Gonzalez)で、最大光度に達している。集光が強く見やすい。12月まで9〜10等を保ち、最高の条件で観測できる。その後も、5月に16等になるまで、ずっと観測できる。3月頃まで、長期に渡って眼視で見え続けるだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25   2 13.12    2 32.1   0.749   1.670   147    9.6  21:56 (180, 52)  
Dec.  2   2 16.74    2  7.6   0.786   1.676   141    9.8  21:32 (180, 53)  

* C/2006 L2 ( McNaught )

6月に発見されて以来、ずっと夕空の低空だったため、観測が少ない。CCDでは14等と報告されていたが、眼視では11.5等と明るく報告されていた(10月14日、Juan Jose Gonzalez)。10月から11月にかけて、いったん夕空に低すぎて見えなくなっていたが、12月からは明け方の空で高く昇るようになってくる。その後は3月まで13等を保ち、長期に渡って眼視で見えるだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25  15 56.29   14  2.4   2.725   1.995    34   12.7   3:00 (283,-41)  
Dec.  2  16  7.28   16 12.4   2.673   1.999    38   12.6   2:55 (278,-40)  

* 29P/Schwassmann-Wachmann 1

今年は、7月初めに明け方の空に現れて来て以来、ずっと12〜13等と明るく、眼視で見え続けている。10月中旬に11.5等に達するバーストを起こしたが、その後はずっと、12等と明るい状態を保っており、現在もまだ12.4等と明るい(11月24日、永井佳実氏)。3月までは好条件で観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25   4  4.12   31 26.9   4.885   5.858   169   13.2  23:46 (180, 24)  
Dec.  2   4  0.30   31 14.2   4.891   5.860   168   13.2  23:15 (180, 24)  

* C/2005 YW ( LINEAR )

しばらく観測できなかったが、久しぶりに明け方の空に現れて来ると、彗星として活動しており、予想よりかなり明るくなっていた。現在は13.7等で、眼視でも見えている(10月31日、吉田誠一)。今後、3月までしばらく13〜14等を保つ。南半球では条件良く観測できる。だが、日本からは、11月に高度20度まで昇った後は、南に下がり、12月までしか見えない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25  11 53.48  -25 52.7   2.362   1.999    56   13.8   3:00 (282, 30)  
Dec.  2  12  7.54  -29 30.8   2.310   1.994    59   13.7   2:55 (285, 34)  

* P/2006 HR30 ( Siding Spring )

現在は15.1等(11月21日、津村光則氏)。ほとんど恒星状で、9月初めからまったく増光していない。7月末にわずかな彗星活動が捉えられたが、すぐに完全に恒星状になった。10月末には再び尾が見えるようになったが、現在は恒星状。今後、日本からはずっと条件が良く、来年の春までずっと高い位置に見え続ける。このまま小惑星状であれば、最大で14等止まり。突然に彗星活動を見せ、急激に明るくなる可能性もあるが、最近はむしろ、この予報より暗くなっている。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25  20 55.32   34 30.9   0.927   1.340    88   14.2  20:34 (135,  1)  
Dec.  2  21  6.95   35 52.0   0.908   1.304    86   14.1  20:43 (133, -3)  

* C/2003 WT42 ( LINEAR )

昨年の秋から今年の春まで、ずっと13.5等の明るさで見え続けていた。現在は15.3等(11月17日、門田健一氏)。4月まで非常に条件良く観測できる。1年前より1等ほど暗いが、14等で眼視でも見えるだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25  12 46.95   22 48.8   5.822   5.468    64   14.4   3:00 (247, -8)  
Dec.  2  12 51.81   22 31.9   5.751   5.484    69   14.4   2:55 (245, -4)  

* C/2005 E2 ( McNaught )

冬から春にかけて、夕空で10等で見え続けた。現在は減光中だが、14.2等で、まだ眼視でも見えている(10月31日、吉田誠一)。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25  10  6.40   23 57.4   3.463   3.718    97   14.8   3:00 (221, 18)  
Dec.  2  10  7.30   24  0.8   3.425   3.786   103   14.9   2:55 (217, 21)  

* 181P/2006 U4 ( Shoemaker-Levy 6 )

15年ぶりに検出された。今回は条件が良く、11月に13.5等に達すると期待されていたが、実際には期待されていたより暗かった。現在は15.4等(11月25日、門田健一氏)。拡散状のため、CCDではかなり暗く報告されている。だが、空の条件が極めて良ければ、14等で眼視でも見えそう。今後は、日本からも次第に高く昇るようになる。なお、11月中旬には12等と報告されたが、銀河の見誤りであったようだ。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25  21 21.91  -25  8.3   0.910   1.128    72   14.9  20:34 ( 88, 44)  
Dec.  2  21 49.91  -20 19.0   0.906   1.132    73   14.9  20:43 ( 93, 40)  

* 76P/West-Kohoutek-Ikemura

冬に13等に達すると期待されていたが、実際には15.8等(11月21日、津村光則氏)と、期待されていたよりもはるかに暗い。11月から12月にかけて絶好の条件で観測できるが、15.5等止まりのようだ。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25   7 58.92   23 56.4   0.816   1.604   125   15.4   3:00 (192, 30)  
Dec.  2   8  6.73   28 15.3   0.777   1.608   131   15.3   2:55 (187, 27)  

* C/2006 K3 ( McNaught )

南半球では条件良く観測できるが、日本からは1月まで見えない。5月に17.5等で発見された後、あまり明るくなっておらず、11月になってもまだ16.5〜17等。1月から3月にかけて、日本からも夕空の低空に見えるが、15等以下のようだ。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25   5 28.77  -66 24.3   2.555   2.761    91   15.4   1:16 (  0, 59)  
Dec.  2   4 52.03  -65 26.9   2.502   2.730    92   15.4   0:12 (  0, 59)  

* 84P/Giclas

前回の出現では、近日点を過ぎてから4ヵ月も後に最大光度となった。今回も、近日点を通過した7月下旬は17.6等(7月23日、Filip Fratev)だったが、現在は15.8等まで明るくなってきている(10月27日、B. Vasiljevic, R. Palcic)。11月から1月にかけて、15.5等で好条件で観測できる。但し、最近はこの予報より暗く報告されている。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25   6  0.03   15 52.3   1.160   2.082   151   15.5   1:46 (180, 39)  
Dec.  2   5 55.02   16 15.1   1.157   2.109   159   15.5   1:14 (180, 39)  

* C/2005 EL173 ( LONEOS )

予報通り、15.9等と明るくなっている(10月25日、門田健一氏)。今後、来年の春まで15.5〜16等で観測できる。ただ、日本からは高度が20〜30度と、南に低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25   7 58.45  -28 53.4   3.623   3.985   104   15.8   3:00 (240, 79)  
Dec.  2   7 47.23  -30 27.5   3.530   3.972   109   15.7   2:55 (207, 85)  

* 117P/Helin-Roman-Alu 1

9月27日には13.2等と、眼視でも意外と明るく見えていた(吉田誠一)。12月まで同じような高さで見える。だが、すでに眼視では見えなくなっているだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25  22 20.93  -19 28.0   3.340   3.441    87   15.9  20:34 (105, 53)  
Dec.  2  22 25.91  -18 40.5   3.454   3.456    81   16.0  20:43 (100, 47)  

* 114P/Wiseman-Skiff

現在は16.2等(10月21日、Catalina Sky Survey)。この予報より少し暗いが、ほぼ予想どおりに明るくなっている。12月までずっと16等を保つ。2月に18等以下になるまで、ずっと観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25  10 27.74   -2 50.9   1.559   1.739    82   15.9   3:00 (245, 35)  
Dec.  2  10 36.72   -5 24.3   1.524   1.768    86   16.1   2:55 (245, 39)  

* 71P/Clark

7月7日に10.3等に達した(Juan Jose Gonzalez)。その後は次第に減光しており、現在は15.2等(11月17日、Catalina Sky Survey)。すでに眼視では見えない。今後、1月に18等以下になるまで、ずっと夕空で同じ高さに見え続ける。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25  21 59.66  -22  5.8   2.106   2.197    81   16.2  20:34 ( 98, 51)  
Dec.  2  22 11.13  -20 35.1   2.223   2.236    77   16.5  20:43 ( 95, 45)  

* P/2006 U1 ( LINEAR )

周期4.6年の新彗星。ほとんど恒星状だが、細く長い尾が伸びている。11月から12月にかけて衝となり、地球に接近して、日本からは絶好の条件で観測できる。11月中は16等を保ったが、12月に入ると急激に暗くなってしまう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25   4 39.11   20  9.3   0.622   1.605   171   16.4   0:26 (180, 35)  
Dec.  2   4 19.76   18 43.6   0.706   1.691   175   16.7  23:33 (180, 36)  

* P/2006 T1 ( Levy )

土星のすぐ側で、眼視で見つかった、周期5.4年の新しい短周期彗星。10月5日に9.4等と明るかった(Juan Jose Gonzalez)。だが、9月30日の写真では12等以下であった(工藤哲生氏)。どうやら、10月初めに急増光したようだ。10月中はやや急激に減光して、10月31日に11.6等まで暗くなった(吉田誠一)。Michael JagerとGerald Rhemannの画像では、崩壊したような姿が写った。11月に入ると、急激に拡散・減光した。11月24日には17.0等まで暗くなっている。すでに眼視では見えず、CCDでも撮影は困難。まもなく、元の暗いNEOに戻ると思われる。夏までずっと観測できる位置にあるが、日本からは、2007年になると南に低くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25  12 30.62  -15 39.9   1.556   1.195    50   16.5   3:00 (277, 18)  
Dec.  2  12 48.90  -18 47.1   1.584   1.249    52   17.9   2:55 (279, 20)  

* P/2001 Q2 ( Petriew )

2001年に9等と明るく観測された周期彗星の初回帰だが、まだ観測されていない。今回は条件が悪く、ずっと夕空の低空にしか見えないが、2月から3月にかけて、11等に達すると期待されている。すでに17等と、かなり明るくなっていると思われるが、実際にはもっと暗いかもしれない。今後は急激に増光すると思われる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25  18 51.64  -12 49.9   2.161   1.563    41   17.0  20:34 ( 80,  8)  
Dec.  2  19  9.14  -12 45.1   2.135   1.496    38   16.5  20:43 ( 77,  4)  

* 112P/Urata-Niijima

8月2日には20.7等とたいへん暗かった(P. Birtwhistle)が、予報通りに急激に増光して、11月15日には15.7等に達している(門田健一氏)。今回は条件が非常に良い。11月まで16.5等を保つが、12月には18等以下になる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25   5 12.55   62 38.9   0.614   1.493   136   16.7   0:59 (180, -7)  
Dec.  2   5  5.40   65 49.3   0.637   1.509   135   16.9   0:25 (180,-11)  

* C/2006 M1 ( LINEAR )

今後、2007年末まで長期に渡って17等を保つ。2006年秋と2007年の秋に、それぞれ条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25  20 27.17   35 33.7   3.593   3.630    84   16.9  20:34 (132, -3)  
Dec.  2  20 37.85   34 47.8   3.632   3.618    81   16.9  20:43 (128, -7)  

* C/2004 L2 ( LINEAR )

2005年夏に、南半球で16等に達した。現在は16.6等(9月19日、津村光則氏)。増光がたいへん鈍かったが、減光もかなり遅いようだ。今後、1月までは17等を保つ。だが、その後は急激に暗くなり、2月には18等以下になる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25   5 27.81  -22 56.0   4.255   4.966   131   17.0   1:14 (180, 78)  
Dec.  2   5 22.72  -22 28.1   4.269   5.004   133   17.0   0:41 (180, 77)  

* C/2002 VQ94 ( LINEAR )

木星よりも遠くにあるため、2007年夏まで、長期に渡って17等を保つ。一時的に低くなっていたが、北天を移動するため、今後はずっと高い位置で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25  14 28.00   38 10.6   7.449   7.053    62   17.1   3:00 (244,-34)  
Dec.  2  14 31.88   37 53.2   7.407   7.065    66   17.1   2:55 (243,-30)  

* 173P/2005 T1 ( Mueller 5 )

現在は16.9等(10月20日、Filip Fratev)。近日点通過は2008年。これから数年間に渡って17等前後で観測できる。但し、近日点を通過した後は、すぐに暗くなってしまう可能性もある。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25   4 38.15   10 36.4   3.794   4.760   166   17.2   0:24 (180, 44)  
Dec.  2   4 34.07   10 39.2   3.777   4.748   168   17.2  23:48 (180, 44)  

* (3200) Phaethon

減光中で、12月には18等以下になる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25  23 26.46   28 27.9   1.143   1.825   117   17.2  20:34 (160, 24)  
Dec.  2  23 31.55   25 59.8   1.271   1.881   112   17.5  20:43 (152, 23)  

* C/2004 D1 ( NEAT )

2006年の初めに16等に達した。これから2007年の夏にかけて、17等から18等へと、ゆっくりと暗くなっていく。日本からは、ずっと高い位置で観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25  13 44.61   31 18.0   5.841   5.439    61   17.2   3:00 (247,-23)  
Dec.  2  13 50.53   31  1.4   5.795   5.461    65   17.2   2:55 (245,-20)  

* C/2005 B1 ( Christensen )

2005年の初めから、1年半の長期に渡って、16.5等を保った。11月からは急激に減光し、年末には18等以下になるだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25  23 33.09   23 41.1   3.550   4.111   118   17.2  20:34 (160, 29)  
Dec.  2  23 33.84   21 41.2   3.685   4.151   111   17.3  20:43 (150, 27)  

* P/2005 SB216 ( LONEOS )

1月まで17等を保つ。その後、4月に18等以下になるまで、ずっと条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25   4 31.04   52 13.4   2.974   3.847   147   17.2   0:18 (180,  3)  
Dec.  2   4 24.76   52 23.2   2.960   3.842   149   17.2  23:39 (180,  3)  

* 2006 QL39

彗星のような軌道を持つ特異小惑星。10月に衝となり、16.5等に達し、絶好の条件で観測できた。今後は次第に減光し、1月には18等以下になる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25   0 57.21   -7 42.4   1.462   2.198   126   17.3  20:40 (180, 63)  
Dec.  2   0 59.49   -7 39.1   1.506   2.176   120   17.4  20:43 (165, 62)  

* P/2006 S6 ( Hill )

10月16日に17等(Michael Jager and Gerald Rhemann)と、意外と明るい。12月まで17.5等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25   2 25.43   30  1.2   1.477   2.414   156   17.4  22:08 (180, 25)  
Dec.  2   2 21.44   29 57.3   1.517   2.420   149   17.5  21:36 (180, 25)  

* 52P/Harrington-Abell

前回1999年には予想外の大バーストを起こし、10.5等に達したが、今回は暗い。現在は17.4等(11月23日、門田健一氏)。今後は次第に暗くなっていく。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25  12 30.16   -4 33.8   2.419   2.000    53   17.4   3:00 (267, 12)  
Dec.  2  12 42.17   -6 19.9   2.384   2.031    57   17.5   2:55 (267, 15)  

* P/2006 U5 ( Christensen )

12月から1月にかけて、17.5等で、絶好の条件で観測できる。3月には18等以下になる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25   6 50.57   28 15.6   1.503   2.353   141   17.6   2:36 (180, 27)  
Dec.  2   6 48.67   28 30.4   1.449   2.347   148   17.5   2:07 (180, 27)  

* 177P/2006 M3 ( Barnard 2 )

1889年以来、117年ぶりに再発見された。7月中旬に急激に明るくなり、8等に達した。その後は9月上旬まで、8等台の淡く大きな姿で見え続けた。10月31日にはまだ12.2等で眼視で見えていた(吉田誠一)。だが、11月に入ると急激に減光した。11月26日には18.1等まで暗くなっている。日本からは、今後しばらくは夕空に高く位置し続けるが、すでに18等以下だろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25   0 49.83   53 15.1   0.922   1.738   131   17.5  20:34 (180,  2)  
Dec.  2   1  7.93   49  7.0   1.003   1.814   131   18.2  20:43 (177,  6)  

* P/2005 RV25 ( LONEOS-Christensen )

遠方の彗星だが、近日点付近で最も明るくなっている。2月まで18等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25   5 51.14   20  8.2   2.693   3.608   154   17.7   1:37 (180, 35)  
Dec.  2   5 46.89   19 49.6   2.657   3.609   162   17.7   1:06 (180, 35)  

* C/2005 R4 ( LINEAR )

現在は17.3等(10月19日、Catalina Sky Survey)。1年前と同じ明るさで観測されている。12月には18等以下になる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25   1  2.97   18 34.3   4.775   5.548   138   17.8  20:45 (180, 36)  
Dec.  2   0 56.12   17 50.3   4.888   5.567   129   17.9  20:43 (171, 37)  

* 65P/Gunn

現在は遠日点にあり、最も暗くなっているが、3月まで18等で、条件良く観測できるだろう。2009年には再び13〜14等で眼視でも見えるようになる。2010年には12.5等に達するが、その頃は日本からは南にかなり低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25   6 22.34   27 44.9   3.868   4.729   147   17.8   2:08 (180, 27)  
Dec.  2   6 18.14   27 57.5   3.814   4.727   155   17.8   1:37 (180, 27)  

* C/2003 K4 ( LINEAR )

2004年に6等に達した彗星。1月まで眼視でも見えていた。すでに17.2等まで暗くなっている(9月27日、門田健一氏)。今後もしばらくは17〜18等で、ゆっくりと暗くなっていく。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25   2 20.56   -4 47.0   7.538   8.361   144   17.8  22:03 (180, 60)  
Dec.  2   2 17.05   -4 48.0   7.662   8.416   137   17.9  21:32 (180, 60)  

* 73P-C/Schwassmann-Wachmann 3

地球に接近した5月上旬には6等に達し、B核とともに頭上高くに二大彗星として見えた。現在は地球から遠ざかりつつあり、減光中。予想より減光が遅く、9月末にもまだ13.9等で眼視でも見えた(9月27日、吉田誠一)。現在は17.4等まで暗くなっている(11月9日、Y. Sugiyama)。今後しばらく夕空で観測できる位置にあるが、まもなく18等以下になるだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25   0 29.38   -9 14.4   1.621   2.280   119   17.8  20:34 (168, 64)  
Dec.  2   0 31.36   -8  0.5   1.758   2.339   113   18.2  20:43 (151, 60)  

* 74P/Smirnova-Chernykh

現在は17.9等(10月1日、門田健一氏)。2年後には15等に達する。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25   2  0.44    6 36.8   3.621   4.485   147   17.8  21:43 (180, 48)  
Dec.  2   1 57.53    6 31.5   3.680   4.478   139   17.9  21:12 (180, 48)  

* D/1986 W1 ( Lovas 2 )

1986年に発見された後、行方不明になっている。今回は条件が良く、計算上は、秋から冬にかけて14等に達するはずだったが、実際には、予報よりはるかに暗いようだ。5月からずっと射程内に入っているが、いまだに検出されていない。発見時は異常に増光していたようだ。予報位置の30分角以内であれば、17.5等以下である(11月15日、Michael Jager)。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25  21  5.44  -15  1.1   1.347   1.401    71   18.1  20:34 ( 97, 36)  
Dec.  2  21 28.33  -13 16.3   1.378   1.404    70   18.2  20:43 ( 97, 32)  

* 102P/Shoemaker 1

1991年の出現から、15年ぶりに観測された。2006年夏に14.5等まで明るくなると期待されていたが、実際には18.8等(9月18日、門田健一氏)と、予報より5等も暗かった。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Nov. 25   2 51.52   60 42.9   1.583   2.409   138   19.3  22:33 (180, -6)  
Dec.  2   2 43.22   59 52.7   1.620   2.440   137   19.4  21:58 (180, -5)  

---------------------------------------------------------------------

Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved.