今週の明るい彗星 (2006年10月14日:北半球版)

English version
Home page
Updated on October 14, 2006
先週 南半球版 来週

最適時刻と方位・高度は、北緯35度の地点での値です。

---------------------------------------------------------------------

* C/2006 M4 ( SWAN )

10月上旬まで明け方の低空に見えていたが、現在は夕空に回り、高く見えるようになってきた。10月上旬には5.5等に達している(10月6日、Jose Carvajal)。非常に集光が強く、見やすい。今後、10月末まで6〜7等を保つ。1月上旬まで、夕空で次第に暗くなっていく様子を観測できる。南半球では、来年4月に15等以下になるまで見えない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14  13 51.90   38 27.6   1.083   0.837    47    6.4  18:51 (126, 17)  
Oct. 21  15  9.94   38  3.2   1.011   0.892    52    6.6  18:42 (119, 26)  

* 4P/Faye

現在は10.7等(10月6日、Jakub Cerny)。この予報より少し暗いが、集光が強く見やすい。ダストの尾が長く伸びているのがはっきり見える。1月まで9〜10等を保ち、最高の条件で観測できる。2007年3月まで14等を保ち、長期に渡って眼視で見え続ける。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14   2  8.65   10 21.5   0.712   1.699   166    9.4   0:40 (  0, 65)  
Oct. 21   2  9.11    8 47.2   0.694   1.687   172    9.3   0:13 (  0, 64)  

* P/2006 T1 ( Levy )

土星のすぐ側で、眼視で見つかった新彗星。10月5日に9.4等と明るい(Juan Jose Gonzalez)。だが、9月30日の写真では12等以下であった(工藤哲生氏)。どうやら、10月初めに急増光したようだ。周期5.4年の短周期彗星で、ふだんは暗いNEOの1つなのかもしれない。今後は次第に暗くなっていく。だが、急激に暗くなってしまう可能性もある。冬までずっと明け方の空に見え続け、その後も夏までずっと観測できる位置にある。但し、日本からは、2007年になると南に低くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14  10 20.98    8 21.4   1.373   0.996    46    9.7   4:40 (279, 27)  
Oct. 21  10 45.43    3 49.8   1.400   1.010    46    9.8   4:46 (285, 26)  

* C/2006 P1 ( McNaught )

発見時には17等と報告されたが、実際には14等とかなり明るかった(8月21日、Terry Lovejoy)。その後、やや急激に増光して、すでに11.7等とかなり明るくなっている(10月12日、Juan Jose Gonzalez)。だが、夕空の低空で、拡散状のため、見づらい。1月中旬に太陽に0.17AUまで接近し、2.5等に達すると思われるが、その頃は観測できない。南半球では、1月下旬に5等で現れ、その後は次第に暗くなっていく様子をずっと観測できる。だが、日本からは11月上旬までしか観測できない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14  16 30.48  -14 27.4   2.593   2.066    48   11.8  18:51 ( 59, 16)  
Oct. 21  16 35.42  -14 13.6   2.565   1.951    42   11.4  18:42 ( 61, 14)  

* 177P/2006 M3 ( Barnard 2 )

1889年以来、117年ぶりに再発見された。7月中旬に急激に明るくなり、8等に達した。その後は9月上旬まで、8等台の淡く大きな姿で見え続けた。だが、すでに暗くなり始めている。現在は10.9等(10月10日、Jakub Cerny)。今後は急激に減光するだろう。拡散しているため、あっという間に見えなくなりそう。日本からは、今後しばらくは夕空に高く位置し続ける。11月までは周極星となり、明け方は低くなるが、一晩中観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14  20 35.61   73 19.7   0.671   1.324   103   11.6  19:08 (180, 52)  
Oct. 21  21 41.43   72 17.8   0.694   1.385   108   12.3  19:46 (180, 53)  

* C/2006 L1 ( Garradd )

6月以降、しばらく観測されていなかったが、久しぶりに明け方の空に現れて来ると、12.9等と、予想以上に明るくなっていた(10月8日、Y. Sugiyama)。今後、12月まで12等を保ち、絶好の条件で見られる。その後、2月に18等以下になるまで、日本からはずっと観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14  10  4.59    0  4.0   1.930   1.468    48   12.8   4:40 (289, 25)  
Oct. 21  10  3.06    1 54.7   1.775   1.467    55   12.7   4:46 (294, 33)  

* C/2006 L2 ( McNaught )

12.6等と明るく、眼視でも見えている(6月21日、Juan Jose Gonzalez)。10月にはいったん夕空に低すぎて見えなくなるが、12月からは明け方の空で高く昇るようになってくる。2007年3月まで13等を保ち、長期に渡って眼視で見えるだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14  15  0.83    4 17.2   2.859   2.045    29   12.9  18:51 ( 88, 11)  
Oct. 21  15  8.95    5 39.7   2.862   2.028    27   12.9  18:42 ( 91,  9)  

* 29P/Schwassmann-Wachmann 1

8月末に小さなバーストが起こり、9月上旬には眼視でも集光が強く、明るく見えた。現在もまだ13.4等で見えている(9月27日、吉田誠一)。10月初めには、再び小さなバーストを起こした。7月初めに明け方の空に現れて来て以来、ずっと13等と明るく、眼視でも見え続けている。冬まで条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14   4 22.71   31 48.1   5.150   5.847   130   13.3   2:54 (  0, 87)  
Oct. 21   4 20.69   31 51.2   5.075   5.848   137   13.3   2:25 (  0, 87)  

* D/1986 W1 ( Lovas 2 )

1986年に発見された後、行方不明になっている。今回は条件が良く、計算上は、秋から冬にかけて14等に達するはずだったが、実際には、予報よりはるかに暗いようだ。5月からずっと射程内に入っているが、いまだに検出されていない。発見時は異常に増光していたようだ。日本からは、来年春に暗くなるまで、ずっと観測できる。10月から11月にかけて、最も明るくなる頃には、天の川を抜けるので、検出しやすくなるだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14  18 58.52  -21 22.8   1.209   1.473    83   13.9  18:51 ( 22, 30)  
Oct. 21  19 17.49  -20 48.2   1.229   1.451    80   13.9  18:42 ( 23, 31)  

* P/1991 V1 ( Shoemaker-Levy 6 )

1999年には条件が悪くて見逃された。今回は条件が良く、11月に13.5等に達する。現在は日本からは低すぎるが、南半球では高く見えている。すでに14等まで明るくなっているはずだが、いまだに検出されていない。日本からは、10月中旬からは次第に高く昇るようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14  18 57.67  -43 54.4   0.866   1.218    81   14.5  18:51 ( 15,  9)  
Oct. 21  19 23.96  -41 40.1   0.845   1.186    79   14.2  18:42 ( 14, 12)  

* P/2006 HR30 ( Siding Spring )

現在は14.3等で、ほとんど恒星状(9月20日、Edwin van Dijk)。7月末にわずかな彗星活動が捉えられたが、かすかな尾も、現在はほとんど写らなくなった。今後、日本からはずっと条件が良く、来年の春までずっと高い位置に見え続ける。このまま小惑星状であれば、最大で14等止まり。だが、突然に彗星活動を見せ、急激に明るくなる可能性もある。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14  20 47.01   30 15.6   0.974   1.651   113   14.3  19:15 (  0, 85)  
Oct. 21  20 41.31   30 44.2   0.970   1.591   108   14.3  18:42 (  1, 86)  

* 71P/Clark

7月7日に10.3等に達した(Juan Jose Gonzalez)。その後は次第に減光しており、現在は12.6等(9月27日、吉田誠一)。日本からも、今後は次第に高くなっていくが、まもなく眼視では見えなくなるだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14  20 51.37  -31  1.3   1.447   1.970   105   14.4  19:21 (  0, 24)  
Oct. 21  21  2.47  -29 34.0   1.550   2.007   101   14.7  19:04 (  0, 26)  

* C/2005 E2 ( McNaught )

冬から春にかけて、夕空で10等で見え続けた。5月から観測不可能だったが、再び明け方の空に現れてきた。現在は14.0等(9月25日、Jakub Cerny)で、まだ眼視でも見えている。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14   9 42.11   25 15.2   3.663   3.307    61   14.4   4:40 (267, 44)  
Oct. 21   9 48.23   24 51.3   3.639   3.376    66   14.5   4:46 (271, 49)  

* C/2003 WT42 ( LINEAR )

昨年の秋から今年の春まで、ずっと13.5等の明るさで見え続けていた。しばらく観測できなかったが、再び明け方の空に現れて来る。冬には再び14.5等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14  12 11.69   25 47.1   6.139   5.377    37   14.4   4:40 (248, 14)  
Oct. 21  12 18.14   25  9.1   6.102   5.391    41   14.4   4:46 (252, 19)  

* C/2005 YW ( LINEAR )

しばらく観測できなかったが、久しぶりに明け方の空に現れて来ると、彗星として活動しており、15等と、予想よりかなり明るくなっていた。眼視でも13等で見えるかもしれない。今後、3月までしばらく14等を保つ。南半球では条件良く観測できる。だが、日本からは、11月に高度20度まで昇った後は、南に下がり、12月までしか見えない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14  10 34.68   -5 42.9   2.765   2.100    39   14.9   4:40 (289, 16)  
Oct. 21  10 47.33   -8 47.9   2.690   2.075    42   14.8   4:46 (295, 18)  

* 117P/Helin-Roman-Alu 1

13.2等と意外と明るく、眼視でも見えている(9月27日、吉田誠一)。12月まで同じような高さで見える。但し、眼視ではまもなく暗すぎて見えなくなりそう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14  22  6.65  -23  3.3   2.692   3.358   124   15.2  20:35 (  0, 32)  
Oct. 21  22  6.84  -22 38.0   2.790   3.372   117   15.3  20:08 (  0, 32)  

* (3200) Phaethon

9月から10月にかけて、15等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14   0  5.98   62 55.9   0.576   1.401   123   15.3  22:31 (180, 63)  
Oct. 21  23 38.56   54 29.4   0.635   1.484   129   15.5  21:38 (180, 71)  

* 114P/Wiseman-Skiff

現在は16.5等(9月2日、門田健一氏)。12月までずっと16等を保つ。2月に18等以下になるまで、ずっと観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14   9 10.68   12 47.5   1.768   1.608    64   15.6   4:40 (287, 44)  
Oct. 21   9 26.07   10 14.7   1.733   1.624    66   15.6   4:46 (294, 45)  

* 52P/Harrington-Abell

前回1999年には予想外の大バーストを起こし、10.5等に達した。今回はすでに2005年10月に検出されているが、その後は1年間も観測されていないため、現在の明るさはまったく不明。すでに明け方の空に現れて来た。明るさは15.5等と思われるが、この予報よりかなり暗い可能性もある。今後は次第に暗くなっていく。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14  11  7.44    7  3.0   2.570   1.848    35   15.7   4:40 (273, 17)  
Oct. 21  11 22.44    5  2.3   2.550   1.869    37   15.8   4:46 (278, 19)  

* 76P/West-Kohoutek-Ikemura

冬に13等に達すると期待されていたが、9月23日にもまだ17.6等(門田健一氏)と、期待されていたよりもはるかに暗い。今後は、明け方の空で急激に増光してくるはず。11月から12月にかけて絶好の条件で観測できるが、14.5等止まりか、もっと暗いかもしれない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14   6 50.53    7 52.0   1.188   1.645    97   16.1   4:40 (339, 61)  
Oct. 21   7  3.62    9 35.7   1.116   1.631   100   15.8   4:46 (348, 64)  

* C/2005 L3 ( McNaught )

木星よりも遠くにあるため、長期に渡って観測できる。現在は15.8等(6月2日、Ernesto Guido and Giovanni Sostero)。2006年はまだ暗く、やや高度も低い。だが、2007年から2008年にかけて、14.5〜15等まで明るくなると予想されている。高度も高くなるので、眼視でも見えるようになるかもしれない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14  18 32.18  -21  3.1   6.640   6.491    77   15.8  18:51 ( 29, 28)  
Oct. 21  18 31.57  -20 45.3   6.738   6.466    70   15.8  18:42 ( 34, 26)  

* 84P/Giclas

近日点を過ぎてから4ヵ月も後に最大光度となる。9月中旬に16.7等まで像光してきた。11月から1月にかけて、15.5等で好条件で観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14   5 55.54   15  5.4   1.346   1.945   111   16.2   4:26 (  0, 70)  
Oct. 21   6  0.82   15  5.2   1.302   1.964   116   16.0   4:04 (  0, 70)  

* C/2005 EL173 ( LONEOS )

明け方の空に現れて来た。4月以降は観測されていないが、すでに16.5等まで明るくなっているはず。今後、来年の春まで15.5〜16等で観測できる。ただ、日本からは高度が20〜30度と、南に低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14   8 33.38  -19  4.7   4.330   4.081    69   16.3   4:40 (322, 26)  
Oct. 21   8 30.72  -20 36.4   4.206   4.063    74   16.2   4:46 (331, 29)  

* 73P-C/Schwassmann-Wachmann 3

地球に接近した5月上旬には6等に達し、B核とともに頭上高くに二大彗星として見えた。現在は地球から遠ざかりつつあり、減光中。すでに13.9等まで暗くなっている(9月27日、吉田誠一)。まもなく眼視では見えなくなるだろう。だが、この予報よりもっと明るいかもしれない。B核は、6月以降は急激に減光し、すでに17等以下とたいへん暗くなっている。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14   0 50.09  -15 44.9   0.955   1.908   155   16.5  23:17 (  0, 39)  
Oct. 21   0 41.89  -14 54.0   1.043   1.972   150   16.9  22:42 (  0, 40)  

* 112P/Urata-Niijima

8月2日には20.7等とたいへん暗かった(P. Birtwhistle)が、9月18日には17.9等(門田健一氏と増光している。今回は条件が非常に良い。今後はさらに急激に増光して、予報では、10月から11月にかけて16.5等に達する。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14   4 51.30   32 15.5   0.659   1.474   124   16.7   3:22 (  0, 87)  
Oct. 21   5  0.44   37 35.3   0.628   1.468   127   16.5   3:04 (180, 88)  

* C/2005 B1 ( Christensen )

2005年の初めから、1年半の長期に渡って、16.5等を保った。11月からは急激に減光し、年末には18等以下になるだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14  23 49.32   38 42.0   3.035   3.884   143   16.6  22:17 (180, 86)  
Oct. 21  23 43.85   36  2.9   3.078   3.920   143   16.7  21:44 (180, 89)  

* 2006 QL39

彗星のような軌道を持つ特異小惑星。10月に衝となり、16.5等に達し、絶好の条件で観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14   1  7.17   -3 16.6   1.372   2.358   168   16.7  23:35 (  0, 52)  
Oct. 21   1  3.73   -4 29.1   1.360   2.328   162   16.7  23:04 (  0, 50)  

* C/2006 CK10 ( Catalina )

春に17等で観測された。秋に再び17等で条件良く観測できる。12月には18等以下になる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14   4 48.17    7 46.7   1.428   2.183   127   16.7   3:20 (  0, 63)  
Oct. 21   4 20.84    3 19.0   1.379   2.235   139   16.7   2:26 (  0, 59)  

* C/2006 M1 ( LINEAR )

今後、2007年末まで長期に渡って17等を保つ。2006年秋と2007年の秋に、それぞれ条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14  19 37.38   41 27.6   3.429   3.724    99   16.9  18:51 (130, 79)  
Oct. 21  19 43.59   40 22.7   3.447   3.706    97   16.9  18:42 (119, 77)  

* P/2004 F3 ( NEAT )

2004年と2005年には、15等と明るく観測された、すでに太陽から遠く離れているが、2006年もまだ17等で見えている。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14   0 44.93  -16 38.1   3.208   4.129   154   17.2  23:12 (  0, 38)  
Oct. 21   0 40.62  -16 43.4   3.261   4.146   148   17.2  22:41 (  0, 38)  

* C/2005 S4 ( McNaught )

木星よりも遠くにあるため、2008年まで長期に渡って16.5〜17.5等を保つ。2006年は、11月まで条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14  20 35.50  -13 20.8   5.800   6.171   107   17.2  19:04 (  0, 42)  
Oct. 21  20 33.02  -12 58.4   5.906   6.156    99   17.2  18:42 (  3, 42)  

* C/2004 L2 ( LINEAR )

2005年夏に、南半球で16等に達した。9月19日に16.6等(津村光則氏)と、この予報より少し明るい。今後、1月までは17.5等を保つ。2月には18等以下になる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14   5 48.74  -23 11.1   4.370   4.749   106   17.3   4:20 (  0, 32)  
Oct. 21   5 46.91  -23 22.3   4.334   4.784   111   17.3   3:50 (  0, 32)  

* P/2006 S4 ( Christensen )

11月まで17.5等で見えるが、その後はすぐに暗くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14   1 28.66  -14 52.2   2.254   3.196   156   17.3   0:01 (  0, 40)  
Oct. 21   1 21.27  -14  5.1   2.282   3.211   154   17.4  23:21 (  0, 41)  

* 173P/2005 T1 ( Mueller 5 )

近日点通過は2008年。これから数年間に渡って17等前後で観測できる。但し、近日点を通過した後は、すぐに暗くなってしまう可能性もある。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14   4 54.48   10 54.0   4.181   4.835   125   17.5   3:26 (  0, 66)  
Oct. 21   4 53.21   10 48.7   4.088   4.822   132   17.4   2:57 (  0, 66)  

* P/2005 SB216 ( LONEOS )

1月まで17等を保つ。その後、4月に18等以下になるまで、ずっと条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14   4 52.21   48 26.7   3.299   3.885   119   17.5   3:24 (180, 77)  
Oct. 21   4 51.52   49 18.3   3.221   3.878   124   17.4   2:55 (180, 76)  

* C/2005 R4 ( LINEAR )

2005年の暮れに17等で観測された。2006年秋も再び観測されるようになっている。11月まで17.5等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14   1 58.40   22 57.6   4.489   5.445   161   17.5   0:31 (  0, 78)  
Oct. 21   1 48.24   22 20.6   4.483   5.461   168   17.5  23:48 (  0, 77)  

* C/2003 K4 ( LINEAR )

2004年に6等に達した彗星。1月まで眼視でも見えていた。すでに17.2等まで暗くなっている(8月9日、門田健一氏)。12月まで17〜18等で、ゆっくりと暗くなっていく。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14   2 45.40   -3 41.8   7.114   8.027   154   17.5   1:17 (  0, 51)  
Oct. 21   2 41.18   -3 58.6   7.144   8.083   159   17.5   0:45 (  0, 51)  

* 2006 BZ8

彗星のような軌道を持つ特異小惑星。2月〜3月に17等で観測された。10月〜11月に再び17等に達するが、すぐに見えなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14   4 46.17   39 20.4   1.501   2.214   123   17.9   3:19 (180, 86)  
Oct. 21   4  7.82   38 42.7   1.421   2.253   136   17.6   2:13 (180, 86)  

* 74P/Smirnova-Chernykh

2006年は、秋に18等で観測できる。2年後には15等に達する。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Oct. 14   2 24.43    8  6.2   3.563   4.526   162   17.9   0:56 (  0, 63)  
Oct. 21   2 20.39    7 47.8   3.535   4.519   170   17.8   0:25 (  0, 63)  

---------------------------------------------------------------------

Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved.