今週の明るい彗星 (2006年7月29日:南半球版)

English version
Home page
Updated on August 3, 2006
先週 北半球版 来週

最適時刻と方位・高度は、南緯35度の地点での値です。

---------------------------------------------------------------------

* 177P/2006 M3 ( Barnard 2 )

1889年以来、117年ぶりに再発見された。今回は発見時よりも地球に近づき、好条件。7月中旬から急激に明るく大きく見えるようになった。現在は8.5等とかなり明るく、視直径は10分角を超えている(7月22日、Juan Jose Gonzalez)。6月には南に低かったが、急激に北上し、現在は夕空に高く見えている。日本からは9月まで8〜9等で条件良く観測できる。但し、地球にかなり近いために拡散している。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 29  16 55.87   24 33.5   0.381   1.209   111    8.4  20:27 (180, 30)  
Aug.  5  16 52.57   33 46.4   0.404   1.169   102    8.4  19:57 (180, 21)  

* 73P-C/Schwassmann-Wachmann 3

地球に接近した5月上旬には6等に達し、B核とともに頭上高くに二大彗星として見えた。現在は地球から遠ざかりつつあり、減光中。すでに10.7等まで暗くなっている(7月23日、Juan Jose Gonzalez)。2つの核の見かけの距離が近くなり、同一写野に2つの明るい彗星が収まるようになっている。日本からも、再び明け方の空に高くなってくる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 29   2 25.61  -12 28.0   0.545   1.198    95   10.4   5:29 (199, 66)  
Aug.  5   2 26.35  -12 57.9   0.568   1.257   101   10.6   5:24 (186, 68)  

* 41P/Tuttle-Giacobini-Kresak

4月下旬から予想以上に急激に明るくなり、6月15日には9.5等に達した(6月15日、Willian Souza)。現在は10.8等(7月20日、Carlos Labordena)。今後は減光していくが、秋に暗くなるまで、ずっと夕空で観測できる。今後は、高度30度と、同じような位置に見え続ける。1995年、2001年と、連続して6等以上の大バーストを起こしているので、今後もさらに増光する可能性がある。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 29  13 29.02    1 51.4   1.006   1.223    74   10.8  18:43 (142, 47)  
Aug.  5  13 58.98   -1 37.1   1.048   1.271    76   11.2  18:47 (139, 49)  

* C/2006 M4 ( SWAN )

SWAN画像から発見された新彗星で、7月は南半球で観測できたが、現在は観測不可能。日本からは、9月末に明け方の超低空に7.5等で現れる。10月上旬からは夕空に回り、1月上旬まで、夕空で次第に暗くなっていく様子を観測できる。南半球では、来年4月に15等以下になるまで見えない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 29   9 26.95    3 51.5   2.277   1.369    20   11.2  18:43 ( 96,  1)  
Aug.  5   9 36.66    6 17.3   2.234   1.274    14   10.8  18:47 ( 95, -5)  

* 71P/Clark

現在、最も明るくなっており、10.3等に達している(7月7日、Juan Jose Gonzalez)。衝となり、最良の条件だが、9月までは、日本からの高度は約15度とたいへん低い。今後は減光していく。再び高くなる頃には14等以下となり、眼視では見えないだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 29  19 36.77  -42 23.4   0.668   1.641   153   11.1  23:08 (  0, 83)  
Aug.  5  19 37.45  -42 11.8   0.707   1.663   149   11.3  22:42 (  0, 83)  

* 45P/Honda-Mrkos-Pajdusakova

今回は条件がたいへん悪く、日本からはまったく見えない。南半球では、6月6日に11.4等と、予報どおりに明るくなっている様子が観測された(Michael Mattiazzo)。だが、今回帰は、もう二度と見られない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 29   8 41.30   19 33.6   1.810   0.796     2   11.3  18:43 (103,-16)  
Aug.  5   9 14.69   17 35.5   1.905   0.895     3   11.9  18:47 (101,-15)  

* 4P/Faye

予報どおりに明るくなって、すでに眼視でも見えている。現在は12.4等(7月22日、Jakub Cerny)。急激に明るくなっていき、秋から冬にかけて8.5等に達し、最高の条件で観測できる。2007年4月まで14等を保ち、長期に渡って眼視で見え続ける。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 29   0 58.00   13  6.4   1.426   1.979   107   12.0   4:32 (180, 42)  
Aug.  5   1  8.15   13 51.8   1.332   1.945   111   11.6   4:15 (180, 41)  

* 73P-B/Schwassmann-Wachmann 3

地球に接近した5月上旬には5等に達し、C核とともに頭上高くに二大彗星として見えた。現在は地球から遠ざかりつつあり、減光中。すでに眼視では12.2等(7月21日、Carlos Labordena)、CCDでは14.9等(7月21日、鈴木雅之氏)まで暗くなっている。2つの核の見かけの距離が近くなり、同一写野に2つの明るい彗星が収まるようになっている。日本からも、再び明け方の空に高くなってくる。だが、非常に拡散しており、眼視ではまもなく見えなくなるだろう。門田健一氏と鈴木雅之氏によれば、核はいまだに小さなバーストを起こし続けているようだ。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 29   2 25.68  -13 11.5   0.527   1.190    95   12.1   5:29 (200, 67)  
Aug.  5   2 25.99  -13 42.5   0.550   1.249   101   12.5   5:24 (186, 69)  

* (3200) Phaethon

8月上旬の近日点の頃は見えないが、9月から11月にかけて、15〜16等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 29   8 15.57   16 38.8   1.400   0.396     4   13.7   5:29 (259,-13)  
Aug.  5   9 11.79   12 34.9   1.177   0.193     5   12.4  18:47 ( 96,-12)  

* C/2006 L2 ( McNaught )

6月14日に発見されたばかりの新彗星。12.6等と明るく、眼視でも見えている(6月21日、Juan Jose Gonzalez)。日本からは夕方の空にやや低い。南半球では高く見えている。今後しばらく13等で見えそう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 29  14  7.50  -14 33.0   2.211   2.417    89   13.1  18:43 (141, 65)  
Aug.  5  14  8.47  -11 57.4   2.296   2.372    81   13.1  18:47 (132, 59)  

* C/2005 E2 ( McNaught )

冬から春にかけて、夕空で10等で見え続けたが、現在は観測不可能。8月下旬に再び13.5等で明け方の空に現れる。10月には高度も高くなり、眼視でも再び14等で見られそう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 29   7 47.84   32  1.6   3.507   2.550    16   13.2   5:29 (242,-16)  
Aug.  5   8  1.83   31 23.0   3.554   2.618    19   13.3   5:24 (242,-14)  

* 29P/Schwassmann-Wachmann 1

明け方の空に現れてきたが、早くもバーストを起こして、12.9等と明るく見えている(7月9日、Esteban Reina Lorenz)。秋から冬にかけて条件良く観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 29   4  5.43   29 30.2   6.251   5.826    60   13.7   5:29 (210, 19)  
Aug.  5   4  9.57   29 47.9   6.155   5.828    66   13.7   5:24 (206, 20)  

* C/2004 B1 ( LINEAR )

春には12等で見え、拡散状ながら、大口径では明るく楽しめた。6月25日にもまだ12.8等と明るかった(Carlos Labordena)。だが、現在は急激に減光中。秋まで条件良く観測できるが、まもなく眼視では見えなくなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 29  15 27.96   30 28.9   2.486   2.716    91   14.2  19:00 (180, 25)  
Aug.  5  15 23.27   29 52.6   2.652   2.782    86   14.4  18:47 (175, 25)  

* C/2003 WT42 ( LINEAR )

昨年の秋から今年の春まで、ずっと13.5等の明るさで見え続けていた。しかし、すでに夕空にかなり低く、まもなく見えなくなる。だが、来年の冬には再び14.5等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 29  10 54.69   35  9.2   6.051   5.256    35   14.2  18:43 (133, -2)  
Aug.  5  11  1.76   34 10.6   6.095   5.265    32   14.2  18:47 (129, -5)  

* 117P/Helin-Roman-Alu 1

2005年の春には14等に達し、眼視でも13.8等で見えた(7月8日、Reinder J. Bouma)。2006年は、夏に再び同じような条件になる。やや低空だが、14等に達しそう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 29  22 45.47  -21  2.2   2.313   3.223   148   15.0   2:21 (180, 76)  
Aug.  5  22 42.16  -21 34.9   2.285   3.235   155   15.0   1:50 (180, 77)  

* D/1986 W1 ( Lovas 2 )

1986年に発見された後、行方不明になっている。今回は条件が良く、計算上は、秋から冬にかけて14等に達する。但し、発見時は異常に増光していたようなので、この予報よりはるかに暗い可能性がある。日本からは、来年春に暗くなるまで、ずっと観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 29  17 26.13  -22 58.7   1.015   1.886   136   15.2  20:58 (180, 78)  
Aug.  5  17 23.86  -22 48.5   1.022   1.841   129   15.0  20:28 (180, 78)  

* 52P/Harrington-Abell

前回1999年には予想外の大バーストを起こし、10.5等に達した。今回はすでに2005年10月に検出されているが、その後は1年近く観測されていないため、現在の明るさはまったく不明。9月に明け方の空に15.5等で現れ、その後は次第に暗くなっていくだろう。だが、この予報よりかなり暗い可能性もある。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 29   7 49.25   26  8.9   2.743   1.764    12   15.4   5:29 (247,-13)  
Aug.  5   8  9.68   24 56.5   2.727   1.760    13   15.3   5:24 (248,-12)  

* 2006 HR30

彗星のような軌道を持つ特異小惑星。来年1月に14等に達する。これから急激に明るくなっていく様子を、条件良く観測できる。今後、彗星に化けるかもしれない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 29  22 44.91   12 56.7   1.552   2.376   134   15.7   2:20 (180, 42)  
Aug.  5  22 39.68   15  5.7   1.442   2.308   139   15.4   1:47 (180, 40)  

* C/2005 L3 ( McNaught )

木星よりも遠くにあるため、長期に渡って観測できる。2006年はまだ暗く、やや高度も低い。だが、2007年から2008年にかけて、14.5〜15等まで明るくなると予想されている。高度も高くなるので、眼視でも見えるようになるかもしれない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 29  19 18.60  -24  0.3   5.805   6.779   162   15.7  22:50 (180, 79)  
Aug.  5  19 11.69  -23 48.8   5.825   6.751   153   15.7  22:15 (180, 79)  

* P/2006 H1 ( McNaught )

明け方の空で高く見えるようになってきている。今後は10月まで17等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 29  23 58.68   -7 56.5   1.718   2.483   128   16.8   3:33 (180, 63)  
Aug.  5  23 58.14   -7 31.5   1.674   2.500   135   16.8   3:05 (180, 63)  

* C/2005 B1 ( Christensen )

3月13日に16.0等(門田健一氏)。2005年の初めから約1年間16〜16.5等を保った。秋までは17等を保つ。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 29   1  5.95   54 14.3   3.442   3.531    86   16.9   4:41 (180,  1)  
Aug.  5   1  2.80   53 55.9   3.374   3.559    92   16.9   4:10 (180,  1)  

* C/2004 Q2 ( Machholz )

2004年1月上旬の最盛期には、3.5等、視直径30分角という巨大な姿が、頭上高く、たいへん明るく見えた。その後は次第に暗くなり、すでに眼視では見えなくなったが、CCDではまだ15.8等と明るい(3月30日、吉本勝己氏)。10月に18等以下になるまで、ずっと追跡できるだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 29  16  3.97    0 24.0   5.953   6.395   111   16.9  19:36 (180, 55)  
Aug.  5  16  3.33   -0  6.2   6.114   6.456   105   17.0  19:08 (180, 55)  

* 98P/Takamizawa

4月2日に15.5等(門田健一氏)と、意外に明るかった。6月まではかなり高度が低かったが、ようやく高くなってくる。すでに減光中だが、過去にはバーストして肉眼彗星となったこともあるので、注意が必要。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 29   0 37.02   -8 21.1   1.467   2.160   119   17.0   4:12 (180, 63)  
Aug.  5   0 38.39   -9  8.5   1.442   2.200   126   17.1   3:45 (180, 64)  

* P/2005 L1 ( McNaught )

2005年夏には17等で観測された。2006年夏に再び17等に達するだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 29  22 53.04   -9 34.4   2.415   3.296   144   17.1   2:28 (180, 65)  
Aug.  5  22 50.46  -10  7.7   2.374   3.305   152   17.1   1:58 (180, 65)  

* P/2004 F3 ( NEAT )

2004年と2005年には、15等と明るく観測された、すでに太陽から遠く離れているが、2006年もまだ17等で見える。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 29   1 15.02  -11 39.4   3.449   3.941   111   17.1   4:49 (180, 67)  
Aug.  5   1 15.66  -12  3.3   3.379   3.958   118   17.1   4:23 (180, 67)  

* C/2005 S4 ( McNaught )

木星よりも遠くにあるため、2008年まで長期に渡って16.5〜17.5等を保つ。2006年は、11月まで条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 29  21 36.72  -16  4.2   5.379   6.363   164   17.2   1:12 (180, 71)  
Aug.  5  21 30.12  -15 54.9   5.337   6.344   172   17.2   0:38 (180, 71)  

* C/2006 M1 ( LINEAR )

今後、2007年末まで長期に渡って17等を保つ。2006年秋と2007年の秋に、それぞれ条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 29  19 38.58   48 37.8   3.493   3.979   111   17.2  23:10 (180,  6)  
Aug.  5  19 34.22   48 44.2   3.465   3.952   111   17.2  22:38 (180,  6)  

* P/2005 JY126 ( Catalina )

9月から10月にかけて、17等で条件良く観測できる。その後は急に暗くなり、12月には18等以下になる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 29   2 46.76   18 57.2   2.385   2.436    80   17.3   5:29 (195, 35)  
Aug.  5   2 55.04   18 53.6   2.323   2.461    85   17.2   5:24 (191, 35)  

* C/2003 K4 ( LINEAR )

2004年に6等に達した彗星。1月まで眼視でも見えていた。半年ぶりに明け方の空に現れて来るが、すでに17等とかなり暗いだろう。12月まで17〜18等で、ゆっくりと暗くなっていく。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 29   3 10.73   -0 29.5   7.488   7.398    81   17.3   5:29 (211, 51)  
Aug.  5   3 10.50   -0 40.5   7.431   7.456    87   17.3   5:24 (203, 53)  

* C/2006 K4 ( NEAT )

2007年夏に14.5等に達するが、その頃は南半球でしか見えない。日本からは、秋まで17.5等で条件良く見られる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 29  20  8.97   10 43.0   4.551   5.453   149   17.7  23:40 (180, 44)  
Aug.  5  20  2.54    9 40.5   4.506   5.406   149   17.6  23:06 (180, 45)  

* C/2005 R4 ( LINEAR )

2005年の暮れに17等で観測された。2006年は秋に17.5等で観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
July 29   3 10.46   24  4.6   5.488   5.299    74   17.7   5:29 (200, 28)  
Aug.  5   3  7.98   24 16.5   5.370   5.310    81   17.7   5:24 (193, 30)  

---------------------------------------------------------------------

Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved.