今週の明るい彗星 (2006年6月17日:南半球版)

English version
Home page
Updated on June 20, 2006
先週 北半球版 来週

最適時刻と方位・高度は、南緯35度の地点での値です。

---------------------------------------------------------------------

* 73P-B/Schwassmann-Wachmann 3

地球に接近した5月上旬には5等に達し、C核とともに頭上高くに二大彗星として見えた。現在は地球から遠ざかりつつあり、減光中。すでに8.5等まで暗くなっている(6月10日、Willian Souza)。だが、2つの核の見かけの距離が近くなり、同一写野に2つの明るい彗星が収まるようになってきた。南半球では高く見えているが、日本では、6月中は明け方の超低空となってしまう。7月からは少しずつ高く見えるようになるが、急激に暗くなっていく。現在はC核より少し暗くなっているが、まだ太陽に近いため、分裂を起こし、急増光する可能性がある。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 17   1 39.10  -11  7.8   0.288   0.949    68    8.4   5:35 (243, 50)  
June 24   1 51.87  -11 48.8   0.339   0.968    72    8.9   5:37 (239, 53)  

* 73P-C/Schwassmann-Wachmann 3

地球に接近した5月上旬には6等に達し、B核とともに頭上高くに二大彗星として見えた。現在は地球から遠ざかりつつあり、減光中。すでに7.8等まで暗くなっている(6月10日、Willian Souza)。だが、2つの核の見かけの距離が近くなり、同一写野に2つの明るい彗星が収まるようになってきた。南半球では高く見えているが、日本では、6月中は明け方の超低空となってしまう。7月からは少しずつ高く見えるようになるが、急激に暗くなっていく。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 17   1 34.95  -10 49.3   0.309   0.951    69    8.5   5:35 (241, 50)  
June 24   1 48.76  -11 20.5   0.360   0.972    72    8.9   5:37 (237, 53)  

* 45P/Honda-Mrkos-Pajdusakova

今回は条件がたいへん悪く、日本からはまったく見えない。南半球では、6月6日に11.4等と、予報どおりに明るくなっている様子が観測された(Michael Mattiazzo)。だが、南半球でももう見えなくなる。今回帰は、これで二度と見られない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 17   3 55.65   18 29.9   1.333   0.595    24    9.9   5:35 (243,  5)  
June 24   4 48.07   21  3.8   1.392   0.545    19    8.8   5:37 (245, -1)  

* 41P/Tuttle-Giacobini-Kresak

4月下旬から予想以上に急激に明るくなった。現在は9.5等に達している(6月15日、Willian Souza)。6月に最大光度となり、7月からは減光していくが、秋に暗くなるまで、ずっと夕空で観測できる。今後は、高度30度と、同じような位置に見え続ける。1995年、2001年と、連続して6等以上の大バーストを起こしているので、今後もさらに増光する可能性がある。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 17  10 16.33   20 32.2   0.984   1.050    63    9.5  18:25 (151, 29)  
June 24  10 48.44   18 15.3   0.966   1.061    64    9.6  18:27 (150, 31)  

* 71P/Clark

現在、最も明るくなっており、11.0等に達している(6月15日、Willian Souza)。今後、7月まで11〜12等を保つ。近日点通過の頃に衝となり、最良の条件だが、9月までは、日本からの高度は13〜20度とたいへん低い。再び高くなる頃には14等以下となり、眼視では見えないだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 17  19 36.45  -36 14.2   0.594   1.565   151   11.8   1:57 (  0, 89)  
June 24  19 38.93  -37 58.6   0.587   1.571   156   11.9   1:32 (  0, 87)  

* C/2005 E2 ( McNaught )

冬から春にかけて、夕空で10等で見え続けたが、現在は観測不可能。8月下旬に再び13.5等で明け方の空に現れる。10月には高度も高くなり、眼視でも再び14等で見られそう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 17   6  6.81   34 34.5   3.136   2.155    12   12.2  18:25 (120,-19)  
June 24   6 25.74   34 23.4   3.206   2.219    11   12.4  18:27 (118,-21)  

* C/2004 B1 ( LINEAR )

現在は12.8等(6月5日、Juan Jose Gonzalez)。眼視では拡散状。最大で9等になると期待されていたが、かなり増光が鈍く、当初の予想より遥かに暗い。だが、大口径では明るく楽しめる。今後は秋まで条件良く観測できる。しばらく12等と明るく見えそう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 17  16 55.02   29 36.6   1.582   2.328   125   12.8  23:10 (180, 25)  
June 24  16 31.90   30 55.8   1.706   2.391   120   13.0  22:20 (180, 24)  

* C/2006 L2 ( McNaught )

6月14日に発見されたばかりの新彗星。13.4等と明るく、眼視でも見えている(6月16日、Willian Souza)。日本からは夕方の空にやや低い。南半球では高く見えている。今後しばらく13等で見えそう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 17  14 37.16  -36 42.6   1.848   2.694   138   13.1  20:54 (  0, 89)  
June 24  14 26.65  -32 25.5   1.864   2.639   130   13.1  20:16 (180, 87)  

* 4P/Faye

6月13日に15.0等(Giovanni Sostero and Ernesto Guido)と、予想通りに明るくなってきている。今後は明け方の空に高くなりながら、急激に明るくなっていく。そろそろ眼視でも見え始めるだろう。秋から冬にかけて8.5等に達し、最高の条件で観測できる。2007年4月まで14等を保ち、長期に渡って眼視で見え続ける。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 17  23 53.06    6 49.7   2.058   2.206    84   14.0   5:35 (194, 47)  
June 24   0  4.13    8  0.3   1.946   2.166    88   13.6   5:37 (187, 47)  

* 73P/Schwassmann-Wachmann 3 (fainter fragments)

4月から5月上旬にかけて、G核やR核など、いくつかの核が12〜14等まで明るくなり、眼視でも見えた。だが、5月中旬以降は、分裂核はいずれもたいへん暗く報告されている。南半球では高く見えているが、日本では、すでに明け方の超低空となってしまった。だが、まだ地球にたいへん近いため、今後も13〜14等に達する核があるかもしれない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 17   1 40.09  -11 14.6   0.281   0.948    68   13.8   5:35 (243, 50)  
June 24   1 52.54  -11 59.2   0.332   0.968    72   14.4   5:37 (239, 53)  

* 29P/Schwassmann-Wachmann 1

2005年中はあまり増光しなかったが、2006年の初めには12〜13等と明るいことが多かった。現在は観測不可能。7月に再び明け方の空に現れ、秋から冬にかけて条件良く観測できるようになる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 17   3 34.44   27 30.1   6.686   5.816    28   13.9   5:35 (233,  3)  
June 24   3 40.15   27 51.7   6.633   5.818    33   13.8   5:37 (230,  6)  

* C/2003 WT42 ( LINEAR )

昨年10月からずっと13.5等の明るさで見え続けている。小さく集光が強い。長期に渡って条件良く見られたが、今後は夕空に低くなり、7月には見えなくなる。だが、来年の冬には再び14.5等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 17  10 14.94   41 12.6   5.665   5.216    59   14.0  18:25 (159, 10)  
June 24  10 21.08   40 11.4   5.741   5.221    54   14.1  18:27 (155,  9)  

* C/2006 A1 ( Pojmanski )

2月末から3月初めにかけて、最大で5.2等に達した。急激に減光中だが、5月25日にもまだ12.2等と、この予報より明るかった(Juan Jose Gonzalez)。但し、現在はかなり拡散している。日本からは、今後は暗くなるまでずっと条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 17   2 37.92   70 19.5   2.616   2.178    53   14.6   5:35 (196,-21)  
June 24   2 49.37   71 21.6   2.690   2.277    55   14.9   5:37 (194,-21)  

* 102P/Shoemaker 1

前回の1999年は条件が悪く観測されなかったが、今回は近日点通過後に条件が良くなる。6月から8月にかけて14.5等に達するだろう。明け方の空に昇って来たが、いまだに観測されていない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 17   1 27.39   18 15.8   2.296   1.975    58   14.7   5:35 (216, 28)  
June 24   1 39.88   20 50.8   2.240   1.979    62   14.6   5:37 (211, 28)  

* 117P/Helin-Roman-Alu 1

2005年の春には14等に達し、眼視でも13.8等で見えた(7月8日、Reinder J. Bouma)。2006年は、夏に再び同じような条件になる。やや低空だが、14等に達しそう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 17  22 45.36  -18 50.6   2.672   3.162   109   15.1   5:05 (180, 74)  
June 24  22 47.86  -19  0.5   2.596   3.172   115   15.1   4:40 (180, 74)  

* C/2005 L3 ( McNaught )

木星よりも遠くにあるため、長期に渡って観測できる。2006年はまだ暗く、やや高度も低い。だが、2007年から2008年にかけて、14.5〜15等まで明るくなると予想されている。高度も高くなるので、眼視でも見えるようになるかもしれない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 17  20  0.20  -24 35.1   6.062   6.946   148   15.9   2:21 (180, 80)  
June 24  19 53.88  -24 32.6   5.975   6.918   156   15.9   1:47 (180, 80)  

* D/1986 W1 ( Lovas 2 )

1986年に発見された後、行方不明になっている。今回は条件が良く、計算上は、秋から冬にかけて14等に達する。但し、発見時は異常に増光していたようなので、この予報よりはるかに暗い可能性がある。日本からは、来年春に暗くなるまで、ずっと観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 17  18  6.93  -23 57.6   1.158   2.171   173   16.4   0:28 (180, 79)  
June 24  17 59.47  -23 52.0   1.107   2.123   177   16.1  23:48 (180, 79)  

* C/2004 Q2 ( Machholz )

2004年1月上旬の最盛期には、3.5等、視直径30分角という巨大な姿が、頭上高く、たいへん明るく見えた。その後は次第に暗くなり、すでに眼視では見えなくなったが、CCDではまだ15.8等と明るい(3月30日、吉本勝己氏)。10月に18等以下になるまで、ずっと追跡できるだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 17  16 18.44    2 48.3   5.150   6.028   147   16.4  22:35 (180, 52)  
June 24  16 14.86    2 30.7   5.258   6.090   141   16.4  22:04 (180, 53)  

* 98P/Takamizawa

4月2日に15.5等(門田健一氏)と、意外に明るい。ただ、6月まではかなり高度が低い。暗くなり始めてから、ようやく高くなってくる。だが、過去にはバーストして肉眼彗星となったこともあるので、注意が必要。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 17  23 58.46   -6 58.1   1.675   1.940    88   16.4   5:35 (202, 60)  
June 24   0  8.09   -6 47.9   1.638   1.974    93   16.5   5:37 (192, 61)  

* C/2004 D1 ( NEAT )

2月9日には15.8等(門田健一氏)。来年春にかけて、長期に渡って16等で条件良く見られる。眼視では13.9等以下で見えなかった(3月31日、吉田誠一)。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 17  10 54.10   53 12.9   5.421   5.069    64   16.5  18:25 (169,  0)  
June 24  11  0.94   51 57.1   5.489   5.079    61   16.6  18:27 (166,  1)  

* C/2005 K1 ( Skiff )

2005年は、春から夏にかけて、CCDで16等、眼視でも14等で見えた。2006年も春から夏にかけて16.5等で観測できる。ただ、2005年よりはやや高度は低い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 17  19 24.47  -12 49.3   3.195   4.128   153   16.6   1:45 (180, 68)  
June 24  19 18.12  -14 20.8   3.179   4.156   161   16.7   1:12 (180, 69)  

* C/2002 VQ94 ( LINEAR )

木星よりも遠くにあるため、長期に渡って16.5〜17等を保つ。北天を移動するため、2006年夏まで高い位置で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 17  13 19.31   61 50.0   6.947   6.849    80   16.8  19:37 (180, -7)  
June 24  13 17.33   60 31.3   7.001   6.855    77   16.9  19:07 (180, -5)  

* 2006 HR30

彗星のような軌道を持つ特異小惑星。来年1月に14等に達する。これから急激に明るくなっていく様子を、条件良く観測できる。今後、彗星に化けるかもしれない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 17  22 46.09    1 51.8   2.385   2.776   101   17.0   5:06 (180, 53)  
June 24  22 48.63    3 29.3   2.231   2.710   107   16.8   4:41 (180, 52)  

* C/2005 B1 ( Christensen )

3月13日に16.0等(門田健一氏)。2005年の初めから約1年間16〜16.5等を保った。しばらく低かったが、今後は高くなっていく。秋に条件が良くなるまでは、17等を保つ。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 17   0 55.89   54 21.4   3.769   3.384    60   16.9   5:35 (194, -2)  
June 24   1  0.74   54 26.5   3.729   3.405    63   16.9   5:37 (191, -1)  

* P/2006 H1 ( McNaught )

明け方の空で高く見えるようになってきている。今後は10月まで17等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 17  23 36.09  -12  8.1   2.123   2.445    95   17.2   5:35 (193, 67)  
June 24  23 42.64  -11 14.6   2.055   2.455   100   17.2   5:35 (180, 66)  

* 174P/(60558) 2000 EC98 ( Echeclus )

2004年までは21等以下と極めて暗いセントール型の小惑星だった。だが、2005年12月30日に17.5等まで増光し、コマが観測され、彗星であることが判明した。1月7日には14.8等と、更に明るくなった(門田健一氏)。眼視でも14.4等で見えた(1月8日、吉田誠一)。4月16日にもまだ15.7等の明るさを保っている(津村光則氏)。現在は、バーストで放出された物質が核から離れて見える。一時的なバーストなので、近いうちに元通り、21等まで暗くなるだろう。近日点通過は2015年で、太陽に5.9AUまで近づくが、17等止まりだろう。だが、再びバーストを起こすかもしれない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 17  12 56.88   -3 59.0  12.403  12.770   109   17.2  19:15 (180, 59)  
June 24  12 56.76   -3 58.8  12.502  12.758   102   17.4  18:47 (180, 59)  

* P/2005 L1 ( McNaught )

2005年夏には17等で観測された。2006年夏に再び17等に達するだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 17  22 50.28   -8 12.9   2.836   3.247   104   17.4   5:10 (180, 63)  
June 24  22 52.96   -8 11.3   2.751   3.255   110   17.3   4:45 (180, 63)  

* C/2005 S4 ( McNaught )

木星よりも遠くにあるため、2008年まで長期に渡って16.5〜17.5等を保つ。2006年は、11月まで条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
June 17  22  7.45  -17  3.8   5.949   6.483   117   17.5   4:28 (180, 72)  
June 24  22  3.71  -16 51.8   5.824   6.462   125   17.4   3:56 (180, 72)  

---------------------------------------------------------------------

Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved.