今週の明るい彗星 (2005年3月12日:南半球版)

English version
Home page
Updated on March 16, 2005
先週 北半球版 来週

最適時刻と方位・高度は、南緯35度の地点での値です。

---------------------------------------------------------------------

* C/2004 Q2 ( Machholz )

3月上旬には6.2等。肉眼では見えなくなったが、DC=5とほどよく集光しているので、双眼鏡ではまだまだ見やすい。視直径は約12分角と、だいぶ小さくなった印象がある。ゆっくりと減光中。北極星のすぐ近くで、一晩中見えている。日本からは、10月に14等になるまで、眼視で見える時期はずっと好条件で観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12   7 36.28   84 48.3   0.886   1.400    96    6.2  20:27 (180,-30)  
Mar. 19   9 44.26   83  4.4   0.956   1.456    96    6.5  22:03 (180,-28)  

* C/2003 T4 ( LINEAR )

発見以来、2月までずっと、ふつうの彗星より鈍い増光が続いていたが、3月に入ってから、突然に明るく大きくなってきた。2月5日には10.3等、視直径1.9分角という小さい姿だったが、3月8日には7.8等、視直径6分角と、わずか1ヶ月で劇的に変化した(吉田誠一)。日本からは、4月上旬には見えなくなる。南半球では、3月中旬に明け方の低空に現れ、その後はずっと観測できる。3月から5月にかけて、8等前後を保つ。Reinder J. Boumaは、この彗星の光度上昇の鈍さがC/1999 S4やC/2002 O7と似ていることを指摘している。この急増光は、何らかの予兆かもしれない。軌道計算では、異常に大きな非重力効果が現れている。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12  20 53.64    5 35.2   1.467   0.947    39    7.9   4:30 (257,  8)  
Mar. 19  21 12.51    0 40.2   1.382   0.898    40    7.5   4:37 (259, 14)  

* C/2005 A1 ( LINEAR )

急激に増光している。日本から見えていた1月は11等台で小さい姿だったが、南天に去った後の2月14日には9.2等、視直径8分角(David Seargent)という巨大な姿が観測されている。現在は8.1等と、双眼鏡でも見える明るさになっている(3月5日、Michael Mattiazzo)。南半球では、4月まで8等で明るく見えるだろう。但し、3月下旬以降は低くなる。日本からは、6月に12.5等で明け方の空に現れるまで見えない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12   0 19.87  -70 49.7   0.869   1.046    67    8.1  19:48 ( 22, 29)  
Mar. 19   1  4.37  -60  7.3   0.954   0.991    61    8.0  19:37 ( 35, 27)  

* C/2003 K4 ( LINEAR )

9.9等、視直径4分角と、予報より明るく観測されている(3月7日、Juan Jose Gonzalez)。夕空で次第に減光していくが、かなり拡散してしまっており、かなり見づらい。4月には12等で夕空に低くなる。8月には明け方の空に現れるが、その頃もまだ13等台を保ち、眼視で見える可能性もある。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12   3 32.71  -15 56.2   2.795   2.475    61   10.6  19:48 ( 97, 38)  
Mar. 19   3 34.74  -14  2.7   2.975   2.558    56   10.8  19:37 ( 97, 34)  

* 9P/Tempel 1

予報よりかなり増光が鈍く、2月になっても13.9等以下で眼視では見えなかった(2月5日、吉田誠一)。だが、3月になって、13.3等と、ようやく眼視でも見え始めた(3月1日、Juan Jose Gonzalez)。3月8日には12.7等まで増光してきている(吉田誠一)。小さいが、良く集光していて見やすい。予報通りなら、春から夏にかけて9等に達する。7月4日のディープ・インパクト・ミッションによって、肉眼彗星になる可能性がある。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12  13 29.74   11 19.5   0.951   1.874   148   12.2   2:12 (180, 44)  
Mar. 19  13 28.23   11 58.0   0.890   1.837   154   11.9   1:43 (180, 43)  

* 10P/Tempel 2

今回帰は条件が悪く、近日点通過の頃は見えない。7月に14.5等で明け方の空に現れ、その後は暗くなっていく。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12  22 48.56  -11 50.7   2.401   1.451    13   12.0   4:30 (288, -5)  
Mar. 19  23 10.48  -10 10.3   2.408   1.466    14   12.1   4:37 (285, -4)  

* 141P/Machholz 2

Michael Jagerが、2月27日に夕方の超低空で、A核の観測に成功した。明るさは12.0等で、この予報よりやや明るい。位置は予報とは少しずれているので、注意。近日点通過日は、Reinder J. Boumaの計算では、2月28.246日となる。近日点を過ぎて2週間が経っても、まだ11.5〜12.0等と明るい状態を保っている(3月13日、Michael Jager)。前回の回帰では、A核は近日点を通過して10日後に最大光度となったが、今回もその傾向が現れているようだ。D核は捉えられていない。今回帰は条件が悪く、最も高く見える4月でも、高度は19度でしかない。3月中は12等で見えると思われるが、4月以降は急激に減光していく。南半球ではもっと条件が悪く、3月末にようやく夕空に現れてくる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12   1 15.60    8 52.3   1.477   0.781    29   12.4  19:48 ( 99, -3)  
Mar. 19   1 55.87   11  8.4   1.463   0.821    32   12.5  19:37 (104,  0)  

* 78P/Gehrels 2

1月上旬まではとても集光が強かったが、1月下旬からは拡散状になってきた。1月は11等台、2月は12等台と減光中。3月8日にも、まだ12.6等と明るかった(吉田誠一)。近日点通過前の増光はたいへん急激だったが、予報通り、近日点通過後の減光はとても緩やかになっている。5月に13〜14等で夕空に沈むまで、ずっと眼視で見えるはず。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12   4 37.23   16 17.8   2.264   2.287    78   12.6  19:48 (139, 27)  
Mar. 19   4 49.28   16 46.3   2.367   2.313    74   12.7  19:37 (138, 26)  

* 32P/Comas Sola

11月からずっと、12.5〜13.0等の小さい姿で変わらずに見えている。5月までずっと夕空で、このままの明るさで見えつづける。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12   4  3.96   28 19.4   1.866   1.843    73   12.6  19:48 (140, 13)  
Mar. 19   4 20.75   29 22.2   1.920   1.837    70   12.7  19:37 (140, 12)  

* C/2004 Q1 ( Tucker )

2月まではやや大きく見やすかったが、3月上旬は視直径1分角と小さく、集光も弱くなってきた。だが、まだ12.5等で見えている。日本からは、6月に15等になるまで、夕空で高度35度でほぼ同じ高さで見え続ける。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12   1 21.43   62  4.0   2.500   2.335    68   12.7  19:48 (148,-29)  
Mar. 19   1 44.29   63 55.1   2.567   2.375    67   12.9  19:37 (150,-29)  

* 49P/Arend-Rigaux

1月に急増光して13等に達した。3月8日には12.8等で、視直径は0.9分角と小さく、意外と良く集光している(3月8日、吉田誠一)。4月まで夕空に13等で見えそう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12   4  4.72   15 10.3   1.339   1.380    70   13.0  19:48 (131, 24)  
Mar. 19   4 27.76   17 55.8   1.379   1.393    69   13.1  19:37 (134, 22)  

* 62P/Tsuchinshan 1

眼視では極めて拡散状で、淡く大きく広がった状態が続いている。1月上旬には11等で視直径も2〜5分角と明るく大きく見えたが、2月上旬には12.5等、1.5分角と、暗く小さくなってきている。3月8日には、13.3等と暗くなり、視直径も0.8分角と更に小さくなっていた(吉田誠一)。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12  12 44.28   19 55.2   0.831   1.782   155   13.1   1:27 (180, 35)  
Mar. 19  12 38.79   20 23.0   0.861   1.821   157   13.5   0:54 (180, 35)  

* C/2004 L1 ( LINEAR )

3月から4月にかけて衝となり、13.5等に達すると期待されている。逆行のため、明け方の空から夕空へ急速に移動し、あっという間に見えなくなる。最近のCCD観測では、この予報より若干暗く、2月末でもまだ15等。このままだと14等止まり。日本からは南にかなり低く、眼視で見るのは無理かもしれない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12  13 12.12  -38 20.3   1.258   2.059   131   13.6   1:56 (  0, 87)  
Mar. 19  12 19.51  -36 55.9   1.174   2.052   141   13.5   0:37 (  0, 88)  

* (3200) Phaethon

3月上旬に近日点を通過し、12等まで明るくなるが、太陽に近すぎて見えない。昨年12月には非常に好条件となり、観測キャンペーンが実施されたが、コマは観測されなかった。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12  23  4.31    0 16.6   1.341   0.375     7   13.8   4:30 (281,-15)  
Mar. 19  23 35.37    5 58.1   1.525   0.557     8   14.8   4:37 (276,-18)  

* 29P/Schwassmann-Wachmann 1

2004年は、シーズンを通して常に13等より明るく見えていた。しかし、1月中旬以降はやや暗く、拡散して見づらくなっている。すでに夕方の空でかなり低くなっている。3月から5月までは観測不可能。6月に明け方の空に再び現れる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12   0 44.43   12 53.5   6.621   5.735    24   13.8  19:48 ( 97,-12)  
Mar. 19   0 49.78   13 25.7   6.664   5.736    19   13.8  19:37 ( 96,-15)  

* C/2001 Q4 ( NEAT )

眼視では、昨年11月以来ずっと、12〜13等の明るさを保っている。DC=2と拡散状ながら、12.0等、視直径0.9分角と、まだ明るい姿で見えている(2月5日、吉田誠一)。しかし、CCD観測ではどんどん暗くなっており、2月末には15.9等に達している(2月27日、中村彰正氏)。眼視とCCDの光度差が極めて大きい。今後、日本からはずっと追跡できる。明け方にも低いが見えている。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12   0  3.45   54 14.1   4.621   4.181    58   14.2  19:48 (136,-37)  
Mar. 19   0 14.46   54 10.2   4.747   4.254    54   14.3  19:37 (135,-38)  

* 161P/2004 V2 ( Hartley-IRAS )

1月中旬でもまだ18.5等と、予報より増光が鈍い。予報では、これから急激に増光し、7月から8月にかけて8等に達するはずだが、しばらくは観測できない。日本では、5月下旬に明け方の空に11.5等で現れ、その後はずっと観測できる。南半球では、4月末から6月中旬まで、明け方の超低空に現れるだけで、明るい時期には見えない。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12   0 23.52  -14 51.3   2.771   1.850    17   14.7  19:48 ( 72, -1)  
Mar. 19   0 28.07  -11 48.6   2.738   1.788    13   14.4  19:37 ( 72, -5)  

* 21P/Giacobini-Zinner

6月から7月にかけて10等に達するが、それまでずっと明け方の空やや低い位置に見え続ける。3月9日に16.0等と、ほぼ予報通りに明るくなってきている。近日点前の方が明るい傾向があるので、4月には眼視でも13等で見えてくるだろう。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12  20  3.14    4 59.2   2.222   1.790    51   14.8   4:30 (250, 18)  
Mar. 19  20 22.32    6 34.3   2.124   1.726    53   14.4   4:37 (246, 20)  

* C/2003 WT42 ( LINEAR )

2003年末から2005年までの1年間に、18等から15等まで増光した。これは、ふつうの彗星と比べて、かなり増光のペースが速い。6月には14.5等で西空に沈むが、来年の冬には13等に達し、眼視でも見える期待が出てきた。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12   5 25.70   47 20.7   5.851   5.969    92   14.9  19:48 (163,  5)  
Mar. 19   5 28.86   47 10.3   5.927   5.944    86   14.8  19:37 (161,  4)  

* C/2004 B1 ( LINEAR )

2006年春に9等に達する。南半球では、それまでずっと観測可能。日本では、3月には西空に沈む。その後は、8月末から9月上旬にかけて、明け方の超低空で12等で見える以外は、2006年3月までずっと見えない。2006年3月以降は、暗くなっていく様子をずっと観測できるようになる。2005年初めまで、順調に明るくなってきている。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12   4  7.82  -16 24.2   4.500   4.259    69   15.1  19:48 (103, 46)  
Mar. 19   4  8.00  -16  0.6   4.527   4.193    64   15.0  19:37 (100, 42)  

* C/2002 T7 ( LINEAR )

予報通りに、ゆっくりと減光している。1月までは14等で眼視でも見えていたが、2月からは見えなくなった。6月には17等になる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12   9 54.76  -10 44.7   3.739   4.645   152   15.0  22:33 (180, 66)  
Mar. 19   9 47.57   -9 38.1   3.853   4.718   146   15.2  21:58 (180, 65)  

* (944) Hidalgo

2004年秋には好条件となり、13等で眼視でも見えた。その後は地球から遠ざかりつつどんどん暗くなっている。8月には16.5等で西空に沈む。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12   2 44.92   58 49.1   2.059   2.012    73   15.1  19:48 (150,-18)  
Mar. 19   3 12.51   59 48.5   2.112   2.030    71   15.2  19:37 (152,-18)  

* 121P/Shoemaker-Holt 2

近日点を過ぎて5ヵ月も経ってから最大光度になるという、変わった彗星。予報通り、5ヶ月経った2月に、最大光度に達している。しかし、今回帰は予報より暗く、15.5等止まりのようだ。眼視では、14.0等以下で見えなかった(2月5日、吉田誠一)。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12  10 10.14   33 24.6   2.017   2.887   144   15.6  22:48 (180, 22)  
Mar. 19  10  6.84   33 32.5   2.081   2.903   138   15.6  22:18 (180, 21)  

* P/2004 F3 ( NEAT )

2004年春に発見された明るい新周期彗星。昨年は、春から夏にかけて、15.0〜15.5等と明るく観測された。今年も春から秋にかけて、昨年と同じ明るさで観測できると思われる。計算上は遠日点でも19等と明るいはずだが、2004年まで発見されなかったことを考えると、一時的に明るくなっていたのかもしれない。だとすると、この予報よりかなり暗くなっている可能性もある。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12  19 18.83  -25  3.7   3.187   2.887    63   15.6   4:30 (272, 44)  
Mar. 19  19 28.92  -25 12.8   3.106   2.892    68   15.6   4:37 (269, 49)  

* C/2004 K1 ( Catalina )

明け方の空に現れて来て、久しぶりに観測された。2004年に報告された光度のばらつきが大きく、本当の明るさが不明だったが、16.0等という明るさだった(2月11日、門田健一氏)。4月から6月にかけて15等で条件良く観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12  18 12.07    1 14.9   3.613   3.563    79   15.8   4:30 (231, 41)  
Mar. 19  18  8.22    2 25.8   3.463   3.544    86   15.7   4:37 (219, 45)  

* 117P/Helin-Roman-Alu 1

2004年初めには19等から17等まで一気に増光したが、その後は落ち着いており、2005年初めには16.5等。2007年初めまで、長期に渡って15〜16等を保つ。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12  16  4.77  -18 32.9   2.876   3.330   108   15.9   4:30 (193, 73)  
Mar. 19  16  6.96  -18 47.5   2.770   3.317   115   15.8   4:21 (180, 74)  

* C/2004 RG113 ( LINEAR )

地球に接近して、CCDでは15.5〜16等に達している。CCDで拡散状に写るためか、眼視でも14.3等で見えている(2月6日、Reinder J. Bouma)。しかし、今後は地球から遠ざかり、どんどん暗くなっていく。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12   8  6.83   46 49.0   1.263   1.945   118   15.9  20:46 (180,  8)  
Mar. 19   8 15.92   44  3.4   1.308   1.951   115   16.0  20:28 (180, 11)  

* 37P/Forbes

1月には19等、2月には17等と、予報通り、急激に増光中。5月から9月にかけて、長期に渡って12〜13等で見える。南半球では好条件だが、日本からはずっと南に低い。但し、前回の回帰では、眼視ではこの予報より1.5等ほど明るかった。今回も、眼視では11.0等前後に達する可能性もある。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12  15 30.65  -31 40.3   1.486   2.083   112   16.2   4:12 (180, 87)  
Mar. 19  15 38.53  -32 54.8   1.382   2.043   117   15.9   3:52 (180, 88)  

* C/2003 T3 ( Tabur )

2004年春に近日点を通過して以来、ずっとやや速いペースで減光してきている。5月に18等以下になるまで、ずっと好条件で観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12  10 11.39   41 34.6   3.344   4.137   138   16.6  22:49 (180, 14)  
Mar. 19  10  4.47   40 49.1   3.464   4.204   132   16.7  22:15 (180, 14)  

* 129P/Shoemaker-Levy 3

5月に夕空低くなるまで、しばらく16.5等を保つ。2006年春にも再び観測できるが、今よりは1等ほど暗くなる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12   5 38.95   25  2.8   2.596   2.840    93   16.8  19:48 (157, 26)  
Mar. 19   5 45.52   24 53.6   2.684   2.835    88   16.9  19:37 (155, 26)  

* 69P/Taylor

前回1997年には、近日点通過後に大増光して11等に達したが、今回は暗い。すでに11月30日に近日点を通過しているが、11月から1月まで、ずっと15.5等のままだった。増減光のとても速い彗星なので、地球から遠ざかる3月以降は急激に暗くなり、4月には18等以下になる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12   8 48.35   38 25.8   1.341   2.116   129   16.9  21:27 (180, 17)  
Mar. 19   8 51.28   38 26.4   1.421   2.139   123   17.2  21:03 (180, 17)  

* C/2005 B1 ( Christensen )

2004年春に発見された小惑星2004 FS101の再発見。2005年春から2006年冬にかけて、長い間15〜16等で見える。北天を移動するため、日本からはずっと観測できる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12  14 33.65   33 17.6   3.878   4.552   127   17.0   3:15 (180, 22)  
Mar. 19  14 30.64   35 28.3   3.808   4.509   129   16.9   2:45 (180, 20)  

* C/2004 U1 ( LINEAR )

11月末にバーストし、突然に17.5等から14等まで明るくなった。近日点を挟んで、12月から1月にかけては13.5等で眼視でも見えていた。しかし、1月中旬からは急激に暗くなり始めている。2月6日には、すでに14.0等以下で眼視では見えなくなっていた(Reinder J. Bouma)。CCDでも、2月27日には16.2等まで暗くなっている(中村彰正氏)。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12   2 39.04   49  3.0   3.076   2.833    66   17.1  19:48 (142,-13)  
Mar. 19   2 37.80   48 46.7   3.212   2.859    60   17.4  19:37 (140,-15)  

* C/2004 D1 ( NEAT )

ずっと北天を移動するため、日本からは長期に渡って観測できる。2004年後半の増光は、ふつうの彗星よりやや速かったが、それでも2006年初めに16等止まり。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12   4 56.94   48 11.6   5.555   5.597    87   17.2  19:48 (159,  2)  
Mar. 19   5  0.33   48 12.8   5.632   5.573    81   17.2  19:37 (157,  1)  

* P/2004 VR8 ( LONEOS )

5月に西空に沈むまで、ずっと17.5等を保つ。2006年には再び観測できるが、その時の方が1等ほど明るい。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12   3 53.74   23 48.3   2.913   2.736    69   17.4  19:48 (135, 15)  
Mar. 19   4  2.52   24 39.9   2.974   2.710    65   17.4  19:37 (134, 13)  

* 164P/2004 Y1 ( Christensen )

12月〜1月は16.5等を保ったが、その後は減光し、4月には18等以下になる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12  10 19.98   33 46.4   1.950   2.827   145   17.5  22:58 (180, 21)  
Mar. 19  10 15.16   33 44.3   2.036   2.867   139   17.6  22:26 (180, 21)  

* 162P/2004 TU12 ( Siding Spring )

H=13.7等の小惑星としての光度式に沿って、ゆっくりと減光中。4月に18等以下になるまでずっと条件良く観測できる。ほとんど恒星状のため、暗くても写しやすいはず。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12   4 18.40   51 52.2   1.680   1.829    81   17.5  19:48 (155, -4)  
Mar. 19   4 44.15   51 48.4   1.781   1.880    79   17.7  19:37 (157, -4)  

* P/2004 V5 ( LINEAR-Hill )

分裂彗星。3月まで17.5等で条件良く観測できる。B核はA核より0.6等ほど暗い。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12   9  9.73   40 48.8   3.692   4.411   131   17.6  21:48 (180, 14)  
Mar. 19   9  7.82   40 27.1   3.763   4.412   125   17.6  21:19 (180, 15)  

* C/2004 X3 ( LINEAR )

遠方の彗星だが、18等より明るくなるのは、2月〜5月だけ。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12  10 39.60   -1 53.0   3.502   4.474   166   17.7  23:17 (180, 57)  
Mar. 19  10 31.31   -2 21.5   3.520   4.464   159   17.7  22:42 (180, 57)  

* C/2003 O1 ( LINEAR )

遠方のため、2003年夏から1年半も、17.5等で見え続けている。すでに近日点は通過しており、今年はやや暗くなる。それでも、夏まで18等を保つ。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12  16 33.78   39 43.5   6.958   7.241   102   17.8   4:30 (189, 15)  
Mar. 19  16 29.77   40 34.2   6.913   7.256   106   17.8   4:37 (181, 14)  

* C/2002 J5 ( LINEAR )

遠方のため、2001年夏以来、4年近く観測が続いている。2003年夏から2004年夏にかけて、1年以上も17等で観測された。すでに近日点は通過しており、2005年初めには17.7等と、少し暗くなってきた。春には18等以下となる。

Date(TT)  R.A. (2000) Decl.   Delta     r    Elong.  m1   Best Time(A, h)  
Mar. 12  13 25.05   52 46.0   6.262   6.882   125   17.9   2:07 (180,  2)  
Mar. 19  13 15.38   53 17.6   6.293   6.908   124   17.9   1:30 (180,  2)  

---------------------------------------------------------------------

Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved.