彗星の広場 (1995年12月)

Home page
Updated on Dec. 3, 1995
Back to last month.
Go to next month.

---------------------------------------------------------------------

  • 1. 今月のベスト10
  • 2. 明るい彗星の解説
  • 3. 明るい彗星の位置推算表
  • ---------------------------------------------------------------------

    1. 今月のベスト10

    1995年12月に見える彗星のベスト10はこのようになりました。

      第1位  本田-ムルコス-パジュサコバ彗星(45P) 11→7等
    第2位 シュワスマン-ワハマン第3彗星(73P) 8→10等
    第3位 デビコ彗星(122P) 10→12等
    第4位 ブラッドフィールド彗星(1995Q1) 11→13等
    第5位 ダレスト彗星(6P) 11.5→13等
    第6位 チュリュモフ-ゲラシメンコ彗星(67P) 13等
    第7位 シュワスマン-ワハマン第1彗星(29P) 14等
    第8位 ガン彗星(65P) 14.5→14等
    第9位 ウィルド第4彗星(116P) 15.5→14.5等
    第10位 コップ彗星(22P) 16→14.5等

    また、惜しくも太陽に近いために見えませんが、明るさだけならベスト10クラ スの彗星に次のようなものがあります。

      番外1  ヘール-ボップ彗星(1995O1) 10等
    番外2 ポン-ウィンネッケ彗星(7P) 13.5→13等

    ---------------------------------------------------------------------

    2. 明るい彗星の解説

    2.1. 本田-ムルコス-パジュサコバ彗星(45P)

    1995年12月の第1位は、5年ぶりに帰ってきた本田-ムルコス-パジュサコバ彗 星(45P/Honda-Mrkos-Pajdusakova)です。増減光が急激なことで有名なこの彗 星が、12月25日の近日点通過を迎えて、急激に明るくなってきます。

    10月上旬には18等になり、最近の彗星の検出状況からすればとっくに検出され ているはずですが、現時点ではまだ検出されたという報は聞いていません。こ れは彗星が夕方の西空低く見えているためで、そろそろ検出されている頃でしょ う。12月には彗星はいて座にあり、天文薄明終了時(18:00頃)に高度が10°程 度とかなり厳しい条件になっていますが、明るい光度がそれを補ってくれるで しょうか。

    今月はこの彗星のビッグ・イベントが1つあります。この彗星と金星が今月24 日に20′まで接近するのです。ふつう彗星はよほど明るくない限り、視野に導 入するのがなかなか大変ですが、この日は金星がよい目印となってくれます。 但し、この時の高度は天文薄明終了時で約 8°ですが、彗星の光度が 7等と最 も明るい時ですので、何とか見られるかもしれません。また、この日はちょう どすぐ右上に細い月もあります。彗星は24日を中心として5日間くらいは金星 と 2°以内にいますので、近日点通過時の彗星の姿を探すよい目印となるでしょ う。

    この後彗星は急速に太陽に向かって動き始め、夕空での観測は不可能となりま す。年が空けて 1月27日に、今度は明け方の空に再びその姿を現します。その 時の光度は8.5等です。その後はへびつかい座→へび座→おとめ座と急速に移 動し、観測条件は日に日に良くなります。但し、明るさの方は逆で、2月中に 1日に9等、11日に10等、16日に11等、21日に12等、26日に13等、といっきに 4等級も減光します。そして3月上旬には見えなくなってしまうでしょう。

    2.2. シュワスマン-ワハマン第3彗星(73P)

    10月上旬に6等までバーストしたシュワスマン-ワハマン第3彗星 (73P/Schwassmann-Wachmann 3)は、11月中旬になっても引き続き7等で見えて います。デビコ彗星が見えなくなった後、11月にもっとも明るかったのがこの 彗星です。大バーストしてから、比較的長い間バーストしたままの光度を保っ ています。そこで、バースト後の光度データのみをつかって光度式を計算して みると、

    m1 = 5.6 + 5 log Δ + 12.7 log r
    となります。この式をもとに今月の予報を出してみると、彗星は8等から10等 で見えていることになります。

    現在彗星はやぎ座にあり、みずがめ座の方向へ移動していきます。ここのとこ ろずっと夕方の西の空に低くにありましたが、徐々に高度を上げていて、今月 は薄明終了時(18:00頃)に上旬は20°、下旬は25°です。

    今月の15〜16日には、やぎ座の球状星団M30(6.4等)に 1°弱まで接近します。 この頃の彗星の光度は9等ですので、写真では並んでいる姿を撮ることができ るでしょう。

    この彗星の観測期間は来年の2月中旬まで続きます。その頃彗星は、現在の光 度を保ったままだとすると11.5等、元の明るさに戻っていれば18等になってい るはずです。その間に、1月下旬から2月上旬にかけて、夕空で金星と土星が接 近しますが、そのすぐ左側に8°くらいはなれて見えています。その時の光度 は明るくて11等です。

    2.3. デビコ彗星(122P)

    9月17日の朝、台風一過の空に6.5等で劇的に登場した周期74年の大物デビコ彗 星(122P/de Vico)も、10月下旬からは条件も悪く、さらに光度も暗くなってき てしまいました。夕空にまわってきた11月11日、かんむり座の中で8等で見え ていたはずの時には、私は確認できませんでした。実際、11月以降この彗星を 見たという情報が私のところには届いていません。どうなっているのでしょ う?

    さて、今月はこの彗星は太陽と合となって見えません。何とか大晦日のあたり から、明け方の空のごく低空に見えるようになります。しかしその頃には光度 は12等になっているでしょう。位置はヘルクレス座の頭とへびつかい座の頭の 間で、あたりには明るい星もなく、みつけるのは難しいかもしれません。その 後彗星は、観測条件はよくなっていきますが、1月20日頃13等、2月15日頃14等 としだいに減光していきます。

    2.4. ブラッドフィールド彗星(1995Q1)

    8月にオーストラリアで突然肉眼彗星として発見されたブラッドフィールド彗 星(C/1995Q1 Bradfield)は、8月31日に近日点を通過した後、日本からは9月20 日に6等で見え始めました。そして9月中は7等、10月には7.5等から9.5等まで 減光していくのが観測されています。

    その後彗星は北上を続け、現在はきりん座で周極星となっています。今後はカ シオペア座の方向に南下していきますので、12月上旬は明け方、中旬は真夜中、 下旬は夕方に最も高度が高くなります。しかし光度はすっかり暗くなってしま い、上旬に11等、下旬には13等になってしまうでしょう。眼視観測はもう終了 です。

    尚、彗星は1月1日にはカシオペア座のW字の一番左上の星ε Cas(3.4等)に 1°ま で接近しますので、写真に撮る時には導入の目印となるでしょう。

    2.5. ダレスト彗星(6P)

    7月27日に近日点を通過したダレスト彗星(6P/d'Arrest)は、8月に8等になった 後、10月中旬に9〜10等と、比較的長い間明るい光度を保っています。近日点 通過前のデータから求めた光度式を使うと、同じ頃彗星は17等程度に減光して いるはずですが、この彗星はもともと近日点通過の前後で増光・減光の仕方が まったく異なり、通過後の方がかなり明るいという傾向を持っていましたので、 まあ妥当な光度変化をしている、と言えるでしょう。そこで、最も明るくなっ た8月中旬以降のデータのみから光度式を求めてみると、

    m1 = 8.3 + 5 log Δ + 10.0 log r
    となります。この式を用いて今月の予報を出してみると、11.5等から13等と減 光していくことが分かります。ただ、彗星はそろそろ急減光する可能性もあり ますので、注意が必要です。

    尚、彗星は現在くじら座の下の方にあり、夕方南の空に見えています。

    2.6. チュリュモフ-ゲラシメンコ彗星(67P)

    来年の1月17日に近日点を通過するチュリュモフ-ゲラシメンコ彗星 (67P/Churyumov-Gerasimenko)が最も明るい時期を迎えています。7月3日に17 等で検出された後、8月から10月にかけて、14等前後で観測されています。彗 星は今月は夕方の南の空で、みずがめ座からうお座へと移動していきます。光 度は13等でしょう。

    尚、彗星は今月14〜15日にかけて、土星に30′程度まで接近します。そのため、 この前後1週間くらいは土星から 1°以内にいますので、土星を目印にすれば 導入がしやすいでしょう。写真にとらえるチャンスです。

    この後彗星は1〜2月に12.5等まで増光した後、3月に14等、4月に15等、5月に 16等、6月に17等と減光して見えなくなって行きます。

    2.7. シュワスマン-ワハマン第1彗星(29P)

    今月の第7位は、バースト彗星として有名なシュワスマン-ワハマン第1彗星 (29P/Schwassmann-Wachmann 1)です。本来この彗星は平常光度は17等程度のは ずなのですが、ここ数年はほとんど絶えずバーストしっぱなしの感があります。 おそらく現在も不安定ながら13〜14等で見えているでしょう。写真でなら充分 とらえられる可能性があります。

    現在彗星はしし座の足もとにいて、夏休みの頃は太陽に近く見えませんでした が、10月から明け方の空にまわってきています。今月はもう明け方には南の空 高くに位置します。

    2.8. ガン彗星(65P)

    1996年7月24日に近日点を通過するガン彗星(65P/Gunn)がそろそろ明け方の空 に見え始めます。この彗星は1995年前半に既に15〜16等で観測されています。 現在は14〜15等とまだまだ暗いですが、来年は4月から8月にかけて、ほぼ衝の 位置で12等程度の極大になり、年末に14等になるまで見え続けます。この彗星 としては最良の条件で観測できることになります。

    今月彗星はおとめ座からてんびん座に移動していきます。

    2.9. ウィルド第4彗星(116P)

    1996年8月31日に近日点を通過するウィルド第4彗星(116P/Wild 4)がそろそろ 明るくなり始めます。現在彗星は未明の南の空高く、かに座とふたご座の真ん 中にいて、ふたご座の方向に移動していきます。

    この彗星もまだ15等程度ですが、来年は1月から7月の長期に渡って13〜14等程 度で見えるでしょう。但し、この彗星は初回帰ですので、光度は大きく違って くる可能性もあります。7月以降は太陽に近く見えなくなります。

    尚、彗星は来月1月18日にふたご座のポルックスに30′弱程度まで接近します。 この前後1週間くらいは 1°以内に接近していますので、写真に撮る時には導 入の助けになるでしょう。

    2.10. コップ彗星(22P)

    1996年7月2日に近日点を通過するコップ彗星(22P/Kopff)も今月から増光を始 めます。現在おとめ座にいて、明け方に南東の空低く16等で見えているはずで す。年末にはてんびん座に移動し、14〜15等になります。

    この彗星は今後1月に14等、2月には13→12等、3月に11等、4月には10→9等、5 月に8等と増光して、6〜7月にはほぼ衝の位置で7等になります。近日点通過の 頃に衝と、この彗星としては最良の条件で観測できます。来年回帰を予想され ている彗星の中で最も期待できるものです。その後は年末に14等になるまで長 期に渡って観測できます。

    2.11. ヘール-ボップ彗星(1995O1)

    1995年7月に発見された、世紀の大彗星ヘール-ボップ彗星(C/1995O1 Hale-Bopp) です。発見以来ずっといて座で10等級で見えていましたが、先月 中旬から西空に沈み、しばらく観測はお休みです。次に見えるのは来年の3月 中旬で、明け方の空に8.5〜9等で姿を現します。その時、明け方の空で、天王 星・海王星・ヘール-ボップ彗星・木星が左からこの順で一直線に並んでいま すが、天王星・海王星は高度が低く、見えにくいでしょう。

    ところで、この彗星は発見の2年以上前の1993年4月27日に、オーストラリアで 18等で写真に写っていたのがみつかっています。ところが、現在雑誌などでよ くみかける光度式

    m1 = -2.0 + 5 log Δ + 10.0 log r
    を用いてこの日の予想を出してみると、14.7等となります。また、1991年には 予想光度は16〜17等なのに、写っているはずの写真にはその姿を確認できなかっ たそうです。つまり、この頃に比べて、最近のこの彗星の光度は3〜5等程度明 るすぎる、ということになります。その間の観測がないためこれらの情報から この彗星の今後を占うことはできませんが、現在バーストして明るく見えてい て、今後元の光度に戻り、ごくふつうの肉眼彗星で終わる可能性もあります。 そう言えば、現在彗星は太陽から6天文単位程のところにいますが、同じよう な距離でシュワスマン-ワハマン第1彗星がバーストを繰り返しているのは有 名です。やはりバーストしているのでしょうか?

    もっとも、たとえバーストしているのだとしても、さらにバーストし続けてもっ と明るくなる可能性もある訳で、悲観的に考える必要はありません。さて、ど うなるでしょうか? いずれにせよ、来年春に明け方の空に現れるまでは待つ しかありませんが。

    2.12. ポン-ウィンネッケ彗星(7P)

    1989年以来、実に21回目の回帰を迎えたポン-ウィンネッケ彗星 (7P/Pons-Winnecke)が間もなく近日点を通過します。前回の時は、夏空に11 等まで明るくなると思われていましたが、実際には14等程度とふるいませんで した。今回の回帰は条件が最悪で、近日点通過の頃は太陽に近くまったく見え ません。この後も、太陽を追いかけるように動いていきますので、ようやく明 け方の東の空低く見え始めるのは来年の7月中旬となります。その頃には既に 18等となってしまいますので、実質今回帰の観測はできないことになります。

    ---------------------------------------------------------------------

    3. 明るい彗星の位置推算表

    3.1. 本田-ムルコス-パジュサコバ彗星(45P)

    45P/Honda-Mrkos-Pajdusakova
      年 月 日      α         δ        r     Δ    Elong   m1
    1995 11 29   19 14.92   -25  2.6    0.766  1.164    40   11.5
    1995 12  1   19 20.97   -24 52.4    0.739  1.134    40   11.1
    1995 12  3   19 27.09   -24 40.9    0.712  1.102    39   10.8
    1995 12  5   19 33.25   -24 28.1    0.687  1.069    38   10.4
    1995 12  7   19 39.44   -24 14.0    0.663  1.035    38   10.0
    1995 12  9   19 45.59   -23 58.6    0.640  0.999    37    9.6
    1995 12 11   19 51.68   -23 41.9    0.618  0.962    36    9.2
    1995 12 13   19 57.64   -23 23.9    0.598  0.924    36    8.9
    1995 12 15   20  3.39   -23  4.8    0.580  0.884    35    8.5
    1995 12 17   20  8.85   -22 44.7    0.565  0.844    34    8.2
    1995 12 19   20 13.92   -22 23.8    0.552  0.802    34    7.9
    1995 12 21   20 18.51   -22  2.3    0.542  0.761    33    7.6
    1995 12 23   20 22.47   -21 40.5    0.536  0.718    32    7.4
    1995 12 25   20 25.71   -21 18.5    0.532  0.676    30    7.2
    1995 12 27   20 28.09   -20 56.7    0.532  0.634    29    7.0
    1995 12 29   20 29.49   -20 35.2    0.536  0.593    27    6.9
    1995 12 31   20 29.81   -20 14.0    0.543  0.553    25    6.9
    1996  1  2   20 28.95   -19 53.1    0.553  0.514    23    6.9
    1996  1  4   20 26.81   -19 32.3    0.566  0.477    21    6.9
    1996  1  6   20 23.33   -19 11.1    0.581  0.442    18    7.0
    1996  1  8   20 18.41   -18 49.1    0.599  0.409    15    7.1
    1996  1 10   20 11.99   -18 25.4    0.619  0.378    12    7.2
    1996  1 12   20  3.98   -17 59.1    0.641  0.348     8    7.3
    1996  1 14   19 54.30   -17 28.8    0.664  0.321     5    7.5
    1996  1 16   19 42.86   -16 53.2    0.689  0.296     4    7.6
    1996  1 18   19 29.55   -16 10.4    0.714  0.273     7    7.8
    1996  1 20   19 14.25   -15 18.6    0.741  0.252    13    7.9
    1996  1 22   18 56.87   -14 15.4    0.768  0.234    19    8.0
    1996  1 24   18 37.30   -12 58.6    0.795  0.217    26    8.2
    1996  1 26   18 15.53   -11 26.0    0.823  0.203    33    8.3
    1996  1 28   17 51.60    -9 36.2    0.851  0.191    41    8.5
    1996  1 30   17 25.72    -7 29.1    0.880  0.182    50    8.7
    1996  2  1   16 58.24    -5  6.3    0.908  0.175    59    8.9
    1996  2  3   16 29.69    -2 32.0    0.937  0.171    68    9.1
    1996  2  5   16  0.73     0  7.7    0.966  0.170    78    9.4
    1996  2  7   15 32.06     2 45.8    0.995  0.172    87    9.6
    

    3.2. シュワスマン-ワハマン第3彗星(73P)

    73P/Schwassmann-Wachmann 3
      年 月 日      α         δ        r     Δ    Elong   m1
    1995 11 29   20 33.16   -28 46.9    1.329  1.563    57    8.1
    1995 12  4   20 54.93   -27 23.2    1.375  1.622    57    8.4
    1995 12  9   21 15.20   -25 52.9    1.421  1.685    57    8.7
    1995 12 14   21 34.06   -24 18.1    1.468  1.753    56    8.9
    1995 12 19   21 51.66   -22 40.8    1.516  1.824    56    9.2
    1995 12 24   22  8.11   -21  2.5    1.563  1.898    55    9.4
    1995 12 29   22 23.54   -19 24.3    1.611  1.975    54    9.7
    1996  1  3   22 38.06   -17 47.0    1.658  2.053    52    9.9
    1996  1  8   22 51.77   -16 11.2    1.706  2.134    51   10.2
    1996  1 13   23  4.77   -14 37.4    1.753  2.215    49   10.4
    1996  1 18   23 17.14   -13  5.8    1.800  2.298    48   10.6
    1996  1 23   23 28.97   -11 36.5    1.846  2.381    46   10.8
    1996  1 28   23 40.31   -10  9.8    1.893  2.464    44   11.1
    1996  2  2   23 51.22    -8 45.8    1.939  2.547    42   11.3
    1996  2  7    0  1.74    -7 24.3    1.984  2.630    40   11.5
    

    3.3. デビコ彗星(122P)

    122P/de Vico
      年 月 日      α         δ        r     Δ    Elong   m1
    1995 11 29   16 41.61    23 32.4    1.248  1.727    45    9.9
    1995 12  9   17  7.57    21 21.5    1.398  1.925    44   10.7
    1995 12 19   17 28.34    19 45.5    1.547  2.107    43   11.4
    1995 12 29   17 45.49    18 40.6    1.694  2.270    43   12.0
    1996  1  8   17 59.88    18  2.4    1.839  2.410    44   12.6
    1996  1 18   18 12.01    17 47.0    1.981  2.529    46   13.0
    1996  1 28   18 22.13    17 51.5    2.121  2.624    49   13.5
    1996  2  7   18 30.32    18 13.0    2.259  2.698    53   13.8
    

    3.4. ブラッドフィールド彗星(1995Q1)

    C/1995Q1 Bradfield
      年 月 日      α         δ        r     Δ    Elong   m1
    1995 11 29    9 17.49    75  0.9    1.864  1.224   114   11.0
    1995 12  9    5 36.75    79 32.1    2.017  1.303   123   11.6
    1995 12 19    2 57.46    73 27.5    2.167  1.446   125   12.2
    1995 12 29    2 11.30    65 48.4    2.313  1.642   121   12.8
    1996  1  8    1 57.13    59 28.1    2.455  1.878   114   13.4
    1996  1 18    1 54.21    54 36.4    2.595  2.140   106   14.0
    1996  1 28    1 56.46    50 58.6    2.731  2.418    97   14.6
    1996  2  7    2  1.45    48 18.3    2.864  2.704    89   15.1
    

    3.5. ダレスト彗星(6P)

    6P/d'Arrest
      年 月 日      α         δ        r     Δ    Elong   m1
    1995 11 29    1  6.98   -24 27.7    1.915  1.279   114   11.7
    1995 12  9    1 15.45   -21 32.9    1.985  1.427   109   12.1
    1995 12 19    1 25.13   -18 38.5    2.056  1.585   103   12.4
    1995 12 29    1 35.84   -15 47.8    2.128  1.751    98   12.8
    1996  1  8    1 47.39   -13  3.0    2.199  1.923    92   13.1
    1996  1 18    1 59.63   -10 25.5    2.271  2.100    86   13.5
    1996  1 28    2 12.44    -7 56.3    2.342  2.281    81   13.8
    1996  2  7    2 25.71    -5 36.0    2.413  2.464    75   14.1
    

    3.6. チュリュモフ-ゲラシメンコ彗星(67P)

    67P/Churyumov-Gerasimenko
      年 月 日      α         δ        r     Δ    Elong   m1
    1995 11 29   22 50.72   -12 37.5    1.426  0.982    92   12.7
    1995 12  9   23  9.45    -9 13.3    1.383  1.000    88   12.6
    1995 12 19   23 31.21    -5 26.7    1.347  1.018    84   12.5
    1995 12 29   23 55.73    -1 20.7    1.321  1.037    81   12.4
    1996  1  8    0 22.78     2 59.7    1.305  1.058    79   12.4
    1996  1 18    0 52.19     7 27.4    1.300  1.085    77   12.4
    1996  1 28    1 23.86    11 53.3    1.306  1.119    76   12.5
    1996  2  7    1 57.60    16  7.0    1.323  1.163    75   12.6
    

    3.7. シュワスマン-ワハマン第1彗星(29P)

    29P/Schwassmann-Wachmann 1
      年 月 日      α         δ        r     Δ    Elong   m1
    1995 11 29   10 31.39     6 35.9    6.238  6.171    89   13.9
    1995 12  9   10 32.96     6 15.7    6.239  6.010    98   13.8
    1995 12 19   10 33.52     6  1.0    6.241  5.853   108   13.8
    1995 12 29   10 33.04     5 52.2    6.242  5.705   119   13.7
    1996  1  8   10 31.53     5 49.5    6.244  5.571   129   13.7
    1996  1 18   10 29.05     5 52.6    6.245  5.456   140   13.6
    1996  1 28   10 25.72     6  1.3    6.247  5.365   151   13.6
    1996  2  7   10 21.73     6 14.4    6.248  5.302   162   13.6
    

    3.8. ガン彗星(65P)

    65P/Gunn
      年 月 日      α         δ        r     Δ    Elong   m1
    1995 11 29   14 13.37    -7  9.9    2.836  3.609    33   14.5
    1995 12  9   14 28.73    -8 35.5    2.809  3.503    39   14.4
    1995 12 19   14 44.09    -9 56.2    2.783  3.387    45   14.2
    1995 12 29   14 59.34   -11 11.6    2.758  3.262    51   14.1
    1996  1  8   15 14.39   -12 21.3    2.733  3.130    57   13.9
    1996  1 18   15 29.11   -13 25.0    2.709  2.991    64   13.8
    1996  1 28   15 43.34   -14 22.7    2.686  2.847    70   13.6
    1996  2  7   15 56.91   -15 14.5    2.663  2.700    77   13.4
    

    3.9. ウィルド第4彗星(116P)

    116P/Wild 4
      年 月 日      α         δ        r     Δ    Elong   m1
    1995 11 29    8 12.56    24 59.0    2.791  2.090   126   15.5
    1995 12  9    8 12.16    25 18.9    2.749  1.949   136   15.2
    1995 12 19    8  8.95    25 46.3    2.707  1.826   147   15.0
    1995 12 29    8  2.96    26 18.5    2.665  1.725   158   14.7
    1996  1  8    7 54.64    26 51.5    2.624  1.650   169   14.5
    1996  1 18    7 44.85    27 20.4    2.582  1.603   172   14.3
    1996  1 28    7 34.81    27 40.6    2.542  1.585   162   14.1
    1996  2  7    7 25.90    27 49.6    2.501  1.593   150   14.0
    

    3.10. コップ彗星(22P)

    22P/Kopff
      年 月 日      α         δ        r     Δ    Elong   m1
    1995 11 29   13 38.26    -6 27.5    2.524  3.179    41   16.0
    1995 12  9   13 55.45    -7 55.8    2.464  3.029    46   15.6
    1995 12 19   14 13.09    -9 20.7    2.404  2.872    52   15.2
    1995 12 29   14 31.15   -10 41.2    2.344  2.711    58   14.8
    1996  1  8   14 49.62   -11 56.1    2.284  2.546    63   14.4
    1996  1 18   15  8.51   -13  4.6    2.225  2.380    68   13.9
    1996  1 28   15 27.76   -14  5.6    2.166  2.214    74   13.5
    1996  2  7   15 47.34   -14 58.3    2.109  2.050    79   13.0
    

    3.11. ヘール-ボップ彗星(1995O1)

    C/1995O1 Hale-Bopp
      年 月 日      α         δ        r     Δ    Elong   m1
    1995 11 29   18 33.67   -26 32.7    6.042  6.862    31   10.0
    1995 12  9   18 39.16   -26  6.0    5.950  6.848    22    9.9
    1995 12 19   18 45.09   -25 38.6    5.858  6.809    13    9.8
    1995 12 29   18 51.34   -25 10.2    5.766  6.744     5    9.8
    1996  1  8   18 57.78   -24 40.6    5.673  6.653     4    9.7
    1996  1 18   19  4.30   -24  9.6    5.579  6.534    12    9.5
    1996  1 28   19 10.77   -23 37.1    5.484  6.390    21    9.4
    1996  2  7   19 17.08   -23  3.1    5.389  6.222    29    9.3
    

    3.12. ポン-ウィンネッケ彗星(7P)

    7P/Pons-Winnecke
      年 月 日      α         δ        r     Δ    Elong   m1
    1995 11 29   16  4.58   -12 58.7    1.324  2.289     8   13.6
    1995 12  9   16 39.76   -16  1.7    1.291  2.257     8   13.4
    1995 12 19   17 16.70   -18 43.2    1.268  2.234     8   13.3
    1995 12 29   17 55.13   -20 56.7    1.257  2.222     8   13.2
    1996  1  8   18 34.58   -22 36.9    1.258  2.219     9   13.2
    1996  1 18   19 14.46   -23 40.3    1.270  2.226    10   13.3
    1996  1 28   19 54.08   -24  6.4    1.294  2.241    11   13.4
    1996  2  7   20 32.75   -23 57.4    1.328  2.264    13   13.6
    

    ---------------------------------------------------------------------

    Copyright(C) Seiichi Yoshida (comet@aerith.net). All rights reserved.