2018年の主な彗星の光度変化

2019年6月15〜16日 第49回 彗星会議 in 大崎

吉田 誠一 / Seiichi Yoshida
comet@aerith.net
http://www.aerith.net/

■目次

■とても明るくなった彗星

●C/2016 M1 ( PanSTARRS )   q = 2.21 a.u.

近日点の前に急激に増光し、近日点の後は緩やかに減光しています。

遠方   m1 = 7.0 + 5 logΔ + 7.5 log r
近日点前   m1 = 2.5 + 5 logΔ + 15.0 log r
近日点後   m1 = 4.2 + 5 logΔ + 10.0 log r

●C/2017 S3 ( PanSTARRS )   q = 0.21 a.u.

消滅しました。

※近日点通過後の10等前後の報告は、すべてJuan Jose Gonzalez氏によるものです。

消滅前   m1 = 10.0 + 5 logΔ + 10.0 log r
消滅後   m1 = 12.0 + 5 logΔ + 20 log r(t + 30)

●C/2017 T3 ( ATLAS )   q = 0.83 a.u.

南半球でしか観測できませんでした。

近日点の後には急激に減光しました。

近日点前   m1 = 9.0 + 5 logΔ + 10.0 log r
近日点後   m1 = 9.4 + 5 logΔ + 15.0 log r

●C/2018 V1 ( Machholz-Fujikawa-Iwamoto )   q = 0.39 a.u.

近日点の前から減光し始めました。

m1 = 13.5 + 5 logΔ + 15.0 log r(t + 10)

●C/2018 Y1 ( Iwamoto )   q = 1.29 a.u.

急激に増光・減光しました。

m1 = 7.0 + 5 logΔ + 15.0 log r

●21P/Giacobini-Zinner

近日点の後の方が光度変化が緩やかになるのは、いつもの傾向です。

近日点前   m1 = 9.0 + 5 logΔ + 20.0 log r(t + 8)
近日点後   m1 = 9.0 + 5 logΔ + 16.0 log r(t + 8)

●38P/Stephan-Oterma

m1 = 3.5 + 5 logΔ + 30.0 log r

●46P/Wirtanen

地球に0.08天文単位まで接近して、視直径は最大125分角まで大きくなり、3.4等まで明るくなりました。

m1 = 8.0 + 5 logΔ + 27.0 log r(t - 12)

●64P/Swift-Gehrels

バースト前   m1 = 13.0 + 5 logΔ + 15.0 log r
バースト後   m1 = 6.0 + 5 logΔ + 27.0 log r(t - 40)

■明るくなった彗星

●C/2018 L2 ( ATLAS )   q = 1.71 a.u.

m1 = 3.0 + 5 logΔ + 25.0 log r

●C/2018 N1 ( NEOWISE )   q = 1.31 a.u.

m1 = 9.0 + 5 logΔ + 20.0 log r

●C/2018 R3 ( Lemmon )   q = 1.29 a.u.

m1 = 8.5 + 5 logΔ + 15.0 log r

●C/2018 W1 ( Catalina )   q = 1.36 a.u.

遠方   m1 = 13.5 + 5 logΔ + 10.0 log r
近日点前   m1 = 2.0 + 5 logΔ + 60 log r
近日点後   m1 = 6.0 + 5 logΔ + 30 log r

●48P/Johnson

近日点の付近で急増光するのは、いつもの傾向です。

※12.0等より明るい報告は、すべてJuan Jose Gonzalez氏によるものです。

m1 = 1.5 + 5 logΔ + 35 log r(t - 40)

●60P/Tsuchinshan 2

近日点を過ぎた後に最大光度になるのは、いつもの傾向です。

m1 = 8.3 + 5 logΔ + 25 log r(t - 35)

●123P/West-Hartley

m1 = 4.5 + 5 logΔ + 24.0 log r

●364P/2013 CU129 = 2018 A2 ( PanSTARRS )

※2018年9月以降の、12.0等より明るい報告は、すべてJuan Jose Gonzalez氏によるものです。

■遠方でバーストした彗星

●129P/Shoemaker-Levy 3

●276P/Vorobjov

●313P/Gibbs

6月15日(T08)、6月17日(T05)、7月11日(D29)、7月31日(Q62)、の4地点から報告されています。

■遠方でのバーストではなかった彗星

●P/2015 HG16 ( PanSTARRS )

M.P.E.C. 2018-S50 に報告がありますが、鈴木雅之さんの調査によれば、USNO-B1.0 0573-0709575 の誤観測と思われます。

■バーストを繰り返す彗星

●240P/NEAT

近日点距離は、2002年の発見時は2.53 a.u.でしたが、2010年から2.12 a.u.へと、少しだけ近づきました。

■急増光した彗星

●P/2018 P3 ( PanSTARRS )   q = 1.76 a.u.

近日点前   m1 = -27 + 5 logΔ + 180 log r(t-5)
近日点後   m1 = 12.6 + 5 logΔ + 18 log r

●A/2017 U7   q = 6.42 a.u.

m1 = -12 + 5 logΔ + 30 log r

●A/2018 V3   q = 1.34 a.u.

まもなく明け方の空に現れてきます。

H = 15.5 G = 0.15

■ピークが近日点からずれている彗星

●149P/Mueller 4

m1 = -2.3 + 5 logΔ + 44 log r(t - 150)

●159P/LONEOS

m1 = 3.5 + 5 logΔ + 20 log r(t - 300)

●164P/Christensen

m1 = 13.0 + 5 logΔ + 10.0 log r(t - 150)

■観測されなかった彗星

●198P/ODAS

1998年の発見の後は、2005年に1夜、2006年1月末〜3月末の2ヶ月間に5夜しか捉えられていない、幻の彗星です。

但し、前回の回帰では、2011年7月30日(958)の1夜だけの観測が報告されましたが、その他の観測では、すべて捉えられていません。

今回帰も、12月15日(Z55)、12月25日(160)、の2夜の観測が報告されていますが、その他の観測では、すべて捉えられていません。

●P/2013 R3 ( Catalina-PanSTARRS )

M.P.E.C. 2018-S50 に報告があります。 しかも、A核とB核、2つの核をどちらも捉えたと報告されています。

ですが、Erwin Schwab氏によれば、ほぼ同時期に22等以下で写らなかったそうなので、誤観測と思われます。

●P/2014 C1 ( TOTAS )

条件の良い初回帰でしたが、捉えられませんでした。

■期待されている彗星

●C/2017 K2 ( PanSTARRS )   q = 1.80 a.u.

m1 = 1.0 + 5 logΔ + 10.0 log r

●C/2017 T2 ( PanSTARRS )   q = 1.62 a.u.

※13.0等より明るい報告は、すべてJuan Jose Gonzalez氏によるものです。

m1 = 3.5 + 5 logΔ + 11.0 log r

●C/2018 W2 ( Africano )   q = 1.45 a.u.

m1 = 9.5 + 5 logΔ + 10.0 log r