2014年6月7〜8日 第44回彗星会議 in 松山
吉田 誠一 / Seiichi Yoshida
comet@aerith.net
http://www.aerith.net/
小さなバーストを起こしながら太陽に近づいていきましたが、近日点の数時間前に崩壊しました。
期間 | 日心距離 | 光度式 |
---|---|---|
2011年9月〜2013年3月 | 9.4 → 4.35 a.u. | m1 = 5.5 + 5 logΔ + 10.0 log r |
2013年3月〜2013年11月 | 4.35 → 0.012 a.u. | m1 = 8.0 + 5 logΔ + 7.5 log r |
過去の大彗星と比べてみます。
彗星 | q | 日心距離 | 光度式 |
---|---|---|---|
C/2006 P1 ( McNaught ) | 0.17 | 3.1 → 1.8 a.u. | m1 = 4.0 + 5 logΔ + 17.5 log r |
C/2011 W3 ( Lovejoy ) | 0.0056 | → 0.76 a.u. | |
C/2012 S1 ( ISON ) | 0.012 | 4.35 → 0.012 a.u. | m1 = 8.0 + 5 logΔ + 7.5 log r |
彗星 | q | ΔT | 光度式 |
---|---|---|---|
C/2006 P1 ( McNaught ) | 0.17 | 19日前〜 | m1 = 6.4 + 5 logΔ + 14.0 log r(t - 1.4) |
C/2011 W3 ( Lovejoy ) | 0.0056 | 19日前〜 | m1 = 15.5 + 5 logΔ + 15.0 log r |
C/2012 S1 ( ISON ) | 0.012 | m1 = 8.0 + 5 logΔ + 7.5 log r |
彗星 | q | 光度式 | 備考 |
---|---|---|---|
C/2006 P1 ( McNaught ) | 0.17 | m1 = 3.8 + 5 logΔ + 10.0 log r | |
C/2011 W3 ( Lovejoy ) | 0.0056 | m1 = 11.0 + 5 logΔ + 15.0 log r | ※核は崩壊済み |
C/2012 S1 ( ISON ) | 0.012 | m1 = 12.5 + 5 logΔ + 10.0 log r | ※核は崩壊済み |
近日点前は急激に増光しましたが、近日点後の減光のペースは遅く、急激ではありません。
m1 = 6.7 + 5 logΔ + 15.0 log r ※近日点前
m1 = 6.3 + 5 logΔ + 10.0 log r ※近日点後
この傾向は、C/2012 F6 ( Lemmon ) と似ています。
彗星 | q | e | 近日点前 | 近日点後 |
---|---|---|---|---|
C/2013 R1 | 0.812 | 0.9984 | 15.0 log r | 10.0 log r |
C/2012 F6 | 0.731 | 0.9985 | 18.0 log r | 9.5 log r |
急激に増光して、8等になりましたが、残念ながら、南半球でしか見えませんでした。
m1 = 3.6 + 5 logΔ + 20.0 log r ※近日点後
近日点の4ヶ月以上も前の10月に、バーストを起こして急増光しました。
いったん、17P/Holmes のように拡散した後、12月から、再び活発化しました。
この傾向は、近日点の半年も前にバーストを起こした、52P/Harrington-Abell と似ています。
q = 1.2 a.u. で、観測条件が悪いままでした。
17.5 log r と、急激に減光しました。
発見直後に、1週間で約5等も急増光しました。
その後は、35〜55 log r のペースで急激に減光しました。
急激に増光中ですが、q = 0.66 a.u. なので、やがてペースは鈍ると思います。
m1 = 6.0 + 5 logΔ + 15.0 log r
やや増光が鈍いです。
m1 = 5.5 + 5 logΔ + 8.5 log r
急激に彗星活動が活発化しました。
Michael Mattiazzo氏の観測:
日付 | 光度 | 日心距離 |
---|---|---|
3月1日 | 17.5〜18等 | 2.2 a.u. |
4月26日 | 13.5〜14.0等 | 1.6 a.u. |
m1 = 9.5 + 5 logΔ + 17.5 log r
いつも通りでした。
前回2003年と同様に、50 log r に沿って、急激に増光しました。
ただ、前回2003年は、早い段階から明るく観測されていましたが、今回は、直前まで暗いままでした。
小さなバーストを繰り返したようですが、光度グラフでは良く分かりません。
発見時には及びませんが、明るくなりました。
m1 = 5.5 + 5 logΔ + 20.0 log r
概ね予想通りでした。
絶対光度が18.5等の、小さい彗星です。
q = 0.51 a.u. まで、太陽に近づきましたが、消滅はしませんでした。
近日点の8日後に最大光度となりました。
探査機ステレオでは、前方散乱によって、3.8等の明るさで記録されました。
Colin Drescher氏によれば、12月下旬の数日間、SWANの画像に約11等で見えていたとのことです。
但し、この光度から単純に計算すると、絶対光度は8.5等となります。
2013年7月4〜19日のわずかな期間だけ観測されました。
絶対光度は20.5等で、予想光度は26等でしたが、17等まで増光しました。
8月28日に近日点を通過しますが、23等以下です。
2003年には14等になったはずですが、今後100年の間には、17等より明るくなることは二度とありません。
軌道の小さい短周期彗星は、近日点の近くで急増光・急減光し、ごく短期間のみ明るく見られます。
この彗星はダストリッチな姿をしており、枯渇しかけている彗星には見えませんが、光度変化は、2P/Encke などと良く似ています。
2P/Encke | P/2013 CU129 |
---|---|
Michael Jager | Damian Peach |
光度変化は、非常に特異な光度式になります。
H = 16等の小惑星としての光度変化に近いですが、近日点では、それよりも明るくなります。
発見以来、3回の回帰で、同じ光度変化を見せています。
m1 = 18.0 + 5 logΔ + 2.0 log r
絶対光度が14.0等、q = 0.93 a.u. の彗星ですが、消滅しました。
絶対光度が11.5等、q = 2.1 a.u. の彗星ですが、減光しました。
一時的なバーストだったと思われます。
近日点通過と、最大光度となる時期が、ずれている彗星が多くあります。
※光度変化の傾向が分かりやすいように、縦軸には、太陽から見た光度(日心光度)をプロットしています。
m1 = 4.2 + 5 logΔ + 15.0 log r(t - 100)
m1 = 4.5 + 5 logΔ + 15.0 log r(t - 150)
m1 = 6.5 + 5 logΔ + 25 log r(t + 60)
m1 = 0.3 + 5 logΔ + 40.0 log r(t - 35)
m1 = 3.0 + 5 logΔ + 17.0 log r(t - 100)
m1 = 11.0 + 5 logΔ + 20.0 log r(t - 100)
近日点の4ヶ月後に最大光度となる傾向があります。今回も例年通りでした。
m1 = 8.5 + 5 logΔ + 25 log r(t - 123)
●98P/Takamizawa
非常に急激な増光が、近日点を過ぎても続きました。
m1 = 7.0 + 5 logΔ + 37.0 log r(t - 30)
非常に急激な増光が、近日点を過ぎても続きました。
m1 = 9.5 + 5 logΔ + 20.0 log r(t - 50)
過去2回の出現は、いずれも近日点通過後しか観測されていませんでした。
この彗星も、近日点通過後に最大光度となる、非対称な性質があるようです。
m1 = 16.0 + 5 logΔ + 10.0 log r(t - 100)
2007年の発見時と比べて、2〜3等ほど暗くなりました。
急増光する傾向がありますが、発見時とは異なる光度変化を見せました。
m1 = 7.7 + 5 logΔ + 20.0 log r(t + 55) ※発見時
m1 = 1.0 + 5 logΔ + 35.0 log r ※今回
かなり暗く検出された後、急増光して、発見時とほぼ同等の明るさになりました。
m1 = 2.5 + 5 logΔ + 30.0 log r
減光したようです。
発見時も、近日点前の2005年のみ観測され、ほぼ同じ条件だった2006年には観測されませんでした。