2013年6月15〜16日 第43回彗星会議 in 福島
吉田 誠一 / Seiichi Yoshida
comet@aerith.net
http://www.aerith.net/
『大彗星、現る。』
吉田誠一、渡部潤一 KKベストセラーズ 2013年6月21日刊行 |
光度変化の観点からは、大きく、4つの時期に分かれます。
(1) 2011年6月〜2012年3月(8 a.u.→5.5 a.u.)
m1 = -1.8 + 5 logΔ + 18.0 log r
発見から1年近くもの間、急激な増光を続けました。
(2) 2012年3月〜2012年11月(5.5 a.u.→2.5 a.u.)
m1 = 4.0 + 5 logΔ + 10.0 log r
ごく一般的な増光でした。
(3) 2012年11月〜2013年2月20日(2.5 a.u.→0.6 a.u.)
m1 = 5.5 + 5 logΔ + 6.5 log r
増光が鈍り、最大で3等止まり、と予想されました。
(4) 2013年2月20日〜(0.6 a.u.→0.3 a.u.)
m1 = 5.3 + 5 logΔ + 8.0 log r
近日点の直前になって、唐突に増光しました。
最大9.5等のはずが、4.5等の肉眼彗星となりました。
e = 0.9985 の楕円軌道です。 周期の長い楕円軌道の彗星は、おたまじゃくし型の姿で、急激に増光する彗星が多いです。 この彗星もそうでした。
m1 = 4.5 + 5 logΔ + 18.0 log r
但し、日心距離が 1.2 a.u. の時点で、増光が鈍りました。
1つ目のリニア彗星です。
この彗星も、急激に増光しました。 e = 0.9984 の楕円軌道ですが、おたまじゃくし型ではありませんでした。
m1 = 9.5 + 5 logΔ + 13.0 log r
2つ目のリニア彗星です。
この彗星も、e = 0.9973 の楕円軌道です。一般的な彗星の増光でした。
m1 = 8.5 + 5 logΔ + 10.0 log r
3つ目のリニア彗星です。
q = 2.1 a.u. と遠方ですが、この彗星も、急激に増光しましたが、軌道は双曲線です。
m1 = 2.5 + 5 logΔ + 22.5 log r
4つ目のリニア彗星です。
近日点通過の頃に、突如として、4〜5等も暗くなってしまいました。
それまで、何も予兆はありませんでした。
q = 1.8 a.u. で、太陽には接近しませんでした。
減光した後の姿を見ても、異変が起きた様子は見られません。
188年ぶりに再発見されました。 期待していたほどの大彗星にはなりませんでした。
発見時は5.5等になりましたが、今回は8.5等止まりでした。
周期の長い楕円軌道の彗星らしく、log r の係数が大きいです。
近日点を通過してから10〜15日ほど後に最大光度となりました。
発見時も同じ傾向だったとすると、光度変化は良く一致します。
m1 = 8.2 + 5 logΔ + 15.0 log r(t - 15) ※発見時
m1 = 9.0 + 5 logΔ + 20.0 log r(t - 10) ※今回
予想外の急増光をして、8等にまで達しました。
60 log r という異常なペースで急増光を続けた後、近日点の直前になって、さらに一段と急増光しました。
過去の出現との連結軌道では、非重力効果が A1 = +2.68 と大きく計算されています。
2001年に発見されたばかりの明るい周期彗星ですが、過去3回の出現では、同じ光度変化を示しています。
木下一男氏の計算では、1984年には既に、q = 1.0 a.u. の軌道に降りてきていたはずです。
以下の特徴があります。
発見時は14等止まりでしたが、今回は11等まで達しました。
木下一男氏の計算では、特に軌道が変化した訳ではありませんが、彗星が不安定になっているのかもしれません。
m1 = 12.0 + 5 logΔ + 14.0 log r ※発見時
m1 = 9.5 + 5 logΔ + 25.0 log r ※今回
近日点の直前になって急増光し、10等に達しました。
但し、5月末に検出されてから、11月に急増光を始めるまでは、ずっと天の川の中にいました。 拡散した姿だったので、暗く見積もられていた可能性もあります。
拡散した姿だったので、1994年の発見時も、今回と同じく、10等で見えていたのかもしれません。
今回も、いつも通りの光度変化でした。
5年という短い周期で、q = 0.12 a.u. と、極端に太陽の近くを通る彗星ですが、今のところ、衰退する様子は見られません。
m1 = 12.7 + 5 logΔ + 12.0 log r
徳島県の岩本雅之氏が発見された彗星です。
急減光せず、明るい状態を保っていますので、バーストして発見された訳ではありません。
12月から明るく見えていたはずです。
南半球では、2012年の夏から秋まで、長いこと13等の明るさで見えていたはずです。
q = 5.1 a.u. と、非常に遠方の彗星で、ゆっくりとした光度変化をしていたのですが、近日点に来て、加速度的に明るくなりました。
遠方の彗星には、近日点を通過した後で最大光度になる傾向がしばしば見られます。この彗星もそうかもしれません。
H10 = 12.5等と小型で、近日点距離が 0.3 a.u. と小さいため、消滅すると予想されていました。 予想どおりに消滅しました。
小林壽郎氏が、3月8日に、残光を捉えた可能性があります。
また、3月21日には、核光度で18等との報告がありました(958)。
6月までは、拡散したコマの中にも、集光がしっかり見えていました。
7月には集光が無くなり、8月には残光だけとなりました。
q = 1.3 a.u. です。
13等になると期待されていた彗星ですが、消滅したようです。
q = 1.07 a.u. です。
地球に非常に接近(0.17 a.u.)するため、そこそこ明るく観測されますが、絶対光度が17〜18等の、非常に小さな彗星です。
今回は、近日点を通過した後に、少し明るくなりました。 2002年の発見時も、前回2007年も、このような傾向は見られませんでした。
但し、ほとんど恒星状の姿なのに、光度のばらつきが異様に大きいことが気になります。
過去の回帰と同じ、10 log r の光度変化をした、と報告している観測者の方が多いです。
m1 = 17.0 + 5 logΔ + 17.5 log r(t - 35)
発見時も今回も、40 log r という、非常に急激な増光を示しました。 また、近日点を通過して、40日ほど後に最大光度になっています。
m1 = 2.5 + 5 logΔ + 40.0 log r(t - 40)
近日点通過後に発見され、その後も増光し続けました。
近日点を通過した後に最大光度になるタイプなのか、単なるバーストなのかは、次回の回帰で明らかになると思います。
小惑星として発見されましたが、急増光し、近日点を通過した後も増光が続きました。
この彗星も、急激な増光をするタイプなのか、単なるバーストなのかは、次回の回帰で明らかになると思います。
光度変化が非対称で、近日点を通過した後に明るくなる傾向がありました。 ですが、今回帰では、予報より速いペースで明るくなっています。
近日点通過後に増光する傾向が、無くなったのかもしれません。
m1 = -0.5 + 5 logΔ + 25.0 log r(t - 300) ※前々回
m1 = 3.0 + 5 logΔ + 18.0 log r(t - 140) ※前回
m1 = 3.0 + 5 logΔ + 18.0 log r ※今回
光度変化が非対称で、近日点を通過した後に明るくなる傾向がありました。 ですが、今回は、近日点通過後には、予報より暗く観測されています。
近日点通過後に増光する傾向が、無くなってきているのかもしれません。
m1 = 10.0 + 5 logΔ + 10.0 log r(t - 250) ※前回
m1 = 3.5 + 5 logΔ + 22.0 log r(t - 100) ※今回
静穏時は、H = 17.5 の小惑星のようです。
静穏時は、H = 15.0 の小惑星のようです。
こちらは、本体は H = 21.3 の小惑星のはずです。検出されていません。
※佐藤英貴氏より、P/2010 A2 ( LINEAR ) は、2012年10月14日に観測されているとの情報を頂きました。
Large Particles in Active Asteroid P/2010 A2
David Jewitt, Masateru Ishiguro, Jessica Agarwal
http://arxiv.org/abs/1301.2566
2011年3月に彗星活動を見せた天体です。
絶対光度は、H = 15.0 以下のようです。
2012年9月20日に、Jean-Francois Soulier氏によって捉えられました。 15.9等まで明るくなりましたが、短期間で元に戻りました。
2013年4月16日に、佐藤英貴氏によって捉えられました。 16.1等まで明るくなりましたが、短期間で元に戻りました。
遠日点でも22等で観測されました。
現在、18等です。このまま、夏まで18等で停滞していれば、通常の光度に戻ることになります。
『大彗星、現る。』
吉田誠一、渡部潤一 KKベストセラーズ 2013年6月21日刊行 |
絶対光度が5.5等と大型にもかかわらず、近日点距離が0.012 a.u.と、極端に太陽に接近します。
※C/2011 W3 ( Lovejoy ) は、絶対光度は15等でした。
日心距離は、8.5 → 3.5 a.u.まで近づいてきました。
2013年に入ってからは、光度は停滞しています(5 → 3.5 a.u.)。
それでも、H10 = 7.0等なので、最大光度は-10等を超えます。